(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記計測装置は、前記案内部から離れたとき、前記計測装置の自重により前記第2軸回りに回転し前記工作物に対する計測位置に移動する、請求項1から3のいずれか一項に記載の研削盤。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(1.研削盤の構成)
以下、クランクシャフトWのクランクピン(以下「工作物Wa」と称す)を加工対象とする砥石台トラバース型の研削盤1を例に挙げ、本発明に係る研削盤を適用した実施形態について説明する。なお、
図1及び2では、研削盤1の主要部のみを図示している。
【0012】
図1に示すように、研削盤1は、ベッド11と、主軸台12と、トラバーステーブル13と、砥石台14と、砥石車15と、砥石覆い16と、ノズル17と、回転アーム20と、計測装置30とを備える。
【0013】
図2に示すように、主軸台12は、ベッド11上に固定されており、ベッド11上には心押台(図示せず)がZ軸方向において対向配置されている。クランクシャフトWは、その両端が主軸台12及び心押台に支持された状態で、Z軸と平行な回転軸A0回りに回転可能に支持される。主軸台12には、制御装置(図示せず)に制御される主軸回転モータ(図示せず)が設けられ、クランクシャフトWは、主軸回転モータから付与される回転駆動力により回転軸A0回りに回転する。
【0014】
トラバーステーブル13は、ベッド11上において主軸台12及び心押台からX軸方向へ離れた位置に設けられ、ベッド11上をZ軸方向へ移動可能である。砥石台14は、トラバーステーブル13上にX軸方向へ移動可能に設けられ、砥石台14上には、Z軸方向に平行な第1軸A1を軸心とする支持軸14aが設けられている。砥石車15は、支持軸14aに対し、第1軸A1回りに回転自在に支持されている。砥石台14には、上記した制御装置に制御される砥石車回転モータ(図示せず)が設けられ、砥石車15は、砥石車回転モータから付与される回転駆動力により第1軸A1回りに回転する。
【0015】
砥石覆い16は、砥石台14上に設けられ、砥石車15の一部を覆っている。ノズル17は、砥石覆い16の上部に取り付けられ、ノズル17の先端が砥石車15の研削部位へ向けられている。ノズル17は、図示しないクーラント供給装置に接続されており、そのクーラント供給装置から供給されたクーラントがノズル17から砥石車15の研削部位へ供給される。砥石覆い16は、ノズル17から砥石車15の研削部位へ供給されたクーラントの飛散を防止する。なお、クーラント供給装置から供給されるクーラントとしては、水溶性クーラントや不水溶性クーラント等が例示され、加工方法等により合わせて調整される。
【0016】
なお、ノズル17には、主軸台12及び心押台側を向く面(
図2左側を向く面)に転動面17aが設けられている。この転動面17aは、平坦面状に形成された部位であり、後述する突出部36のローラ36a(
図3参照)が転動可能に構成される。
【0017】
上記したように、クランクシャフトWは、その両端が主軸台12及び心押台に支持されることで回転軸A0回りに回転する。工作物Waは、軸状の部材であり、その軸心が回転軸A0から偏心した位置に設けられている。従って、クランクシャフトWを回転させると、工作物Waは回転軸A0回りを公転する。なお、
図1及び2には、工作物Waが最上位に位置した状態を実線、最下位、最前位(
図1及び2における左側)、最後位(
図1及び2における右側)に位置した状態を破線で図示している。
【0018】
上記制御装置は、研削加工を実行している間、工作物Waの公転に同期させながら砥石台14をX軸方向へ変位させる。これにより、工作物Waの変位に砥石車15を追従させ、砥石車15が工作物Waに接触している状態を維持する。
【0019】
(2.回転アーム20及び計測装置30)
図3に示すように、回転アーム20は、L字形状に屈曲形成された部材である。回転アーム20は、その基端部21(
図3右下部分)が円環状に形成され、基端部21に対し支持軸14a(
図1参照)を貫設可能に構成される。
【0020】
回転アーム20は、基端部21を支持軸14aに貫設することで、支持軸14aに対し第1軸A1回りに回転自在に支持される。砥石台14には、上記制御装置(図示せず)に制御されるアーム回転モータ(図示せず)が設けられ、回転アーム20は、アーム回転モータから付与される回転駆動力により第1軸A1回りに回転する。
【0021】
回転アーム20は、その先端側に、Z軸に平行な第2軸A2を軸心とする連結軸22が突出形成され、その連結軸22に計測装置30が連結される。
【0022】
計測装置30は、砥石車15により研削された工作物Waの外径を計測する装置である。計測装置30は、一対のガイド31及び測定子32を有する本体33と、支持棒34と、連結部材35と、突出部36とを備える。
【0023】
一対のガイド31は、本体33の一面側から突出する部位であり、間隔を空けて対向配置される。測定子32は、本体33の一面側において一対のガイド31の間から突出する部位である。工作物Waの外径を計測する際、制御装置(図示せず)による制御に基づき、一対のガイド31により工作物Waの外周面を支持した状態で測定子32を工作物Waに接触させ、測定子32により工作物Waの外径を計測する。測定子32による計測結果は、制御装置に送られる。
【0024】
支持棒34は、本体33のうち一対のガイド31及び測定子32が突出する一面側とは反対側の他面側に固定された棒状の部位である。連結部材35は、支持棒34を回転アーム20に連結させるための部位である。連結部材35は、支持棒34を保持する保持部35aと、回転アーム20の連結軸22が挿通可能な連結孔35bとを備え、連結孔35bが保持部35aから離れた位置に貫通形成されている。
【0025】
計測装置30は、連結孔35bに対し保持部35aを基端部21の反対側(
図3左側)に配置した状態で、連結軸22に連結孔35bが挿通されている。計測装置30は、連結軸22に対し自重により垂下され、第2軸A2回りに回転自在に支持される。このとき、支持棒34は、連結軸22から基端部21とは反対側(
図3左側)に離れた位置で連結部材35に支持され、支持棒34は、その長手方向が鉛直方向に対して傾いた状態で垂下される。これにより、本体33は、その一面側が鉛直方向に対し基端部21へ、他面側が鉛直方向に対し基端部21とは反対側へ向けられ、一対のガイド31や測定子32の先端面、即ち、工作物Wa(
図1参照)に接触する面が、鉛直方向に対して基端部21(
図3右下側)へ向けられる。
【0026】
突出部36は、支持棒34のうち本体33の近傍に位置する部位から、支持棒34の長手方向に対して交差する方向へ突出する部位であり、突出部36の先端には回転自在に支持されたローラ36aが設けられる。計測装置30が回転アーム20に支持された状態では、突出部36は支持棒34側から回転アーム20側へ向けて突出する。
【0027】
(3.計測装置30の変位)
図1に戻り、説明を続ける。
図1には、工作物Waの近傍で計測装置30を待機させた状態(以下「待機状態」と称す)であって、最上位に位置する工作物Waの外周面に砥石車15が接触している状態が図示されている。
【0028】
待機状態では、制御装置(図示せず)により回転アーム20の第1軸A1回りの回転角度が調整され、一対のガイド31及び測定子32と工作物Waとの非接触状態が維持される位置に計測装置30が配置される。このとき、回転アーム20は、第1軸A1回りの回転が規制されている。
【0029】
計測装置30が回転アーム20の回転に基づいて第1軸A1回りに変位するの対し、ノズル17は計測装置30の変位軌跡上に配置され、計測装置30は、待機状態において、ローラ36aが転動面17aに支持される。これにより、待機時における計測装置30のぐらつきを抑制できると共に、計測装置30と砥石車15との非接触状態を維持できる。
【0030】
次に、
図4から
図6を参照して、工作物Waの外径を計測する際の回転アーム20及び計測装置30の変位について説明する。なお、
図4から6では、研削盤1の主要部のみを図示すると共に、砥石覆い16を断面視している。
【0031】
図4に示すように、研削盤1では、砥石車15と接触しながら公転する工作物Waが最上位に配置されたとき、工作物Waが、第1軸A1回りを変位する一対のガイド31の先端面が変位する軌跡上に配置されるように構成される。
【0032】
図1に示す待機状態から、回転アーム20の支持軸14aに対する回転規制が解除されると、計測装置30が自重により降下する。これに伴い、ローラ36aが転動面17aから離れ、回転アーム20は第2軸A2を下方へ変位させるように(
図1における反時計回り方向へ)回転し、計測装置30は第1軸A1回り及び第2軸回りA2に回動する。これにより、最上位に位置する工作物Waに対し一対のガイド31の先端面を接触させることができ、測定子32による工作物Waの外径の測定が可能な状態となる。
【0033】
なお、計測装置30は、一対のガイド31及び測定子32の先端が基端部21へ向けられた状態で回転アーム20に垂下されているので、工作物Waに対し一対のガイド31を砥石車15の反対側(
図4左側)から接触させることができる。これにより、計測装置30と砥石車15との干渉を防止できる。
【0034】
図5に示すように、工作物Waの外径を測定する際も、工作物Waの公転および砥石車15による工作物Waの研削加工は継続される。砥石車15は、工作物Waの公転に応じてX軸方向へ往復移動するため、砥石車15の回転中心である第1軸A1と工作物Waとの距離がある程度維持される。また、回転アーム20は、砥石車15と同じ支持軸14aに支持されるので、工作物Waが公転している間、その工作物Waの公転に応じてX軸方向へ往復移動しながら第1軸A1回りを回転する。これに伴い、回転アーム20に支持される計測装置30も、工作物Waの公転に応じてX軸方向へ往復移動しながら第1軸A1回りを変位する。
【0035】
よって、工作物Waが公転している間、一対のガイド31と工作物Waとの距離がある程度維持され、一対のガイド31及び測定子32を工作物Waに接触させた状態を維持できる。
【0036】
このように、制御装置(図示せず)による回転アーム20(アーム回転モータ)の高度な制御を行うことなく、一対のガイド31及び測定子32を工作物Waに接触させることができると共に、それら一対のガイド31及び測定子32と工作物Waとの接触状態を維持できる。よって、工作物Waの外径測定時における上記制御装置の負荷を軽減できる。
【0037】
ここで、砥石車15による工作物Waの研削加工が進行するにつれ、工作物Wa及び砥石車15の外径が小さくなる。それに伴い、上記制御装置により第1軸A1と工作物Waとの距離が調整され、砥石車15と工作物Waとの接触状態が維持される。
【0038】
また、上記制御装置において、回転アーム20の第1軸A1回りの回転および計測装置30の第2軸A2回りの回転を通して、第1軸A1と一対のガイド31との距離を微調整させることも可能である。計測装置30はその自重等に基づき、第1軸A1及び第2軸A2に対して自由に回転可能であるため、第1軸A1と工作物Waとの距離が変更された後も、計測装置30の自重等により、一対のガイド31及び測定子32と工作物Waとの接触状態を維持できる。
【0039】
上記制御装置は、計測装置30による測定結果に基づき、工作物Waの外径が所望の寸法に到達したと判断した場合に、砥石車15を工作物Waから離す。また、上記制御装置は、第2軸A2を上方へ変位するように(
図4時計回り方向へ)回転アーム20を回転させて一対のガイド31及び測定子32を工作物Waから離し、計測装置30を
図1に示す待機状態の位置へ戻す。
【0040】
このように、研削盤1では、計測装置30により工作物Waの外径を計測する場合に、計測装置30の自重を利用しながら回転アーム20を第1軸A1回りに、計測装置30を第2軸A2回りにそれぞれ回転させ、一対のガイド31を工作物Waに接触させることができる。また、研削盤1では、計測装置30を工作物Waから離すとき、回転アーム20を回転駆動させて突出部36がノズル17に当接する位置(待機状態)まで計測装置30を変位させることで、計測装置30と砥石車15との非接触状態が維持される。
【0041】
なお、研削盤1は、第2軸A2を上方へ変位させるように回転アーム20を回転させて一対のガイド31及び測定子32が工作物Waから離れた後に、計測装置30のローラ36aがノズル17の転動面17aに当接するように構成されている。即ち、ノズル17は、計測装置30が工作物Waに接触する場合において、計測装置30と非接触状態になるので、計測装置30により工作物Waの外径を計測する際には、計測装置30とノズル17との干渉が回避され、計測装置30の変位がノズル17に阻害されることを防止できる。
【0042】
次に、
図6を参照し、待機状態から計測装置30を更に上方へ変位させる場合について説明する。ノズル17の先端よりも下方に計測装置30があると、砥石車15のドレッシング作業やクランクシャフトWの搬入出作業を行う際の妨げとなる場合がある。これに対し、計測装置30を少なくともノズル17の先端よりも上方に配置することで、砥石車15のドレッシング作業やクランクシャフトWの搬入出作業を効率よく行うことができる。
【0043】
図6に示すように、
図1に示す待機状態から、第2軸A2が更に上方へ退避させるように回転アーム20を(
図1における時計回り方向へ)回転させると、計測装置30は、X軸方向への変位を転動面17aに規制されながら、ローラ36aが転動面17a上を上方へ転動する。転動面17aは、上方ほど第1軸A1との距離が大きくなるので、回転アーム20を回転させるにつれて、転動面17aを転動するローラ36aと第1軸A1との距離も大きくなる。これに伴い、連結部材35は第2軸A2回りに(
図6に示す時計回り方向へ)回転し、本体33が回転アーム20から離れる方向へ変位する。
【0044】
よって、ノズル17によりX軸方向への変位が規制されずに計測装置30が第1軸A1回りを変位する場合と比べ、回転アーム20の回転量に対して計測装置30を効率よく上方へ変位させることができる。その結果、計測装置30をノズル17の先端よりも上方へ短時間で変位させることができる。
【0045】
このように、研削盤1は、待機状態から計測装置30を上方へ変位させる場合に、回転アーム20を回転駆動させて計測装置30の突出部36をノズル17の転動面17aに沿って案内させることで、計測装置30を第2軸A2回りに回転させながら、計測装置30を効率よく上方へ変位させることができる。
【0046】
なお、本実施形態では、
図6に示す状態まで計測装置30が変位したときに、第2軸A2を上方へ変位させようとする回転アーム20のそれ以上の回転(回転角度)が規制されるように構成されている。これにより、計測装置30のうちローラ36a以外の部位がノズル17に干渉することを防止できる。
【0047】
また、突出部36にローラ36aが設けられ、そのローラ36aが転動面17aを転動可能に構成されているので、待機状態から計測装置30を上方へ変位させる際に発生する突出部36と転動面17aとの摩擦を小さくできる。よって、回転アーム20を回転させるために必要な駆動力を小さくすることができる。
【0048】
研削盤1は、待機状態から計測装置30を上方へ変位させる場合に、回転アーム20を回転駆動させて計測装置30の突出部36をノズル17の転動面17aに沿って案内させることで、計測装置30を第2軸A2回りに回転させながら、計測装置30を効率よく上方へ変位させることができる。
【0049】
以上説明したように、研削盤1では、回転アーム20の回転を通して、計測装置30を変位させて計測装置30及び工作物Waの接触状態と非接触状態との切り替えを行うことができる。即ち、回転アーム20を回転させるための機構とは別に、計測装置30を第2軸A2回りに独立して回転させるための機構を設ける必要がないので、計測装置30を変位させる構造を簡素化できる。また、回転アーム20を回転駆動するアーム回転モータ(図示せず)とは別に、計測装置30を第2軸A2回りに回転駆動させるための駆動源が不要なので、部品点数の低減および制御装置(図示せず)による制御負荷の軽減を図ることができ、その結果、研削盤1の製造コストを抑制できる。
【0050】
(4.効果)
研削盤1は、軸状の工作物Waを回転可能に支持する主軸台12と、主軸台12に対して相対移動する砥石台14と、砥石台14に第1軸A1回りに回転可能に支持され、工作物Waを研削する砥石車15と、砥石台14に設けられ、基端側が第1軸A1回りに回転駆動される回転アーム20と、回転アーム20の先端側に対し第1軸A1と平行な第2軸A2回りへ相対回転可能に垂下されると共に、主軸台12に支持された工作物Waに接触して工作物Waの外径を計測可能な計測装置30と、砥石台14に設けられ、第2軸A2が上方へ変位するような回転アーム20の回転により計測装置30が工作物Waから離れていく場合に、計測装置30と砥石車15との非接触状態を維持しながら計測装置30を案内する案内部としての転動面17aを備える。
【0051】
研削盤1によれば、回転アーム20が第1軸A1回りに回動可能に支持され、その回転アーム20に計測装置30が垂下されているので、回転アーム20が第1軸A1回りに回転駆動されると、計測装置30は第1軸A1回りに変位する。第2軸A2が上方へ変位するように回転アーム20を回転させて計測装置30を工作物から離していくと、計測装置30は案内部としての転動面17aに案内され、砥石車15と接触不能な状態が維持される。
【0052】
このように研削盤1では、計測装置30を回転アーム20と独立に回動させることなく、計測装置30と工作物Waとの非接触状態を維持できる。よって、計測装置30を変位させるための構造を簡素化できると共に、部品点数を低減させることができ、その結果、研削盤1の製造コストを抑制できる。
【0053】
さらに、研削盤1は、砥石車15による研削位置にクーラントを供給するノズル17を備え、ノズル17が計測装置30を案内する案内部を兼用する。これにより、案内部を追加的に設ける場合と比べて、部品点数を減らすことができる。
【0054】
さらに、案内部としてのノズル17は、計測装置30が工作物Waに接触する場合において、計測装置30と非接触状態になる。これにより、工作物Waの外径計測時に、計測装置30の第1軸A1回りの変位がノズル17に阻害されることを防止できる。
【0055】
さらに、計測装置30は、案内部としてのノズル17から離れたとき、計測装置30の自重により第2軸A1回りに回転し工作物Waに対する計測位置に移動する。これにより、制御装置による高度な制御を行うことなく、工作物Waに対する計測位置へ計測装置30を移動させることができる。
【0056】
さらに、研削盤1は、計測装置30から案内部としてのノズル17側へ向けて突出する突出部36を備え、計測装置30は、突出部36が案内部としてのノズル17に当接しながら移動することにより、砥石車15との非接触状態を維持しつつ案内部としてのノズル17に案内される。これにより、計測装置30(本体33)とノズル17との干渉を防止できるので、計測装置30(一対のガイド31、測定子32)の損傷を抑制できる。
【0057】
さらに、突出部36は、案内部としてのノズル17(転動面17a)を転動可能なローラ36aを備える。これにより、突出部36とノズル17の摩擦を抑制して突出部36を案内部としてのノズル(転動面17a)に沿って円滑に案内することができる。また、計測装置30をノズル17に案内させる際に必要な回転アーム20の回転駆動力(アーム回転モータの駆動力)を小さくすることができる。
【0058】
(5.変形例)
上記実施形態では、ノズル17に転動面17aを設け、ノズル17に突出部36を案内する機能を兼用させる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、砥石車15の研削部位の上方部分まで砥石覆い16を延設し、ノズル17の代わりに砥石覆い16に転動面17aを形成してもよい。この場合、砥石覆い16に突出部36を案内する機能を兼用させることができるので、突出部36を案内する部材を追加的に設ける場合と比べ、部品点数を減らすことができる。
【0059】
上記実施の形態では、転動面17aが鉛直方向に沿って延設された平坦面状に形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、転動面17aが鉛直方向に対して傾いた形状や曲面形状であってもよい。
【0060】
上記実施の形態では、本発明に係る研削盤として、砥石台トラバース型の研削盤1を例に挙げて説明したが、テーブルトラバース型の研削盤に本発明を適用してもよい。