(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記アーム接続部は、前記係合構造および前記ネジ構造に対向して配置され、前記アームと前記機体ベースとを回動可能に接続する回動接続部を、更に具備することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の飛行装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記した特許文献1に記載された飛行装置では、各アームは基体に対して回動可能に取り付けられているが、アームと基体との接続部分の機械的強度を充分に大きく確保することが難しい課題があった。アームと基体との接続部分の機械的強度が充分でないと、飛行装置が飛行している間にアームが基体から脱落し、飛行装置の姿勢制御が不能になり、アーム等が落下してしまうことで、危険性が高くなってしまう恐れがある。
【0007】
また、アームと基体との接続部分の強度が小さければ、飛行時にアームが不要に変位してしまい、アームの先端に取り付けられた回転翼で所定の揚力を得ることができず、飛行姿勢を安定化させることが難しい課題もあった。
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、運搬を考慮してアームを基体ベースに対して回動可能に取り付けると共に、アームと基体ベースとの接続部分の強度が充分に確保された飛行装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の飛行装置は、機体ベースと、前記機体ベースから周囲に向かって延びるアームと、前記アームを前記機体ベースに接続するアーム接続部と、を具備し、前記アーム接続部は、係合構造と、ネジ構造と、
ネジ挿通部と、を有し、前記係合構造は、
回動軸が貫通することで前記アームに対して回動可能に取り付けられた係合部と、前記機体ベースに形成されて前記係合部が係合する被係合部と、を有し、前記ネジ構造は、前記機体ベースに形成されたネジ穴と、前記アームに回転可能に取り付けられ
て部分的に縮径することでネジ被係合部が形成されたネジと、を有し、
前記ネジ挿通部は、前記ネジが挿通するネジ挿通孔と、前記回動軸が挿通すると共に前記ネジ挿通孔を貫通する回転軸挿通孔と、を有し、前記ネジ挿通部の内部で、前記ネジの前記ネジ被係合部に、前記回動軸が当接することで、前記ネジの進退範囲が規制されることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の飛行装置では、前記ネジの後端には把持部が形成されることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の飛行装置では、前記アーム接続部は、前記係合構造および前記ネジ構造に対向して配置され、前記アームと前記機体ベースとを回動可能に接続する回動接続部を、更に具備することを特徴とする。
【0014】
また、本発明の飛行装置では、前記アーム接続部は、アーム側接続部とベース側接続部と、を有し、前記アーム側接続部および前記ベース側接続部の何れか一方を、前記アーム側接続部および前記ベース側接続部の何れか他方に向かって突出させて当接部を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の飛行装置は、機体ベースと、前記機体ベースから周囲に向かって延びるアームと、前記アームを前記機体ベースに接続するアーム接続部と、を具備し、前記アーム接続部は、係合構造と、ネジ構造と、
ネジ挿通部と、を有し、前記係合構造は、
回動軸が貫通することで前記アームに対して回動可能に取り付けられた係合部と、前記機体ベースに形成されて前記係合部が係合する被係合部と、を有し、前記ネジ構造は、前記機体ベースに形成されたネジ穴と、前記アームに回転可能に取り付けられ
て部分的に縮径することでネジ被係合部が形成されたネジと、を有し、
前記ネジ挿通部は、前記ネジが挿通するネジ挿通孔と、前記回動軸が挿通すると共に前記ネジ挿通孔を貫通する回転軸挿通孔と、を有し、前記ネジ挿通部の内部で、前記ネジの前記ネジ被係合部に、前記回動軸が当接することで、前記ネジの進退範囲が規制されることを特徴とする。従って、係合構造の回動軸により、ネジ構造のネジの進退範囲が規制されることで、ネジがネジ穴に貫入されていない状態であっても、ネジが脱落してしまうことを防止することができる。また、係合構造の回動軸は係合部を回動可能に支持する部材であるため、ネジの脱落を防止するための専用部材を省くことができ、装置全体の構成を簡素化することができる。
【0018】
また、本発明の飛行装置では、前記ネジの後端には把持部が形成されることを特徴とする。従って、ユーザは把持部でネジを回転させることで、簡易にネジをネジ穴に螺入させることが出来る。
【0019】
また、本発明の飛行装置では、前記アーム接続部は、前記係合構造および前記ネジ構造に対向して配置され、前記アームと前記機体ベースとを回動可能に接続する回動接続部を、更に具備することを特徴とする。従って、飛行装置を運搬する際には回動接続部でアームを折り畳むことで、飛行装置をコンパクトな状態で運搬することができる。
【0020】
また、本発明の飛行装置では、前記アーム接続部は、アーム側接続部とベース側接続部と、を有し、前記アーム側接続部および前記ベース側接続部の何れか一方を、前記アーム側接続部および前記ベース側接続部の何れか他方に向かって突出させて当接部を形成することを特徴とする。従って、突出する当接部を当接させることで、アーム側接続部とベース側接続部とが当接する部分を安定的に規定でき、アーム接続部の強度を設計通りの値にすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図を参照して本実施形態に係る飛行装置10を説明する。以下の説明では、同一の部材には原則的に同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。また、以下の説明では時計回りおよび反時計回りの各方向を用いて説明するが、これらの方向は飛行装置10を上方から見た場合の方向を示している。
【0023】
図1に、本形態の飛行装置10を示す。
図1(A)は各アーム11を外側に向かって伸張した伸張状態の飛行装置10を示し、
図1(B)はアーム11を折り畳んだ格納状態の飛行装置10を示す。飛行装置10は、飛行する際には
図1(A)に示す伸張形態となり、輸送および保管する際には占有体積を小さくするために
図1(B)に示す格納形態となる。
【0024】
図1(A)を参照して、飛行装置10は、機体ベース14と、機体ベース14の周辺部から周囲に向かって伸びるアーム11と、アーム11の外側端部に配置されたプロペラ12と、を主要に具備している。飛行装置10は、エンジンまたはモータから発生する駆動力を用いて、プロペラ12を所定の回転速度で回転させ、空中を飛行および浮遊することを可能としている。
【0025】
機体ベース14は飛行装置10の中央に配置され、ここでは図示しないエンジン、バッテリ、発電機、制御装置、各種センサ、燃料タンク等が収納されている。機体ベース14の外皮は、所定形状に成形された合成樹脂板や鋼板で覆われている。機体ベース14の下部には、着陸時に地面に接するスキッド16が取り付けられている。
【0026】
アーム11は、機体ベース14から周囲に向かって伸びている。アーム11は、例えば筒状に形成された合成樹脂または金属材から形成される。ここでは、4本のアーム11が、互いに略90度の等角度間隔を隔てて、機体ベース14の外周部に取り付けられている。各アーム11と機体ベース14とは、飛行装置10を上方から見た場合、円周方向に沿って回動可能に構成されているアーム接続部13を介して接続されている。アーム接続部13の具体的構成は後述する。
【0027】
各アーム11の先端上部には、プロペラ12が回転可能に設置されている。また、プロペラ12は、各アーム11の先端下部に取り付けられたモータ17で回転する。
【0028】
図1(B)に、アーム11を折り畳んだ格納状態の飛行装置10を示す。ここでは、飛行装置10を上方から見た場合、アーム接続部13に於いて各アーム11を反時計回りに曲折している。
【0029】
このようにすることで、各アーム11は側方に突出しないようになり、4本のアーム11が機体ベース14を取り囲む。また、各アーム11の先端部からは、上記したプロペラ12を取り外している。このようにすることで、各アーム11の外側への突出量が少なくなるので、飛行装置10の占有体積が小さくなり、飛行装置10の運搬および保管が容易になる。ここでは、飛行装置10の運搬や保管に際して、各アーム11を取り外すのではなく、各アーム11を折り畳んでいる。このようにすることで、各アーム11の収納作業および伸張作業を簡素化することができ、格納時や搬送時に於いて各アーム11が紛失してしまうことを防止することができる。
【0030】
図2を参照して、飛行装置10の接続構成を説明する。飛行装置10は、動作制御装置21と、センサ18と、通信装置22と、エンジン20と、発電ユニット23と、電池ユニット25と、出力制御装置24と、モータ17等と、を有している。
【0031】
ここでは、エンジン20の駆動力で発電ユニット23を発電させ、この発電ユニット23から発生する電力で各モータを回転させ、これにより上記したプロペラ12を回転させる所謂シリーズ・ハイブリッド型の飛行装置10を示している。しかしながら、一部のプロペラ12をエンジンの駆動力で直接的に回転させる所謂パラレル・ハイブリッド型の機構を採用することもできる。更には、エンジンを有さず、二次電池である電池ユニット25の電力のみで各モータ17を回転する電動型の機構を採用することもできる。
【0032】
センサ18は、飛行装置10自体およびその周囲の状況をセンシングする。具体的には、センサ18としては、飛行装置10が傾斜する角度を計測するジャイロセンサ、飛行装置10の向きを計測するコンパス、飛行装置10の位置を計測するGPSセンサ(Global Positioning System)、飛行装置10の高度を計測する気圧センサ、飛行装置10の移動速度等を計測する加速度センサ、の何れかまたは複数が採用される。センサ18で計測された各物理量を示す情報は、動作制御装置21に伝送される。
【0033】
通信装置22は、地上で飛行装置10を操作する操作者が有する図示しない地上通信装置との間で、情報を送受信することができる。操作者が地上通信装置を操作することで、飛行装置10の高度、進行方向および移動速度等を操作することができる。また、操作者は、通信装置22から発せられた情報を図示しない地上通信装置で受信することで、飛行装置10で得られた測量データや映像データを得ることができる。
【0034】
動作制御装置21は、CPU(Central Processing Unit)から成る演算装置、およびRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)から成る記憶装置を有しており、飛行装置10全体の動作を制御する。
【0035】
エンジン20の駆動動作は、動作制御装置21で制御されており、エンジン20と駆動的に接続されている発電ユニット23が発電した電力は、出力制御装置24に供給される。
【0036】
出力制御装置24は、電力変換回路等を有し、発電ユニット23から供給された電力を、飛行装置10を飛行させるのに適した電力に変換した後に、モータ17に供給する。飛行装置10の空中での姿勢を変更する際には、動作制御装置21の指示に基づいて、出力制御装置24が、モータ17等に供給する電力を変化させる。ここで、発電ユニット23から出力制御装置24に供給された電力の一部は、充電電池である電池ユニット25を充電するために用いられ、電池ユニット25から供給される電力でモータ17等を回転させても良い。
【0037】
図3を参照して、機体ベース14とアーム11とを接続するアーム接続部13の構成を説明する。
図3(A)はアーム接続部13を示す斜視図であり、
図3(B)は
図3(A)のB−B線に於ける断面図である。
図3では、アーム11を伸張状態にした場合を示している。
【0038】
図3(A)を参照して、アーム11の左端は、アーム接続部13を介して機体ベース14に接続している。アーム接続部13は、アーム11の左端に取り付けられたアーム側接続部41と、機体ベース14を外側に向かって部分的に突出させたベース側接続部42とから構成されている。アーム側接続部41は、アーム11の左端に取り付けられる接続用部材であり、例えば、鋳造成型された金属から成る。
【0039】
アーム側接続部41の紙面上奥側の端部は、回動接続部40を介して、ベース側接続部42に接続している。アーム側接続部41の紙面上手前側の端部は、係合構造30およびネジ構造31を介して、ベース側接続部42に接続している。アーム側接続部41が、係合構造30およびネジ構造31を介して、ベース側接続部42に接続されることで、アーム接続部13に於いて強固にアーム11を機体ベース14に接続することができる。
【0040】
図3(B)を参照して、上記した回動接続部40は、アーム接続部13の一方側(紙面上に於ける上方側)に配置されている。よって、アーム11およびアーム側接続部41は、回動接続部40を支点として、時計回りに回動することでアーム11を伸張状態とすることができ、反時計回りに回動することでアーム11を収納状態とすることができる。
【0041】
係合構造30およびネジ構造31は、アーム接続部13の他方側(紙面上に於ける下方側)に配置されている。ネジ構造31はネジ穴34およびネジ35から成る。ここでは、ネジ穴34はベース側接続部42に形成され、ネジ35はアーム側接続部41に備えられている。また、係合構造30は被係合部33および係合部32から成る。ここでは、被係合部33はベース側接続部42を部分的に窪ませることで形成され、係合部32はアーム側接続部41に組み付けられている。係合構造30およびネジ構造31の構成は後に詳述する。
【0042】
ここで、ネジ35の先端部であるネジ溝部36は、ベース側接続部42に形成されたネジ穴34に螺合している。更に、ネジ35の後端には把持部39が取り付けられており、ユーザは把持部39を回転させることでネジ35をネジ穴34に螺入することができる。また、ネジ35の中間部を縮径することでネジ被係合部37が形成されており、ネジ被係合部37の両端に形成される段差部が回動軸38に係合する。これによりネジ35の軸方向に対する移動が規制されている。かかる構成に関しては後述する。
【0043】
図4を参照して、上記したアーム接続部13の構成等を詳述する。
図4はアーム接続部13を介して機体ベース14とアーム11とが接続される構成を示す分解斜視図である。
【0044】
回動接続部40はステンレス等の金属から成る部材であり、ネジ等の締結手段を介して機体ベース14のベース側接続部42の奥側に固定されている。ベース側接続部42の手前側には被係合部33およびネジ穴34が形成されている。
【0045】
また、ベース側接続部42を部分的に開口することで開口26が形成されている。開口26は、アーム11の外側端部に設置されるここでは図示しないモータ17に電力を供給する配線等が引き回される。
【0046】
アーム側接続部41を縦方向に貫通する孔部と、回動接続部40を縦方向に貫通する孔部には、回動軸29が挿通している。かかる構成により、アーム11およびアーム側接続部41は、機体ベース14のベース側接続部42に対して回動可能な状態となる。
【0047】
アーム側接続部41の左方側端部に回動軸38が挿入されている。また、回動軸38は係合部32およびネジ挿通部44も挿通している。よって、係合部32およびネジ挿通部44は、回動軸38を支点として回動可能に備えられている。回動軸38がこれらの部材を挿通する構成は後述する。ネジ挿通部44にはネジ35が挿入される。また、アーム側接続部41にも開口53が形成されており、開口53を経由して配線が引き回される。
【0048】
アーム11の左方側端部は、ネジなどの締結手段を介してアーム側接続部41に締結されている。また、アーム11の右方側端部にはプロペラ取付部43が取り付けられている。プロペラ取付部43の上部には上記したプロペラ12が取り付けられ、プロペラ取付部43の下部には上記したモータ17が取り付けられる。
【0049】
図5を参照して、ネジ35および係合部32が取り付けられる構成を説明する。先ず、回動軸38はアーム側接続部41の回転軸挿通孔47を上下方向に貫通している。また、回動軸38は、係合部32の回転軸挿通孔48も貫通している。かかる構成により、係合部32は回転軸挿通孔48を回動中心として回動する。また、回動軸38はネジ挿通部44の回転軸挿通孔46も貫通している。ここで、角柱形状のネジ挿通部44に於いて、回転軸挿通孔46はネジ挿通孔45を上下方向に貫通している。かかる構成により、ネジ挿通孔45に挿入されるネジ35のネジ被係合部37の側方に、回動軸38を位置させることができる。また、アーム側接続部41の右端には、上記した回動軸29を挿入するための孔である回動軸挿通孔52が形成されている。また、アーム側接続部41の左端部付近を前後方向に貫通する孔であるネジ挿通孔51が形成されている。ネジ挿通孔51は、ネジ35の先端部が貫通する。
【0050】
図6を参照して、アーム接続部13を更に説明する。
図6(A)および
図6(B)は格納状態に於けるアーム接続部13を示す斜視図である。
【0051】
図6(A)および
図6(B)を参照して、格納状態のアーム接続部13では、回動方向に於いてベース側接続部42とアーム側接続部41とが離間している。
【0052】
ここで、ベース側接続部42とアーム側接続部41との接触箇所を説明する。ベース側接続部42のアーム側接続部41に接する当接面50は、平坦な面とされている。一方、アーム側接続部41の、ベース側接続部42に対峙する面には、アーム側接続部41をベース側接続部42に向かって部分的に突出させた当接部49が形成されている。当接部49は、回動接続部40の反対側に形成されており、アーム側接続部41の上端部および下端部に2つが形成されている。エンジン20の当接部49が突出する高さは略等しくされている。
【0053】
当接部49を形成することで、アーム側接続部41とベース側接続部42との接合強度を安定的に大きくすることができる。具体的には、回動接続部40を中心にアーム側接続部41を時計回りに回動することで、アーム接続部13を伸張状態とすると、アーム側接続部41の当接部49がベース側接続部42の当接面50に当接する。そのようになると、回動接続部40と当接部49との長さL10が確実に且つ長く確保されているので、アーム接続部13の強度を設計通りに大きく確保することができる。
【0054】
アーム接続部13を伸張状態から格納状態に移行させるためには、先ず、ユーザは、把持部39を回転させることで、
図3(B)に示したネジ35を回転させ、ネジ35のネジ溝部36とネジ穴34との螺合を解く。このようにすることで、ネジ35をネジ穴34から引き抜くことができる。更に、回動軸38を支点として係合部32を反時計回りに回動させることで、係合部32と被係合部33との係合を解く。次に、アーム側接続部41に取り付けられているアーム11を回動させることで、回動接続部40を回動中心としてアーム11を反時計回りに回動させる。このようにすることで、アーム接続部13は格納状態となる。
【0055】
逆に、アーム接続部13を格納状態から伸張状態に移行するためには、先ず、ユーザは、アーム11を時計方向に回動させることで、アーム側接続部41を時計方向に回動させる。そのようにすると、
図6(B)を参照して、アーム側接続部41の上記した当接部49が、ベース側接続部42の当接面50に当接する。その後、ユーザは、
図3(B)を参照して、係合部32を被係合部33に係合させる。更に、ユーザは、ネジ35をネジ穴34に挿入した後に、把持部39を回転させることで、ネジ35の先端部をネジ穴34に螺合させる。係る作業を行うことで、回動接続部40、係合構造30およびアーム側接続部41を介して、アーム側接続部41とベース側接続部42とは強固に接続される。
【0056】
また、
図6(B)に示す格納状態では、ネジ35はベース側接続部42のネジ穴34に螺号されていないので、何ら対策を施さなければ、アーム側接続部41からネジ35が離脱してしまう恐れがある。本実施形態では、
図3(B)に示したように、ネジ35の途中部分を縮径したネジ被係合部37に、回動軸38を当接させている。よって、ネジ35が外部に離脱しようとしても、ネジ被係合部37の両端に形成される段差部に回動軸38が当接することで、ネジ35の離脱が防止されている。よって、飛行装置10を保管または輸送している段階で、ネジ35が紛失してしまうことを防止することができる。
【0057】
以上、本発明の実施形態を示したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
【0058】
例えば、
図3(B)を参照して、上記した実施形態では、ベース側接続部42に被係合部33およびネジ穴34を設け、アーム側接続部41に係合部32およびネジ35を設けたが、これを逆にすることができる。即ち、ベース側接続部42に係合部32およびネジ35を設け、アーム側接続部41にネジ穴34および被係合部33を形成しても良い。
【0059】
また、
図6(B)を参照して、当接部49をベース側接続部42に形成し、当接部49に接触する平坦面をアーム側接続部41に形成しても良い。
本発明では、アーム11を機体ベース14に取り付けるアーム接続部13は、係合構造30と、ネジ構造31とを有している。係合構造30は、回動軸38に対して回動可能に取り付けられた係合部32と、係合部32が係合する被係合部33と、を有する。また、ネジ構造31は、ネジ穴34とネジ35とを有する。更に、係合構造30の回動軸38により、ネジ構造31のネジ35の進退範囲が規制される。