(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に本発明を実施するための形態である第1の実施の形態を、図面を用いて順に説明する。なお、各図においてX軸、Y軸、Z軸が記載されている場合、X軸とY軸とZ軸は互いに直交しており、Z軸方向は鉛直上向き方向を示し、X軸方向はユーザ(揺動関節装置を装着したユーザ(利用者))に対する前方向を示し、Y軸方向はユーザに対する左方向を示している。なお本明細書では、
図1に示す「大腿揺動アーム13」が「第1揺動アーム」に相当し、「下腿揺動アーム33」が「第2揺動アーム」に相当している。また「回転角度検出手段11S」が「第1角度検出手段」に相当しており、「回転角度検出手段31S」が「第2角度検出手段」に相当している。また「電動モータ11」が「第1駆動手段」に相当しており、「電動モータ31」が「第2駆動手段」に相当し、「電動モータ21」が「剛性調整手段」に相当している。また、以下の説明において、駆動軸部材6が凸状の部材である例を示しているが、駆動軸部材6は、凸形状の軸であってもよいし、軸を支持する凹形状(孔形状)であってもよい。従って、「駆動軸部材6回り」という記載は、「駆動軸部材6の中心軸である駆動軸6J回り」と同じことを示す。また、「バネ固定部材23」と「電動モータ21」は「見かけ上バネ定数可変手段」に相当している。また、「伸縮バネ24」と「バネ固定部材23」と「バネアーム25」と「バネ収容体26」と「電動モータ21」は「剛性可変手段」に相当しており、「剛性」とは、大腿揺動アーム13を揺動させるために必要とする単位角度変位あたりのトルクを指す。また、「下腿中継アーム34」と「下腿アーム35」は「揺動リンク部材」に相当している。また、「ベース部2」は「腰側装着部」に相当し、「揺動関節装置1」は「脚力支援装置」に相当している。
【0021】
●●[第1の実施の形態の揺動関節装置1の全体構成(
図1〜
図4)]
第1の実施の形態の揺動関節装置1は、ユーザの片脚(第1の実施の形態では左脚)に取り付けられて、ユーザの歩行または走行等の動作を支援する。
図1に示すように、揺動関節装置1は、符号2、3、4、5、6等にて示したユーザ装着部と、符号11、12、13、17、19等にて示した大腿揺動部と、符号21、22、23、24、25、26等にて示した剛性調整部と、符号31、32、32P、32B、33、34、35、36、39等にて示した下腿揺動部と、にて構成されている。なお、
図1は揺動関節装置1の各構成要素の形状と組み付け位置等を示す分解斜視図であり、各構成要素を組み付けた状態の揺動関節装置1を
図2に示す。また
図3は揺動関節装置1をユーザに装着した状態を説明しており、
図4は大腿揺動アーム13及び下腿揺動アーム33の揺動の例を示している。
【0022】
●[ベース部2、腰装着部3、肩ベルト4、制御ユニット5、駆動軸部材6等にて構成されたユーザ装着部(
図1〜
図4)]
ベース部2は、腰装着部3に固定され、前記大腿揺動部、前記剛性調整部、前記下腿揺動部を保持するためのベース(基板)となる部材である。またベース部2には、揺動関節装置1を装着したユーザの股関節の側方に相当する位置に、Y軸にほぼ平行に延びる駆動軸部材6が取り付けられている。なお、駆動軸部材6は、後述する下腿揺動アーム33の貫通孔33Hに挿通された後、大腿揺動アーム13の貫通孔13Hに挿通される。なお駆動軸6Jは、駆動軸部材6の中心軸を示している。
【0023】
腰装着部3は、ユーザの腰に巻回されてユーザの腰に固定される部材であり、ユーザの腰周りの寸法に応じて調整可能に構成されている。また腰装着部3には、ベース部2が固定され、肩ベルト4の一方端と他方端が接続されている。
【0024】
肩ベルト4は、一方端が腰装着部3の前面側に接続され、他方端が腰装着部3の背面側に接続され、長さを調節可能に構成されており、制御ユニット5が取り付けられている。ユーザは、肩ベルト4の長さを調節して自身の肩に肩ベルト4を装着することで、背中に制御ユニット5をバックパックやランドセルのように背負うことができる。
【0025】
制御ユニット5は、電動モータ11、21、31を制御する制御手段と、当該制御手段及び電動モータ11、21、31への電力を供給するバッテリ等を収容している。なお制御手段については、
図7を用いて後述する。
【0026】
●[電動モータ11、ブラケット12、大腿揺動アーム13、長穴移動体17、大腿装着部19等にて構成された大腿揺動部(
図1〜
図5)]
大腿揺動アーム13は、円板部13Gと、円板部13Gから下方に延びるアーム部にて構成されている。そして円板部13Gの中心には貫通孔13Hが形成されており、貫通孔13Hには駆動軸部材6が挿通される。従って、大腿揺動アーム13は、駆動軸部材6回りに揺動自在に支持される。また大腿揺動アーム13の貫通孔13Hは、ユーザの股関節の側方に相当する位置に配置され、大腿揺動アーム13の下端に設けられたリンク孔13Lは、ユーザのひざ関節の側方に相当する位置に配置される。なお、大腿揺動アーム13の下方に延びる長さは調整可能に構成されており、ユーザは、自身のひざ関節の位置に応じて、リンク孔13Lの上下方向の位置を調整可能である。また大腿揺動アーム13には、大腿装着部19が取り付けられ、大腿装着部19は、ユーザの大腿部(ふとももの周囲)にあてがわれ、ユーザの大腿部へ大腿揺動アーム13を装着することを容易にする。
【0027】
長穴移動体17は、
図5に示すように、大腿揺動アーム13の円板部13Gに近接する位置であって大腿揺動アーム13の長手方向に沿って形成された長穴17Nに沿って移動可能となるように構成されている。また長穴移動体17は、後述するバネアームの他方端が接続される接続部17Zを有している。
【0028】
ブラケット12は、電動モータ11の回転軸が駆動軸部材6と同軸となるように電動モータ11を固定するための部材であり、貫通孔12Hが駆動軸部材6と同軸となるようにベース部2に固定される。なお、駆動軸部材6に、下腿揺動アーム33の貫通孔33Hが嵌め込まれて、さらに大腿揺動アーム13の貫通孔13Hが嵌め込まれた後、ブラケット12がベース部2に固定される。また、
図1、
図5に示すように、大腿揺動アーム13の円板部13Gの貫通孔13H、ブラケット12の貫通孔12H、電動モータ11の減速機11D、は駆動軸6Jと同軸に配置されている。
【0029】
電動モータ11は、先端に減速機11Dが取り付けられ、減速機11Dはブラケット12の貫通孔12Hに挿通されて大腿揺動アーム13の円板部13Gの中心に取り付けられている。また電動モータ11は、ブラケット12に固定されている。また電動モータ11には、制御ユニット5に収容されているバッテリ及び制御手段から駆動信号とともに電力が供給されている。そして電動モータ11は、ブラケット12(すなわちベース部2)に対して、駆動軸部材6回りに大腿揺動アーム13を前後方向に揺動させることができる(
図4参照)。また電動モータ11には、エンコーダ等の回転角度検出手段11Sが設けられている。回転角度検出手段11Sは電動モータ11のシャフトの回転角度に応じた信号を制御手段に出力する。そして制御手段は、回転角度検出手段11Sからの検出信号と減速機11Dの減速比に基づいて、減速機11Dの回転角度を検出可能であり、大腿揺動アーム13の揺動角度を検出することが可能である。なお、ブラケット12に、ブラケット12に対する大腿揺動アーム13の揺動角度を検出する角度検出手段(角度センサ)を設けるようにしてもよいし、ブラケット12に、ブラケット12に対する下腿揺動アーム33の揺動角度を検出する角度検出手段(角度センサ)を設けるようにしてもよい。なお、電動モータ11は空回り可能なモータであり、通電していない場合に大腿揺動アーム13から揺動の力が入力されると、減速機11Dが旋回され、減速機11Dの旋回角度に応じた信号が回転角度検出手段11Sから出力される。
【0030】
●[電動モータ31、ブラケット32、動力伝達部(32P、32B)、下腿揺動アーム33、下腿中継アーム34、下腿アーム35、足先保持部36、下腿装着部39等にて構成された下腿揺動部(
図1〜
図4)]
下腿揺動アーム33は、駆動軸部材6が挿通される貫通孔33Hが形成されている。駆動軸部材6が貫通孔33Hに挿通されると、下腿揺動アーム33は、駆動軸部材6回りに揺動自在に支持される。そして下腿揺動アーム33にはベルト32Bがかけられ、電動モータ31と、プーリ32P及びベルト32Bにて構成された動力伝達部から動力が伝達されて駆動軸部材6回りに揺動する。
【0031】
下腿中継アーム34は、上方端が下腿揺動アーム33の先端に揺動自在に接続され、下方端が下腿アーム35の上方端の側の平行リンク形成部35Mの端部に揺動自在に接続されている。なお、下腿中継アーム34の下方に延びる長さは調整可能に構成されており、大腿揺動アーム13の調整された長さに応じて、下腿中継アーム34の長さは調節される。
【0032】
下腿アーム35は、略逆L字状であり、L字の屈曲部に相当する位置に、大腿揺動アーム13の下端のリンク孔13Lと接続するためのリンク孔35Lが形成されている。従って下腿アーム35は、上方端の側の平行リンク形成部35Mの一方端が下腿中継アーム34の下方端に揺動自在に接続され、平行リンク形成部35Mの他方端が大腿揺動アーム13の下方端に揺動自在に接続されている。また下腿アーム35の下方端には、足先保持部36の上方端が揺動自在に接続されている。なお、下腿アーム35の下方に延びる長さはユーザの下腿に合うように調整可能に構成されている。また、足先保持部36は、略L字状であり、下端部がユーザの足の裏に配置される。また下腿アーム35には、下腿装着部39が取り付けられ、下腿装着部39は、ユーザの下腿(ふくらはぎの周囲)にあてがわれ、ユーザの下腿部へ下腿アーム35を装着することを容易にする。
【0033】
ブラケット32は、ベース部2に対して、電動モータ31を固定するための部材であり、ベース部2に固定される。またブラケット32には、貫通孔32Hが形成されている。
【0034】
電動モータ31は、先端に減速機31Dが取り付けられ、減速機31Dはブラケット32の貫通孔32Hに挿通される。また減速機31Dにはプーリ32Pが取り付けられ、プーリ32Pと下腿揺動アーム33にはベルト32Bがかけられる。また電動モータ31には、制御ユニット5に収容されているバッテリ及び制御手段から駆動信号とともに電力が供給されている。そして電動モータ31は、プーリ32Pとベルト32Bを介して下腿揺動アーム33を、駆動軸部材6回りに前後方向に揺動させることができる(
図4参照)。また電動モータ31には、エンコーダ等の回転角度検出手段31Sが設けられている。回転角度検出手段31Sは電動モータ31のシャフトの回転角度に応じた信号を制御手段に出力する。そして制御手段は、回転角度検出手段31Sからの検出信号と減速機31Dの減速比とプーリ比とに基づいて、下腿揺動アーム33の回転角度を検出可能であり、下腿揺動アーム33の揺動角度を検出することが可能である。なお、電動モータ31は空回り可能なモータであり、通電していない場合に下腿揺動アーム33から揺動の力が入力されると、減速機31Dが旋回され、減速機31Dの旋回角度に応じた信号が回転角度検出手段31Sから出力される。
【0035】
次に
図4を用いて、大腿揺動アーム13を装着したユーザの大腿部UL1の揺動支援と、下腿アーム35を装着したユーザの下腿部UL2の揺動支援の動作を説明する。大腿揺動アーム13は、電動モータ11の動力によって駆動軸部材6回りに揺動運動する。同様に下腿揺動アーム33は、電動モータ31の動力によって駆動軸部材6回りに揺動運動する。また、大腿揺動アーム13と下腿揺動アーム33と下腿中継アーム34と(下腿アーム35の)平行リンク形成部35Mは、平行四辺形からなる平行リンクを構成している。従って、下腿中継アーム34と下腿アーム35は、大腿揺動アーム13と下腿揺動アーム33とに接続されて、大腿揺動アーム13の揺動角度(
図4中の角度θ1)と下腿揺動アーム33の揺動角度(
図4中の角度θ1−θ2)とに基づいて動作する揺動リンク部材に相当している。なお、
図4において実線にて示す大腿揺動アーム13、下腿揺動アーム33、下腿中継アーム34、下腿アーム35、の位置を、各アームの初期位置(ユーザが直立状態で静止した位置)とする。
【0036】
大腿揺動アーム13を、大腿揺動アーム13の初期位置から角度θ1にて前方に揺動させると、
図4に示すように、ユーザの大腿部UL1を角度θ1にて前方に振り出すことができる。同時に、下腿揺動アーム33を、下腿揺動アーム33の初期位置から角度(θ1―θ2)にて前方に揺動させると、
図4に示すように、大腿揺動アーム13に対して角度θ2の傾斜を有するように、ユーザの下腿部UL2を前方に振り出すことができる。電動モータ11による大腿揺動アーム13の揺動運動と、電動モータ31による下腿揺動アーム33の揺動運動を、それぞれ独立して制御することができるので、角度θ1、角度θ2を、ユーザの所望する角度に合わせて自由に調整することができる。また、この構成によれば、大きなトルクが必要である大腿部の振り出しを、電動モータ11と電動モータ31の双方のトルクで行うことができるので、大型のモータを必要としない。
【0037】
また、大腿揺動アーム13を揺動運動させると、揺動運動のエネルギーを、伸縮バネ24に蓄え、反対方向への揺動運動に利用する。つまり、大腿揺動アーム13を前方に振り出した際のエネルギーを伸縮バネ24に蓄えて大腿揺動アーム13を後方に振り出す際に利用し、大腿揺動アーム13を後方に振り出した際のエネルギーを伸縮バネ24に蓄えて大腿揺動アーム13を前方に振り出す際に利用する。次に、伸縮バネ24を含む剛性調整部について説明する。
【0038】
●[電動モータ21、ブラケット22、バネ固定部材23、伸縮バネ24、バネアーム25、バネ収容体26等にて構成された剛性調整部(
図1〜
図3、
図5、
図6)]
ブラケット22は、バネ収容体26に取り付けられており、ベース部2に対してバネ収容体26を固定する部材である。ブラケット22は、ベース部2に固定する際にボルト等を挿通するための貫通孔22Hが設けられて、ベース部2に固定される。
【0039】
バネ収容体26は、略筒状の形状を有しており、バネ固定部材23と、伸縮バネ24と、バネアーム25の一方端の側と、電動モータ21の減速機21Dに接続されたネジ体21Nと、を収容している。そしてバネ収容体26は、ブラケット22と一体化されており、ブラケット22によってベース部2に固定される。
【0040】
バネ固定部材23は、
図6に示すように、接続部23Hに伸縮バネ24の固定端が接続されてバネ収容体26内に収容されている。なお、バネ固定部材26は、バネ収容体26内において回転しないように収容され、かつ、バネ固定部材26の長手方向に往復移動可能となるように収容されている。またバネ固定部材23には、例えば雌ネジ部が形成されており、当該雌ネジ部には、電動モータ21の先端の減速機21Dに接続されたネジ体21Nの雄ネジ部が嵌合されている。また電動モータ21は、バネ収容体26に対して固定されている(
図6参照)。この構造により、バネ固定部材23は、電動モータ21の減速機21Dの回転によって、バネ収容体26内におけるバネ収容体26の長手方向の位置が可変とされている。
【0041】
バネアーム25は、バネ収容体26の長手方向に沿って往復移動可能となるように、一方端の側はバネ収容体26内に収容されており、他方端の側はバネ収容体26から突出している。バネアーム25においてバネ収容体26内に収容されている一方端の側の接続部25Gは、伸縮バネ24の自由端に接続されている(
図6参照)。バネアーム25においてバネ収容体26から突出している他方端の側の接続部25Hは、長穴移動体17の接続部17Zに接続されている(
図6参照)。
【0042】
伸縮バネ24は、バネ材等の弾性体が巻回されて形成されており、
図6に示すように、固定端がバネ固定部材23の接続部23Hに接続され、自由端がバネアーム25の一方端の側の接続部25Gに接続されている。そして伸縮バネ24は、大腿揺動アーム13の揺動に伴うバネアーム25の往復移動によって自由端がバネ収容体26内で移動し、バネ収容体26内においてバネ収容体26の長手方向に沿って伸縮する。
【0043】
電動モータ21は、先端に減速機21Dが取り付けられ、減速機21Dにネジ体21Nが取り付けられている。そして電動モータ21は、
図5及び
図6に示すように、バネ収容体26におけるバネアーム25とは反対側の端部に取り付けられている。またネジ体21Nの雄ネジ部は、上述したように、バネ固定部材23の雌ネジ部に嵌合されている。また電動モータ21には、制御ユニット5に収容されているバッテリ及び制御手段から駆動信号とともに電力が供給されている。そして電動モータ21は、バネ収容体26内におけるバネ固定部材23の長手方向の位置を移動させ、伸縮バネ24の固定端の位置を、バネ収容体26の長手方向に沿って移動させることができる。また電動モータ21には、エンコーダ等の回転角度検出手段21Sが設けられている。回転角度検出手段21Sは電動モータ21のシャフトの回転角度に応じた信号を制御手段に出力する。そして制御手段は、回転角度検出手段21Sからの検出信号と減速機21Dの減速比に基づいて、減速機21Dの回転角度を検出可能である。制御手段は、減速機21Dの回転角度(すなわち、ネジ体21Nの回転角度)と、ネジ体21Nのピッチと、に基づいて、バネ収容体26の長手方向に沿ったバネ固定部材23の移動距離を求めることができる。なお、バネ収容体26に、バネ収容体26に対するバネ固定部材23の位置を検出可能な位置検出手段(位置センサ)を設けるようにしてもよい。また、電動モータ21は空回りしないモータであり、減速機21Dの旋回角度位置は、通電していない場合であっても維持され、伸縮バネ24に付勢力が発生した場合であってもバネ固定部材23の位置は維持される。
【0044】
●[制御手段の入出力(
図7)]
次に
図7を用いて、制御手段50の入出力について説明する。制御ユニット5には、制御手段50及びバッテリ60が収容されている。また制御ユニット5は、起動スイッチ54、入出力手段であるタッチパネル55、バッテリ60への充電用コネクタ61等が設けられている。また制御手段50(制御装置)は、CPU50A、モータドライバ51、52、53等を有している。なお、制御手段50の処理を実行させるためのプログラムや各種の計測結果等を記憶する記憶装置も備えているが、図示省略する。
【0045】
制御手段50は、後述するように、大腿揺動アーム13を揺動運動させるための目標揺動周期や目標揺動角度を求め、モータドライバ51を介して駆動信号を電動モータ11に出力する。電動モータ11は制御手段50からの駆動信号に基づいて減速機11Dを揺動させ、減速機11Dに接続された大腿揺動アーム13を所定周期で所定角度にて揺動運動させる。また電動モータ11のシャフトの回転速度や回転量は、回転角度検出手段11Sにて検出され、検出信号はモータドライバ51に入力されるとともにモータドライバ51を介してCPU50Aに入力される。CPU50Aは、回転角度検出手段11Sからの検出信号に基づいた大腿揺動アーム13の実際の揺動周期と実際の揺動角度が、目標揺動周期及び目標揺動角度に近づくようにフィードバック制御する。
【0046】
また制御手段50は、後述するように、大腿揺動アーム13から見た伸縮バネ24の見かけ上バネ定数が最適な値となるバネ固定部材23の位置である目標剛性調整位置(バネ収容体26内における位置)を求め、モータドライバ52を介して駆動信号を電動モータ21に出力する。電動モータ21は制御手段50からの駆動信号に基づいて減速機21D及びネジ体21Nを介してバネ固定部材23を移動させる。また電動モータ21のシャフトの回転速度や回転量は、回転角度検出手段21Sにて検出され、検出信号はモータドライバ52に入力されるとともにモータドライバ52を介してCPU50Aに入力される。CPU50Aは、回転角度検出手段21Sからの検出信号に基づいた実際のバネ固定部材23の位置が、目標剛性調整位置に近づくようにフィードバック制御する。
【0047】
制御手段50は、後述するように、下腿揺動アーム33を揺動運動させるための目標揺動周期や目標揺動角度を求め、モータドライバ53を介して駆動信号を電動モータ31に出力する。電動モータ31は制御手段50からの駆動信号に基づいて減速機31D及びプーリ32Pとベルト32Bを介して下腿揺動アーム33を所定周期で所定角度にて揺動運動させる。また電動モータ31のシャフトの回転速度や回転量は、回転角度検出手段31Sにて検出され、検出信号はモータドライバ53に入力されるとともにモータドライバ53を介してCPU50Aに入力される。CPU50Aは、回転角度検出手段31Sからの検出信号に基づいた下腿揺動アーム33の実際の揺動周期と実際の揺動角度が、目標揺動周期及び目標揺動角度に近づくようにフィードバック制御する。
【0048】
起動スイッチ54は、制御手段50を起動するためのスイッチである。またタッチパネル55は、ユーザの身長や体重等の入力や、設定状態の表示等を行うための装置である。また充電用コネクタ61は、バッテリ60を充電する際に、充電用ケーブルが接続されるコネクタである。
【0049】
●[制御手段の処理手順(
図8)]
次に
図8に示すフローチャートを用いて、制御手段50の処理手順について説明する。ユーザが制御ユニットの起動ボタンを操作すると(ステップS10)、制御手段はステップS15に進む。
【0050】
ステップS15にて制御手段は、タッチパネルからのユーザの初期設定入力を待つ。ユーザからの身長と体重の入力を確認すると、制御手段はステップS20に進む。なお制御手段は、所定時間が経過してもユーザからの入力が確認されない場合、例えば、予め設定された標準身長と標準体重を設定してステップS20に進む。
【0051】
ステップS20にて制御手段は、所定期間の間、電動モータ11、21、31に通電せず、ユーザの歩行状態(または走行状態)を計測し、計測時間に対応させて回転角度検出手段11S、31Sからの検出信号を計測データとして記憶装置に記憶する。電動モータ11、31のシャフトは、非通電時には空回りする構成とされている。なお電動モータ21のシャフトは、非通電時には空回りせずロックされる構成とされており、電動モータ21によるバネ固定部材23の位置は、大腿揺動アーム13の揺動角度がゼロの際、伸縮バネ24に付勢力が発生しない位置となるように調整されている。そして制御手段は、例えば所定歩数あるいは所定時間の間、計測データを収集すると、ステップS25に進む。
【0052】
ステップS25にて制御手段は、回転角度検出手段11Sからの検出信号に基づいた計測データから、大腿揺動アームの揺動角度(揺動振幅)や、大腿揺動アームの角速度及び角加速度から歩行周期(揺動周期)を算出する。また同様に制御手段は、回転角度検出手段31Sからの検出信号に基づいた計測データから、下腿揺動アームの揺動角度(揺動振幅)や、下腿揺動アームの角速度及び角加速度から歩行周期(揺動周期)を算出する。そして制御手段はステップS30に進む。
【0053】
ステップS30にて制御手段は、ステップS25にて算出した、大腿揺動アームの揺動角度、大腿揺動アームの揺動周期、ステップS15にて入力されたユーザの身長及び体重等に基づいて、最適関節剛性である目標剛性調整位置を算出し、ステップS35に進む。なお、目標剛性調整位置の具体的な算出方法については後述する。
【0054】
ステップS35にて制御手段は、電動モータ21を制御してバネ固定部材23の位置(バネ収容体26内における長手方向の位置)を、ステップS30にて求めた目標剛性調整位置に設定し、ステップS40に進む。
【0055】
ステップS40にて制御手段は、ステップS25にて算出した、大腿揺動アームの揺動角度、大腿揺動アームの揺動周期、下腿揺動アームの揺動角度、下腿揺動アームの揺動周期、バッテリの出力電圧等に基づいて、ユーザの大腿部のアシストパターン(電動モータ11への駆動信号の出力パターン等)と、ユーザの下腿部のアシストパターン(電動モータ31への駆動信号の出力パターン)とを算出し、ステップS45に進む。
【0056】
ステップS45にて制御手段は、ステップS40にて算出したアシストパターンに基づいて、電動モータ11及び電動モータ31に駆動信号の出力を開始して、大腿揺動アーム13及び下腿揺動アーム33を揺動運動させ、ユーザの歩行動作(または走行動作)を継続するように、ユーザの歩行動作(または走行動作)を支援し、ステップS50に進む。なお、電動モータ11及び電動モータ31への駆動信号の出力は、他のステップに移行した場合も継続される。
【0057】
ステップS50にて制御手段は、電動モータ11及び電動モータ31を動作させてユーザの歩行(または走行)の動作を支援しながら、ステップS20にて計測したように、計測時間に対応させて回転角度検出手段11S、31Sからの検出信号を計測データとして記憶装置に記憶し、ステップS55に進む。なお、計測データの収集は、他のステップに移行した場合も継続される。
【0058】
ステップS55にて制御手段は、ステップS50にて収集した計測データに基づいて、ユーザが歩行動作(または走行動作)の支援の停止を所望しているか否かを判定し、支援の停止を所望していると判定した場合(Yes)は、電動モータ11及び電動モータ31への駆動信号の出力を停止して処理を終了し、支援の停止を所望していないと判定した場合(No)はステップS25に戻る。
【0059】
●[目標剛性調整位置の算出方法(
図6):大腿揺動アーム13の反時計回り方向の揺動角度θrに対する目標剛性調整位置]
次に
図6を用いて、
図7に示すフローチャートのステップS30にて行う目標剛性調整位置の算出手順について説明する。
図6では、大腿揺動アーム13の揺動角度がゼロの場合に伸縮バネ24の付勢力がゼロ(伸縮バネ24が自由長)となるバネ固定部材23のバネ基準位置Jsに対して、バネ固定部材23の位置をX軸方向とは反対の方向(この場合、後方)に距離x1だけ移動した位置の例を示している。また
図6は、大腿揺動アーム13が反時計回り方向に揺動角度θrで揺動した場合の例を示している。なお
図6では、大腿揺動アーム13の揺動角度がゼロの場合のアーム基準位置J1に対して、バネアーム25の往復方向が直交するように設定されている場合の例を示している。また、大腿揺動アーム13の側から見た伸縮バネ24の見かけ上のバネ定数(所望する関節剛性)をk1とし、バネ固定部材23の側から見た伸縮バネ24のバネ定数をk(伸縮バネ24の、本来のバネ定数)とし、大腿揺動アーム13の揺動によって発生したトルクをτとすると、以下の式(1)が成立する。また
図6中において、符号Fは伸縮バネ24の付勢力を示し、符号xは駆動軸6Jからバネアーム25の先端の接続部25Hの中心までのX軸方向の距離を示し、符号dは駆動軸6Jからバネアーム25の先端の接続部25Hの中心までのZ軸方向の距離を示している。またk´は、見かけ上バネ定数k1でも本来のバネ定数kでもない仮バネ定数である。
τ=F・d=k´・x・d=k1・θr 式(1)
【0060】
また、仮バネ定数k´とバネ定数kと、伸縮バネ24の付勢力Fと、距離xと、距離x1と、の間には、以下の式の関係が成立しており、当該式を整理して式(2)を得ることができる。
F=k´・x=k・(x−x1)
k´=k[1−(x1/x)] 式(2)
【0061】
また、距離xと距離dと揺動角度θrとの間には、以下の式(3)の関係が成立している。
x=d・tanθr 式(3)
【0062】
上記の式(1)と式(3)より、以下の式(4)を得ることができる。
k´=(k1・θr)/(x・d)=(k1・θr)/(d
2・tanθr) 式(4)
【0063】
上記の式(4)に式(2)を代入して、以下の式(5)を得ることができる。
k[1−(x1/x)]=(k1・θr)/(d
2・tanθr) 式(5)
【0064】
上記の式(5)を整理することで、以下の式(6)を得ることができる。
x1=[1−(θr・k1)/(d
2・tanθr・k)]・x
=[1−(θr・k1)/(d
2・tanθr・k)]・d・tanθr
=[d・tanθr−(θr・k1)/(d・k)] 式(6)
【0065】
ここで、ユーザの歩行周波数(大腿揺動アームの揺動周波数)をf、その場合の角周波数(角速度)をωとすると。以下の式(7)が成立する。歩行周波数fは、計測したユーザの歩行(または走行)の周期から求めることができる。従って、下記の式(7)のωの値を求めることができる。
ω=2・π・f 式(7)
【0066】
また、上記のように、大腿揺動アーム13の側から見た伸縮バネ24の見かけ上のバネ定数をk1とする。また、ユーザの下肢と大腿揺動アーム13等とを含む駆動軸6J回りの慣性モーメントをIとする。例えば、慣性モーメントIは、駆動軸6J回りに揺動する各部材の合計質量(既知)と、当該合計質量の重心の位置(駆動軸6Jからの距離であって、既知)と、ユーザの体重及び身長から推定した下肢の質量と重心の位置(駆動軸6Jからの距離であって、既知)とから、求めることが可能である。また、ある角周波数で揺動運動するリンク機構を常に共振周波数ω
0で駆動するためには、見かけ上バネ定数K1をω
0に応じて変更すればよい。ここでω
0については、以下の式(8)が成立し、当該式(8)から式(9)を導くことができる。上記よりω
0の値がわかっており、慣性モーメントIもわかっているので、下記の式(9)から、大腿揺動アーム13の側から見た伸縮バネ24の見かけ上バネ定数k1を求めることができる。また見かけ上バネ定数k1を求めた後は、当該k1の値を上記の式(6)に代入することで、距離x1を求めることができる。
ω
0=√(k1/I) 式(8)
k1=I・ω
02 式(9)
【0067】
また、大腿揺動アーム13の運動方程式は、一般的に、関節軸(駆動軸6J)まわりの粘性係数をρとすると、以下の式(10)のように表される。なお、式(10)では、上記のτ、I、k1を用い、揺動角度をθとしている。
【数1】
【0068】
大腿部の揺動は、ほぼ正弦波とみなせるので、θ=A・sinω
0tとして上記の式(10)に代入すると、以下の式(11)を得ることができる。
τ=−A・I・ω
02・sinω
0t+A・ρ・ω
0・cosω
0t+A・k1・sinω
0t
=A(k1−I・ω
02)・sinω
0t+A・ρ・ω
0・cosω
0t 式(11)
【0069】
上記の式(11)において、k1=I・ω
02、すなわち共振状態が成り立つとき、τを最小にできる。従って、トルクと角度変位の積となるエネルギーも最小化できる。
【0070】
図6の例において、大腿揺動アーム13を反時計回り方向に揺動角度θrで揺動させる際、電動モータ11の消費電力を最小にするバネ固定部材23の位置(バネ基準位置Jsから距離x1の位置)が、目標剛性調整位置であり、上記の式(10)と式(6)から求められたバネ基準位置Jsからの距離x1の位置が目標剛性調整位置である。また、上記の式(9)と式(6)から、(共振)角周波数ω
0と慣性モーメントIに応じた距離x1(伸縮バネの共振周波数と、揺動対象物の揺動周波数と、を一致させる距離x1)を求めることができる。なお、
図6の例に対して、大腿揺動アーム13の揺動角度が時計回り方向に揺動角度θfで揺動させた場合や、バネ固定部材23をバネ基準位置JsからX軸方向(
図6において左方向)に距離x2だけ移動させた場合、等については、上記と同様の考え方でよいので、説明を省略する。
【0071】
以上、
図6を用いて説明したように、制御手段50を用いて、駆動軸部材6回りの大腿揺動アーム13の揺動周波数(f)と、大腿揺動アーム13を含む揺動対象物(ユーザの下肢と大腿揺動アーム13とを含み、駆動軸6J回りに揺動する全ての物体)における駆動軸部材6回りの慣性モーメント(I)と、伸縮バネ24のバネ定数(k)と、距離d(駆動軸6Jからバネアーム25の接続部25HまでのZ軸方向の距離)と、大腿揺動アーム13の時計回り方向の揺動角度(θf)または大腿揺動アーム13の『反』時計回り方向の揺動角度(θr)と、に基づいて、伸縮バネ24の共振角周波数(ω
0)が、揺動対象物の揺動の周波数と一致するように剛性調整位置(バネ基準位置Jsからの距離x1)を調整する。
【0072】
このように、伸縮バネ24と慣性モーメントIの共振角周波数(ω
0)が、大腿揺動アーム13を含む揺動対象物(駆動軸部材6回りに揺動する物体全体)の揺動の周波数と一致するように、剛性調整位置(バネ基準位置Jsから距離x1の位置)を適切に設定することで、電動モータ11にて消費する電力を最小とすることができる。なお、剛性調整位置を上記の式から求めることなく、微小距離だけ剛性調整位置を変更して当該剛性調整位置における所定周期分の電動モータ11の消費電力を計測した後、再度微小距離だけ剛性調整位置を変更して所定周期分の電動モータ11の消費電力を計測することを繰り返し、最も消費電力が少ない剛性調整位置を求めるようにしてもよい。
【0073】
以上に説明した第1の実施の形態の揺動関節装置1は、ユーザの左脚用であるが、右脚用のベース部(ベース部2の左右対称版)、右脚用の大腿揺動部(符号11、12、13、17、19等にて示した各部材の左右対称版)、右脚用の剛性調整部(符号21、22、23、24、25、26等にて示した各部材の左右対称版)、右脚用の下腿揺動部(符号31、32、32P、32B、33、34、35、36、39等にて示した各部材の左右対称版)を追加して、制御ユニット5からユーザの両脚の歩行動作(または走行動作)を支援するようにしてもよい。
【0074】
●●[第2の実施の形態の揺動関節装置]
第2の実施の形態の揺動関節装置は、
図1〜
図4に示す第1の実施の形態の揺動関節装置1から電動モータ11(及び回転角度検出手段11S)、ブラケット12を省略し、大腿揺動アーム13の揺動角度を検出可能な回転角度検出手段を追加したものである。この第2の実施の形態では、ユーザの歩行(または走行)における大腿部の運動を電動モータで支援することはできないが、下腿部の運動を電動モータ31にて支援することができる。また、符号21、22、23、24、25、26等にて示した剛性調整部を有しているので、常に共振状態になるように剛性調整位置(バネ基準位置Jsから距離x1の位置)を適切な位置とすることで、ユーザの大腿部の運動量を適切に軽減させることができる。
【0075】
また、第1の実施の形態と同様に、右脚用のベース部(ベース部2の左右対称版)、右脚用の大腿揺動部(符号13、17、19等にて示した各部材の左右対称版)、右脚用の剛性調整部(符号21、22、23、24、25、26等にて示した各部材の左右対称版)、右脚用の下腿揺動部(符号31、32、32P、32B、33、34、35、36、39等にて示した各部材の左右対称版)を追加して、制御ユニット5からユーザの両脚の歩行動作(または走行動作)を支援するようにしてもよい。
【0076】
●●[第3の実施の形態の揺動関節装置]
第3の実施の形態の揺動関節装置は、
図1〜
図4に示す第1の実施の形態の揺動関節装置1から、電動モータ31、ブラケット32、プーリ32P、ベルト32B、下腿揺動アーム33、下腿中継アーム34、下腿アーム35、足先保持部36、下腿装着部39を省略したものである。この第3の実施の形態では、ユーザの歩行(または走行)における大腿部の運動を電動モータ11にて支援し、下腿部の運動は支援しない。なお、符号21、22、23、24、25、26等にて示した剛性調整部を有しているので、常に共振状態になるように剛性調整位置(バネ基準位置Jsから距離x1の位置)を適切な位置とすることで、電動モータ11の消費電力を、より低減することができる。
【0077】
また、第1の実施の形態と同様に、右脚用のベース部(ベース部2の左右対称版)、右脚用の大腿揺動部(符号11、12、13、17、19等にて示した各部材の左右対称版)、右脚用の剛性調整部(符号21、22、23、24、25、26等にて示した各部材の左右対称版)を追加して、制御ユニット5からユーザの両脚の歩行動作(または走行動作)を支援するようにしてもよい。
【0078】
●●[第4の実施の形態の揺動関節装置]
第4の実施の形態の揺動関節装置は、第3の実施の形態の揺動関節装置から電動モータ11(及び回転角度検出手段11S)、ブラケット12を省略し、大腿揺動アーム13の揺動角度を検出可能な回転角度検出手段を追加したものである。この第4の実施の形態では、ユーザの歩行(または走行)における下腿部の運動の支援をすることはできない。またユーザの大腿部の運動を電動モータで支援することもできない。しかし、符号21、22、23、24、25、26等にて示した剛性調整部を有しているので、常に共振状態になるように剛性調整位置(バネ基準位置Jsから距離x1の位置)を適切な位置とすることで、ユーザの大腿部の運動量を適切に軽減させることができる。
【0079】
また、第1の実施の形態と同様に、右脚用のベース部(ベース部2の左右対称版)、右脚用の大腿揺動部(符号13、17、19等にて示した各部材の左右対称版)、右脚用の剛性調整部(符号21、22、23、24、25、26等にて示した各部材の左右対称版)を追加して、制御ユニット5からユーザの両脚の歩行動作(または走行動作)を支援するようにしてもよい。
【0080】
本発明の揺動関節装置(脚力支援装置)の構造、構成、形状、外観等は、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
【0081】
本実施の形態にて説明した脚力支援装置の用途は、ユーザの下肢の揺動運動(歩行や走行)を支援する用途に限定されず、周期的な揺動運動をする種々の対象物に適用可能である。
【0082】
本実施の形態では、電動モータ31の揺動回転運動を、プーリとベルトで下腿揺動アーム33に伝達したが、プーリとベルトに限定されず、ギアやリンク機構等を用いて伝達してもよい。