(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施形態に係るケーブルアンテナ1について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るケーブルアンテナ1は、無線通信タグ2に搭載された無線ICチップ3と、電磁波の授受による無線通信を行う通信リーダの一部を構成する。
図1は、本実施形態に係るケーブルアンテナ1の外観図である。
【0013】
このような無線通信として、本実施形態では、周波数が300MHz〜3GHzといったUHF帯の電磁波を用いたRFIDシステムを例に挙げて説明する。
無線ICチップ3としては、RFIDシステムにおいて一般的に用いられるものを採用することができる。
【0014】
ケーブルアンテナ1の一端部には、高周波電流を供給する発振器4が接続される。
ケーブルアンテナ1は、複数の屈曲点1Aが形成されながら、屈曲点1Aを挟む両側が互いに並行とならないように屈曲している。図示の例では、ケーブルアンテナ1は、いわゆる九十九折状態となっている。
図1では、ケーブルアンテナ1の周囲に、複数の無線通信タグ2が、無作為な向きに配置されている。
【0015】
図2に示すように、ケーブルアンテナ1は、内側導体11と、絶縁層12と、外側導体13と、を有している。
図2は、ケーブルアンテナ1の断面構造を説明する図である。内側導体11および外側導体13には、
図2において直線矢印で示すように、互いに逆行する電流が流れている。発振器4は、内側導体11および外側導体13それぞれと接続され、内側導体11および外側導体13が、ひとつの電流の経路を構成している。
【0016】
内側導体11は、ケーブル状に延びる導線であり、材質としては例えば軟銅線等を採用することができる。なお、内側導体11の材質は、導線として使用できる材質であれば、任意に変更することができる。
【0017】
絶縁層12は、内側導体11を径方向の外側から被覆する絶縁部材であり、材料としては例えば発泡ポリウレタン等を採用することができる。なお、絶縁層12の材質は、絶縁部材として使用できる材質であれば、任意に変更することができる。
【0018】
外側導体13は、絶縁層12を径方向の外側から被覆する導電性の導体であり、材料としてはアルミニウム箔やアルミニウム製の編組体等を採用することができる。なお、外側導体13の材質は、導体として使用できる材質であれば、任意に変更することができる。外側導体13は、絶縁性の外被14により被覆されている。
【0019】
そして
図3に示すように、ケーブルアンテナ1の長手方向における中間部には、少なくとも外側導体13が除去された露出部15が形成されている。
図3は、ケーブルアンテナ1の先端側を示す図である。
図示の例では、露出部15において、外側導体13とともに絶縁層12が除去され、内側導体11が露出している。すなわち、露出部25とは、外側導体13よりも径方向の内側にある部分が露出している部分という意味である。
【0020】
露出部15において、外側導体13および絶縁層12は、ケーブルアンテナ1の中心軸線周りに周回する周方向の全周にわたって除去されている。
図3に示すように、ケーブルアンテナ1のうち、露出部15よりも先端部側にある部分は、露出部15から真っすぐ延びている。露出部15は、ケーブルアンテナ1に一つだけ設けられている。
【0021】
このようなケーブルアンテナ1として、いわゆる同軸ケーブルと呼ばれる電気通信に使われる被覆電線に追加工を施して用いることができる。
同軸ケーブルは、
図2に示す内部構造をしており、同軸ケーブルの外側導体を所定の幅寸法Gだけ除去することで、本発明のケーブルアンテナ1を得ることができる。
例えば、同軸ケーブルから外被14を所定の幅寸法だけ除去し、その後に外側導体13を同じ幅寸法だけ除去する。最後に絶縁層12を同じ幅寸法だけ除去することで、ケーブルアンテナ1が得られる。なおここで、幅寸法とは長手方向の寸法を指す。
【0022】
一般に、同軸ケーブルでは、内側導体11に流れる電流により発生する磁界と、外側導体13に流れる電流により発生し、かつ内側導体11により発生する磁界とは逆向きとなる磁界と、が互いに相殺している。このため、外部に電磁波エネルギーを放出することなく、効率的に信号伝送できるように構成されている。
【0023】
そして
図4に示すように、同軸ケーブルの外側導体13の一部を除去すると、除去される前の状態で相殺されていた外側導体13の周辺の周回磁界と、内側導体11の周辺の周回磁界と、のバランスが崩れることとなる。ここで、
図4は、ケーブルアンテナ1の先端側の拡大図である。
これにより、露出部15では内側導体11の周辺の周回磁界が相殺されず、ケーブルアンテナ1全体としては、露出部15にのみ、円環状の磁界が発生したのと同じ状態となる。
【0024】
この状態は、実際のケーブルアンテナ1と発振器4との位置関係に依らず、露出部15に電源が接続され、その前後に電圧が印加されるのと同等の働きをする。このため、
図3に示すようにケーブルアンテナ1全体には、先端部が少なく、露出部15で多くなるように電流が分布する。電流は、ケーブルアンテナ1の外被14をつたって長手方向に流れることとなる。
【0025】
ここで、
図4に示すように、ケーブルアンテナ1の先端部と、露出部15における先端部側の端部と、の間の距離L(mm)は、高周波電流の波長λの1/4の奇数倍とすることが好ましい。これにより、電流の振幅を大きくできるからである。また、使用するケーブルアンテナ1全体の直径に応じて、露出部15の幅寸法Gを調節すれば、放射電界強度を調整可能することができる。
【0026】
ここで、露出部15の長手方向の幅寸法Gは、下記式(1)を満たしている。
λ/20≦G<L・・・(1)
この式において、λは高周波電流の波長(mm)を示し、Lは、前述の通り、ケーブルアンテナ1の先端部と、露出部15における先端部側の端部と、の間の距離L(mm)を指している。
【0027】
露出部15の長手方向の幅寸法Gがあまりにも小さい場合には、露出部15を形成した効果が得られにくくなることが懸念される。
露出部15の幅寸法Gが微小である場合には、物理的には外側導体13が除去されていても、露出部15を長手方向に挟む外側導体13同士の間が、電気的には導通している状態となるためである。このため、式(1)のλ/20≦Gが要求される。
【0028】
また、露出部15の長手方向の幅寸法Gが大きすぎる場合には、外部に放出される電磁波は弱くなることが懸念される。露出部15の寸法が大きいことで、露出部15で発生した円環状の磁界が発散し、その影響が小さくなるためである。このため、式(1)のG<Lが要求される。
【0029】
(検証試験)
次に、本実施形態に係るケーブルアンテナ1におけるアンテナ入力特性の評価結果について説明する。この試験では、ケーブルアンテナ1における先端部から露出部15までの距離Lを変更した場合におけるアンテナ特性の変化を評価した。
【0030】
まず、第1検証試験では、露出部15から先端部までの距離L=10mm、80mm、160mm、240mmの4つのサンプルについて、反射損失S
11の推移を評価した。
ここで、反射損失S
11とは、ケーブルへの入力電力に対するケーブルから電源への反射電力の比をデシベル表示した値であり、下記式(2)により算出され、その値が小さいほど、ケーブルアンテナ1の効率が良いとされる値である。
【数1】
そしてこの検証試験では、周波数が850MHzから1000MHzの電磁波を入力した。その結果として、反射損失S
11の推移を
図5に示す。
【0031】
図5に示すように、L=10mmおよびL=160mmでは、S
11が大きな値を示している。これは、電源からケーブルに電力を送り込む場合、反射電力が極めて大きいことを意味している。この場合、電力が効率的にケーブルアンテナ1に注入されないことにより、ケーブルアンテナ1からの電磁波放射も減退していることが確認できる。
【0032】
一方、L=80mmおよびL=240mmでは、S
11が小さな値を示している。この場合、入力電力が効率的にケーブルアンテナ1に注入され、ケーブルアンテナ1からの電磁波放射も増進されていることが確認できる。ここで、L=80mmは、顕著にS
11が減少した周波数において、電磁波の波長λのほぼ1/4に相当する。したがって、Lを1/4の奇数倍にするとケーブルアンテナ1と発振器4の整合状態は良好となることが確認できる。ここで、整合状態が良好であるとは、インピーダンスマッチングが取れるという意味である。
【0033】
次に、第2検証試験では、露出部15から先端部までの距離Lを変化させた場合の、ケーブルアンテナ1上に誘導する電流の分布を評価した。評価サンプルは、第1検証試験と同様にL=10mm、80mm、160mm、240mmの4つである。その結果として、ケーブル上に誘導する電流の分布を
図6に示す。なお、
図6では、Lの大きさによって変動する誘導電流の最大振幅を1とした場合において、ケーブルアンテナ1の先端部からの距離Dにおける相対的な電流分布が示されている。
【0034】
図6に示すように、Lをλ/4の奇数倍にすると、ケーブルアンテナ1と発振器4との整合状態が改善するばかりでなく、電磁波放射の源となる誘導電流も大きくなることが確認された。このことから、ケーブルアンテナ1の先端部と、露出部15における先端部側の端部と、の間の距離Lを、使用したい電磁波の波長λの1/4の奇数倍に設定することが望ましいと考えられる。
【0035】
以上説明したように、本実施形態に係るケーブルアンテナ1によれば、長手方向の中間部に、外側導体13が除去された露出部15が形成されている。このため、露出部15において、外側導体13から電磁波が発生しないことで、内側導体11から発生する電磁波が相殺されることなく、露出部15から外部に向けて放出されることになる。これにより、ケーブルアンテナ1の周囲に配置された無線通信タグ2と、ケーブルアンテナ1と、の間での通信が可能となる。このようにして、簡易な構成により、ケーブルアンテナ1の周囲全体にわたって電磁波を放出することができる。
【0036】
そして、本発明のケーブルアンテナ1では、
図1のような構成で配置した場合には、ケーブル総延長で数mから十数m程度の沿線で通信可能となり、無線通信タグ2の識別・管理に使用した場合、極めて低コストのRFIDタグシステムの構築を可能にすると考えられる。
【0037】
また、ケーブルアンテナ1の先端部と、露出部15における先端部側の端部と、の間の距離Lが、高周波電流の波長λの1/4の奇数倍となっているので、露出部15から放出される電流の振幅を大きくすることができる。
また、露出部15の長手方向の幅寸法Gが、式(1)を満たしているので、露出部15から実効的に電磁波を放出させることができる。
【0038】
また、ケーブルアンテナ1が、九十九折状態に配置され、複数の屈曲点1Aが形成されながら、屈曲点1Aを挟む両側が互いに並行とならないように屈曲している。これにより、ケーブルアンテナ1の周辺には、露出部15に発生した円環状磁界によって励振された電流による電磁波が放射される。
【0039】
このとき放射される電磁波は、ケーブルアンテナ1近傍ではある程度のレベルに達するが、ケーブルアンテナ1から離れた位置では、例えばハンディリーダのように、特定の方向に効率的に電磁波を放射するためのアンテナに信号を注入した場合と異なり、微弱となる。
【0040】
一方、ケーブルアンテナ1から発生する磁界(電界)は一律とはならない。このため、ケーブルアンテナ1近傍に無作為な向きで配置された無線通信タグ2それぞれから発生する電磁波の向きにばらつきがあっても、そのばらつきを吸収し、ケーブルアンテナ1近傍に配置された多数の無線通信タグ2からの情報を、包括的に識別することが期待される。
そこで、このような特性を持つケーブルアンテナ1を、例えば商品棚などに配置し、商品棚に陳列された商品に無線通信タグ2を付した場合には、効率的な商品管理に供することが期待される。
【0041】
なお、上述の実施形態は、本発明の代表的な実施形態を単に例示したものにすぎない。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に対して種々の変形を行ってもよい。
【0042】
例えば、上記実施形態では、
図1に示すようにケーブルアンテナ1が九十九折状態となっている構成を示したが、このような態様に限られない。
ケーブルアンテナ1を、例えば平面視で円形状をなすループ状に配置してもよいし、並行する2辺が一定の距離を置くように、平面視で矩形状をなすように配置してもよい。
また、ケーブルアンテナ1をらせん状に配置した場合には、立体的に配置した無線通信タグ2に対して、効率的に無線通信を行うことができる。
【0043】
また、上記実施形態では、ケーブルアンテナ1として、UHF帯の電磁波を用いたRFIDシステムを例に挙げて説明したが、このような態様に限られない。無線通信として使用する電磁波の周波数は任意に変更することができる。
【0044】
また、上記実施形態では、露出部15において、外側導体13とともに絶縁層12が除去されている構成を示したが、このような態様に限られない。露出部15において、絶縁層12を残したまま、外側導体13のみが除去されてもよい。また、露出部15は屈曲点1Aに設けられてもよい。
【0045】
また、前述した変形例に限られず、これらの変形例を選択して適宜組み合わせてもよいし、その他の変形を施してもよい。
【解決手段】本発明のケーブルアンテナは、高周波電流を供給する発振器が一端部に接続されるケーブルアンテナであって、ケーブル状に延びる内側導体と、内側導体を被覆する絶縁層と、絶縁層を被覆する外側導体と、を有し、ケーブルアンテナの長手方向における中間部には、少なくとも外側導体が除去された露出部が形成されている。