(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記補強天井の下方に、ガラス繊維による補強を行ったレリーフが設けられていることを特徴とする請求項5から請求項7までの何れか一項に記載の天井の脱落防止構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
左官仕上げの際の左官材料であって下地を支持する材料は鉄骨が一般的であるため、左官仕上げ天井の自重は50〜100kgf/m
2程度になることもあり、例えば、樹脂製の複数のパネル部材を互いに隣接させ、平面視で縦横にわたって配列した吊天井等、現在一般に採用されている天井に比べて左官仕上げ天井の質量は大きい。そのため、万が一、地震時に落下すればその質量から大きな被害となるおそれがあり、実際には東日本大震災での被害例も報告されている。
しかしながら、上記説明した特許文献1に記載された補強構造については、一般的に用いられる所謂ピンネット工法(ピンでモルタルをコンクリートへ固定し、ひび割れたモルタルをネット層で補強することで、外壁の落下を防止する補修工法)を天井に採用した事例はあるものの、地震時の壁や天井の落下防止については考慮されていない。また、上記説明した特許文献2に記載された天井防振構造及び特許文献3の落下防止構造については、前述したパネル部材や吊ボルトを用いて左官仕上げ天井より比較的軽量に構築された天井を対象とし、左官仕上げ天井のように質量の大きい天井の脱落を防止できるか不明である。
即ち、現在のところ、左官仕上げ天井については、地震時における脱落防止対策工法に確たるものがない。
【0008】
また、耐震性向上の面からは、既存の天井を一旦全て撤去し、適切に設計された新規部材に更新するのが最も確実な方法であるが、歴史的価値の保存要請等から既存の部材を残したまま地震時の落下防止対策を行いたいという要求がある。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、左官仕上げ天井の脱落を防止すると共に、既存の外観を保存することができる天井の脱落防止方法及び脱落防止構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の天井の脱落防止方法は、左官仕上げ天井の下面にメッシュシートを接着剤で貼り付けて前記左官仕上げ天井と前記メッシュシートとを一体化して補強天井を形成する工程と、前記補強天井にボルトを貫通させ、該ボルトで前記補強天井と天井固定具とを固定する工程と、前記補強天井及び前記ボルトの下面に、前記左官仕上げ天井と同様の塗装を施す工程と、を備えていることを特徴とする。
上記構成によれば、メッシュシート及び接着剤によって左官仕上げ天井とメッシュシートとを板状に一体化し、補強天井を形成することで、地震動等の外力によって左官仕上げ天井に部分的な破損が発生しても局所的な分離を起こさせない。また、ボルトによって、左官仕上げ天井及びメッシュシートの一体性を高め、左官仕上げ天井の部分的な破損の広がりを抑えることができる。さらに、メッシュシートとボルト取付後の塗装を施すことによって既存同様の天井の外観に復元することができる。
【0011】
請求項2記載の天井の脱落防止方法は、前記補強天井と天井固定具とを固定する工程において、前記ボルトを前記補強天井の下面側から前記補強天井に貫通させると共に、前記ボルトで前記補強天井の上面側に前記天井固定具を固定し、前記天井固定具を連結具で躯体に緊結することを特徴とする。
上記構成によれば、地震動等の外力により左官仕上げ天井が割れて落ちそうになっても左官仕上げ天井の荷重はボルトを通じて天井固定具に伝達され、さらに連結具を通して躯体に解放される。このようにメッシュシートと一体化した左官仕上げ天井を躯体によって支持し、下方への落下をより効果的に防止することができる。
【0012】
請求項3記載の天井の脱落防止方法は、前記左官仕上げ天井の下地を端部固定プレートで躯体に緊結する工程をさらに備えていることを特徴とする。
上記構成によれば、左官仕上げ天井を単独で揺らすことなく建築物と一体に震動させ、左官仕上げ天井のみでの振動の増幅と躯体への衝突を回避することができる。
【0013】
請求項4記載の天井の脱落防止方法は、前記補強天井を形成する工程を行う前に前記左官仕上げ天井に装飾として設けられたレリーフを一旦取り外し、前記レリーフの裏面にガラス繊維による補強を行い、前記塗装を施す工程を行った後に、補強を行った前記レリーフを前記補強天井に固定することを特徴とする。
上記構成によれば、左官仕上げ天井に装飾としてレリーフが設けられていた場合であっても、既存同様の天井の外観を復元することができる。
【0014】
請求項5記載の天井の脱落防止構造は、左官仕上げ天井と該左官仕上げ天井の下面に接着剤で貼り付けられたメッシュシートとを有する補強天井と、前記補強天井を厚み方向に貫通するボルトと、前記ボルトによって前記補強天井に固定された天井固定具と、前記補強天井及び前記ボルトの下面を覆う塗膜層と、を備えていることを特徴とする。
上記構成によれば、メッシュシート及び接着剤によって既存の左官仕上げ天井とメッシュシートが板状に一体化され、左官仕上げ天井の部分的な破損が発生しても局所的な分離が生じない。また、ボルトによって、左官仕上げ天井及びメッシュシートの一体性が高まり、部分的な破損の広がりが抑えられる。さらに、塗膜層によって、最終的に既存同様の外観で左官仕上げ天井が復元される。
【0015】
請求項6記載の天井の脱落防止構造は、前記ボルトは前記補強天井の下面側から前記補強天井を厚み方向に貫通し、前記天井固定具は前記補強天井の上面側に固定され、前記天井固定具と躯体との間が連結具によって緊結されていることを特徴とする。
上記構成によれば、地震動等の外力により左官仕上げ天井が割れて落ちそうになっても左官仕上げ天井の荷重はボルトを通じて天井固定具に伝達され、さらに連結具を通して躯体に解放される。このようにメッシュシートと一体化された左官仕上げ天井が躯体に支持され、下方への落下が防止される。
【0016】
請求項7記載の天井の脱落防止構造は、前記左官仕上げ天井の下地が端部固定プレートで躯体に緊結されていることを特徴とする。
上記構成によれば、左官仕上げ天井が建築物と一体に震動し、単独で揺れない。これにより、左官仕上げ天井のみでの振動の増幅と躯体への衝突が回避される。
【0017】
請求項8記載の天井の脱落防止構造は、前記補強天井の下面に、ガラス繊維による補強を行ったレリーフが設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、左官仕上げ天井に装飾としてレリーフが設けられていた場合であっても、既存同様の天井の外観が復元される。
【発明の効果】
【0018】
本発明の天井の脱落防止方法及び天井の脱落防止構造によれば、左官仕上げ天井の脱落を防止すると共に、既存の外観を保存することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る天井の脱落防止構造及び天井の脱落防止方法の一実施形態について、
図1を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる図面は模式的なものであり、長さ、幅及び厚みの比率等は実際のものと同一とは限らず、適宜変更することができる。
【0021】
図1は、本実施形態の天井の脱落防止構造1(以下、単に「脱落防止構造1」とする)の平面図である。
図2は、脱落防止構造1の側面図であって、(a)は
図1に示す矢印方向D1から見た領域R1の側面図であり、(b)は
図1に示す矢印方向D2から見た領域R1の側面図である。
図3は、脱落防止構造1の側面図であり、
図1に示す矢印方向D2から見た領域R2の側面図である。
【0022】
脱落防止構造1は、左官仕上げ天井2の下面2bに不図示の接着剤で貼り付けられたメッシュシート4と、メッシュシート4の下面4b側から左官仕上げ天井2及びメッシュシート4を厚み方向に貫通するボルト6と、ボルト6によって左官仕上げ天井2の上面2aに固定された天井固定具8と、メッシュシート4の下面4b及び下面4bに露出したボルト6を覆う塗膜層10と、を備えている。
【0023】
左官仕上げ天井2は、ラス網にモルタルをコテ塗した下地鉄骨(下地、以下、単に「下地鉄骨」とする)38に漆喰塗が施された既存の天井である。
図3に示すように、下地鉄骨38は、建築物の躯体20のうちスラブや屋根材からなる躯体23の躯体面23bから垂下されたフラットバー30に支持され、躯体23の下方に配置されている。フラットバー30の上端部30cは、埋め込みアンカー32を介して、ボルトで躯体23に躯体面23b側から固定されている。フラットバー30の下端部30dは、ボルトで下地鉄骨38に接続されている。下地鉄骨38には、補強部材39が取り付けられ、補強部材39の底部が左官仕上げ天井2に埋め込まれることで左官仕上げ天井2に上面2a側から固定されている。具体的には、補強部材39として、針金状の結束部材が用いられ、下地鉄骨38に二重巻きされると共に、左官仕上げ天井2に一部埋設されている。
即ち、左官仕上げ天井2、下地鉄骨38、フラットバー30、埋め込みアンカー32及び補強部材39は、既存部材である。
なお、左官仕上げ天井2のラス網モルタル及び下地鉄骨38に替えて木摺下地が用いられていてもよい。
【0024】
左官仕上げ天井2は、
図1に示す矢印方向D1(即ち、躯体20のうち柱21同士の間に設けられた梁22の延在方向)に沿って湾曲しており、所謂アーチ状に造られている。矢印方向D1における両側エリアの領域R1は、作業者が躯体23と左官仕上げ天井2との間に入ることができる程度に屋根側の躯体23の躯体面23bと左官仕上げ天井2の上面2aとの高さ間隔が広く、所謂天井ふところが高い領域である。一方、矢印方向D1における中央エリアの領域R2は、作業者が躯体23と左官仕上げ天井2との間に入ることが困難な程度に屋根側の躯体23の躯体面23bと左官仕上げ天井2の上面2aとの高さ間隔が狭く、天井ふところが低く、不図示の小梁下方の高さ寸法も小さいために作業者がくぐることが困難な領域である。
【0025】
脱落防止構造1では、領域R1において下地鉄骨38が補強されている。
領域R1においては、
図1に示すように、下地鉄骨38の矢印方向D2の両端部が端部固定プレート40で梁22等の躯体20に緊結されている。
図4は、端部固定プレート40の斜視図である。なお、
図2(a),(b)では、端部固定プレート40の図示を省略する。
図4に示すように、端部固定プレート40は、ボルト等で下地鉄骨38及び梁22等の躯体20に固定される下地固定面40A及び躯体固定面40Bを備えている。端部固定プレート40には、ボルト等を挿入可能な孔が適所に形成されている。
また、領域R1においては、
図2(b)に示すように、下地鉄骨38を支持するフラットバー30の上端部30cは、ボルト40及びナット42で吊元補強アングルピース34に固定されている。吊元補強アングルピース34は金属拡張系アンカー36及びナットで躯体23に躯体面23b側から固定されている。なお、フラットバー30と吊元補強アングルピース34との接合は、機械的に接合されていればよく、ボルト40及びナット42を用いず、例えばリンダプター(登録商標)等によってなされていてもよい。
【0026】
脱落防止構造1では、領域R1,R2に共通して既存の左官仕上げ天井2が補強されている。
図1に示すように、メッシュシート4には、ポリプロピレンシートが用いられている。なお、メッシュシート4として、左官仕上げ天井2の小片を落下させず、均等に左官仕上げ天井2の重量を支持できるものが望ましく、例えば5mmから20mm程度の網目間隔のものが推奨される。メッシュシート4を左官仕上げ天井2に貼り付けるための接着剤には、カチオンや石膏のコテ塗が用いられている。
なお、メッシュシート4は左官仕上げ天井2の既存形状になじみやすい繊維状のものが適しており、ガラス繊維シートや炭素繊維シート等であってもよい。
【0027】
図2(a),(b)及び
図3に示すように、脱落防止構造1は、左官仕上げ天井2の下面2b全体にわたって接着剤でメッシュシート4が貼り付けられてなる補強天井18を備えている。
【0028】
ボルト6は、雄ねじが切られたボルト本体6yと、ボルト本体6yの端部に設けられた頭部6xと、を備えている。頭部6x側のボルト本体6yには、不図示の座金が通されている。そして、ボルト本体6yは補強天井18の下面18b(即ち、メッシュシート4の下面4b)から補強天井18を貫通し、左官仕上げ天井2の上面2aから上方に突出している。頭部6x及び前記座金は補強天井18の下面18bから下方に突出している。
ボルト6は、平面視で所定の間隔をあけて補強天井18に複数貫通されている(
図1参照)。ボルト6同士の所定の間隔は、例えば450mmとされているが、適切に設定されていればよい。
【0029】
天井固定具8には、ボルト6のボルト本体6yの雄ねじに螺合可能な雌ねじが切られた孔12が形成されている。補強天井18の上面18a(即ち、左官仕上げ天井2の上面2a)から上方に突出した複数のボルト6のボルト本体6yには全て、上述のように天井固定具8の孔12が螺合されている。なお、ボルト6の天井固定具8への固定方法については、雌ねじが切られた孔12の替わりに、ナットにより締結する方法でもよい。
天井固定具8には、側面視でL字形のアングルピースが用いられている。なお、ボルト6によって補強天井18の上面18aに固定可能であって、連結具14,15を接続可能であれば、天井固定具8は例えばT形やC形の鋼材、ブロック状の鋼材、その他の部材であってもよく、その形状や素材は特に限定されない。
【0030】
天井固定具8の鉛直方向に立ち上がる壁部に孔13が形成されている。
図1に示す領域R1においては、
図2(a)に示すように、水平方向のうち矢印方向D2に沿って、間隔をあけて配置されている複数の天井固定具8の孔13に連結具15が挿通されている。連結具15の不図示の両端部は梁22等の躯体20に緊結されている。また、連結具15は矢印方向D2に沿って所定の間隔をあけて連結具16で躯体23に緊結されている。連結具16の上部は吊元補強アングルピース34に挿通され、金属拡張系アンカー36を介して、ボルト及びナットで躯体23に躯体面23b側から固定されている。連結具16の端部16cはこのように吊元補強アングルピース34に掛け回されて留め具等によって係止されている。連結具16の端部16dは連結部15に掛け回されて留め具等によって係止されている。このように、天井固定具8は、連結具15で梁22に緊結されると共に、連結具16で躯体23に緊結され、躯体20に支持されている。
【0031】
一方、
図1に示す領域R2のように、所謂天井ふところが低く、複数の天井固定具8の孔13に連結具15を挿通させる作業を行うのが困難な領域においては、
図3に示すように、個々の天井固定具8の孔13に連結具14が挿通されている。具体的には、連結具14が天井固定具8の孔13に挿通され、連結具14同士の上部(即ち、端部(一端)14c及び端部(他端)14d)が留め具等によって係止されている。連結具14の端部14c,14dは躯体23に躯体面23b側から埋め込まれている。
即ち、領域R1及び領域R2のいずれにおいても、天井固定具8と躯体20との間は連結具14,15,16によって緊結されている。
【0032】
連結具14,15,16には、ワイヤロープが用いられている。但し、連結具14,15,16は天井固定具8を介して左官仕上げ天井2の脱落を防止する機能を有するものであればよく、ワイヤロープ以外の鋼棒や全ねじボルト(吊ボルト)、アングル材等の鉄骨やこれら以外の連結具であってもよい。また、天井固定具8には、連結具14の端部14cを接続するための、孔以外の接続部(凹部等)が設けられていてもよい。天井固定具8と連結具14,15,16との接続形態も各々の形状と素材に合わせて適宜変更することができる。
【0033】
塗膜層10の材料には、左官仕上げ天井2の外観を再現できるようにモルタル又は漆喰が用いられている。
【0034】
そして、左官仕上げ天井2には、装飾として例えば雲形の石膏製のレリーフ50が複数設けられている。
図5は、レリーフ50が取り付けられた脱落防止構造1の側面図及びレリーフ50の平面図である。なお、脱落防止構造1の構成及びレリーフ50の取り付け状態をそれぞれわかりやすく示すために、
図1から
図3ではレリーフ50の図示を省略し、
図5を参照してレリーフ50の取り付け状態を説明する。
【0035】
レリーフ50は、左官仕上げ天井2にメッシュシート4が貼り付けられる前に、一旦取り外され、所謂活かし取りされたものである。レリーフ50の内壁面(裏面)50eは、接着石膏スラリー53及びガラス繊維51が設けられることで補強されている。レリーフ50は左官仕上げ天井2の下面2bに略平行に配置されている装飾部52と、装飾部52の外縁から略垂直に立ち上がる側壁部54と、を備えている。レリーフ50の装飾部52には、レリーフ取り付け用のボルト60を挿通可能な取付孔56が形成されている。
【0036】
ボルト60は、雄ねじが切られたボルト本体60yと、ボルト本体60yの端部に設けられた頭部60xと、を備えている。ボルト60は、レリーフ50の装飾部52の表面52a(即ち、左官仕上げ天井2に取り付けられた際に下方に向く面)から、装飾部52及び側壁部54に囲まれた内部空間を通り、塗膜層10、メッシュシート4、左官仕上げ天井2を貫通して、左官仕上げ天井2の上面2aから上方に突出している。ボルト60の頭部60xは、レリーフ50の装飾部52に設けられた凹部58に係止されている。突出したボルト60のボルト本体60yには、ナット64が嵌められている。このような構成によって、ボルト60でレリーフ50が左官仕上げ天井2に固定されている。
また、レリーフ50は、装飾部52及び側壁部54に囲まれた内部空間に接着石膏62が設けられることで補強され、塗膜層10及びメッシュシート4を介して左官仕上げ天井2に接着されている。
ボルト60及びナット64として一方向からのみ緊結できるものを採用することで、多数のレリーフ50が左官仕上げ天井2に効率よく取り付けられる。
【0037】
次いで、本実施形態の天井の脱落防止方法(以下、単に「脱落防止方法」とする)について、
図1から
図5を参照して説明する。
【0038】
予め、左官仕上げ天井2に装飾として設けられたレリーフ50(
図5参照)を一旦取り外し、活かし取りしておく。具体的には、レリーフ50の取り付け部分周囲の漆喰をノミ等で部分除去する。その後、手作業にてレリーフ50を序々に揺らし、左官仕上げ天井2の漆喰面から剥離する。レリーフ50と漆喰との隙間に手鋸を差し込み、左官仕上げ天井2の所謂ラスモルタルより垂下してレリーフ50を固定している既存の銅線等の留め付け材(図示略)を切断する。
【0039】
先ず、
図2(a),(b)及び
図3に示すように、既存の左官仕上げ天井2の下面2bにメッシュシート4を接着剤で貼り付けて左官仕上げ天井2とメッシュシート4とを一体化して補強天井18を形成する工程を行う。
次に、補強天井18の下面18b側からボルト6を貫通させる。そして、補強天井18の上面18aから上方に突出したボルト6のボルト本体6yに天井固定具8の孔12を螺合させる。このようにして、ボルト6で左官仕上げ天井2と天井固定具8とを固定する工程を行う。
【0040】
次に、
図2(a)に示すように、脱落防止構造1の領域R1において、矢印方向D2に沿って間隔をあけて配置されている複数の天井固定具8の孔13に連結具15を挿通させ、連結具15の両端部をそれぞれ梁22等の躯体20に緊結する。連結具15の直上且つ矢印方向D2に沿って所定の間隔をあけて、躯体23に吊元補強アングルピース34を設け、金属拡張系アンカー36を介して、ボルト及びナットで固定する。連結具16を吊元補強アングルピース34の不図示の孔等に挿通させ、端部16cを留め具等で連結具16に係止する。そして、連結具16の端部16dを矢印方向D2に沿って所定の間隔をあけて鉛直方向から連結具15に掛け回し、連結具16に留め具等で係止する。
【0041】
続いて、脱落防止構造1の領域R2では、
図3に示すように、天井固定具8の設置位置の直上の躯体23に例えば最小直径150mm程度の孔26を形成する。作業者は孔26から手を差し入れて天井固定具8の孔13に連結具14を挿通させ、連結具14の端部14c及び端部14dを躯体23側に持ち上げ、孔26を断面補修用モルタル28で閉塞させると共に、端部14c,14dを断面補修用モルタル28内に埋め込む。
なお、上記説明した脱落防止構造1の領域R1,R2における作業の順序は逆にしてもよく、同時に並行してもよい。
【0042】
次に、補強天井18の下面18bに、メッシュシート4と一体化する前の左官仕上げ天井2と同様の塗装を施す工程を行う。
【0043】
上記各工程を行う前後に、又は上記各工程と並行して、
図1に示すように、左官仕上げ天井2の下地鉄骨38を
図4に示す端部固定プレート40で梁22等の躯体20に緊結する工程を行う。
また、
図2(b)に示すように、脱落防止構造1の領域R1において、下地鉄骨38を支持するフラットバー30の上端部30cをボルト40及びナット42で吊元補強アングルピース34に固定し、吊元補強アングルピース34を金属拡張系アンカー36及びナットで躯体23に躯体面23b側から固定する。
【0044】
次に、活かし取りしたレリーフ50の内壁面50eにガラス繊維51による補強を行う。具体的には、レリーフ50の装飾部52及び側壁部54に囲まれた内部空間に接着石膏スラリー53を流し込み、接着石膏スラリー53の表面にガラス繊維51を敷き詰める。再度、ガラス繊維51の表面に接着石膏スラリー53を流し込み、含浸させる。その後、レリーフ50をボルト60で塗膜層10及びメッシュシート4と一体化された左官仕上げ天井2に固定する工程を行う。また、レリーフ50の装飾部52及び側壁部54に囲まれた内部空間に接着石膏62を設けて、レリーフ50を左官仕上げ天井2に接着する。
【0045】
以上の各工程を行うことによって、脱落防止方法を実施することができ、脱落防止構造1が完成する。
【0046】
上記説明したように、本実施形態の脱落防止方法によれば、メッシュシート4及び接着剤で既存の左官仕上げ天井2の下面2b全体を覆うことで、メッシュシート4及び接着剤によって既存の左官仕上げ天井2を板状に一体化し、補強天井18を形成することができる。また、補強天井18の部分的な破損が発生しても局所的な分離を起こさせないようにすることができる。また、本実施形態の脱落防止方法によれば、ボルト6によって、左官仕上げ天井2及びメッシュシート4の一体性を高め、補強天井18の部分的な破損の広がりを抑えることができる。万一、細かい破片状の補強天井18の落下はあっても、短時間で補強天井18の大規模な脱落、崩落を起こさせず、在室者の避難時間を確保することができる。さらに、本実施形態の脱落防止方法によれば、補強天井18に塗装を施すことによって既存同様の天井の外観に復元し、補強天井18の美観性を維持又は高めることができる。
【0047】
また、本実施形態の脱落防止方法では、天井固定具8に連結具14,15,16を挿通させ、連結具14,15,16の両端部を躯体20に緊結することで、地震動の外力が左官仕上げ天井2に加わっても、この外力を補強天井18に分散させ、ボルト6を介して補強天井18にかかる荷重を天井固定具8に伝達し、連結具14,15,16を介して躯体20に解放することができる。従って、上述のように補強天井18を躯体20に支持させ、補強天井18の下方への落下をより確実に防止することができる。
【0048】
また、本実施形態の脱落防止方法では、左官仕上げ天井2の下地鉄骨38を端部固定プレート40で梁22等の躯体20に緊結することで、左官仕上げ天井2を単独で揺らすことなく建築物と一体に震動させ、地震時に左官仕上げ天井2のみでの振動の増幅と躯体20への衝突を回避することができる。
【0049】
また、本実施形態の脱落防止方法では、補強天井18を形成する工程を行う前にレリーフ50を一旦取り外し、レリーフ50の内壁面50eにガラス繊維51による補強を行う。また、塗装を施す工程を行った後に、補強を行ったレリーフ50をボルト60で、補強天井18に固定する。
従って、本実施形態の脱落防止方法によれば、既存の左官仕上げ天井2に装飾としてレリーフ50が設けられていた場合であっても、既存同様の天井の外観を復元することができる。また、ボルト60及び接着石膏62でレリーフ50を左官仕上げ天井2に固定することで、地震時等におけるレリーフ50の脱落を防止することができる。
【0050】
また、本実施形態の脱落防止構造1によれば、メッシュシート4及び接着剤によって既存の左官仕上げ天井2が板状に一体化され、部分的な破損が発生しても局所的な分離が生じない。また、ボルト6によって、左官仕上げ天井2及びメッシュシート4の一体性が高まり、部分的な破損が全体に拡がり、大規模な脱落が発生するのを抑えることができる。さらに、塗膜層10によって、最終的に既存同様の外観で左官仕上げ天井2が復元される。
【0051】
また、本実施形態の脱落防止構造1によれば、天井固定具8躯体20との間を緊結する連結具14,15,16によって、上述のようにメッシュシート4と一体化された左官仕上げ天井2を躯体20に支持させ、左官仕上げ天井2の下方への落下をより確実に防止することができる。
【0052】
また、本実施形態の脱落防止構造1によれば、左官仕上げ天井2の下地鉄骨38が端部固定プレート40で躯体20に緊結されていることで、左官仕上げ天井2が建築物と一体に震動し、単独で揺れない。これにより、左官仕上げ天井2のみでの振動の増幅と躯体20への衝突を回避することができ、地震時の左官仕上げ天井2の脱落をより確実に防ぐことができる。
【0053】
また、本実施形態の脱落防止構造1によれば、補強天井18の下方、即ち塗膜層10の下面10bに、ガラス繊維51による補強がなされたレリーフ50が設けられていることで、既存の左官仕上げ天井2に装飾としてレリーフ50が設けられていた場合であっても、既存同様の天井の外観が復元される。
【0054】
そして、本実施形態の脱落防止方法及び脱落防止構造1は、大きな地震時であっても大規模な左官仕上げ天井2の脱落を防ぎ、在室者の避難時間を確保し、人命を保護すると共に、歴史的価値の高い建築物のより長期の、且つ良好な保存に大きく寄与する。
【0055】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変更が可能である。
【0056】
例えば、上記実施形態では、作業者が躯体23と左官仕上げ天井2との間に入ることができる程度に所謂天井ふところが高い領域R1と、作業者が躯体23と左官仕上げ天井2との間に入ることが困難な程度に天井ふところが低く、不図示の小梁下方の高さ寸法も小さい領域R2と、を有し、矢印方向D1においてアーチ状に造られた左官仕上げ天井2を例示して説明した。しかしながら、左官仕上げ天井2の形状は、このようなアーチ状に限定されない。また、天井固定具8への連結具の挿通方法及び該連結具の両端部の躯体20への接続方法は、所謂天井ふところの寸法、や建築物の構造に応じて適宜選択されればよい。
従って、脱落防止構造1の全領域において、作業者が躯体23と左官仕上げ天井2との間に入ることができれば、領域R1における天井固定具8に対する連結具15の挿通方法、連結具15に対する連結具16の接続方法、これらの連結具15,16の両端部の躯体20への接続方法及びフラットバー30の吊元の補強方法のみが脱落防止のために採用されてもよい。この脱落防止方法では、上記説明したように、複数の天井固定具8の孔13にわたって連結具15を挿通させるので、個々の天井固定具8を躯体20に接続するのに比べて作業量をより抑え、且つ連結具15の軸線方向に沿って補強天井18の一体性を効率良く高めることができる。また、連結具15の両端部をそれぞれ梁22等の躯体20に緊結することで、連結具15及び既存の下地鉄骨38によって補強天井18を躯体20により多くの位置から支持させ、比較的質量の大きい左官仕上げ天井2の地震時等の揺れに伴う荷重を躯体20に効率良く解放し、脱落防止構造1の脱落防止性を高めることができる。さらに、躯体23の躯体面23bに吊元補強アングルピース34を設置し、これに連結具16を掛け回して係止し、一方で連結具15に連結具16を掛け回して係止することで、より簡便な作業で脱落防止構造1を躯体23に支持させ、脱落防止構造1の脱落防止性をさらに高めることができる。
また、脱落防止構造1の全領域において、作業者が躯体23と左官仕上げ天井2との間に入ることが困難であれば、領域R2における天井固定具8に対する連結具14の挿通方法及び連結具14の両端部の躯体20への接続方法のみが脱落防止のために採用されてもよい。この脱落防止方法では、個々の天井固定具8を連結具14で躯体20に接続することで、連結具14及び既存の下地鉄骨38によって補強天井18を躯体20にさらに多くの位置から支持させ、比較的質量の大きい左官仕上げ天井2の地震時等の揺れに伴う荷重を躯体20に効率良く解放すると共に、脱落防止構造1の脱落防止性を高めることができる。
そして、連結具14,15,16にワイヤロープ等の比較的容易に変形可能な部材を用いることで、領域R1,R2に共通して作業を進めやすく、また脱落直前の左官仕上げ天井2の荷重を連結具14,15,16及び躯体20に円滑に分散させることができる。