(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ラジエータコア部よりも全体形状の小さいインタークーラコア部を有するインタークーラをラジエータの前面に取り付けると、インタークーラコア部だけでなくインタークーラ全体がラジエータコア部に対向する。こうした場合、上記入口タンク等、吸入空気で昇温しやすい部位がラジエータコア部に近接した位置に配置されることでラジエータコア部に対してインタークーラが大きな熱影響を与えてしまう。一方、ラジエータコア部から離れた位置にインタークーラを配置すると、インタークーラの周囲からインタークーラの後方へと回り込む外気が多くなってインタークーラの冷却効率が低下してしまう。
【0005】
本発明は、ラジエータコア部に対するインタークーラの熱影響とインタークーラの冷却効率の低下とを抑えた車両用冷却装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する車両用冷却装置は、エンジン冷却液を冷却するラジエータコア部を有するラジエータと、前記ラジエータから離れた位置で前記ラジエータコア部に対向するインタークーラであって、吸入空気を冷却するインタークーラコア部の全体が前記ラジエータコア部の一部に対向する前記インタークーラと、前記インタークーラコア部の周縁部から前記ラジエータコア部に向かって延びて、前記インタークーラコア部と前記ラジエータコア部との間の空間を取り囲むガイド部材とを備える。
【0007】
上記構成によれば、インタークーラがラジエータから離れた位置に位置することにより、ラジエータコア部に対するインタークーラの熱影響を抑えることができる。また、インタークーラコア部とラジエータコア部との間の空間がガイド部材によって取り囲まれていることで、インタークーラコア部を通過した外気がラジエータコア部に案内されるとともに該空間に対してインタークーラの周囲から外気が流れ込むことを抑えることができる。これにより、インタークーラを通過する外気量が確保されやすくなり、インタークーラにおける冷却効率の低下を抑えることができる。
【0008】
上記車両用冷却装置において、前記ガイド部材は、前記インタークーラコア部に対する垂直方向に延びる形状を有していてもよい。
上記構成によれば、ラジエータコア部において、インタークーラコア部を通過することで昇温した外気が流入する領域である高温領域をインタークーラコア部が対向する領域に限定することができる。そのため、ラジエータの冷却効率の低下を抑えることができる。
【0009】
上記車両用冷却装置では、前記ラジエータコア部において冷却管が延在する方向が第1方向であり、前記第1方向に直交する第2方向であって、前記ラジエータコア部において前記冷却管の並ぶ方向が前記第2方向であり、前記インタークーラコア部と前記ラジエータコア部とは、前記第2方向における中心部分が互いに対向していることが好ましい。
【0010】
ラジエータコア部は、高温領域と、インタークーラを通過することなく外気が流入するとともに高温領域を取り囲む低温領域とを有する。そのため、ラジエータコア部の冷却管は、高温領域および低温領域の双方を通る冷却管と低温領域のみを通る冷却管とに分けられる。そして、ラジエータコア部には、高温領域および低温領域の双方を通る冷却管と低温領域のみを通る冷却管との間に生じる熱膨張差によって機械的な負荷が生じる。上記構成によれば、熱膨張差に起因した機械的な負荷を第2方向における高温領域の両側に位置する低温領域へと均等に分散させることができる。その結果、ラジエータに対するインタークーラの熱影響を抑えることができる。
【0011】
上記車両用冷却装置において、前記ガイド部材は、前記ラジエータコア部側の部位ほど拡幅する形状を有することが好ましい。
上記構成によれば、ガイド部材によって囲まれる領域の面積がインタークーラコア部よりもラジエータコア部の方が大きくなることから、インタークーラに対してより多くの外気が流入しやすくなる。その結果、インタークーラにおける冷却効率の低下をさらに抑えることができる。
【0012】
上記車両用冷却装置において、前記ラジエータコア部において冷却管が延在する方向が第1方向であり、前記第1方向に直交する第2方向であって、前記ラジエータコア部において前記冷却管の並ぶ方向が前記第2方向であり、前記ガイド部材は、前記第1方向に一定幅を有するとともに前記第2方向に拡幅する形状を有し、前記第2方向における前記ラジエータコア部の両縁まで延びていることが好ましい。
【0013】
上記構成によれば、ラジエータコア部を構成するすべての冷却管が高温領域および低温領域の双方を通るため、インタークーラを通過することにより昇温した外気がラジエータコア部に流入したとしても各冷却管の間における熱膨張差が小さくなる。これにより、ラジエータに生じる機械的な負荷が抑えられることから、ラジエータに対するインタークーラの熱影響をさらに抑えることができる。
【0014】
上記車両用冷却装置において、前記インタークーラコア部と前記ラジエータコア部とは、前記第2方向における中心部分が互いに対向していることが好ましい。
上記構成によれば、インタークーラを通過してラジエータコア部に流入する外気が第2方向において分散されやすくなるから、ガイド部材によって囲まれる領域におけるラジエータコア部の温度分布を均一化することができる。その結果、第1方向における冷却管の熱膨張差によってラジエータに生じる機械的な負荷をさらに抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第1実施形態)
図1〜
図4を参照して、車両用冷却装置の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、エンジン10の前方には、エンジン10を循環するエンジン冷却液やエンジン10が吸入する吸入空気を冷却する車両用冷却装置20が搭載されている。車両用冷却装置20は、クランクシャフト11に対してファンクラッチ等の動力伝達部材を介して連結されて回転により外気を吸入するファン21を備えている。車両用冷却装置20は、ファン21の前方にエンジン冷却液を冷却するラジエータ25を備えているとともに、これらファン21とラジエータ25との間の空間を囲むシュラウド23を備えている。車両用冷却装置20は、ラジエータ25の前方であってラジエータ25に対するファン21の反対側に、エンジン10が吸入する吸入空気を冷却するインタークーラ35を備えている。また、これらラジエータ25とインタークーラ35との間の空間を囲むガイド部材45を備えている。
【0017】
図2に示すように、ラジエータ25は、第1方向D1と第1方向D1に直交する第2方向D2に延在する矩形状の全体形状を有するラジエータコア部26と、ラジエータコア部26を第1方向D1で挟むアッパータンク27およびロアタンク28とを備えている。また、ラジエータ25は、ラジエータコア部26を第2方向D2で挟む一対のラジエータブラケット29,30を備えている。ラジエータ25は、図示されない車体フレームに対してラジエータブラケット29,30を介して固定される。
【0018】
ラジエータコア部26は、ラジエータコア部26の頂部と底部とを繋ぐように第1方向D1に沿って延びて第2方向D2に並ぶ複数の第1冷却管31と、第2方向D2において互いに隣接する第1冷却管31の間に形成されてラジエータコア部26の表面積を大きくするフィン32とを有する。車両用冷却装置20において、第1方向D1は第1冷却管31の延在する方向であり、第2方向D2は第1方向D1に直交する方向であって、第1冷却管31が並ぶ方向である。
【0019】
アッパータンク27は、ラジエータコア部26の頂部を覆うように取り付けられており、ラジエータ25に流入したエンジン冷却液が各第1冷却管31に分配される部分である。ロアタンク28は、ラジエータコア部26の底部に覆うように取り付けられており、各第1冷却管31を通過したエンジン冷却液が合流する部分である。
【0020】
ラジエータ25では、第1冷却管31と第1冷却管31を流れるエンジン冷却液との間で熱交換が行われるとともに第1冷却管31およびフィン32がラジエータコア部26を通過する外気によって冷却されることでエンジン冷却液が冷却される。
【0021】
ラジエータブラケット29,30は、第2方向D2におけるラジエータコア部26の側部の各々を覆うように取り付けられている。ラジエータブラケット29,30は、図示されない車体フレームに対してラジエータ25を固定するとともに、インタークーラ35やガイド部材45が取り付けられるブラケットとしても機能する。
【0022】
インタークーラ35は、ラジエータコア部26よりも第1方向D1における幅および第2方向D2における幅が小さい矩形状の全体形状を有するインタークーラコア部36と、インタークーラコア部36を第2方向D2で挟む入口タンク37および出口タンク38とを備える。インタークーラ35は、入口タンク37および出口タンク38に連結された取付ブラケット39がラジエータブラケット29、30に取り付けられることでラジエータ25に対して固定される。このとき、インタークーラ35は、インタークーラコア部36がラジエータコア部26に対して平行であり、かつ、インタークーラコア部36がラジエータコア部26おけるロアタンク28寄りの領域に対して所定の間隔を空けた状態で対向する。また、インタークーラ35は、ラジエータコア部26に対するインタークーラコア部36の位置が第2方向D2で偏倚しないように、第2方向D2における互いの中心部分が対向する位置に位置している(
図4参照)。ラジエータコア部26よりも全体形状の小さいインタークーラコア部36を有するインタークーラ35においては、インタークーラコア部36の全体がラジエータコア部26の一部に対向し、入口タンク37および出口タンク38の各々が部分的あるいは全体的にラジエータコア部26に対向する。
【0023】
インタークーラコア部36は、第2方向D2に沿って延びて第1方向D1に並ぶ複数の第2冷却管41を有する。第1方向D1において互いに隣接する第2冷却管41の間には、インタークーラコア部36の表面積を大きくするフィン42が形成されている。
【0024】
入口タンク37は、第2方向D2におけるインタークーラコア部36の一方の側部を覆うように取り付けられている。入口タンク37は、インタークーラ35に流入した吸入空気が各第2冷却管41に分配される部分であり、過給器によって過給された吸入空気が流れる上流側ホース43が接続されている。
【0025】
出口タンク38は、第2方向D2におけるインタークーラコア部36の他方の側部を覆うように取り付けられている。出口タンク38は、インタークーラコア部36を通過した吸入空気が合流する部分であり、インタークーラ35で冷却された吸入空気をエンジンへと送出する下流側ホース44が接続されている。
【0026】
インタークーラ35では、第2冷却管41と第2冷却管41を流れる吸入空気との間で熱交換が行われるとともに第2冷却管41およびフィン42がインタークーラコア部36を通過する外気によって冷却されることで吸入空気が冷却される。
【0027】
ガイド部材45は、金属製あるいは樹脂製であり、インタークーラコア部36を通過した外気をラジエータコア部26へと案内するとともにインタークーラコア部36とラジエータコア部26との間の空間に対してインタークーラ35の周囲から外気が流れ込むことを抑える。ガイド部材45は、インタークーラコア部36とラジエータコア部26との間の空間を取り囲む筒状の本体部46と、本体部46から外側に向かって延びてラジエータブラケット29,30に連結される複数の連結片47とを有する。本体部46は、側壁46a,46b,46c,46dで構成されており、四角枠状の断面形状を有する。本体部46は、インタークーラコア部36に対する垂直方向に沿ってインタークーラコア部36の周縁部からラジエータコア部26に近接した位置まで直線状に延びている。すなわち、本体部46は、側壁46a,46b間の幅、および、側壁46c,46d間の幅の各々を一定の幅に保持した状態でラジエータコア部26に向かって延びている。本体部46とラジエータコア部26との間の隙間は、例えばスポンジといった弾性体で構成される四角枠状の第1シール部材48でシールされている。また、本体部46とインタークーラコア部36の周縁部との間の隙間は、例えばスポンジといった弾性体で構成される四角枠状の第2シール部材49でシールされている。
【0028】
上述した車両用冷却装置20を組み付ける際には、まず、車体フレームに対してラジエータ25が取り付けられる。その後、ラジエータコア部26とガイド部材45の本体部46との間の隙間に第1シール部材48が配設された状態でガイド部材45がラジエータブラケット29,30に取り付けられる。そして、ガイド部材45の本体部46とインタークーラコア部36の周縁部との間の隙間に第2シール部材49が配設された状態でインタークーラ35がラジエータブラケット29,30に取り付けられる。
【0029】
ラジエータ25とインタークーラ35との間の間隔は、エアコンディショナのコンデンサが配設可能な大きさを有する。そして、ガイド部材45の連結片47は、ラジエータブラケットにおいてコンデンサが連結される部分に連結される。そのため、ラジエータブラケット29,30の構造を変更することなく、ラジエータ25とインタークーラ35との間の空間に、コンデンサあるいはガイド部材45を配設することができる。また、ラジエータ25に対するインタークーラ35の保持位置も変更されないことから、上流側ホース43および下流側ホース44の共通化を図ることができる。
【0030】
図3を参照して車両用冷却装置20の作用について説明する。
近年では、エンジンの高出力化や排気ガスの性状向上を目的としてインタークーラ35に流入する吸入空気が多くなる傾向、すなわちインタークーラ35に流入する吸入空気の温度が高まる傾向にある。
【0031】
車両用冷却装置20では、過給された吸入空気によって昇温する入口タンク37がラジエータコア部26から離れた位置に保持されている。そのため、ラジエータコア部26に対するインタークーラ35の熱影響を抑えることができる。
【0032】
ここで、
図3(a)に示すように、ガイド部材45が配設されていない車両用冷却装置20においては、インタークーラコア部36とラジエータコア部26との間の空間50にはインタークーラ35の周囲から外気が流入しやすい。そのため、インタークーラ35を通過する外気量が少なくなり、インタークーラ35における冷却効率が低下してしまう。これに対し、ガイド部材45が配設された車両用冷却装置20では、
図3(b)に示すように、インタークーラコア部36とラジエータコア部26との間の空間50がガイド部材45で囲まれていることで、当該空間50に対してインタークーラ35の周囲から外気が流れ込むことが抑えられる。そのため、インタークーラ35を通過する外気量が確保されやすくなり、インタークーラ35における冷却効率の低下を抑えることができる。
【0033】
上記第1実施形態の車両用冷却装置20によれば、以下に列挙する効果が得られる。
(1)インタークーラ35がラジエータ25から離れた位置に位置することで、過給された吸入空気によって入口タンク37が昇温したとしてもラジエータ25に対する熱影響を抑えることができる。また、インタークーラコア部36とラジエータコア部26との間の空間50がガイド部材45によって囲まれていることによって、インタークーラ35における冷却効率の低下を抑えることができる。
【0034】
(2)ガイド部材45の本体部46とラジエータコア部26との間の隙間が第1シール部材48によってシールされている。また、ガイド部材45の本体部46とインタークーラコア部36との間の隙間が第2シール部材49によってシールされている。そのため、これらの隙間を通じて空間50に外気が流入することが抑えられる。これにより、インタークーラ35における冷却効率の低下をさらに抑えることができる。
【0035】
(3)
図4に示すように、インタークーラコア部36を通過する外気は、インタークーラコア部36での熱交換により昇温する。そのため、ラジエータコア部26は、インタークーラコア部36を通過した外気が流入する高温領域55と外気が直接流入する低温領域56とに区画される。そして、ガイド部材45がインタークーラコア部36の周縁部からインタークーラコア部36の垂直方向に沿って延びている。そのため、高温領域55は、インタークーラコア部36が対向する領域に限定される。その結果、ラジエータコア部26における低温領域56の割合が大きくなることから、ラジエータ25の冷却効率の低下を抑えることができる。
【0036】
(4)また、
図4に示すように、低温領域56のみを通る第1冷却管31aと、高温領域55および低温領域56の双方を通る第1冷却管31bとを比較すると、第1冷却管31bは、高温領域55における熱膨張により第1冷却管31aよりも長くなる。そのためラジエータコア部26には、こうした熱膨張差に起因した機械的な負荷が生じる。
【0037】
この点、上述した構成によれば、インタークーラコア部36とラジエータコア部26とは、第2方向D2における互いの中心部分が対向する位置に位置している。そのため、ラジエータコア部26は、上述した熱膨張差に起因する機械的な負荷を第2方向D2における高温領域55の両側に位置する低温領域56a,56bへと均等に分散させることができる。その結果、ラジエータ25に対するインタークーラ35の熱影響をさらに抑えることができる。
【0038】
(第2実施形態)
図5〜
図7を参照して、車両用冷却装置の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の車両用冷却装置は、第1実施形態における車両用冷却装置と主要な構成が同じである。そのため、第2実施形態においては、第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、第1実施形態と同様の部分については同様の符号を付すことによりその詳細な説明は省略する。
【0039】
図5に示すように、第2実施形態において、ガイド部材60の本体部61は、ラジエータコア部26に近接した位置まで延びる側壁61a,61b,61c,61dで構成されており、四角枠状の断面形状を有する。本体部61は、側壁61a,61bによって第1方向D1における幅がインタークーラコア部36の周縁部における幅に保持され、また、側壁61c,61dによって第2方向D2における幅がラジエータコア部26側に位置する部位ほど拡幅する形状を有する。側壁61c,61dは、第2方向D2におけるラジエータコア部26の両縁まで延びており、その先端部にラジエータブラケット29,30に連結される連結片62が形成されている。なお、本体部61とラジエータコア部26との間の隙間は第1シール部材63でシールされ、本体部61とインタークーラコア部36の周縁部との間の隙間は四角枠状の第2シール部材64でシールされている。
【0040】
図6および
図7を参照して、第2実施形態の車両用冷却装置の作用について説明する。
図6に示すように、ガイド部材60の本体部61は、第2方向D2におけるラジエータコア部26の両縁まで延びている。そのため、ラジエータコア部26は、第1方向D1に並ぶ3つの領域、外気が直接流入する第1低温領域65、インタークーラ35を通過した外気が流入する高温領域66、および、外気が直接流入する第2低温領域67に区画される。これにより、第1冷却管31a,31bを含めたすべての第1冷却管31が高温領域66を通るため、高温領域66における熱膨張がすべての第1冷却管31に生じる。これにより、第1冷却管31の長さが均一化されることでラジエータコア部26に生じる機械的な負荷を抑えることができる。
【0041】
また、
図7に示すように、インタークーラコア部36には、ラジエータコア部26の高温領域66を通じてファン21が吸引する外気が流入する。この高温領域66は、ガイド部材60がラジエータコア部26に近い部位ほど拡幅していることで、インタークーラコア部36が対向する対向領域55Aよりも大きくなる。そのため、高温領域66を通過する外気量、すなわちインタークーラコア部36に流入する外気量は、高温領域66が大きければ大きいほど多くなる。すなわち、ガイド部材60がラジエータコア部26に近い部位ほど拡幅していることで、インタークーラ35に流入する外気量が多くなり、インタークーラ35の冷却効率の低下を効果的に抑えることができる。
【0042】
上記第2実施形態の車両用冷却装置20によれば、第1実施形態に記載した(1)(2)の効果に加えて以下に列挙する効果が得られる。
(5)ガイド部材60の本体部61は、側壁61a,61bによって第1方向D1における幅がインタークーラコア部36の周縁部における幅に保持され、また、側壁61c,61dによって第2方向D2における幅がラジエータコア部26側に位置する部位ほど拡幅する形状を有する。そのため、ガイド部材60で囲まれる領域がインタークーラコア部36よりもラジエータコア部26の方が大きくなる。これにより、インタークーラ35に対してより多くの外気が流入しやすくなる。その結果、インタークーラ35における冷却効率の低下を効果的に抑えることができる。
【0043】
(6)ガイド部材60の本体部61において、側壁61c,61dが第2方向D2におけるラジエータコア部26の両縁まで延びている。そのため、第1冷却管31のすべてが高温領域66を通ることになり、各第1冷却管31の間における熱膨張差が小さくなる。これにより、ラジエータ25に生じる機械的な負荷を抑えることができる。
【0044】
(7)しかも、第2冷却管41は、第1冷却管31の延在する第1方向D1と直交する第2方向D2に延在し、第1方向D1に並んでいる。そのため、第2冷却管41が第1方向D1に延在するようにインタークーラ35が設置される場合に比べて、第1方向D1におけるインタークーラコア部36の幅を小さくできる。その結果、第1方向D1における高温領域66の幅が小さくなるから、上記(6)に記載した効果が顕著なものとなる。
【0045】
(8)インタークーラコア部36とラジエータコア部26とは、第2方向D2における中心部分が互いに対向している。これにより、インタークーラ35を通過した外気を第2方向D2に効率的に分散することができ、高温領域66における単位面積あたりの外気の流入量を均一化することができる。その結果、高温領域66における温度分布が均一化されることから、第1冷却管31の熱膨張差によってラジエータ25に生じる機械的な負荷をさらに抑えることができる。
【0046】
なお、上記実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・インタークーラコア部36とラジエータコア部26とは、第2方向D2における中心部分が互いに対向することなく、例えばラジエータコア部26の中心部分とインタークーラコア部36の中心部分とが第2方向D2でずれた状態で対向していてもよい。
【0047】
・第2冷却管41は、第1冷却管31の延在方向である第1方向D1に対して直交する第2方向D2に延在している。これに限らず、第2冷却管41は、例えば、第1冷却管31の延在方向と同じ方向に延在していてもよいし、第1冷却管31の延在方向と交差する方向に延在していてもよい。
【0048】
・ガイド部材60は、ラジエータコア部26側の部位ほど拡幅する形状を有する場合、第2方向D2におけるラジエータコア部26の両縁よりも内側の位置まで延びる形状であってもよい。また、ガイド部材は、第1方向D1において拡幅していてもよいし、第1方向D1および第2方向D2の双方において拡幅していてもよい。いずれにしても、第2実施形態に記載した(5)の効果に準ずる効果が得られる。
【0049】
・ガイド部材とラジエータコア部との間の隙間をシールする第1シール部材、および、ガイド部材とインタークーラコア部との間の隙間をシールする第2シール部材の一方、あるいは、双方が省略されてもよい。
【0050】
・ガイド部材は、インタークーラコア部36の周縁部からラジエータコア部26に向かって延びて、インタークーラコア部36とラジエータコア部26との間の空間を取り囲んでいればよい。そのため、ガイド部材におけるラジエータコア部26側の端部は、ラジエータコア部26に近接した位置ではなく、ラジエータコア部26から離れた位置に位置していてもよい。