(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
着座部の骨格となるクッションフレームと、背もたれ部の骨格となるバックフレームと、前記クッションフレームのシート後方部分と前記バックフレームの下方部分とを連結する連結ブラケットと、を備え、
前記バックフレームは、シート幅方向の側方を構成するバックサイドフレームを有し、
前記クッションフレームは、シート幅方向の側方を構成するクッションサイドフレームを有し、
前記連結ブラケットは、段差形状からなり、一端側が前記バックサイドフレームのシート幅方向の外側面に対して取り付けられ、他端側が前記クッションサイドフレームのシート幅方向の側面に対して取り付けられ、
前記クッションフレームに対して前記バックフレームを回転可能に連結するリクライニング装置を備え、
該リクライニング装置は、
前記バックフレームの回転中心となる回転軸と、
該回転軸を中心として前記バックフレームを回転方向に沿って付勢する付勢バネと、
前記バックフレームの外側面に対して取り付けられ、前記付勢バネの一端側を係止するためのバネ係止ブラケットと、
前記バックサイドフレームの外側面に対して取り付けられ、前記バックフレームの回転を規制するリクライニングユニットと、を有し、
前記バネ係止ブラケット及び前記リクライニングユニットが、シート幅方向において前記バックサイドフレームと前記連結ブラケットの間に挟まれていることを特徴とする車両用シート。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、車両用シートでは、着座者が着座したときに、シートクッションとシートバックとを連結する連結部分に対して比較的大きな着座荷重が加わるため、当該連結部分のフレーム剛性を向上させるような工夫が求められている。
特に、特許文献1のようなリクライニング装置付きの車両用シートでは、シートバックの回転動作に伴って大きな荷重がリクライニング装置の周辺部分(連結部分)に加わるため、フレーム剛性を一層向上させる工夫が求められていた。
【0006】
また、リクライニング装置付きの車両用シートでは、シート幅方向においてシートのコンパクト化を図るべく、リクライニング装置の構成部品が、シートバックやシートクッションからシート幅方向の外側に張り出し過ぎないような設計、開発が求められていた。
そこで、リクライニング装置周辺のフレーム剛性を確保しながらも、シートのコンパクト化、具体的には、当該装置がシート幅方向の外側に張り出すことを抑制可能な技術が求められていた。
【0007】
また、リクライニング装置付きの車両用シートでは、当該装置が、複数の構成部品からなり、その組み付け作業が比較的複雑となるため、組み付け作業を効率化してコスト削減を図る工夫が必要とされていた。
【0008】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、シートクッションとシートバックとを連結する連結部分のフレーム剛性を向上させることが可能な車両用シートを提供することにある。
特に、リクライニング装置付きシートにおいて、当該装置周辺のフレーム剛性を向上させることが可能な車両用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、シートのコンパクト化、特にリクラニング装置付きシートにおいて当該装置周辺のコンパクト化を果たした車両用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、組み付け作業の効率化、特にリクライニング装置付きシートにおいて当該装置の組み付け作業を効率化した車両用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、着座部の骨格となるクッションフレームと、背もたれ部の骨格となるバックフレームと、前記クッションフレームのシート後方部分と前記バックフレームの下方部分とを連結する連結ブラケットと、を備え、前記バックフレームは、シート幅方向の側方を構成するバックサイドフレームを有し、前記クッションフレームは、シート幅方向の側方を構成するクッションサイドフレームを有し、前記連結ブラケットは、段差形状からなり、一端側が前記バックサイドフレームのシート幅方向の
外側面に対して取り付けられ、他端側が前記クッションサイドフレームのシート幅方向
の側面に対して取り付けられ
、前記クッションフレームに対して前記バックフレームを回転可能に連結するリクライニング装置を備え、該リクライニング装置は、前記バックフレームの回転中心となる回転軸と、該回転軸を中心として前記バックフレームを回転方向に沿って付勢する付勢バネと、前記バックフレームの外側面に対して取り付けられ、前記付勢バネの一端側を係止するためのバネ係止ブラケットと、前記バックサイドフレームの外側面に対して取り付けられ、前記バックフレームの回転を規制するリクライニングユニットと、を有し、前記バネ係止ブラケット及び前記リクライニングユニットが、シート幅方向において前記バックサイドフレームと前記連結ブラケットの間に挟まれていること、により解決される。
上記のように、連結ブラケットは、段差形状からなるため、従来例のプレート状のものと比較して、屈曲させた部分の曲げ剛性、捻れ剛性を向上させることができる。
また、段差形状の連結ブラケットは、例えば、バックサイドフレームの外側面に一端側が取り付けられ、他端側がクッションサイドフレームの内側面に取り付けられている場合には、クッションサイドフレームのシート幅方向において外側に張り出すことなくコンパクトな配置となる。
つまり、シートクッションとシートバックを連結する連結部分のフレーム剛性を向上させながらも、シートのコンパクト化を果たした車両用シートを実現できる。
また上記構成により、連結ブラケットが、リクライニング装置の主要構成部品となるリクライニングユニットを外側から覆うように組み付けられるため、リクライニング装置周辺のフレーム剛性を向上でき、かつ、当該装置周辺のコンパクト化を達成できる。
【0010】
また前記課題は、本発明の車両用シートによれば、
着座部の骨格となるクッションフレームと、背もたれ部の骨格となるバックフレームと、前記クッションフレームのシート後方部分と前記バックフレームの下方部分とを連結する連結ブラケットと、を備え、前記バックフレームは、シート幅方向の側方を構成するバックサイドフレームを有し、前記クッションフレームは、シート幅方向の側方を構成するクッションサイドフレームを有し、前記連結ブラケットは、段差形状からなり、一端側が前記バックサイドフレームのシート幅方向の外側面に対して取り付けられ、他端側が前記クッションサイドフレームのシート幅方向の側面に対して取り付けられ、前記クッションフレームに対して前記バックフレームを回転可能に連結するリクライニング装置と、車体フロアに対して前記クッションフレームを昇降可能に連結するハイトリンク装置と、を備え、前記リクライニング装置は、前記バックフレームの回転中心となる回転軸と、該回転軸を中心として前記バックフレームを回転方向に沿って付勢する付勢バネと、前記バックフレームの外側面に対して取り付けられ、前記付勢バネの一端側を係止するためのバネ係止ブラケットと、前記バックサイドフレームの外側面に対して取り付けられ、前記バックフレームの回転を規制するリクライニングユニットと、を有し、前記バネ係止ブラケット及び前記リクライニングユニットが、シート幅方向において前記バックサイドフレームと前記連結ブラケットの間に挟まれ、前記ハイトリンク装置は、前記クッションサイドフレームのシート幅方向の側面に軸支され、外側に突出するブレーキ回転軸と、該ブレーキ回転軸を介して回動可能に取り付けられ、前記クッションフレームの昇降動作を規制するブレーキユニットと、前記ブレーキ回転軸及び前記ブレーキユニットを介して回動可能に取り付けられ、前記クッションフレームを昇降動作させるハイト操作レバーと、を有していること、によっても解決される。
【0011】
このとき、
前記連結ブラケットは、前記バックサイドフレームの外側面に取り付けられる第1側壁部と、前記クッションサイドフレームの側面に取り付けられる第2側壁部と、前記第1側壁部及び前記第2側壁部を連結する連結壁部と、を有し、該連結壁部には、該連結壁部の延出方向とは交差する方向に延びる補強ビードが形成されていると良い
。
【0012】
このとき、
前記連結ブラケットは、前記バックサイドフレームの外側面に取り付けられる外側壁部と、前記クッションサイドフレームの内側面に取り付けられ、前記外側壁部よりもシート幅方向の内側に配置される内側壁部と、前記外側壁部及び前記内側壁部を連結する連結壁部と、を有していると良い。
上記構成により、連結ブラケットが、バックサイドフレームの外側面に一端が取り付けられ、一端からクッションサイドフレームの内側に回り込むように連続して延びて、他端がクッションサイドフレームの内側面に取り付けられてなるため、連結ブラケットの組み付け剛性が向上し、クッションサイドフレームの外側面において他の構成部品との干渉を抑制できる。
【0013】
このとき、
前記外側壁部と前記内側壁部のシート幅方向の間に前記リクライニングユニットが配置されており、前記連結壁部は、シート前後方向において前記リクライニングユニットと対向する位置に設けられ、かつ、前記リクライニングユニットの外周部分に沿わせて折り曲げられていると良い。
上記連結ブラケットの構成により、リクライニングユニットの保護性を確保し、かつ、比較的剛性が必要とされるリクライニングユニット周辺のフレーム剛性を向上できる。
【0014】
このとき、
前記クッションフレームは、左右の前記クッションサイドフレームの後方部分を連結する後方連結フレームを有し、前記内側壁部は、前記クッションサイドフレームに取り付け部材によって取り付けられ、該取り付け部材は、複数からなり、所定方向において前記後方連結フレームを間に挟む位置に配置される第1取り付け部材と第2取り付け部材を有し、前記内側壁部の外周部分のうち、前記後方連結フレームに近接した部分には、該後方連結フレーム側とは異なる側に向かって切り欠かれた切り欠き部が形成されていると良い。
上記構成により、連結ブラケットがクッションサイドフレームの側面に取り付け部材で取り付けられるにあたって、2つの取り付け部材が、クッションサイドフレームのうち、比較的剛性が高まった部分を挟むように配置されているため、連結ブラケットの取り付け剛性が一層向上する。
上記構成により、連結ブラケットが、クッションサイドフレームの内側面に取り付けられるにあたり、クッションフレームの構成部品(後方連結フレーム)との干渉を抑制した形状、配置となる。
特に、本シートがハイトリンク装置付きシートである場合には、クッションサイドフレームの内側面が複雑な構造となるため、本発明の効果が際立つ。
【0015】
このとき、前記取り付け部材は、締結部材であって、前記内側壁部及び前記クッションサイドフレームには、前記締結部材を締結するための貫通穴がそれぞれ形成され、前記内側壁部のうち、前記貫通穴の周縁部分がシート幅方向の一方側に向かって突出していると良い。
上記構成により、連結ブラケットのクッションサイドフレームとの組み付け剛性が一層向上する。
また、一般に連結ブラケットは、締結ボルト及び締結ナットを用いてクッションサイドフレームに固定されているところ、本構成であれば締結ナットを不要にできる。
具体的には、連結ブラケットのうち、貫通穴の周縁部分であって突出している部分を締結ナットの代わりにすることができ、当該突出している部分と締結ボルトを溶接接合することができる。
そうすれば、連結ブラケットの組み付け作業の効率化(溶接ナットの不要、部品点数削減、作業工程の短縮)を果たした車両用シートを実現できる。
【0016】
このとき、前記クッションサイドフレームの上下方向の端部分には、シート幅方向の内側に突出する上端フランジ及び下端フランジのうち、少なくとも一方のフランジが形成され、前記貫通穴の周縁部分は、シート幅方向の内側に向かって突出しており、前記フランジによって少なくとも一部が覆われていると良い。
上記構成により、クッションサイドフレームのフレーム剛性が向上するだけでなく、連結ブラケットにおいてクッションサイドフレームに取り付けられた部分が、上記フランジによって覆われて外部から保護される。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、従来例のプレート状の連結ブラケットと比較して、曲げ剛性や捻れ剛性を向上させた連結ブラケットとなる。
また、段差形状の連結ブラケットが、例えば、バックサイドフレームの外側面に一端側が取り付けられ、他端側がクッションサイドフレームの内側面に取り付けられてなる場合には、クッションサイドフレームのシート幅方向において外側に張り出すことなくコンパクトな配置となる。
また本発明によれば、連結ブラケットの組み付け剛性が向上し、クッションサイドフレームの外側面において他の構成部品との干渉を抑制できる。
また本発明によれば、リクライニング装置周辺のフレーム剛性を向上でき、かつ、当該装置周辺のコンパクト化を達成できる。
また本発明によれば、リクライニングユニットの保護性を確保し、かつ、比較的剛性が必要とされるリクライニングユニット周辺のフレーム剛性を向上できる。
また本発明によれば、連結ブラケットの取り付け剛性が一層向上する。
また本発明によれば、連結ブラケットが、クッションフレームの構成部品(後方連結フレーム)との干渉を抑制した形状、配置となる。
特に、本シートがハイトリンク装置付きシートである場合には、クッションサイドフレームの内側面が複雑な構造となるため、本発明の効果が際立つ。
また本発明によれば、連結ブラケットのクッションサイドフレームとの組み付け剛性が一層向上する。また、連結ブラケットの組み付け作業の効率化(溶接ナットの不要、部品点数削減、作業工程の短縮)を果たした車両用シートを実現できる。
また本発明によれば、クッションサイドフレームのフレーム剛性が向上するだけでなく、連結ブラケットにおいてクッションサイドフレームに取り付けられた部分が外部から保護される。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態に係る車両用シートについて、
図1〜
図6を参照しながら説明する。
本実施形態は、リクライニング装置を備えた車両用シートであって、バックサイドフレームとクッションサイドフレームを連結する連結ブラケットを備え、この連結ブラケットは、シート前後方向において一端側がバックサイドフレームの外側面にあるリクライニングユニットの外側面に取り付けられ、他端側がクッションサイドフレームの内側面に回り込んで取り付けられていることを特徴とする車両用シートの発明に関するものである。
なお、車両用シートのシートバックに対して着座者が着座する側がシート前方側となる。
【0022】
本実施形態の車両用シートSは、
図1に示すように、シートクッション1とシートバック2とを備えるシート本体と、
図2に示すように、車体フロアに対してシート本体を昇降可能に連結するハイトリンク装置30と、シートクッション1に対してシートバック2を回動可能に連結するリクライニング装置40と、シートクッション1とシートバック2を連結する連結ブラケット50と、から主に構成されている。
【0023】
シートクッション1は、
図1に示すように、乗員を下方から支持する着座部であって、骨格となる
図2に示すクッションフレーム10にクッションパッド1aを載置して表皮材1bで被覆されて構成されている。
シートバック2は、乗員の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となる
図2に示すバックフレーム20にクッションパッド2aを載置して表皮材2bで被覆されて構成されている。
クッションフレーム10とバックフレーム20とが連結ブラケット50によって連結されている。
【0024】
クッションフレーム10は、
図2に示すように、シートクッション1の骨格となる略矩形状の枠状体からなり、左右側方に配置されるクッションサイドフレーム11と、各クッションサイドフレーム11の前方部分を連結するプレート状のパンフレーム12と、各クッションサイドフレーム11の後方部分を連結するパイプ状の後方連結フレーム13と、パンフレーム12及び後方連結フレーム13に掛け止めされ、蛇状に延びている3つの弾性バネ14と、から主に構成されている。
【0025】
クッションサイドフレーム11は、シート前後方向に延出し、縦断面略コ字形状からなる板金部材であって、その後方部分には連結ブラケット50を介してリクライニング装置40が取り付けられ、その下方部分にはハイトリンク装置30を介して公知なレール装置が取り付けられている。
クッションサイドフレーム11の上端部、下端部には、それぞれシート幅方向の内側に屈曲して突出する上端フランジ11a、下端フランジ11bが形成されている。
上端フランジ11a、下端フランジ11bは、
図2に示すように、シート前後方向においてクッションサイドフレーム11においてリクライニング装置40が取り付けられた位置から、パンフレーム12が取り付けられた位置まで延びている。
【0026】
バックフレーム20は、
図2に示すように、シートバック2の骨格となる略矩形状の枠体からなり、シート幅方向に沿って延びる略逆U字形状の上部フレーム21と、上部フレーム21のシート幅方向の両端部からそれぞれ下方へ延出し、上下方向に沿って延びる断面略コ字形状のバックサイドフレーム22と、左右のバックサイドフレーム22の下端部分を連結する略プレート形状の下部フレーム23と、左右のバックサイドフレーム22に掛け止めされ、蛇状に延びている2つの弾性バネ24と、から主に構成されている。
バックサイドフレーム22は、上下方向に延出し、横断面略コ字形状からなる板金部材であって、その下端部分がリクライニング装置40及び連結ブラケット50を介してクッションサイドフレーム11の後端部分と連結されている。かかる状態においてバックフレーム20は、クッションフレーム10に対して相対回動することが可能となっている。
【0027】
ハイトリンク装置30は、
図2に示すように、クッションフレーム10と公知なレール装置の間に取り付けられ、シート前方側に配置される左右の第1リンク31と、シート後方側に配置される左右の第2リンク32とを備えており、第2リンク32が駆動リンクとなってシート本体の高さを調整可能な装置である。
第2リンク32のうち、クッションサイドフレーム11側の連結部分において、その外周部分の一部には、
図5に示すように、歯車としてセクターギア部32aが形成されており、後述のブレーキユニット34の内側に設けられた不図示のピニオンギアと噛み合わされている。
【0028】
また、ハイトリンク装置30は、
図2に示すように、クッションサイドフレーム11のシート幅方向の側面に軸支され、外側に突出するブレーキ回転軸33と、ブレーキ回転軸33を介して回動可能に取り付けられ、シート本体の昇降動作を規制するブレーキユニット34と、ブレーキ回転軸33及びブレーキユニット34を介して回動可能に取り付けられ、シート本体を昇降動作させるハイト操作レバー35と、を備えている。
ハイト操作レバー35が操作されると、ブレーキ回転軸33と一体的にピニオンギアが回転し、ピニオンギアとセクターギア部32aとの噛み合い位置が変化する。さらに、セクターギア部32aが形成された左側の第2リンク32が回転し、左側の第2リンク32に従動して、右側の第2リンク32、左右の第1リンク31も回転する。これによって、シート本体が昇降し、シート高さが調整されることになる。
【0029】
リクライニング装置40は、
図2〜
図4に示すように、クッションフレーム10に対してバックフレーム20を回転可能に連結する装置からなる。
リクライニング装置40は、バックフレーム20の回転を規制するリクライニングユニット41と、バックフレーム20の下端部分にシート幅方向に軸支され、バックフレーム20の外側面から突出してリクライニングユニット41と連結される回転軸42と、リクライニングユニット41のシート幅方向の外側に取り付けられ、回転軸42を中心としてバックフレーム20をクッションフレーム10側に回転させるように付勢する渦巻きバネ43と、から主に構成されている。
【0030】
リクライニングユニット41は、バックフレーム20の状態を、クッションフレーム10に対して固定されたロック状態と、相対回動可能なアンロック状態との間で切り替えることが可能である。
リクライニングユニット41は、通常時、バックフレーム20の状態がロック状態となっており、
図2に示す操作レバー46が操作されると、その操作により回転軸42が回転するようになり、アンロック状態へ切り替わる構成となっている。
そして、バックフレーム20の状態がアンロック状態にある間、乗員はシートバック2を後傾させることができ、後傾角度が所望の角度に達した時点で操作レバー46を離すと、ロック状態に復帰する構成となっている。
【0031】
回転軸42は、軸方向がシート幅方向に沿った状態で左右のクッションサイドフレーム11間に配置されており、回転軸42の延出端部は、バックサイドフレーム22の側面に形成された軸穴22aを通じてシート幅方向の外側に突出している。
突出した回転軸42の延出端部は、後述のバネ係止ブラケット44を介してリクライニングユニット41と組み付けられ、さらにリクライニングユニット41よりも外側の位置にある
図2に示す操作レバー46と組付けられている。
【0032】
渦巻きバネ43は、バックフレーム20の状態がアンロック状態にあり、かつ、バックフレーム20が後傾状態にあるときに、回転軸42を中心としてバックフレーム20をクッションフレに回転させるように付勢する。
渦巻きバネ43は、
図4に示すように、一端部43aがバックサイドフレーム22側にあるバネ係止ブラケット44の突出部分に掛け止めされており、他端部43bがクッションフレーム10側にあるバネ係止ブラケット45の突出部分に掛け止めされている。
【0033】
連結ブラケット50は、
図3〜
図5に示すように、バックフレーム20とクッションフレーム10を連結する段差形状の金属プレートからなり、その後方部分がバックサイドフレーム22の外側面に取り付けられ、その前方部分がクッションサイドフレーム11の内側面に回り込んで取り付けられている。
具体的には、連結ブラケット50は、
図4に示すように、バックサイドフレーム22に取り付けられたリクライニングユニット41の外側面に嵌合する外側壁部51と、外側壁部51よりもシート幅方向の内側に配置され、クッションサイドフレーム11の内側面にボルト締結される内側壁部52と、外側壁部51及び内側壁部52を連結する連結壁部53と、から主に構成されている。
なお、連結ブラケット50は、バックサイドフレーム22及びクッションサイドフレーム11よりも肉厚となるように形成されている。
【0034】
外側壁部51の側面には、
図4に示すように、回転軸42を挿通させるための軸穴51aと、軸穴51aを囲むように周囲に設けられ、リクライニングユニット41に嵌合させるための嵌合穴51bと、が形成されている。
また、外側壁部51の外周部分において上端部分には、バネ係止ブラケット44の突出部分と当接可能な当接部51c,51dが形成されている。当接部51c,51dは、バックフレーム20と一体的に回転可能なバネ係止ブラケット44のストッパー部分である。
外側壁部51の外側面において軸穴51aの周縁部分には、バネ係止ブラケット45が溶接によって接合されている。
【0035】
内側壁部52の側面には、
図4、
図5に示すように、締結部材54を締結するための貫通穴52a,52bが形成されており、貫通穴52a,52bは、それぞれ、クッションサイドフレーム11の後端部分の側面に形成された貫通穴11c,11dと連通するように配置されている。
内側壁部52のうち、貫通穴52a,52bの周縁部分が、
図5、
図6に示すように、シート幅方向の内側に向かって張り出すように突出し、突出した周縁部分が締結部材54と締結されている。
なお、クッションサイドフレーム11のうち、貫通穴11c,11dの周縁部分については、シート幅方向の外側に向かって張り出すように突出し、同様に、突出した周縁部分が締結部材54と締結されている。
【0036】
内側壁部52の外周部分のうち、後方連結フレーム13に近接した部分には、後方連結フレーム13側とは反対側に向かって切り欠かれた切り欠き部52cが形成されている。
切り欠き部52cは、略三角形状に切り欠かれており、2つの締結部材54が締結された貫通穴52a及び貫通穴52bの間に挟まれて配置されている。
【0037】
連結壁部53は、
図4、
図5に示すように、外側壁部51の前端部と、内側壁部52の候端部とを連結する部分であって、バックサイドフレーム22とクッションサイドフレーム11の間に入りこむように配置されている。
また、連結壁部53は、シート前後方向においてリクライニングユニット41と対向する位置に設けられ、かつ、リクライニングユニット41の外周部分に沿わせて折り曲げられている。
なお、連結壁部53には、
図4に示すように、外側壁部51と連結される部分から、内側壁部52と連結される部分まで延びる補強ビード53aが形成されている。
【0038】
上記構成において、
図3〜
図5に示すように、連結ブラケット50において外側壁部51と内側壁部52のシート幅方向の間にリクライニングユニット41が配置されている。
また、外側壁部51及び連結壁部53と、バックサイドフレーム22(バネ係止ブラケット44)とで囲まれた位置にリクライニングユニット41が配置されている。
このように、連結ブラケット50が、リクライニング装置40の主要部品となるリクライニングユニット41を外側から保護するように組み付けられることで、リクライニング装置40(リクライニングユニット41)周辺のフレーム剛性を向上できる。
【0039】
また上記構成において、
図5に示すように、内側壁部52の貫通穴52a,52bは、連結ブラケット50においてリクライニングユニット41側から後方連結フレーム13側に向かう方向とは直交する方向において後方連結フレーム13を間に挟む位置に配置されている。
このように、連結ブラケット50がクッションサイドフレーム11の内側面に締結部材54で取り付けられるにあたって、2つの締結部材54が、クッションサイドフレーム11のうち、比較的剛性が高まった部分を挟むように配置されているため、連結ブラケット50の取り付け剛性が向上する。
【0040】
また上記構成において、
図5、
図6に示すように、内側壁部52のうち、貫通穴52a,52bの周縁部分が、シート幅方向の内側に向かって突出し、突出した周縁部分が締結部材54と締結されている。
一般に連結ブラケット50は、締結ボルト及び締結ナットを用いてクッションサイドフレーム11に固定されるところ、本構成であれば締結ナットを不要にできる。
具体的には、連結ブラケット50のうち、貫通穴52a,52bの周縁部分であって突出している部分を締結ナットの代わりにすることができ、当該突出している部分と締結部材54を溶接接合することができる。
そのため、連結ブラケット50の組み付け作業にあたり、溶接ナットの不要、部品点数削減、作業工程の短縮、組み付け剛性の向上を果たすことができる。
【0041】
また上記構成において、
図5、
図6に示すように、連結ブラケット50のうち、貫通穴52a,52bの周縁部分であって突出している部分が、クッションサイドフレーム11の上端フランジ11a及び下端フランジ11bの間に挟まれており、かつ、これらフランジによって一部覆われている。
そのため、クッションサイドフレーム11のフレーム剛性が向上するだけでなく、連結ブラケット50においてクッションサイドフレーム11に取り付けられた部分が、上記フランジによって覆われて外部から保護される。
【0042】
また上記構成において、
図5に示すように、上端フランジ11a、下端フランジ11bは、シート幅方向の内側に張り出して、第2リンク32(駆動リンク)、セクターギア部32aをそれぞれ上方、下方から覆う位置まで突出している。
そのため、ハイトリンク装置30のこれら構成部品が外部から保護される。
【0043】
<その他の実施形態>
上記実施形態において、
図2に示すように、車両用シートSは、ハイトリンク装置30及びリクライニング装置40を備えた構成となっているが、特に限定されることなく変更可能であって、これら装置を必ずしも備えていなくても良い。
その場合には、連結ブラケット50は、例えば、一端側がバックサイドフレーム22の外側面に直接取り付けられ、他端側がクッションサイドフレーム11の内側面に直接取り付けられて構成されていても良い。
【0044】
上記実施形態において、
図3に示すように、連結ブラケット50は、その後方部分がバックサイドフレーム22の外側面に取り付けられ、その前方部分がクッションサイドフレーム11の内側面に回り込んで取り付けられているが、特に限定されることなく真逆の構成にしても良い。
具体的には、連結ブラケット50は、その後方部分がバックサイドフレーム22の外側面に取り付けられ、その前方部分がクッションサイドフレーム11の内側面に回り込んで取り付けられているが、特に限定されることなく変更可能である。
【0045】
上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる車両用シートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の車両用シートのほか、飛行機、船等の乗り物用シートとしても利用することができる。
【0046】
本実施形態では、主として本発明に係る車両用シートに関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。