特許第6555901号(P6555901)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NOK株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000002
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000003
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000004
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000005
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000006
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000007
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000008
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000009
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000010
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000011
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000012
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000013
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000014
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000015
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000016
  • 特許6555901-金属ガスケット 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6555901
(24)【登録日】2019年7月19日
(45)【発行日】2019年8月7日
(54)【発明の名称】金属ガスケット
(51)【国際特許分類】
   F16J 15/08 20060101AFI20190729BHJP
   F02F 11/00 20060101ALI20190729BHJP
【FI】
   F16J15/08 H
   F02F11/00 L
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-34597(P2015-34597)
(22)【出願日】2015年2月24日
(65)【公開番号】特開2016-156448(P2016-156448A)
(43)【公開日】2016年9月1日
【審査請求日】2018年1月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004385
【氏名又は名称】NOK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100135633
【弁理士】
【氏名又は名称】二宮 浩康
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(74)【代理人】
【識別番号】100101340
【弁理士】
【氏名又は名称】丸山 英一
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 健
(72)【発明者】
【氏名】相原 主弥
(72)【発明者】
【氏名】丹治 功
(72)【発明者】
【氏名】中岡 真哉
【審査官】 竹村 秀康
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−144119(JP,A)
【文献】 特開2005−315417(JP,A)
【文献】 特開2007−024066(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16J 15/00−15/14
F02F 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスケット本体に、相手シール面に接してシール部位を形成するビード部が設けられた金属ガスケットにおいて、
前記ビード部は、前記相手シール面に向けて凸となる円弧状部と、該円弧状部の両裾部に、前記ガスケット本体から前記円弧状部に向けてそれぞれ斜めに立ち上がる裾立ち上がり部とを有すると共に、前記円弧状部と前記裾立ち上がり部との接続部位が、前記ビード部の凸側に向けて凸となるように形成され、
前記円弧状部の全幅に亘る塑性ひずみが前記接続部位よりも低く、且つ、圧縮状態における前記円弧状部の面圧分布が、該円弧状部の幅方向に亘って平坦な幅広形状になることを特徴とする金属ガスケット。
【請求項2】
前記ビード部は、前記ガスケット本体の両面に形成され、該ガスケット本体の両面に配置される前記相手シール面にそれぞれ接してシール部位を形成することを特徴とする請求項1記載の金属ガスケット。
【請求項3】
前記円弧状部の両側に配置される前記接続部位間の間隔は、1.5mm以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の金属ガスケット。
【請求項4】
前記円弧状部の曲率半径は、2mm以上であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の金属ガスケット。
【請求項5】
前記裾立ち上がり部の1辺当たりの長さは、前記ビード部の全体幅の1/3以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の金属ガスケット。
【請求項6】
前記ガスケット本体に弾性体が被覆されていることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の金属ガスケット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は金属ガスケットに関し、詳しくは、相手シール面に対して広い接触幅を形成することができ、相手シール面に鋳巣が発生していても良好なシール性が得られる金属ガスケットに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車産業をはじめとする多くの産業界で、鋳造材を用いて製品を組み立てるケースが多くなってきている。例えば、エンジン等の自動車部品ではアルミダイカスト製の鋳造部品が用いられている。
【0003】
鋳造部品は、粒子間の空隙が焼結成形後も部品内部に残留して鋳巣を形成することがある。鋳造部品の表面に近い部分は組織が緻密であるため鋳巣が露出することはないが、鋳造部品は成形後に寸法精度や平面度を高めるために切削によって仕上げられる場合があり、このとき、鋳造部品内部の鋳巣が切削によって表面に露出して鋳巣による凹状部を形成することがある。
【0004】
このような凹状部が、ガスケットの相手シール面に形成されていると、ガスケットによるシール性が十分に得られない問題がある。すなわち、ガスケットは、2部材間でボルト軸力によって圧縮されることによりビード部が押し潰されるように変形し、そのときビード部に発生する反力によって相手シール面をシールする。このとき、ビード部との接触面を跨ぐように凹状部が存在していると、凹状部を介して密封流体の漏れが発生するおそれがある。
【0005】
この問題に対し、相手シール面に樹脂や液状ゴム(FIPG)を塗布してガスケットとの隙間を封止したり、鋳造部品自体を鋳巣の影響の少ない構成のものに代えたりして対処することが行われているが、近年の製品の小型化、軽量化に伴って成形が困難な製品形状が増加し、鋳造部品に対する鋳巣の管理作業が困難になってきている。このため、ガスケット自体にも鋳巣対策のための工夫が求められている。
【0006】
従来、断面の円周の一部に凹状部を設けて、装着時の捩れ等を防止することにより、締め幅を均等にするようにしたシール材(特許文献1)、断面を三叉形状とし、低荷重化や荷重変動の低減等を図るようにしたシール材(特許文献2)、断面を三叉形状とし、装着性の向上、装着時の姿勢の安定化等を図るようにしたシール材(特許文献3)が提案されているが、鋳巣による凹状部が形成されること等によって相手シール面の状態が悪い場合の対策については何ら考慮されていない。
【0007】
相手シール面の状態が悪い場合の対策を講じたものとして、凹状部が形成された相手シール面に向かって凸状となる曲率の小さい円弧状部を備えることにより、相手シール面に対して広い接触幅を形成して凹凸を覆うことができるようにしたガスケット(特許文献3、4)が提案されている。しかし、これらはゴム状弾性体からなるものであり、金属基板にビード部が設けられた金属ガスケットではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平10−318373号公報
【特許文献2】特開2000−356267号公報
【特許文献3】特開2003−322257号公報
【特許文献4】特開2011−94667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明は、相手シール面に対して広い接触幅を形成することができ、相手シール面に鋳巣が発生していても良好なシール性が得られる金属ガスケットを提供することを課題とする。
【0010】
本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
【0012】
1.ガスケット本体に、相手シール面に接してシール部位を形成するビード部が設けられた金属ガスケットにおいて、
前記ビード部は、前記相手シール面に向けて凸となる円弧状部と、該円弧状部の両裾部に、前記ガスケット本体から前記円弧状部に向けてそれぞれ斜めに立ち上がる裾立ち上がり部とを有すると共に、前記円弧状部と前記裾立ち上がり部との接続部位が、前記ビード部の凸側に向けて凸となるように形成され、
前記円弧状部の全幅に亘る塑性ひずみが前記接続部位よりも低く、且つ、圧縮状態における前記円弧状部の面圧分布が、該円弧状部の幅方向に亘って平坦な幅広形状になることを特徴とする金属ガスケット。
【0013】
2.前記ビード部は、前記ガスケット本体の両面に形成され、該ガスケット本体の両面に配置される前記相手シール面にそれぞれ接してシール部位を形成することを特徴とする前記1記載の金属ガスケット。
【0014】
3.前記円弧状部の両側に配置される前記接続部位間の間隔は、1.5mm以上であることを特徴とする前記1又は2記載の金属ガスケット。
【0015】
4.前記円弧状部の曲率半径は、2mm以上であることを特徴とする前記1、2又は3記載の金属ガスケット。
【0016】
5.前記裾立ち上がり部の1辺当たりの長さは、前記ビード部の全体幅の1/3以下であることを特徴とする前記1〜4の何れかに記載の金属ガスケット。
【0017】
6.前記ガスケット本体に弾性体が被覆されていることを特徴とする前記1〜5の何れかに記載の金属ガスケット。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、相手シール面に対して広い接触幅を形成することができ、相手シール面に鋳巣が発生していても良好なシール性を得ることができる金属ガスケットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の第1の実施形態に係る金属ガスケットを適用した筐体の分解斜視図
図2図1に示す本発明の第1の実施形態に係る金属ガスケットの一例を示す平面図
図3図2中の(iii)-(iii)線に沿う拡大断面図
図4】(a)は、シール面に配置された図2に示す金属ガスケットが未圧縮の状態を示す断面図、(b)は、シール面に配置された図2に示す金属ガスケットが圧縮された状態を示す断面図
図5】(a)は未圧縮状態の図2に示す金属ガスケットの塑性ひずみのFEM解析結果、(b)は圧縮状態の図2に示す金属ガスケットの塑性ひずみのFEM解析結果
図6図2に示す金属ガスケットが圧縮された状態の面圧分布の解析結果
図7】ビード部をなだらかな山型状に形成した金属ガスケット(比較例1)の断面図
図8】金属ガスケットを圧縮していった場合の接触幅の推移を示すグラフ
図9】ビード部を角張った山型状に形成した金属ガスケット(比較例2)の断面図
図10】(a)はビード部を角張った山型状に形成した未圧縮状態の金属ガスケット(比較例2)の塑性ひずみの解析結果、(b)はビード部を角張った山型状に形成した圧縮状態の金属ガスケット(比較例2)の塑性ひずみの解析結果
図11】ビード部を角張った山型状に形成した未圧縮状態の金属ガスケット(比較例2)の面圧分布の解析結果
図12】本発明の第2の実施形態に係る金属ガスケットを適用した筐体の分解斜視図
図13図12に示す本発明の第2の実施形態に係る金属ガスケットの一例を示す平面図
図14図13中の(xiv)-(xiv)線に沿う拡大断面図
図15】(a)は、シール面に配置された図13に示す金属ガスケットが未圧縮の状態を示す断面図、(b)は、シール面に配置された図13に示す金属ガスケットが圧縮された状態を示す断面図
図16】圧縮状態の図14に示す金属ガスケットの塑性ひずみのFEM解析結果
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0021】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る金属ガスケットを適用した筐体の分解斜視図、図2は、図1に示す本発明の第1の実施形態に係る金属ガスケットの一例を示す平面図、図3は、図2中の(iii)-(iii)線に沿う拡大断面図、図4(a)は、シール面に配置された図2に示す金属ガスケットが未圧縮の状態を示す断面図、(b)は、シール面に配置された図2に示す金属ガスケットが圧縮された状態を示す断面図である。
【0022】
図1に示す筐体100は、アルミニウム等の鋳造部品からなる蓋部材101と、非鋳造部品からなるケース部材102との2部材によって構成されている。蓋部材101とケース部材102は、各々の開口部の周囲に形成される面がシール面101a、102aとされており、このシール面101a、102a間に挟持されるように1枚の金属ガスケット1が配置されている。蓋部材101とケース部材102はボルト103によって一体に締結され、これによって金属ガスケット1が圧縮されることで、シール面101a、102a間が密封流体からシールされるようになっている。
【0023】
金属ガスケット1は、図2に示すように、例えばステンレス、冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム合板等の金属基板からなるガスケット本体2に、該ガスケット本体2の全周に亘って設けられたビード部3と、ボルト103が挿通される適宜数のボルト孔4を有している。
【0024】
この金属ガスケット1の具体的な構造について図3を用いてさらに説明する。図3は、荷重が掛かっていない未圧縮状態の金属ガスケット1を示している。
【0025】
金属ガスケット1は、ガスケット本体2によって形成される2つの平坦部21、21の間にビード部3が形成されている。ビード部3は、断面形状が、ガスケット本体2の一方側面に凸状に突出する円弧状部31と、この円弧状部31の両裾部に、ガスケット本体2(平坦部21)から円弧状部31に向けてそれぞれ斜めに立ち上がる裾立ち上がり部32、32とを有する形状に形成されている。
【0026】
円弧状部31と裾立ち上がり部32とは滑らかに接続されてはいるが、円弧状部31と裾立ち上がり部32との接続部位33は、ビード部3の凸側(図3における上側)に向けて凸となるように形成されている。すなわち、ビード部3の凸側で円弧状部31と裾立ち上がり部32とがそれぞれ成す角度θは180°よりも大きくなっている。このため、ビード部3は、裾立ち上がり部32から円弧状部31に差し掛かると、それぞれ傾斜が僅かに緩やかになるように形成されている。
【0027】
裾立ち上がり部32は、断面形状が直線状の斜辺部として形成されるものに限らず、ビード部3の凸側に僅かに凸となる曲線状(円弧状)の斜辺部として形成されていてもよい。すなわち、ビード部3は、曲率が裾立ち上がり部32よりも大きい円弧状部31と、曲率が円弧状部31よりも小さい又は曲率が0の裾立ち上がり部32とによって構成されているということもできる。
【0028】
なお、符号34は、平坦部21と裾立ち上がり部32との接続部位である。
【0029】
この金属ガスケット1は、図4(a)に示すように、シール面101a、102a間に、鋳造部品である蓋部材101のシール面101aに向けてビード部3が凸となるように装着される。そして、金属ガスケット1を挟んだ状態で蓋部材101とケース部材102とがボルト103によって締結されることにより、金属ガスケット1にボルト軸力が作用し、図4(b)に示すようにビード部3が圧縮される。これにより、円弧状部31はシール面101aに押圧されて接続部位33、33の間で下方に向けて撓み変形し、シール面101aに沿うように平坦面を形成する。従って、ビード部3は、シール面101aに対して、接続部位33、33に挟まれた円弧状部31の全幅に亘る広い接触幅を形成する。
【0030】
このビード部3が広い接触幅を形成する構成についてさらに説明する。
【0031】
図5は、本発明に係る金属ガスケット1の圧縮状態の塑性ひずみのFEM解析結果を示している。(a)は未圧縮の状態、(b)は圧縮した状態を示している。
【0032】
なお、塑性ひずみは21段階に色分け表示されているが、以下、本明細書において塑性ひずみは、最も低い値を「1」、最も高い値を「21」として、21段階の数値によって表現する。
【0033】
図5(a)からわかるように、未圧縮状態の金属ガスケット1のビード部3は、円弧状部31と裾立ち上がり部32、32との接続部位33、33及び平坦部21、21と裾立ち上がり部32、32との接続部位34、34において、円弧状部31よりも高い塑性ひずみが生じている。すなわち、この金属ガスケット1は、円弧状部31の全幅に亘る塑性ひずみの値が接続部位33、34における塑性ひずみの値よりも低くなる形状となっている。具体的には、接続部位33、34の塑性ひずみは「20」であり、円弧状部31の塑性ひずみは全幅に亘って「5」となっている。塑性ひずみが高いということは、加工硬化が進行しているということであり、それを変形させるためには、より大きな応力が必要となることを示している。
【0034】
この塑性変形による加工硬化の観点から、この金属ガスケット1は、ビード部3の円弧状部31が接続部位33、33及び34、34に比べて変形し易くなっている。このため、ビード部3が圧縮されると、円弧状部31と接続部位33、33及び34、34は共に変形し始めるが、円弧状部31と接続部位33、33及び34、34との加工硬化の相違から変形量は均等ではなく、両者に差が生じる。
【0035】
すなわち、より加工硬化が進行している接続部位33、33及び34、34は、円弧状部31に比べて変形量が少なくなるため、このうちの接続部位33、33に挟まれている円弧状部31はX方向(幅方向)への変形量が抑制される。これにより、円弧状部31は、未圧縮状態の円弧形状から図5(b)に示す直線形状へ滑らかに変形する。これにより、円弧状部31の全体が平坦面を形成し、その全幅に亘る優れた接触幅特性を発現する。
【0036】
従って、図4に示すように、鋳造部品からなる蓋部材101のシール面101aに鋳巣による凹状部101bが形成され、それがビード部3との接触面に存在している場合でも、本発明に係る金属ガスケット1によれば、圧縮時の円弧状部31が広い接触幅で接触することによって凹状部101bを塞ぐことができる。
【0037】
次に、この円弧状部31が圧縮された際の面圧分布について説明する。
【0038】
図6は、金属ガスケット1が圧縮された状態の面圧分布のFEM解析結果を示している。面圧分布は、圧縮時に面圧がかかる部位が広い程幅広の形状となり、接触圧力が均等になる程平坦な形状となる。
【0039】
図6からわかるように、金属ガスケット1が圧縮された状態における円弧状部31の面圧分布m1は、円弧状部31の幅方向に広い接触幅を形成する。つまり、この金属ガスケット1における円弧状部31は、圧縮状態における面圧分布が幅広となる。この面圧分布m1は、円弧状部31の幅方向に亘って突出した部位を持たず、円弧状部31の幅方向に亘ってほぼ平坦な形状になる。つまり、円弧状部31は、広い接触幅で均等な面圧を形成する。
【0040】
従って、図4に示すように、鋳造部品からなる蓋部材101のシール面101aに鋳巣による凹状部101bが形成され、それがビード部3との接触面に存在している場合でも、本発明に係る金属ガスケット1によれば、圧縮時の円弧状部31の面圧分布が、幅方向で平坦な幅広形状の面圧分布m1となるため、凹状部101bの全体に亘って均等な面圧によって安定した閉塞状態を形成できる。
【0041】
よって、この金属ガスケット1によれば、その塑性ひずみと面圧分布とを有することにより、凹状部101bを介して密封流体が外部に漏れ出ることなく良好なシール性を発揮することができる。
【0042】
このような塑性ひずみと面圧分布とによる良好なシール性の効果を得る上では、ビード部3が裾立ち上がり部32、32の間に円弧状部31を有していることが重要である。
【0043】
比較のため、本発明に係る金属ガスケット1と、この金属ガスケット1のビード部3とビード形状(ビード高さ、ビード幅)が同等で、図7に示すように、ビード部301が平坦部21からなだらかな山型状に突出形成された一般的なフルビードを設けた金属ガスケット300(比較例1)とを圧縮していった場合の接触幅の推移のグラフを図8に示す。この比較例1の金属ガスケット300のビード部301は、本発明に係る金属ガスケット1の裾立ち上がり部32及び接続部位33を持たないビード形状である。なお、図7において、図3と同一符号の部位は同一構成の部位を示している。
【0044】
図8からわかるように、円弧状部31を有する本発明に係る金属ガスケット1の方が、比較例1の金属ガスケット300に比べて、圧縮するに従って接触幅が増加していくことがわかる。すなわち、比較例1の金属ガスケット300のビード部301は、本発明に係る金属ガスケット1のビード部3に比べて広い接触幅を確保することができない。このため、この金属ガスケット300では、ビード部301によって鋳巣による凹状部を完全に塞ぐことが難しくなる。
【0045】
さらに比較のため、金属ガスケット1の円弧状部31の部分のみを、図9に示すように2つの直線部401a、401bによって角張った山型状に突出形成したビード部401を有する金属ガスケット400(比較例2)について、塑性ひずみの分布の解析結果を図10に、面圧分布の解析結果を図11にそれぞれ示す。図10(a)は未圧縮の状態、(b)は圧縮した状態を示している。この図9に示す角張った山型状のビード部401を有する金属ガスケット400は、特許第5450575号に係る発明である。なお、図9図10において、図3と同一符号の部位は同一構成の部位を示している。
【0046】
なお、図10の塑性ひずみの解析結果及び図11の面圧分布の解析は、図5図6の場合と同様の基準で評価できる。
【0047】
図10の結果を見ると、角張った山型状のビード部401を形成した場合では、塑性ひずみは山型の頂部Aにおいても部分的に高くなっている。すなわち、山型の頂部Aにおける塑性ひずみの値も、接続部位33、34と同様に高い値「20」になっている。このため、図11に示すように、面圧分布m2は、幅狭で、且つ、山型の頂部Aにおいて局部的に鋭角に突出した三角形状となり、本発明に係る金属ガスケット1のような平坦な幅広形状の面圧分布m1を形成し得ないものであることがわかる。
【0048】
このように、比較例2の金属ガスケット400のような角張った山型状のビード部401では、山型の頂部Aで局部的に鋭角に突出した三角形状の面圧分布m2となり、山型の頂部Aから遠ざかるに従って面圧が極端に低下する。このため、ビード部401の変形によって、相手シール面の鋳巣による凹状部を覆うことができたとしても、凹状部の全体に亘って均等な面圧による閉塞状態を形成できない。よって、密封流体による圧力が掛かった際に、密封流体が凹状部を介して山型の頂部Aを容易に乗り越えて外部に漏出してしまうおそれがある。
【0049】
本発明におけるビード部3は、塑性ひずみが高い接続部位33、33間の距離をL1(図5)としたとき、同じビード形状(ビード幅、ビード高さ)においてL1が大きいほど、円弧状部31の接触幅特性が優れたものとなる。
【0050】
鋳巣による凹状部101bを円弧状部31で塞いでシールするための条件は、「接触幅>鋳巣径×Fs」であり、この条件を成立させるために、L1は想定される鋳巣径に応じて適宜設定することができる。なお、鋳巣径とは、相手材となる鋳造部品における最大鋳巣径のことを指す。また、Fsは、シール圧力や密封流体、シール面粗さに関係する調整パラメータである。
【0051】
鋳造部品に生じる鋳巣径は1.5mm以上であることが多いことから、具体的なL1の値は、このような鋳巣による凹状部101bを効果的に塞ぐことができるようにする観点で、1.5mm以上とすることが好ましい。
【0052】
ビード部3の円弧状部31の具体的な曲率半径は、2mm以上であることが好ましい。2mmを下回ると、接触幅特性の優位性が低下し、鋳巣による凹状部を効果的に塞ぐことが困難になってくる。
【0053】
ビード部3の裾立ち上がり部32の1辺当たりの長さ(斜面に沿った幅方向の長さ)は、ビード部3の全体幅(ビード部3を平面視した時の幅)の1/3以下であることが好ましい。裾立ち上がり部32はより短い方が、圧縮時の円弧状部31の変形に対する裾立ち上がり部32の変形が抑制され、円弧状部31によるより優れた接触幅特性の発現が可能となるからである。
【0054】
(第2の実施形態)
以上説明した第1の実施形態に係る金属ガスケット1は、筐体100のうちの一方の蓋部材101のシール面101aが鋳造部品であり、他方のケース部材102のシール面102aが非鋳造部品である場合に適用されるものであるが、ガスケット本体2の両面に配置されるそれぞれの相手シール面が共に鋳造部品である場合に好ましく適用できる第2の実施形態に係る金属ガスケットを図12図15に示す。
【0055】
図12は、本発明の第2の実施形態に係る金属ガスケットを適用した筐体の分解斜視図、図13は、図12に示す本発明の第2の実施形態に係る金属ガスケットの一例を示す平面図、図14は、図13中の(xiv)-(xiv)線に沿う拡大断面図、図15(a)は、シール面に配置された図12に示す金属ガスケットが未圧縮の状態を示す断面図、(b)は、シール面に配置された図13に示す金属ガスケットが圧縮された状態を示す断面図である。図1図3に示す金属ガスケット1と同一符号の部位は同一構成の部位であるため、それらの詳細な説明は上記説明を援用し、ここでは省略する。
【0056】
図12に示す筐体200は、アルミニウム等の鋳造部品からなる蓋部材201と、同じくアルミニウム等の鋳造部品からなるケース部材202との2部材によって構成されている。すなわち、この筐体200は、蓋部材201とケース部材202の両方が鋳造部品である点で第1の実施形態における筐体100と相違している。
【0057】
蓋部材201とケース部材202は、各々の開口部の周囲の対向する面が鋳造部品からなるシール面201a、202aとされており、このシール面201a、202a間に挟持されるように1枚の金属ガスケット10が配置されている。蓋部材201とケース部材202とはボルト203によって一体に締結され、これによって金属ガスケット10が圧縮され、シール面201a、202a間が密封流体からシールされるようになっている。
【0058】
この金属ガスケット10は、図14図15に示すように、ガスケット本体2の両側面にそれぞれ凸となるビード部3A、3Bが形成されている点で、第1の実施形態に係る金属ガスケット1と相違している。すなわち、ビード部3Aは、図示上側の蓋部材201のシール面201aに向けて凸となるように形成され、ビード部3Bは、図示下側のケース部材202のシール面202aに向けて凸となるように形成されている。
【0059】
ビード部3A、3Bは、いずれも金属ガスケット1のビード部3と同様、断面形状が、円弧状部31A、31Bと、この円弧状部31A、31Bの両裾部の裾立ち上がり部32A、32B、32Cとを有する形状に形成されている。2つの裾立ち上がり部32A、32Bは、ガスケット本体2(平坦部21)から円弧状部31A、31Bに向けてそれぞれ斜めに立ち上がる裾立ち上がり部であり、1つの裾立ち上がり部32Cは、2つの円弧状部31A、31Bで共用される裾立ち上がり部である。ビード部3Aとビード部3Bは、両者間に配置される1つの裾立ち上がり部32Cによって連結された形状となっている。
【0060】
また、円弧状部31Aと裾立ち上がり部32A、32Cとの接続部位33A、33Aは、金属ガスケット1の接続部位33と同様、ビード部3Aの凸側(図14における上側)に向けて凸となるように形成され、円弧状部31Bと裾立ち上がり部32B、32Cとの接続部位33B、33Bも、金属ガスケット1の接続部位33と同様、ビード部3Bの凸側(図14における下側)に向けて凸となるように形成されている。
【0061】
この金属ガスケット10は、図15(a)に示すように、シール面201a、202a間に装着される。一方のビード部3Aは蓋部材201のシール面201aに向けて凸となり、他方のビード部3Bはケース部材202のシール面202aに向けて凸となるように配置される。そして、金属ガスケット10を挟んだ状態で蓋部材201とケース部材202とがボルト203によって締結されることにより、金属ガスケット10にボルト軸力が作用し、図15(b)に示すように各ビード部3A、3Bが圧縮される。
【0062】
この金属ガスケット10のビード部3A、3Bは、金属ガスケット1のビード部3と同様、塑性ひずみの分布が、図16に示すように円弧状部31A、31Bの全幅に亘って接続部位33A、33B、34よりも低くなる。従って、この金属ガスケット10が圧縮されると、各円弧状部31A、31Bはシール面201a、202aに押圧されて接続部位33A、33Bの間で撓み変形し、それぞれ金属ガスケット1の円弧状部31と同様にシール面201a、202aに沿うように平坦面を形成する。従って、ビード部3A、3Bは、接続部位33A、33Bに挟まれた円弧状部31A、31Bの全幅に亘る広い接触幅を形成する。
【0063】
また、このように圧縮状態における円弧状部31A、31Bは、それぞれ金属ガスケット1の円弧状部31と同様に変形して優れた接触幅特性を有するものであることから、各円弧状部31A、31Bの面圧分布も、図示しないが、それぞれ金属ガスケット1の円弧状部31の面圧分布m1(図6参照)と同様に、幅方向で平坦な幅広の面圧分布となることは容易に理解できるであろう。従って、この金属ガスケット10も、各円弧状部31A、31Bがそれぞれ対応するシール面201a、202aに対して広い接触幅で均等な面圧を形成する。
【0064】
よって、この金属ガスケット10によれば、図15に示すように、鋳造部品であるシール面201a、202aに鋳巣による凹状部201b、202bが存在していても、各ビード部3A、3Bの円弧状部31A、31Bがそれぞれ金属ガスケット1の円弧状部31と同様に機能し、シール面201a、202aに対して広い接触幅に亘る均等な面圧を形成する。このため、凹状部201b、202bを安定して閉塞でき、良好なシール性を得ることができる。
【0065】
また、この金属ガスケット10は、ガスケット本体2の両側面にそれぞれビード部3A、3Bが形成されているため、シール面201a、202a間に装着する際にガスケット本体2の何れの面を上又は下にしてもよく、向きを選ばない。従って、装着作業性も良好となる。
【0066】
(その他の実施形態)
以上説明した金属ガスケット1、10は、ガスケット本体2に弾性体を被覆したいわゆるラバーコーテッドメタルガスケットとすることもできる。表面に弾性体を備えるため、相手シール面が荒れた面である場合でも弾性体の弾性変形によって一層良好なシール性を得ることができる。
【0067】
弾性体としては、例えばニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、シリコンゴム等を使用することができる。これらの弾性体は単独で使用してもよいし、これらのうちの少なくとも何れか一種のゴムを含む合成ゴム(発泡ゴムを含む。)であってもよい。
【0068】
このような弾性体を被覆する場合、ガスケット本体2の表面に弾性体の接着性を良好とするための下地処理層を形成することが好ましい。
【符号の説明】
【0069】
1、10:金属ガスケット
2:ガスケット本体
21:平坦部
3、3A、3B:ビード部
31、31A、31B:円弧状部
32、32A、32B、32C:裾立ち上がり部
33、33A、33B:接続部位
34:接続部位
4:ボルト孔
100、200:筐体
101a、102a、201a、202a:シール面
101b、201b、202b:凹状部
300:金属ガスケット(比較例1)
301:ビード部
400:金属ガスケット(比較例2)
401a、401b:直線部
401:ビード部
A:山型の頂部
m1、m2:面圧分布
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16