特許第6555738号(P6555738)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 再生ファーマ株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6555738
(24)【登録日】2019年7月19日
(45)【発行日】2019年8月7日
(54)【発明の名称】疲労を伴う疾患の予防改善剤
(51)【国際特許分類】
   A23C 9/12 20060101AFI20190729BHJP
   A61P 3/02 20060101ALI20190729BHJP
   A61K 35/20 20060101ALI20190729BHJP
   A23L 33/10 20160101ALI20190729BHJP
   C12N 15/56 20060101ALN20190729BHJP
【FI】
   A23C9/12
   A61P3/02
   A61K35/20
   A23L33/10
   !C12N15/56
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-102933(P2015-102933)
(22)【出願日】2015年5月20日
(65)【公開番号】特開2016-214152(P2016-214152A)
(43)【公開日】2016年12月22日
【審査請求日】2018年4月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】515135918
【氏名又は名称】再生ファーマ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083301
【弁理士】
【氏名又は名称】草間 攻
(72)【発明者】
【氏名】乾 利夫
【審査官】 福間 信子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−017078(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/199373(WO,A1)
【文献】 国際公開第2013/038997(WO,A1)
【文献】 特開2011−037765(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0149728(US,A1)
【文献】 国際公開第2006/059670(WO,A1)
【文献】 佐々木俊英ほか,ウシ初乳由来マクロファージ活性化剤の創製とマクロファージ活性化作用の解析,第135回日本薬学会年会要旨集,2015年3月,27PB-am293
【文献】 Anticancer Res. 2013, vol.33, p.2881-2886
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23C
A23L
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS/FSTA(STN)
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウシ初乳を、ウシ初乳中の総タンパク質濃度を調整するに必要な量の緩衝液の存在下にβ−ガラクトシダーゼと接触させる工程により、1回の投与用として、0.02μg〜40mg/kgの範囲のタンパク質を含むウシ初乳酵素処理物として得ることを特徴とする、当該ウシ初乳酵素処理物を含有する慢性疲労症候群の予防または改善剤の製造方法
【請求項2】
ウシ初乳酵素処理物を得るに際して、シアリダーゼと接触させる工程をさらに含む請求項1記載の慢性疲労症候群の予防または改善剤の製造方法
【請求項3】
ウシ初乳酵素処理物が、消化管内から吸収させる剤形である、請求項1または2記載の慢性疲労症候群の予防または改善剤の製造方法
【請求項4】
ウシ初乳を、ウシ初乳中の総タンパク質濃度を調整するに必要な量の緩衝液の存在下にβ−ガラクトシダーゼと接触させる工程により、1回の投与用として、0.02μg〜40mg/kgの範囲のタンパク質を含む慢性疲労症候群の予防または改善作用を示すウシ初乳酵素処理物として得ることを特徴とする、当該ウシ初乳酵素処理物を含有する飲食品または医薬品の製造方法
【請求項5】
ウシ初乳を、シアリダーゼと接触させる工程をさらに含んでなる、請求項4記載の飲食品または医薬品の製造方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、疲労を伴う疾患の予防または改善に有用な、ウシ初乳酵素処理物を含んでなる予防改善剤に関する。
【背景技術】
【0002】
疲労は、一般に疲労感、倦怠感を主症状とするが、その他睡眠障害や意欲低下など多彩な症状を伴う疾患である。疲労感や倦怠感は体の異常を知らせる重要なアラーム信号の一つであり、健常時でも激しい運動、長時間の労働を行った場合や過度のストレス状況におかれた場合などに、自覚するようになる。このような生理学的な疲労は通常、体を休めることにより元の正常な状態に回復し、長く続くことはない。1985年総理府の「健康に関する国民意識調査」では、約6割強の人が疲労を訴えているが、疲労を訴えている人の7割は「一晩の睡眠により疲労は回復する」と答えている。しかしながら、現代人は、長時間の労働や過度のストレス状況に置かれることが多く、また十分な休息を取るのが難しいため、疲労感や倦怠感の回復が困難になることもしばしばある。1999年厚生省疲労調査研究班が実施した疫学調査によると、疲労を自覚している人の割合は約6割と変わっていないが、このうちの6割もの人が6ヶ月以上にわたって疲れを感じていることが報告されている。すなわち、慢性的な疲労に悩む人が増加し、疲労の質が変化してきているのである(非特許文献1)。
【0003】
また、最近、慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome;CFS)なる疾患が難病の一つとして話題になっている。これは、日常生活に支障を来すほどの長期的な全身疲労感、倦怠感、微熱、リンパ節腫脹、筋肉痛、関節痛、精神神経症状などの基本的な症状を示す。他方、過労死が大きな社会問題となっている。過労死は、長時間の過密の働きすぎによる突然死であると定義されている。過労死の問題は、医学的、経済的、社会的に非常に重要であると認識されているものである。
【0004】
そこで、激しい運動、長時間の労働を行った場合や過度のストレス状況におかれた場合の疲労を軽減しうる物質、疲労から正常な状態への回復を早めることができる物質等のいわゆる「抗疲労物質」が提案されている。たとえば、ある種のアミノ酸組成物(特許文献1)や、L−カルニチンおよびヒスチジン関連ジペプチド(特許文献2)、サンザシ抽出物(特許文献3)などに体力増強作用があることが報告されている。また、運動等による体力の消耗や疲労時等における栄養補給を目的として、アスコルビン酸を含む栄養補給組成物が有用であることが示されている(特許文献4)。
【0005】
ヒト血清の酵素処理物(β−ガラクトシダーゼ、または、β−ガラクトシダーゼとシアリダーゼ)がマクロファージ活性化作用を有することは、特許文献5に記載がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−124473号公報
【特許文献2】特開2001−046021号公報
【特許文献3】特開平8−047381号公報
【特許文献4】特開平6−327435号公報
【特許文献5】国際公開第2013/038997号
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】井上正康、倉恒弘彦、渡辺泰良編、「疲労の科学」、株式会社講談社、222〜228頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、疲労を伴う疾患の予防または改善に有用な、ウシ初乳酵素処理物を含んでなる予防改善剤、それを含んでなる飲食品および医薬品を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、鋭意検討した結果、ウシ初乳を特定の酵素、すなわち、β−ガラクトシダーゼ、または、β−ガラクトシダーゼおよびシアリダーゼと接触させる工程を含んでなる製造方法により得られるウシ初乳酵素処理物が、疲労を伴う疾患の予防、改善または治療に優れた効果を奏することを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成した。
【0010】
すなわち、本発明は、
[1]疲労を伴う疾患の予防改善剤であって、
ウシ初乳をβ−ガラクトシダーゼと接触させる工程を含んでなる製造方法により得られるウシ初乳酵素処理物を含んでなる予防改善剤、
[2]ウシ初乳酵素処理物の製造方法が、シアリダーゼと接触させる工程をさらに含む上記[1]記載の予防改善剤、
[3]1回の投与用として、0.02μg〜40mgの範囲の量のタンパク質を含む上記[1]または[2]記載の予防改善剤、
[4]消化管内から吸収させる剤形である上記[1]〜[3]のいずれかに記載の予防改善剤、
[5]疲労を伴う疾患が、慢性疲労症候群である上記[1]〜[4]のいずれかに記載の予防改善剤、
[6]疲労を伴う疾患の予防または改善のための飲食品であって、
上記[1]〜[5]のいずれかに記載の予防改善剤を含んでなる飲食品、
[7]疲労を伴う疾患の予防または治療のための医薬品であって、
上記[1]〜[5]のいずれかに記載の予防改善剤を含んでなる医薬品、
に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るウシ初乳酵素処理物は、疲労を伴う疾患の予防、改善または治療に優れた効果を奏するので、当該疾患の予防、改善または治療に有用である。したがって、該ウシ初乳酵素処理物を用いれば、これら疾患の予防または改善に有用な飲食品、および、これら疾患の予防または治療に有用な医薬品を提供することができる。
【0012】
さらに、本発明に係るウシ初乳酵素処理物は、ウシ初乳をβ−ガラクトシダーゼ、または、β−ガラクトシダーゼおよびシアリダーゼで処理することによって調製できるため、簡便かつ低コストであるという利点を有する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<ウシ初乳>
本発明で使用するウシ初乳とは、子牛の分娩後、母牛が10日目までに分泌する乳汁をいい、好ましくは7日目まで、より好ましくは5日目までに分泌する乳汁である。本発明において、ウシ初乳は、ホルスタイン種、黒毛和種などのウシの種類にかかわらず、いずれの種のものをも使用することができる。
【0014】
<酵素>
本発明で使用するβ−ガラクトシダーゼは、特に限定なく、周知のいずれの種類のものも使用することができる。そのようなものとしては、例えば、大腸菌(Escherichia coli)由来のもの、ウシ肝臓(bovine liver)由来のものなどが挙げられる。市販されたものとしては、例えば、和光純薬工業(株)のカタログNo.072−04141、SIGMA−ALDRICH社のG1875などが挙げられる。本発明において、β−ガラクトシダーゼは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0015】
本発明で使用するシアリダーゼは、特に限定なく、周知のいずれの種類のものも使用することができる。そのようなものとしては、例えば、ウェルシュ菌(Clostridium perfringenes)由来のもの、レンサ球菌(Streptococcus 6646K)由来のもの、コレラ菌(Vibrio cholerae)由来のもの、アースロバクター・ウレアファシエンス(Arthrobacter ureafaciens)由来のものなどが挙げられる。市販されたものとしては、例えば、SIGMA−ALDRICH社の製品番号(Sigma Prod. Nos.)N2876、N2133、N2904、N3001、N5631、生化学バイオビジネス社のコード番号(Code Number)120052、BioLabs社のカタログ番号(Catalog#)P0720L、P0720Sなどが挙げられる。本発明において、シアリダーゼは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0016】
<酵素処理>
本発明において、ウシ初乳と、β−ガラクトシダーゼ若しくはシアリダーゼとの接触(酵素処理)は、それぞれ、十分な量の酵素を用いて十分な時間接触させることにより、それ以上実質的に酵素反応が進行しない程度まで行うのが好ましい。このような目的には、酵素の種類にもよるが、例えば、β−ガラクトシダーゼとして和光純薬工業(株)のカタログNo.072−04141を用いる場合、ウシ初乳100μlに対して、酵素を65mU使用すれば十分である。また、例えば、シアリダーゼとしてSIGMA−ALDRICH社の製品番号(N2876)を用いる場合、ウシ初乳100μlに対して、酵素を65mU使用すれば十分である。この場合の酵素処理の時間としては、3時間行えば十分である。
【0017】
酵素処理は、任意の容器中で、これら酵素を、ウシ初乳に添加して実施することができるが、所望により、ウシ初乳中の総タンパク質濃度を調整するために、この分野で通常用いられる緩衝液を加えてもよい。そのような緩衝液としては、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(SPB)、リンゲル液などが挙げられる。酵素処理の温度は、酵素が活性を示す温度であれば特に限定はないが、通常酵素が高い活性を示す37℃付近の温度である。
【0018】
酵素処理は、加熱(熱処理)により、酵素を失活させることにより終了する。かかる熱処理は、酵素を失活させることができる限り特に限定されないが、例えば、60℃付近の温度で、約10分間加熱することにより、実施することができる。熱処理後の検体は、所望により、濃縮してもよい。当該濃縮は、市販の機器、例えば遠心濃縮器(例えば、MILLIPORE社製の10000MWCO YM−10)を用いて行うことができる。
【0019】
また、酵素処理は、固相に固定した酵素(固定化酵素)を用いて行うこともできる。酵素を固相に固定させる方法は、当業者に知られており、例えば、β−ガラクトシダーゼおよび/またはシアリダーゼを、シアンブロマイドの如きカップリング剤により、アガロースビーズに固定することができる。そのような固定化酵素としては、例えば、イモビライズド β−ガラクトシダーゼ G3M(Mo Bi Tec社、#A3102)、ノイラミニダーゼアガロース Clostridium perfringens(ウェルシュ菌)由来(SIGMA−ALDRICH社製、製品番号(Product Number):N5254)などが市販されている。固定化酵素を用いる利点は、酵素処理後、酵素を熱処理により失活させることなく回収することが可能なこと、および、そのような回収により夾雑物(熱処理により失活した酵素などのタンパク質等)の存在を減じることができることである。
【0020】
<ウシ初乳酵素処理物>
こうして得られる本発明のウシ初乳酵素処理物は、さらに、凍結乾燥して、固体ないし粉体状としてもよい。このようなウシ初乳酵素処理物は、疲労を伴う疾患の予防、改善または治療に有用な新規組成物である。
【0021】
<予防改善剤>
該ウシ初乳酵素処理物は、食品分野または薬学分野で許容される補助剤(担体)を、所望により配合することにより、予防改善剤とすることができる。そして、該予防改善剤は、これを含んでなる飲食品または医薬品とすることができる。
【0022】
<医薬品>
本発明のウシ初乳酵素処理物は、そのまま、もしくは、適宜、薬学的に許容しうる補助剤(担体)を配合することにより、医薬組成物として調製することができる。このような薬学的に許容し得る補助剤としては、この分野で通常用いられるものをいずれも好適に使用することができ、具体例としては、例えば、希釈剤、安定剤、保存剤、緩衝剤、賦形剤、結合剤、防腐剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味剤等が挙げられる。これら補助剤は、医薬組成物の剤型に応じて、適宜配合される。
【0023】
上記医薬組成物は、適当な剤型に製剤化して、医薬品とすることができる。本発明の医薬組成物や医薬品は、疲労を伴う疾患の予防、治療に効果を奏する。医薬品の剤型としては特に制限されず、経口製剤であっても非経口製剤であってもよい。非経口製剤としては、注射剤、輸液剤、点鼻剤、点耳剤、坐剤、経腸栄養剤などが挙げられる。例えば、注射剤としては、静脈内注射、皮下注射、皮内注射、筋肉内注射、腹腔内注射などの投与形態のものが挙げられ、このうち、筋肉内注射が好ましい。一方、経口製剤としては、散剤、顆粒剤、錠剤(舌下錠などを含む)、カプセル剤、丸剤、腸溶剤、内用液剤(懸濁剤、乳剤、シロップ剤などを含む)、吸入剤などが挙げられる。
【0024】
本発明に係るウシ初乳酵素処理物の投与量は、投与対象の年齢、性別、体重および症状、投与方法などにより異なるが、典型的な例としては、例えば、本ウシ初乳酵素処理物に含まれるタンパク質の総量として、成人に対し、1回の投与あたり、約0.02μg以上、好ましくは約0.2μg以上、より好ましくは約2μg以上、より好ましくは約20μg以上、より好ましくは約50μg以上であり、かつ、約40mg以下、好ましくは約20mg以下、より好ましくは約13mg以下、より好ましくは約10mg以下、より好ましくは2mg以下である。好ましい投与量の範囲としては、例えば、約0.02μg〜約40mg、好ましくは約0.2μg〜約20mg、より好ましくは約2μg〜約13mg、より好ましくは約20μg〜約10mg、より好ましくは約50μg〜約2mgの範囲にあるのがよい。なお、本明細書において、タンパク質の量は、波長570nmでの吸光度により決定したタンパク質濃度をもとに、算定するものである。
【0025】
本発明に係るウシ初乳酵素処理物を、上記の如き1回あたりの投与量で投与する場合の、典型的な投与間隔および投与回数は、1〜2回/日である。なお、投与量および投与間隔は、医薬組成物中に含まれるタンパク質の総量を指標として、投与されるタンパク質の総量が同等となるような範囲内で、適宜変更することができる。また、予防目的での投与は、改善ないし治療目的の投与の場合と同じ投与量で行ってもよいし、あるいは、概ね半量程度を目安として行ってもよい。
【0026】
本発明に係るウシ初乳酵素処理物は、他の疲労を伴う疾患の予防改善剤とともに併用することができる。併用する場合には、当該他の予防改善剤の効能、効果、投与量を考慮の上、本発明に係るウシ初乳酵素処理物の投与量を適宜調節する。
【0027】
<医薬部外品>
本発明に係るウシ初乳酵素処理物は、必要に応じて、上記補助剤を配合することにより、医薬部外品用組成物とすることができ、さらには、該医薬部外品用組成物をさらに加工して、これを含んでなる医薬部外品とすることができる。該医薬部外品用組成物または医薬部外品は、溶液状、懸濁液状、シロップ状、顆粒状、クリーム状、ペースト状、ゼリー状等の種々の形態をとり得るものであり、必要に応じ、所望の形状に成形することもできる。医薬部外品用組成物および医薬部外品の調製はいずれも常法にのっとり実施することができる。本発明の医薬部外品用組成物または医薬部外品におけるウシ初乳酵素処理物の使用量は、特に限定されるものではないが、上記医薬品の場合の投与量と同じもの、あるいは、上記を参考にして適宜設定したものを採用することができる。
【0028】
<飲食品>
本発明に係るウシ初乳酵素処理物は、必要に応じて、上記補助剤や、甘味料、香辛料、調味料、防腐剤、保存料、殺菌剤、酸化防止剤などの飲食品に通常用いられる各種添加剤を適宜配合することにより飲食品用組成物とすることができ、さらには、該飲食品用組成物をさらに加工して、これを含んでなる飲食品とすることができる。該飲食品用組成物または飲食品は、溶液状、懸濁液状、シロップ状、顆粒状、クリーム状、ペースト状、ゼリー状等の種々の形態をとり得るものであり、必要に応じ、所望の形状に成形することもできる。また、該飲食品は、パン、麺、菓子、飲料、スープ、加工食品など様々な形態をとることができる。飲食品用組成物および飲食品の調製はいずれも常法にのっとり実施することができる。
【0029】
本発明のウシ初乳酵素処理物は、上記疾患の予防、治療等に効果を奏するものであるので、本発明の飲食品用組成物や飲食品は、該疾患の予防、改善等に効果を奏する。この場合において、本発明の飲食品用組成物または飲食品におけるウシ初乳酵素処理物の使用量は、特に限定されるものではないが、上記医薬品の場合の投与量と同じもの、あるいは、上記を参考にして適宜設定したものを採用することができる。
【0030】
かかる本発明の飲食品は、いわゆる健康食品、健康飲料、機能性食品、栄養機能食品、健康補助食品、栄養補助食品(サプリメント)、特別用途食品、特定保健用食品等の経口投与可能なものであったり、その他ヒト以外の動物(作業用家畜、猟犬、競走馬、愛玩動物、その他の動物)に対する飼料であり得る。
【0031】
このような本発明の医薬品、医薬部外品、および飲食品は、活性成分であるウシ初乳酵素処理物を、消化管内、好ましくは口腔内または腸管内から吸収させる剤形(例えば、上述の舌下錠や腸溶剤の形態)であることが好ましい。
【0032】
<疲労>
本発明において、疲労とは、身体的あるいは精神的負荷を連続して与えたときに一時的な身体的および/または精神的パフォーマンスの低下として現れる状態をいい、ここで、パフォーマンスの低下とは、身体的および/または精神的作業能力の質的あるいは量的な低下を意味する。また、本発明の「疲労」は、慢性的な疲労や、慢性疲労症候群における疲労または過労死をもたらす疲労をも包含するものとする。
【0033】
本発明における「疲労の改善ないし治療の効果」とは、上記疲労を減弱させる作用や疲労を回復させる作用をいい、具体的には、運動や作用した部位(脳を含む)の働きの持続時間を向上させること、および、同じ運動量や作用量での疲労物質の増加を抑制すること(持久力向上・体力増強)、運動や作用した部位が疲労していないにもかかわらず脳や神経などが疲労感知状態になっていることを改善すること、ならびに運動や作用した部位の疲労状態を通常状態に回復することを促進する効果をいう。また、本発明における「疲労の予防効果」とは、上記の如き疲労の状態に至ることを妨げる効果をいう。
【0034】
慢性疲労症候群とは、明確な定義が確立されている訳ではないが、持続性で日常生活に支障がある脱力感または疲労感の症候群で、6カ月以上続く非特異的身体症状を伴い、他の原因によらないものをいう(ステッドマン医学大辞典改訂第6版)。
【0035】
一方、過労死とは、重度の過労状態にあり、身体的活力を保つことができないにも関わらず、疲労を十分に感じることができなくなり、その結果、脳血管疾患や心疾患を発症して永久的労働不能や死亡に至った状態をいう。
【0036】
本発明に係るウシ初乳酵素処理物は、この慢性疲労症候群を処置すること、すなわち慢性疲労症候群各症状を緩和し、正常な状態に移行させることができ、また、過労死をも予防しうるものである。
【実施例】
【0037】
実施例にもとづいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0038】
<ウシ初乳酵素処理物の調製>
固体のウシ初乳(colostruMune2550)1gを、100mlの50mM SPB(15.601gのNaH2PO4・2H2Oおよび35.814gのNa2HPO4・12H2Oを、500mlの蒸留水に溶解して、200mM SPB(pH7.0)を調製し、これを希釈して、50mM SPBとした。)で撹拌溶解し、1%溶液を調製した。その初乳液を8,000rpm、4℃で1時間遠心した。上清を、G2膜、8μm、5μm、1.2μm、0.2μm(ミリポア社、ニトロセルロースフィルター)で順次、ろ過処理した。ろ液を中空糸膜(旭化成ケミカルズ社、ペンシル型モジュールSEP−0013)で透析処理した。
【0039】
初乳1mgあたり、ホルミル樹脂(TOYOPEARL社、AF−Formy−650M)で固定化したβ−ガラクトシダーゼ(和光純薬工業(株)製、カタログNo.072−04141)を1U添加し、37℃で1時間インキュベートした。インキュベート後、反応液をG2膜でろ過し、反応液中の固定化した酵素を除去した。ろ液は、0.2μmでフィルター処理を行った。タンパク質濃度を、波長570nmでの吸光度測定により決定したところ(BSA(bovine serum albumin、SIGMA、A4503)について作成した検量線を使用)、ウシ初乳1gから0.747gのタンパク質が回収されていた(検体1)。
【0040】
かかる検体1を、冷却メタノールで急速凍結した後、−80℃で静置して完全に凍結させた。これを真空乾燥して粉末化し、ウシ初乳酵素処理物とした。その一部を再溶解し、タンパク質濃度を、波長570nmでの吸光度測定により決定したところ(BSA(bovine serum albumin、SIGMA、A4503)について作成した検量線を使用)、ウシ初乳1gから0.628gのタンパク質が回収されていた。
【0041】
<試験例>
上記で調製したウシ初乳酵素処理物を用いて、その中に含まれるタンパク質の量が1.0mgとなるよう調整した腸溶性カプセルを、常法により調製した。該腸溶性カプセルを朝、晩の1日2回、被験者に投与した。結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明によれば、疲労を伴う疾患の予防または改善に有用な、ウシ初乳酵素処理物を含んでなる予防改善剤、それを含んでなる飲食品および医薬品を提供することができる。