(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記主部は、前記タング部の軸線方向の両側から各々前記ナット本体の円周方向に延出した一対の突出片部を有し、当該一対の突出片部は前記デフレクタ保持凹部の内周面と協働して前記ボール受渡し通路と前記転走路との間に延在するボール案内溝を画定しており、当該一対の突出片部のうち前記フランジ部側に位置する突出片部は前記フランジ部と一体化されている請求項1に記載のボールねじ。
前記フランジ部は、前記主部の前記端部から径方向外方に延出して前記突出片部と一体化された部分を含む径方向フランジ部と、前記主部の前記端部から前記突出片部の突出方向とは反対の円周方向に延出した円周方向フランジ部とを有し、前記円周方向フランジ部に前記リブ部が設けられている請求項2に記載のボールねじ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のボールねじでは、取付ねじの締結による軸力が、エンドデフレクタの軸線方向の先端面と当該先端面に衝当するデフレクタ保持凹部の底面とに作用すると共に、取付ねじの締付力がエンドデフレクタに軸線方向の全長に亘って圧縮力として作用するため、エンドデフレクタが広域に亘って変形し、当該変形によってナット本体に対するボール受渡し通路やタング部の位置精度が低下する虞が大きい。この位置精度の低下はボールねじの円滑な作動に悪影響を与える。
【0005】
このような不具合は、エンドデフレクタが樹脂製である場合には、金属製のものに比してエンドデフレクタが変形し易いことにより、顕著になる。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、ボールねじにおいて、エンドデフレクタの取付ねじの締結による軸力によってナット本体に対するエンドデフレクタのボール戻し通路やタング部の位置精度が低下することを低減することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一つの実施形態によるボールねじは、軸側ねじ溝が形成された外周面を有するねじ軸と、前記軸側ねじ溝に対向するように形成されて前記軸側ねじ溝と協働して転走路を画成するナット側ねじ溝を形成された内周面、軸線方向に延在するボール戻し通路及び前記ナット側ねじ溝に連続すると共に前記ボール戻し通路の軸方向端が開口するように少なくとも一方の端面に形成されたデフレクタ保持凹部を有するナット本体と、前記転走路及び前記ボール戻し通路に収容された複数のボールと、前記デフレクタ保持凹部に配置されたエンドデフレクタとを具備したボールねじであって、前記エンドデフレクタは、前記転走路と前記ボール戻し通路との間で前記ボールの受け渡しを行うボール受渡し通路及び前記転走路から前記ボール受渡し通路に前記ボールを導くタング部を含む主部と、前記主部の軸線方向の端部に設けられたフランジ部とを有し、前記フランジ部を軸線方向に貫通する貫通孔に挿入されて前記ナット本体にねじ係合する取付ねじによって前記ナット本体に固定され、前記エンドデフレクタは、更に、前記フランジ部の径方向内側の縁部から前記デフレクタ保持凹部の奧側に向けて延出したリブ部を有する。
【0008】
この構成によれば、取付ねじの締付力(軸力)の受け止めがフランジ部によって行われ、しかもリブ部によってフランジ部の曲げ剛性が向上しているので、フランジ部を含むエンドデフレクタ全体の変形が抑制され、ナット本体に対してボール戻し通路やタング部の位置精度が低下することが抑制される。リブ部は、フランジ部からデフレクタ保持凹部の奧側に向けて延出し、ナットの軸長が長くなる原因になることがない。
【0009】
本実施形態のエンドデフレクタは、樹脂成形品、鋳造等による金属製のものの何れであってもよい。
【0010】
上記ボールねじにおいて、好ましくは、前記主部は、前記タング部の軸線方向の両側から各々前記ナット本体の円周方向に延出した一対の突出片部を有し、当該一対の突出片部は前記デフレクタ保持凹部の内周面と協働して前記ボール受渡し通路と前記転走路との間に延在するボール案内溝を画定しており、当該一対の突出片部のうち前記フランジ部側に位置する突出片部は前記フランジ部と一体化されている。
【0011】
この構成によれば、フランジ部と突出片部とが相互に補強リブとして作用し、これらの曲げ剛性が向上する。
【0012】
上記ボールねじにおいて、好ましくは、前記フランジ部は、前記主部の外端部から径方向外方に延出して前記突出片部と一体化された部分を含む径方向フランジ部と、前記主部の前記外端部から前記突出片部の突出方向とは反対の円周方向に延出した円周方向フランジ部とを有し、前記円周方向フランジ部に前記リブ部が設けられている。
【0013】
この構成によれば、径方向フランジ部と突出片部とが互いの補強リブとして作用し、これらが相互に曲げ剛性を高められ、円周方向フランジ部はリブ部によって曲げ剛性を高められる。
【0014】
上記ボールねじにおいて、好ましくは、前記フランジ部は軸線方向で見て円環形状であり、前記リブ部は、前記円環形状の内縁に沿って延在し、前記主部に接続されて前記主部と協働して閉ループをなしている。
【0015】
この構成によれば、リブ部によるフランジ部の曲げ剛性の向上の効果が顕著になると共に主部の曲げ剛性も向上し、ナット本体に対してボール戻し通路やタング部の位置精度が低下することが抑制される。
【0016】
上記ボールねじにおいて、好ましくは、前記リブ部は前記ナット本体の前記内周面に径方向に面状に重なり合う部分を含んでいる。
【0017】
この構成によれば、フランジ部の曲げ剛性がより一層向上し、ナット本体に対してボール戻し通路やタング部の位置精度が低下することが抑制される。
【0018】
上記ボールねじにおいて、好ましくは、前記ナット本体は前記リブ部を受け入れるべく形成された凹部を有する。
【0019】
この構成によれば、リブ部によってナットの外径が大きくなることが回避される。
【発明の効果】
【0020】
本発明によるボールねじによれば、取付ねじの締結による軸力によってナット本体に対するボール戻し通路やタング部の位置精度が低下することが低減される。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明によるボールねじの実施形態1を模式的に示す縦断面図
【
図3】実施形態1のボールねじのねじ軸を取り外した状態の斜視図
【
図4】実施形態1のボールねじのねじ軸を取り外した状態の分解斜視図
【
図5】実施形態1のボールねじのエンドデフレクタの拡大斜視図(
図4のA矢視の拡大斜視図)
【
図6】実施形態1のボールねじのエンドデフレクタの拡大斜視図(
図5のB矢視の拡大斜視図)
【
図7】実施形態1のボールねじのエンドデフレクタの左側面図
【
図8】実施形態1のボールねじのエンドデフレクタの右側面図
【
図9】本発明によるボールねじの実施形態2を示す斜視図
【
図10】実施形態2のボールねじのねじ軸を取り外した状態の斜視図
【
図11】実施形態2のボールねじのねじ軸を取り外した状態の分解斜視図
【
図12】実施形態2のボールねじのエンドデフレクタの拡大斜視図(
図11のC矢視の拡大斜視図)
【
図13】実施形態2のボールねじのエンドデフレクタの拡大斜視図(
図12のD矢視の拡大斜視図)
【
図14】実施形態2のボールねじのエンドデフレクタの拡大斜視図(
図13のE矢視の拡大斜視図)
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に、本発明によるボールねじの実施形態1を、
図1〜
図8を参照して説明する。
【0023】
実施形態1のボールねじ10は、
図1に示されているように、ねじ軸12と、ナット本体14と、2個のエンドデフレクタ16とを含む。
【0024】
ここで、ボールねじ10の中心軸線の方向を軸線方向Xと定義する。軸線方向Xは
図1で見て左右方向である。以下で云う円周方向はボールねじ10の中心軸線周りの方向である。
【0025】
ねじ軸12は、金属製の丸棒状体によって構成され、軸側ねじ溝18が形成された外周面12Aを有する。
【0026】
ナット本体14は、金属製の円筒体によって構成され、ねじ軸12の軸側ねじ溝18に対向するように形成されて当該軸側ねじ溝18と協働して転走路20を画成するナット側ねじ溝22を形成された内周面14Aと、筒状の肉部(内部)を軸線方向Xに延在するボール戻し通路24と、デフレクタ保持凹部26を形成された軸線方向Xの両側の端面14Bとを有し、各デフレクタ保持凹部26にエンドデフレクタ16を挿入される。
【0027】
転走路20及びボール戻し通路24には金属製の複数のボール28が転動可能に収容されている。
【0028】
次に、エンドデフレクタ16及びデフレクタ保持凹部26と、エンドデフレクタ16の取付構造の詳細を、
図2〜
図8を参照して説明する。
【0029】
各エンドデフレクタ16は、ポリアセタール(POM)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリアミド(PA)等の樹脂による一つの成形品であり、主部30と、主部30の軸線方向Xの一方の端部(この一方の端部を外端部と云うことがある)に設けられたフランジ部32とを有する。
【0030】
主部30は、軸線方向部分34A及び円周方向部分34Bを含むべく湾曲してデフレクタ保持凹部26の後述の内周面54Bと協働して閉断面形状のボール受渡し通路36(
図3参照)を画定するボール案内溝34と、円周方向部分34Bの先端から円周方向に延出し且つ対応する部位の軸側ねじ溝18内に進入すべく径方向内方に膨出したタング部38と、タング部38の軸線方向Xの両側から各々ナット本体14の円周方向に互いに略平行に延出した一対の突出片部42、44とを有する。
【0031】
突出片部42、44はタング部38側を基端として軸線方向Xに間隔をおいて形成された個別の片持ち梁をなし、デフレクタ保持凹部26の後述の内周面54Bと協働してボール案内溝34に連続するボール案内溝40(
図3参照)を画定する。ボール案内溝40は、ボール受渡し通路36と転走路20との間に延在し、軸側ねじ溝18と協働して転走路20の延長部をなすべく、ボール受渡し通路36と転走路20との間のボール28の受け渡しを行う。タング部38はボール案内溝40からボール28を掬うようにしてボール受渡し通路36に導く。
【0032】
ボール案内溝40は対応する位置にあるねじ軸12の軸側ねじ溝18と協働して転走路20とボール受渡し通路36とを接続するボール28の転走路をなす。突出片部42、44は、各々、円周方向の円弧面による内周面42A、44Aを含み、ねじ軸12との干渉を回避する形状をしている。
【0033】
フランジ部32は、ナット本体14に対するエンドデフレクタ16の取付片であり、主部30の、デフレクタ保持凹部26の端面14Bに対する開口縁に対応する側の軸線方向の端部から径方向外方及び周方向に向けて拡張された鍔状部である。
【0034】
より詳細には、フランジ部32は、主部30の前記外端部から径方向外方に延出して突出片部42と略全体に亘って一体化された部分を含む径方向フランジ部46と、主部30の前記外端部から突出片部42の突出方向とは反対の円周方向に延出した円周方向フランジ部48とを有する。径方向フランジ部46及び円周方向フランジ部48には各々軸線方向Xに貫通したねじ通し孔(貫通孔)50が形成されている。円周方向フランジ部48は、突出片部42の内周面42Aに連続する円周方向の円弧面による内周面48Aを含み、ねじ軸12との干渉を回避する形状をしている。
【0035】
径方向フランジ部46は前記取付片であると共に円周方向に延在する突出片部42の曲げ剛性を高める補強リブを兼ねる。換言すると、突出片部42は径方向フランジ部46の径方向内側の縁部にあって、径方向フランジ部46の曲げ剛性を高める補強リブを兼ねる。かくして、径方向フランジ部46と突出片部42とは相互に補強リブとして作用する。
【0036】
エンドデフレクタ16は、円周方向フランジ部48の径方向内側の縁部から内周面48Aに沿って軸線方向Xの内方側に延出したリブ部52を有する。尚、軸線方向Xの内方側は、前記外端部とは軸線方向Xで見て反対の側であり、軸線方向Xで対応する側のデフレクタ保持凹部26の奥側を指す。
【0037】
リブ部52は、円周方向フランジ部48の曲げ剛性を高める補強リブであり、円周方向の端部で主部30に接続されており、円周方向フランジ部48の内周面48Aに連続する円周方向の円弧面による内周面52Aを含み、ねじ軸12との干渉を回避する形状をしている。リブ部52は、
図3に示されているように、ナット本体14の内周面14Aに径方向に面状に重なり合う重なり合い部分52Bを含んでいる。
【0038】
各デフレクタ保持凹部26は、主部30を受け入れるべく主部30の外郭形状と略同一形状に形成された主部受入れ部54と、主部受入れ部54より軸線方向Xの外端側にあってフランジ部32を受け入れるべくフランジ部32の外郭形状と略同一形状に形成されたフランジ受入れ部56とを有する。
【0039】
主部受入れ部54は、軸線方向Xの内方側(デフレクタ保持凹部26の奧側)に、軸線方向Xに直交する平面による底面54Aを有する。底面54Aにはボール戻し通路24の軸方向端24A(
図4参照)が開口している。主部受入れ部54は、フランジ受入れ部56に対する開口端と底面54Aとの間に、主部30の径方向外方の外周面30Aと略同一形状の内周面54Bを有する。内周面54Bにはナット側ねじ溝22が至っており、当該内周面54Bにナット側ねじ溝22の終端が存在する。
【0040】
エンドデフレクタ16は、内周面54Bに主部30の外周面30Aが接触した状態で主部30が主部受入れ部54に嵌合することにより、ナット本体14に対する円周方向及び径方向の位置決めが行われる。
【0041】
フランジ受入れ部56は、軸線方向Xの内方側(奧側)に、軸線方向Xに直交する平面による底面56Aを有する。底面56Aには各ねじ通し孔50に対応する位置に取付ねじ60のためのねじ孔58が開口している。フランジ受入れ部56はナット本体14の端面14Bに対する開口端と底面56Aとの間に、フランジ部32の径方向外方の外周面32Aと略同一形状の内周面56Bを有する。フランジ部32の外周面32Aとフランジ受入れ部56の内周面56Bとの嵌合は、主部30と主部受入れ部54との嵌合による上述の位置決めを損なわないように、遊嵌合であってよい。
【0042】
各エンドデフレクタ16は、主部30が主部受入れ部54に挿入され、フランジ部32がフランジ受入れ部56に挿入され、軸線方向Xの外端側から各ねじ通し孔50に皿ねじによる取付ねじ60が挿入され、取付ねじ60が対応する位置のねじ孔58にねじ係合(螺合)し、取付ねじ60が締め付けられることによりナット本体14に固定される。
【0043】
このように、エンドデフレクタ16がナット本体14に固定されることにより、ナット側ねじ溝22の前記終端がボール案内溝40に接続されると共に、ボール受渡し通路36がボール戻し通路24に連通する。
【0044】
この固定状態では、フランジ部32の軸線方向Xの内方側の端面32Bがフランジ受入れ部56の底面56Aに強く押し付けられるが、主部30の軸線方向Xの内方側の端面30Bは、主部受入れ部54の底面54Aに弱く押し付けられるか、或いは底面54Aに接触する程度であってよい。
【0045】
取付ねじ60はエンドデフレクタ16のフランジ部32を軸線方向に貫通してナット本体14にねじ止めされているから、取付ねじ60の締結による軸力は、軸線方向に互いに衝当するフランジ部32の端面32Bとフランジ受入れ部56の底面56Aとに作用し、主部30に実質的に作用することがない。
【0046】
これにより、取付ねじ60の締付力はフランジ部32にのみ作用し、取付ねじ60の締め付けによるエンドデフレクタ16の変形はフランジ部32に止められ、取付ねじ60の締付力によって主部30が変形することが抑えられる。この結果、取付ねじ60の締め付けに起因するナット本体14に対するボール案内溝34及び40、タング部38、突出片部42、44の位置精度の低下が抑えられ、ボール28の円滑な循環が保証される。このことによりボールねじ10の作動性能及びエンドデフレクタ16の耐久性が向上する。
【0047】
更には、各エンドデフレクタ16は、円周方向フランジ部48にリブ部52を有することにより円周方向フランジ部48の曲げ剛性が向上する。また突出片部42が径方向フランジ部46の補強リブとして作用することにより、径方向フランジ部46の曲げ剛性が向上する。これらのことにより、取付ねじ60の締め付けによるフランジ部32の変形が抑制される。このことによっても、取付ねじ60の締め付けに起因するナット本体14に対するボール案内溝34及び40、タング部38、突出片部42、44の位置精度の低下が抑えられ、ボール28の円滑な循環が保証され、ボールねじ10の作動性能及びエンドデフレクタ16の耐久性が向上する。
【0048】
更に、リブ部52は、ナット本体14の内周面14Aに径方向に面状に重なり合う重なり合い部分52Bを含んでいることにより、リブ部52による円周方向フランジ部48の曲げ剛性の向上が効果的に行われ、円周方向フランジ部48の変形が、より一層確実に抑制される。このことによっても、取付ねじ60の締め付けに起因するナット本体14に対するボール案内溝34及び40、タング部38、突出片部42、44の位置精度の低下が抑えられ、ボール28の円滑な循環が保証され、ボールねじ10の作動性能及びエンドデフレクタ16の耐久性が向上する。
【0049】
リブ部52は円周方向フランジ部48の径方向内方の縁部から軸線方向Xの内方側に延出しているので、リブ部52が、ナットの軸長を長くする原因になることも、ナットの外径を大きくする原因になることもない。
【0050】
次に、本発明によるボールねじの実施形態2を、
図9〜
図14を参照して説明する。なお、
図9〜
図14において、
図1〜
図8に対応する部分は、
図1〜
図8に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
【0051】
実施形態2では、各エンドデフレクタ16のフランジ部32は、軸線方向Xで見てナット本体14の中心と同心の円環形状であり、端面32Bをもって軸線方向Xで対応する側のナット本体14の端面14Bに当接している。ねじ孔58はナット本体14の円周周りの複数箇所に各々端面14Bに開口すべく形成されている。ねじ通し孔50はフランジ部32の円周周りの複数箇所にフランジ部32を軸線方向に貫通して形成されている。
【0052】
エンドデフレクタ16は各ねじ通し孔50及び各ねじ孔58に対応する複数の取付ねじ60によってナット本体14の端面14Bに固定されている。
【0053】
これにより、実施形態2でも、取付ねじ60の締付力はフランジ部32にのみ作用し、取付ねじ60の締め付けによるエンドデフレクタ16の変形はフランジ部32に止められ、取付ねじ60の締付力によって主部30が変形することが抑えられる。この結果、取付ねじ60の締め付けに起因するナット本体14に対するボール案内溝34及び40、タング部38、突出片部42、44の位置精度の低下が抑えられ、ボール28の円滑な循環が保証される。このことによりボールねじ10の作動性能及びエンドデフレクタ16の耐久性が向上する。
【0054】
リブ部52はフランジ部32の径方向内方の縁部の略全周から軸線方向Xの内方側、つまり軸線方向Xで対応する側のデフレクタ保持凹部26の奧側に延出し、突出片部42の先端に接合する一端52C及び主部30のタング部38側に接合する他端52Dを有し、主部30と協働してフランジ部32の円周周りの閉ループをなしている。
【0055】
これにより、リブ部52は主部30と共にフランジ部32の曲げ剛性を高める補強リブとして作用する。リブ部52は、両端が主部30に接合されて主部30と協働して閉ループをなしているので、リブ部52自体の曲げ剛性も高くなり、リブ部52がフランジ部32の曲げ剛性を高める効果が顕著になる。
【0056】
これらのことにより、フランジ部32の変形が抑制され、ナット本体14に対するボール案内溝34及び40、タング部38、突出片部42、44の位置精度の低下が抑えられる。このことにより、ボール28の円滑な循環が保証され、ボールねじ10の作動性能及びエンドデフレクタ16の耐久性が向上する。
【0057】
リブ部52は、円周方向フランジ部48の径方向内方の縁部から軸線方向Xの内方側に延出しているから、ナットの軸長を長くする原因になることも、ナットの外径を大きくする原因になることもない。
【0058】
更に、ナット本体14の端面14Bに対する開口端にはリブ部52を受け入れるように拡径された略円環状のリブ受入れ凹部62が形成されている。リブ部52はリブ受入れ凹部62に嵌り込んでおり、このことによってもナットの外径が大きくなることが回避される。
【0059】
以上、本発明を、その好適な実施形態について説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0060】
例えば、エンドデフレクタ16は、樹脂製に限られることはなく、鋳造品等による金属製であってもよい。ボールねじ10はナット本体14の片側にのみエンドデフレクタ16が設けられる型式のものであってもよい。ナット本体14がエンドデフレクタ16のリブ部52を受け入れるリブ受入れ凹部62を含む構造は、実施形態1のものに同様に適用することができる。
【0061】
また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。