(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記カウンターは前記下キャビネットの上面開口を貫通した配管が挿通される挿通口を有し、前記上キャビネットが前記挿通口を上方から覆うように配置されていることを特徴とする請求項1記載のカウンター取付構造。
前記上キャビネットの下部にはねじ孔を有する連結部材が取り付けられ、前記押さえ部材は前記ねじ孔にねじ込まれるボルトであることを特徴とする請求項1又は2記載のカウンター取付構造。
前記上キャビネットの下部に、前記上キャビネットの前面に設けられた扉板の下面と前記カウンターの上面との間の隙間を塞ぐ化粧板を有し、前記押さえ部材が前記上キャビネットの下部内側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のカウンター取付構造。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
前記カウンターは前記下キャビネットの上面開口を貫通した配管が挿通される挿通口を有し、前記上キャビネットが前記挿通口を上方から覆うように配置されているとよい。これによれば、上キャビネットによって挿通口を隠すことができるため、外観を良好に保つことができる。
【0010】
前記上キャビネットの下部にはねじ孔を有する連結部材が取り付けられ、前記押さえ部材は前記ねじ孔にねじ込まれるボルトであるとよい。これによれば、簡易な構造及び操作によってカウンターの押さえ付けを解徐し、カウンターを取り外すことができる。
【0011】
前記上キャビネットの下部に、前記上キャビネットの前面に設けられた扉板の下面と前記カウンターの上面との間の隙間を塞ぐ化粧板を有し、前記押さえ部材が前記上キャビネットの下部内側に配置されているとよい。これによれば、化粧板によって押さえ部材を隠すことができるため、外観を良好に保つことができる。
【0012】
<実施例1>
以下、実施例1を図面に基づいて説明する。実施例1は、多目的トイレのトイレルーム10におけるカウンター取付構造を例示するものであり、汚物を廃棄、洗浄するための汚物流し11を前面側に設けた下キャビネット12と、下キャビネット12の上方に配置される上キャビネット13と、下キャビネット12の上面に載置されるカウンター14とを備えている。
【0013】
汚物流し11は、上面が大きく開口する深さの深い形態とされ、背面側が下キャビネット12の前面板15に固定されている。
図3に示すように、汚物流し11の下部には下キャビネット12の内側(後述する収容空間16)から前面板15を貫通して延びる排水管17が接続されている。汚物は、排水管17を通して洗浄水とともに外部に排出されるようになっている。
【0014】
下キャビネット12は、フレーム構造を骨格としてなり、フレーム構造を介してトイレルーム10の壁面18及び床面19に固定されている。下キャビネット12の前面は、上下方向に沿った前面板15で閉塞されている。
図1に示すように、汚物流し11を設けた前面板15の左右両側には、トイレットペーパーホルダー21などを設けた他の前面板15Aが継ぎ目を挟んで隣接して配置されている。前面板15Aの側面は側面板22などで閉塞され、下キャビネット12は全体として箱形をなしている。
【0015】
図2に示すように、前面板15には、石鹸水供給器の吐水部23、水栓の吐水部24及び水栓の操作部25などの端末部品が前方に突出する形態で取り付けられている。フラッシュバルブは、汚物流し11内の汚物を洗浄水の水圧で一気に洗い流すためのものであり、汚物流し11の上端内周に形成されたリムの孔から所定の時間洗浄水を流出させるようになっている。上記端末部品は、汚物流し11の上方に略同じ高さで横並びで配置され、石鹸水供給器の吐水部23及び水栓の吐水部24は、汚物流し11内に吐水可能となっている。また、
図3に示すように、下キャビネット12の内側となる前面板15とトイレルーム10の壁面18との間は、上記端末部品に接続された配管26が収容される収容空間16になっている。
【0016】
図5に示すように、下キャビネット12の上面には、周縁の輪郭部28(フレーム構造の一部)を残して開口する開口部27が設けられている。カウンター14は、開口部27を部分的に覆いつつ下キャビネット12の上面の輪郭部28に載置されている。このカウンター14は、下キャビネット12に対する固定構造を自ら有さず、押さえ部材としてのボルト51に上方から押さえ付けられることで、下キャビネット12の上面に載置された状態を維持することが可能とされている。下キャビネット12の上面とカウンター14の下面との間にはスペーサー29が介在しており、
図6に示すように、カウンター14はスペーサー29に支持される。
【0017】
図4及び
図7に示すように、カウンター14は、方形平板の後端に挿通口31が切欠状に大きく開口してなる本体板部32と、本体板部32の前端に沿って延び且つ下方に爪状に突出する先端突条部33とからなる。
図6に示すように、挿通口31は、下キャビネット12の開口部27と連通しており、内側に、下キャビネット12の収容空間16から開口部27を通して上方に延びる配管26が挿通されている。本体板部32は、挿通口31を区画することによって凹状に形成されている。先端突条部33は、下端に向けて次第に厚みが小さくなり且つ前面が後退する傾斜面になっている。カウンター14が下キャビネット12の上面に載置されると、先端突条部33が下キャビネット12の前面板15の上端部を前方から覆うようにして配置される。
【0018】
図1に示すように、上キャビネット13は、前面を閉塞する扉板34と、左右両側面を閉塞する側板35と、上面を閉塞する天板36とを有し、全体として縦長の箱形をなしている。上キャビネット13の背面は、トイレルーム10の壁面18に固定されている。このため、上キャビネット13は、カウンター14の上面との間に隙間をあけた状態で配置される。扉板34は、側板35にヒンジを介して開閉可能に取り付けられている。扉板34の前面には、鏡37が全体を覆うようにして設けられている。
【0019】
上キャビネット13の前端となる扉板34の前面(外面)は、カウンター14の挿通口31よりも前側(外側)に位置し、上キャビネット13の左右端となる側板35の外面は、カウンター14の挿通口31よりも左右外側に位置している。平断面視においては(天板36を除いた上キャビネット13を上方から見たとき)、挿通口31の外側に、上キャビネット13の周壁部分(左右の側板35と扉板34)が位置することになる。言い換えれば、挿通口31を上方に投影した投影範囲の外側に、上キャビネット13の周壁部分が位置することになる。端的には、カウンター14の上方に、上キャビネット13の周壁部分が位置する。こうして挿通口31は、上キャビネット13によって上方から覆われることになる。
【0020】
図2に示すように、上キャビネット13の内側には、フラッシュバルブの本体部38、電気温水器39、及び石鹸水供給器のタンク41などが収容されている。
図6に示すように、上キャビネット13の下面は開口しており、その開口部分と、カウンター14の挿通口31と下キャビネット12の開口部27とを上下に貫通する形態で、フラッシュバルブの本体部38と汚物流し11とをつなぐ配管26などの各種配管や配線が配置されている。なお、上キャビネット13の中段には構造材43が設けられており、構造材43に、トイレットペーパーや洗剤などの消耗品を載せることが可能となっている。
【0021】
ここで、扉板34の下面とカウンター14の上面との間に形成される隙間は、側板35の下面とカウンター14の上面との間に形成される隙間よりも大きくされている(
図3を参照)。上キャビネット13の下部には、上記隙間を埋めるようにして化粧板45が設けられている。
【0022】
化粧板45は金属製の板材からなり、
図4に示すように、左右方向に延びて前面側の隙間を覆う被覆板部46と、被覆板部46の左右両端の上端部から互いに平行に突出する腕板部47とを有している。被覆板部46の下端の前後2箇所には、受孔48が切欠状に開口して設けられている。腕板部47は、側板35の内面の下部前端側に内側から当接可能に配置され、受孔48に固定ピン49が掛け止められることにより、側板35の内面の下部前端側に固定される(
図6を参照)。また、腕板部47が側板35の内面に固定されると、被覆板部46が扉板34の下方の隙間を塞ぐようにして両側板35間に架設される(
図8を参照)。
【0023】
上キャビネット13の下部には、カウンター14を上方から押さえ付けることが可能な押さえ部材としてのボルト51が設けられている。ボルト51は、連結部材52を介して側板35の内面の下部前端側に連結されている。
【0024】
図5に示すように、連結部材52は、L型金具としての連結本体53と、ナット54とを有している。連結本体53は、側板35の内面の下部前端側に取付ねじで固定される垂直板部55と、カウンター14の上面との間に間隔をあけて配置される水平板部56とからなる。
図6に示すように、垂直板部55は、側板35の内面に固定された状態で、化粧板45の腕板部47の直下方に配置される。水平板部56には、ボルト通し孔57が貫通して設けられている。
【0025】
ナット54は、水平板部56の上面に固定して設けられている。このナット54は、六角ナットであって、ボルト通し孔57に連通するねじ孔58を有している。ボルト51は、六角ボルトであって、頭部59が下向きとされ、軸部61が下方からボルト通し孔57を通してねじ孔58にねじ込まれることにより、連結部材52に対して上下方向に移動可能に取り付けられる。
【0026】
ボルト51の頭部59の下面は、カウンター14の上面を押圧可能な押圧面62になっている。ねじ孔58に対する軸部61のねじ込み量が調整されることで、頭部59の押圧面62の高さ位置が上下に変動するようになっている。
【0027】
頭部59の押圧面62は、カウンター14の上面に貼設されたクッション材63に当接し、クッション材63を介してカウンター14に押圧力を伝達することが可能とされている。クッション材63は、頭部59の滑り止め、押さえ付け時の衝撃吸収、及びカウンター14の損傷防止などの作用を有している。クッション材63としては、ポリウレタンなどの合成樹脂製のバンポン(住友3M(株)の商品名)を好適に用いることができる。
【0028】
次に、押さえ部材としてのボルト51の作用を具体的に説明し、さらに配管26などを点検する際の作業方法を説明する。
組み付けに際し、連結部材52のナット54にボルト51が螺合され、両側板35の内面の下部前端側に連結部材52が固定される。ボルト51は、頭部59の押圧面62が側板35の下面と同じ高さ位置か、あるいは側板35の下面よりも上方に位置するように、ナット54に螺合される(
図5を参照)。続いて、両側板35の内面の下部前端側に化粧板45が固定される(
図4を参照)。これにより、上キャビネット13の内側の前面下端部が化粧板45の被覆板部46で閉塞される。
【0029】
次いで、ボルト51の頭部59に工具があてがわれ、頭部59が下降する方向にボルト51の回転操作がなされる。頭部59の押圧面62がクッション材63に当接する位置に至り、さらにボルト51の回転操作が継続されると、カウンター14にクッション材63を介して下向きの押圧力が付与され、カウンター14が下キャビネット12の上面に押さえ付けられる。こうしてカウンター14が下キャビネット12と上キャビネット13との間にボルト51を介して挟まれて保持され、カウンター14の取り外しが規制されて、ボルト51の回転操作が停止される。
【0030】
その後、上キャビネット13の扉板34が閉じられると、扉板34の下面とカウンター14の上面との間の隙間を埋めるようにして化粧板45の被覆板部46が配置される(
図6及び
図8を参照)。このため、カウンター14の挿通口31が被覆板部46の裏に隠れて見えない状態となり、配管26などが外部から覗き見られるのを防止することができる。また、連結部材52とボルト51も、被覆板部46の裏に隠れて見えない状態となる。
【0031】
メンテナンスなどの事情により、下キャビネット12の内部点検を行う際には、扉板34が開かれ、化粧板45が両側板35から取り外される。続いて、ボルト51の頭部59に工具があてがわれ、頭部59が上昇する方向にボルト51の回転操作がなされる。すると、ボルト51の押圧力が減退し、ボルト51の頭部59がクッション材63から離間する。こうしてカウンター14の押さえ付けが解除されることにより、カウンター14の取り外しが許容される。
【0032】
続いて、カウンター14の先端突条部33などが作業者の手指で把持されて手前側に引っ張られ、カウンター14が前方にスライドして引き抜かれる(
図5を参照)。すると、下キャビネット12の開口部27の全体が開放され、これまでカウンター14の本体板部32に隠れていた配管26などが上方から視認可能に露出する。また、前面板15の裏面に近接する端末部品と配管26との継手部65も上方から視認可能に露出する(
図5を参照)。このため、作業者は、開口部27を通して上方から収容空間16の配管類を目視確認することができ、例えば、継手部65の水漏れ点検などを行うことができる。そして、必要に応じて、収容空間16に修繕工具を差し込み、修繕作業を行うこともできる。点検作業の完了後、カウンター14が隙間に差し込まれて下キャビネット12の上面に載置され、上記組み付けと同様の作業を行うことにより、カウンター14が下キャビネット12の上面に保持された状態に復元される。
【0033】
以上説明したように、実施例1によれば、ボルト51の頭部59がカウンター14を下キャビネット12の上面に押さえ付けることにより、カウンター14が下キャビネット12の上面に対して取り外しを規制された状態に保持される。一方、ボルト51の頭部59が上昇する方向に回転操作されることで、ボルト51の押さえ付けが解除され、カウンター14の取り外しが許容される。下キャビネット12の内部点検時などにおいて、作業者は、ボルト51の押さえ付けを解除した後、カウンター14を手前側に引き抜いて取り外し、下キャビネット12の開口部27を通して内部の点検を行うことができる。したがって、下キャビネット12の内部点検などを行う際の作業性が改善される。
【0034】
また、カウンター14を手前側に引き抜くことができるため、カウンター14に、下キャビネット12の前面板15の上端部を前方から覆う先端突条部33のような部分を支障なく設けることができ、カウンター14の先端形状の設計自由度が高められる。
【0035】
また、カウンター14が下キャビネット12の開口部27を貫通した配管26が挿通される挿通口31を有し、上キャビネット13が挿通口31を上方から覆うように配置されるため、上キャビネット13によって挿通口31が隠され、外観を良好に保つことができる。とくに、上キャビネット13の前面に設けられた扉板34の下面とカウンター14の上面との間に隙間が形成されるものの、上キャビネット13の下部に、隙間を前方から塞ぐようにして化粧板45が取り付けられるため、挿通口31が化粧板45によって確実に隠された状態となる。また、連結部材52とボルト51も化粧板45によって隠された状態となり、外観をより良好に保つことができる。
【0036】
さらに、上キャビネット13の下部にねじ孔58を有する連結部材52が取り付けられ、ボルト51の回転操作に基づいてカウンター14の押さえ付けとその解除を行うことができるため、作業性がより良好となるのに加え、構成の簡素化及び小型化を図ることができる。
【0037】
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)ボルトの頭部の下面(押圧面)に、クッション材に相当するものを貼り付けてもよい。また、クッション材が省略され、ボルトの頭部がカウンターの上面に直接当接するものであってもよい。
(2)扉板の前面には鏡が設けられていなくてもよい。
(3)連結部材からナットが省略され、連結本体に筒状部がバーリング加工などで一体に設けられ、筒状部にボルトがねじ込まれる構成であってもよい。
(4)押さえ部材が、ボルトではなく、上下方向に多数の孔を並設した柱材からなり、上キャビネット側から突出するピンが柱材の孔に選択的に差し込まれることで、上キャビネットに対して上下方向に多段階的に変位可能となるものであってもよい。また、押さえ部材は、公知のラッチ機構やリンク機構を利用して上下方向に変位可能となるものであってもよい。
(5)本発明は、多目的トイレに限らず、汚物流しを有しない一般のトイレにも適用可能であり、さらに、トイレに限らず、洗面台、台所などの他の住宅設備ユニットにも適用可能である。