特許第6556603号(P6556603)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ガードロックの特許一覧

<>
  • 特許6556603-ハンドル操作装置 図000002
  • 特許6556603-ハンドル操作装置 図000003
  • 特許6556603-ハンドル操作装置 図000004
  • 特許6556603-ハンドル操作装置 図000005
  • 特許6556603-ハンドル操作装置 図000006
  • 特許6556603-ハンドル操作装置 図000007
  • 特許6556603-ハンドル操作装置 図000008
  • 特許6556603-ハンドル操作装置 図000009
  • 特許6556603-ハンドル操作装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6556603
(24)【登録日】2019年7月19日
(45)【発行日】2019年8月7日
(54)【発明の名称】ハンドル操作装置
(51)【国際特許分類】
   E02B 13/02 20060101AFI20190729BHJP
   E02B 7/20 20060101ALI20190729BHJP
【FI】
   E02B13/02 Z
   E02B7/20 Z
   E02B7/20 108
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-221814(P2015-221814)
(22)【出願日】2015年11月12日
(65)【公開番号】特開2017-89276(P2017-89276A)
(43)【公開日】2017年5月25日
【審査請求日】2018年8月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】501176059
【氏名又は名称】株式会社ガードロック
(74)【代理人】
【識別番号】100102211
【弁理士】
【氏名又は名称】森 治
(72)【発明者】
【氏名】南 完治
【審査官】 彦田 克文
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−199540(JP,A)
【文献】 特開平10−060869(JP,A)
【文献】 特開平08−144245(JP,A)
【文献】 特開2001−115436(JP,A)
【文献】 特開平05−215273(JP,A)
【文献】 特開2015−052226(JP,A)
【文献】 特開2002−309563(JP,A)
【文献】 米国特許第04726709(US,A)
【文献】 韓国登録特許第10−1034348(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02B 13/02
E02B 7/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハンドルを回転操作することによって、該ハンドルによって回転操作される回転軸を介して、機器を操作するようにしたハンドル操作装置において、回転軸の軸端部に嵌合する円柱形状の中心軸部材に、ハンドルの円筒形状の中心嵌合部を遊嵌し、中心軸部材に形成した嵌合凹部に、ハンドルに配設した施錠機構によって操作される嵌合部材を嵌合状態にすることによってハンドルが嵌合部材及び中心軸部材を介して回転軸とロックされる連結状態と、嵌合状態を解除することによってハンドルが回転軸とフリーになる非連結状態とに選択可能とし、回転軸の軸端部に対する中心軸部材の嵌合状態を解除することによってハンドルを回転軸から取り外すことができるようにしたことを特徴とするハンドル操作装置。
【請求項2】
前記嵌合凹部及び嵌合部材を等角度間隔に複数設け、前記施錠機構によって、連動機構を介して、複数の嵌合部材を操作するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のハンドル操作装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハンドル操作装置に関し、特に、農業用水路を開閉するために設置される水路のゲート装置等の機器を操作するためのハンドル操作装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、農業用水路を開閉するために設置される水路のゲート装置は、水路に設置された扉体を昇降させたり起伏させることにより水路を開閉するようになっている。この扉体を開閉動作させる機構としては、ラック・ピニオンによる昇降機構や、ワイヤの巻上げ巻戻し機構等が多用されている。そして、昇降機構や巻上げ巻戻し機構は、ハンドルの回転操作により動作させるものが多用されており、水路の管理者がハンドルを操作して扉体を動作させるようになっている。
【0003】
ところで、水路のゲート装置には、通常、管理者以外の第三者も近づけるため、第三者が不正にハンドルを操作することがあり、これによって、閉じておくべき扉体が開かれてしまう等のトラブルが発生するという問題があった。
【0004】
この問題に対処するため、管理者のみが扉体を操作でき、管理者以外の第三者は扉体を操作できないようにする施錠機構を備えたハンドル操作装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−60869号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載のハンドル操作装置は、施錠時にはハンドルは空回りするだけであり、解錠時のみハンドルの回転操作が有効になるので、キーを有する管理者だけが扉体を動作させることができ、キーを有しない第三者が不正に扉体を動作させるトラブルを解消できるという利点を有する反面、ハンドルが回転軸の軸端部に複雑な構造で組み付けられているため、ハンドルを回転軸から容易に取り外すことができず、特に、屋外の過酷な環境に設置される機器を操作するためのハンドル操作装置の場合、施錠機構が故障しやすいという問題があった。
【0007】
本発明は、上記従来のハンドル操作装置の有する問題点に鑑み、上記従来のハンドル操作装置の有する利点である、施錠機構のキーを有する管理者だけが機器を操作することができ、キーを有しない第三者が不正に機器を操作するといったトラブルを解消できるようにしながら、ハンドルを回転軸から容易に取り外すことができるようにしたハンドル操作装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明のハンドル操作装置は、ハンドルを回転操作することによって、該ハンドルによって回転操作される回転軸を介して、機器を操作するようにしたハンドル操作装置において、回転軸の軸端部に嵌合する円柱形状の中心軸部材に、ハンドルの円筒形状の中心嵌合部を遊嵌し、中心軸部材に形成した嵌合凹部に、ハンドルに配設した施錠機構によって操作される嵌合部材を嵌合状態にすることによってハンドルが嵌合部材及び中心軸部材を介して回転軸とロックされる連結状態と、嵌合状態を解除することによってハンドルが回転軸とフリーになる非連結状態とに選択可能とし、回転軸の軸端部に対する中心軸部材の嵌合状態を解除することによってハンドルを回転軸から取り外すことができるようにしたことを特徴とする。
【0009】
この場合において、前記嵌合凹部及び嵌合部材を等角度間隔に複数設け、前記施錠機構によって、連動機構を介して、複数の嵌合部材を操作するようにすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明のハンドル操作装置によれば、回転軸の軸端部に嵌合する円柱形状の中心軸部材に、ハンドルの円筒形状の中心嵌合部を遊嵌し、中心軸部材に形成した嵌合凹部に、ハンドルに配設した施錠機構によって操作される嵌合部材を嵌合状態にすることによってハンドルが嵌合部材及び中心軸部材を介して回転軸とロックされる連結状態と、嵌合状態を解除することによってハンドルが回転軸とフリーになる非連結状態とに選択可能とし、回転軸の軸端部に対する中心軸部材の嵌合状態を解除することによってハンドルを回転軸の軸端部から取り外すことができるようにすることにより、施錠機構のキーを有する管理者だけが機器を操作することができ、キーを有しない第三者が不正に機器を操作するといったトラブルを解消できるとともに、ハンドルを回転軸から容易に取り外すことができ、特に、屋外の過酷な環境に設置される機器を操作するためのハンドル操作装置の場合、ハンドルを回転軸から取り外して保管するようにすることで、施錠機構が故障することを防止することができる。
【0011】
また、前記嵌合凹部及び嵌合部材を等角度間隔に複数設け、前記施錠機構によって、連動機構を介して、複数の嵌合部材を操作するようにすることにより、嵌合凹部及び嵌合部材の嵌合状態が安定し、大きな軸力を伝達するようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明のハンドル操作装置の第1実施例を示し、(a)は非連結状態、(b)は連結状態の説明図である。
図2】同ハンドル操作装置の部品の説明図である。
図3】同ハンドル操作装置の部品の説明図である。
図4】同ハンドル操作装置の部品の説明図である。
図5】本発明のハンドル操作装置の第2実施例を示し、(a)は非連結状態、(b)は連結状態の説明図である。
図6】本発明のハンドル操作装置の第3実施例を示し、(a)は非連結状態、(b)は連結状態の説明図である。
図7】本発明のハンドル操作装置の第4実施例を示し、(a)は非連結状態、(b)は連結状態の説明図である。
図8】本発明のハンドル操作装置の第5実施例を示し、(a)は非連結状態、(b)は連結状態の説明図である。
図9】本発明のハンドル操作装置の第6実施例を示し、(a)は非連結状態、(b)は連結状態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明のハンドル操作装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0014】
図1図3に、本発明のハンドル操作装置の第1実施例を示す。
このハンドル操作装置は、ハンドル1を回転操作することによって、ハンドル1によって回転操作される回転軸3を介して、機器を操作するようにしたハンドル操作装置において、回転軸3の軸端部31に嵌合する円柱形状の中心軸部材2に、ハンドル1の円筒形状の中心嵌合部を遊嵌し、中心軸部材2に形成した嵌合凹部21に、ハンドル1に配設した施錠機構4によって操作される嵌合部材6を嵌合状態にすることによってハンドル1が嵌合部材6及び中心軸部材2を介して回転軸3とロックされる連結状態と、嵌合状態を解除することによってハンドル1が回転軸3とフリーになる非連結状態とに選択可能とし、回転軸3の軸端部31に対する中心軸部材2の嵌合状態を解除することによってハンドル1を回転軸3から取り外すことができるようにしている。
【0015】
このハンドル操作装置は、施錠機構4のキーを有する管理者だけが機器を操作することができ、キーを有しない第三者が不正に機器を操作するといったトラブルを解消できるとともに、ハンドル1を回転軸3から容易に取り外すことができ、特に、屋外の過酷な環境に設置される機器を操作するためのハンドル操作装置の場合、ハンドル1を回転軸3から取り外して保管するようにすることで、施錠機構4が故障することを防止することができる。
【0016】
この場合において、図4(a1)〜(a2)に示すように、回転軸3の軸端部31は、四角柱形状に形成し、円柱形状の中心軸部材2の中心に、四角柱形状に形成した回転軸3の軸端部31に嵌合することができる四角孔を形成するようにする。
【0017】
ここで、管理者以外の第三者が、ハンドル1を回転軸3から容易に取り外すことができないように、ハンドル1を回転軸3に取り付けた状態で、図4(e1)〜(e2)に示す専用の工具10によってしか操作できない(通常の工具では操作できない)、図4(b1)〜(b2)に示す特殊ねじ7を、回転軸3の軸端部31に形成した雌ねじ部32に装着し、中心軸部材2を回転軸3に固定するようにすることができる。
【0018】
また、ハンドル1を回転軸3から取り外した状態では、四角柱形状に形成した回転軸3の軸端部31が露出し、スパナ等を用いることによって管理者以外の第三者が不正に回転軸3を回転操作することが可能になる。
これを防止するため、図4(e1)〜(e2)に示す専用の工具10によってしか操作できない(通常の工具では操作できない)、図4(c1)〜(c2)に示す外周面を円筒形状に形成した特殊ねじ81を、図4(f1)〜(f2)に示すように、回転軸3の軸端部31に形成した雌ねじ部32に装着することにより、四角柱形状に形成した回転軸3の軸端部31が露出しないようにすることができる。
さらに、安全を期す必要がある場合には、同じく専用の工具10によってしか操作できない(通常の工具では操作できない)、図4(d1)〜(d3)に示す外周面を円筒形状に形成した円筒部材82aと特殊ねじ82bとからなる複合部材を、図4(g1)〜(g2)に示すように、回転軸3の軸端部31に形成した雌ねじ部32に装着することにより、四角柱形状に形成した回転軸3の軸端部31が露出しないようにするとともに、特殊ねじ82bを締め付けた状態で円筒部材82aが空転するようにして、パイプレンチ等の工具を用いても回転軸3を回転操作することができないようすることができる。
【0019】
ところで、本実施例のハンドル操作装置においては、嵌合凹部21及び球形状の嵌合部材6並びに嵌合部材6が嵌合するハンドル1側の嵌合凹部11を等角度間隔に複数設け(90°間隔に4個ずつ設けるようにしている。)、施錠機構4によって、連動機構5を介して、複数の嵌合部材6を操作するようにしている。
ここで、連動機構5は、施錠機構4によって回動する歯車部材40によって回転される歯車付き回転カムで構成するようにしている。
これにより、嵌合凹部21及び嵌合部材6の嵌合状態が安定し、大きな軸力を伝達するようにすることができる。
【0020】
また、中心軸部材2、連動機構5としての歯車付き回転カム及び嵌合部材6が、ハンドル1から分離しないようにするために、覆板9を設けるようにする。
【実施例2】
【0021】
図5に、本発明のハンドル操作装置の第2実施例を示す。
このハンドル操作装置は、嵌合凹部21及び球形状の嵌合部材6並びに嵌合部材6が嵌合するハンドル1側の嵌合凹部11を等角度間隔に複数設け(90°間隔に4個ずつ設けるようにしている。)、施錠機構4によって、連動機構5を介して、複数の嵌合部材6を操作するようにしている。
ここで、連動機構5は、施錠機構4によって回動する歯車部材40によって回転される歯車付きの複数個の回転カムで構成するようにしている。
これにより、嵌合凹部21及び嵌合部材6の嵌合状態が安定し、大きな軸力を伝達するようにすることができる。
【0022】
また、ハンドル1の嵌合凹部11と中心軸部材2の嵌合凹部21の位置合わせをするための目印12、22を設けるようにする。
【0023】
なお、本実施例のハンドル操作装置のその他の構成及び作用は、第1実施例のハンドル操作装置と同様である。
【実施例3】
【0024】
図6に、本発明のハンドル操作装置の第3実施例を示す。
このハンドル操作装置は、嵌合凹部21及び球形状の嵌合部材6並びに嵌合部材6が嵌合するハンドル1側の嵌合凹部11を等角度間隔に複数設け(90°間隔に4個ずつ設けるようにしている。)、施錠機構4によって、連動機構5を介して、複数の嵌合部材6を操作するようにしている。
ここで、連動機構5は、施錠機構4によって回動するクランクピン41によって摺動されるカム板及びカム板が摺動することによってクランクピン51によって回転される複数個の回転カム50で構成するようにしている。
これにより、嵌合凹部21及び嵌合部材6の嵌合状態が安定し、大きな軸力を伝達するようにすることができる。
【0025】
なお、本実施例のハンドル操作装置のその他の構成及び作用は、第1及び第2実施例のハンドル操作装置と同様である。
【実施例4】
【0026】
図7に、本発明のハンドル操作装置の第4実施例を示す。
このハンドル操作装置は、嵌合凹部21を等角度間隔に複数設け(90°間隔に4個設けるようにしている。)、球形状の嵌合部材6及び嵌合部材6が嵌合するハンドル1側の嵌合凹部11を1個設け、施錠機構4によって、連動機構5を介して、嵌合部材6を操作するようにしている。
ここで、連動機構5は、施錠機構4によって回動する歯車部材40によって回転される歯車付きの1個の回転カムで構成するようにしている。
これにより、嵌合部材6の操作機構を簡易に構成することができる。
【0027】
なお、本実施例のハンドル操作装置のその他の構成及び作用は、第1及び第2実施例のハンドル操作装置と同様である。
【実施例5】
【0028】
図8に、本発明のハンドル操作装置の第5実施例を示す。
このハンドル操作装置は、嵌合凹部21を等角度間隔に複数設け(90°間隔に4個設けるようにしている。)、球形状の嵌合部材6及び嵌合部材6が嵌合するハンドル1側の嵌合凹部11を1個設け、施錠機構4によって、嵌合部材6を操作するようにしている。
ここで、施錠機構4は、嵌合部材6を操作する操作部42としての回転カムを備えるようにしている。
これにより、嵌合部材6の操作機構を簡易に構成することができる。
【0029】
また、ハンドル1の嵌合凹部11と中心軸部材2の嵌合凹部21の位置合わせをしたときのズレθを吸収するため、中心軸部材2の嵌合凹部21を嵌合部材6よりやや大きく形成する(ここでは、嵌合凹部21が平面部を有するように形成するようにしている。)ことができる。
【0030】
なお、本実施例のハンドル操作装置のその他の構成及び作用は、第1及び第2実施例のハンドル操作装置と同様である。
【実施例6】
【0031】
図9に、本発明のハンドル操作装置の第6実施例を示す。
このハンドル操作装置は、嵌合凹部21を等角度間隔に複数設け(90°間隔に4個設けるようにしている。)、軸形状の嵌合部材6及び嵌合部材6が嵌合するハンドル1側の嵌合凹部11を1個設け、施錠機構4によって、連動機構5を介して、嵌合部材6を操作するようにしている。
ここで、連動機構5は、施錠機構4によって回動するクランクピン41によって摺動されるカム板を備え、カム板に嵌合部材6を一体的に形成して構成するようにしている。
これにより、嵌合部材6の操作機構を簡易に構成することができる。
【0032】
なお、本実施例のハンドル操作装置のその他の構成及び作用は、第1及び第2実施例のハンドル操作装置と同様である。
【0033】
以上、本発明のハンドル操作装置について、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明のハンドル操作装置は、施錠機構のキーを有する管理者だけが機器を操作することができ、キーを有しない第三者が不正に機器を操作するといったトラブルを解消できるようにしながら、ハンドルを回転軸から容易に取り外すことができるという特性を有していることから、屋外の過酷な環境に設置される機器を操作するためのハンドル操作装置、例えば、農業用水路を開閉するために設置される水路のゲート装置等の機器を操作するためのハンドル操作装置の用途に好適に用いることができるほか、各種ハンドル操作装置の用途に広く用いることができる。
【符号の説明】
【0035】
1 ハンドル
11 嵌合凹部
2 中心軸部材
21 嵌合凹部
3 回転軸
31 軸端部
32 雌ねじ部
4 施錠機構
5 連動機構
6 嵌合部材
7 特殊ねじ
81 特殊ねじ
82a 円筒部材
82b 特殊ねじ
9 覆板
10 専用の工具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9