(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
枠と障子とを備え、障子は縦框の内周側に沿って換気装置を有し、換気装置は、室外に面した換気口と、換気口を開閉する内開き式の扉を有し、扉は、室内側面に凹部を長手方向に沿って有し、凹部の下端が障子の下框の上面範囲内に位置し、凹部の下部より室外に連通する排水経路が障子の下框内に設けてあることを特徴とする建具。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜5は、本発明の建具の第1実施形態を示している。本建具は、
図5に示すように、躯体開口部に取付けられる枠1と、枠1内に引違い状に開閉自在に収めた内障子2aと外障子2bを備える。枠1は、アルミニウム合金の押出形材よりなる上枠10と下枠11と左右の縦枠12,12とを四周枠組みして構成されている。外障子2bは、上框13と下框14と戸先框3と召合せ框15を四周框組みし、その内側にガラスパネル(複層ガラス)23を嵌め込んで構成してある。内障子2aは、上框13と下框14と戸先框3と召合せ框15を四周框組みすると共に、戸先框3の内周側に沿って換気装置4を設け、上框13と下框14と召合せ框15と換気装置4とで形成される開口部にガラスパネル23を嵌め込んで構成してある。
【0011】
換気装置4は、
図1,2,5に示すように、一対の長尺枠材16a,16bと一対の短尺枠材17a,17bとを四周枠組みしてなり、室外に面した換気口5を有する枠18と、枠18に取付けられ換気口5を開閉する内開き式の扉6とを備えるユニットになっている。
枠18は、
図1,2に示すように、内障子2aの見込み内に納まっており、枠18の室外側面は内障子2aの框3,13,14の室外側面と略面一であり、枠18の室内側面は内障子2aの框3,13,14の室内側面と略面一である。扉6は、枠18の見込み内に納まっており、扉6の室内側面が枠18の室内側面と面一になっている。
外周側の長尺枠材16aの外周部には、
図2に示すように、戸先框3のガラス保持溝19内に挿入すると弾発的に係止して抜け止めされる一対の係止片20,20を有し、室内側の係止片20にはパッキン21が設けてある。内周側の長尺枠材16bの内周部には、ガラス保持溝22が戸先框3のガラス保持溝19と同じ溝幅で形成されており、そのガラス保持溝22にガラスパネル23の端部を挿入し、シール材24で固定してある。上下の短尺枠材17a,17bは、
図1に示すように、外周部に上框13と下框14のガラス保持溝19内にそれぞれ挿入係止される一対の係止片25,25を有している。
枠1の換気口5には、外部カバー26が取付けてある。外部カバー26は、横長のスリット孔27が上下方向に間隔をおいて多数形成してあり、室内側面に図示しない花粉・防塵フィルターが取付けてある。外部カバー26は、左右両側に設けた突起28を長尺枠材16a,16bの室外側壁の室内側に係止すると共に、上下端部に設けた突起29を短尺枠材17a,17bの室外側壁の室外側に係止して、換気口5から脱落しないようにしてある。
【0012】
扉6は、
図1,2に示すように、アルミ製の形材30の上下端部に樹脂製の端部キャップ31a,31bを取付けて構成してある。端部キャップ31a,31bは略板状に形成され、形材30の上下端部に嵌合取付けしてあり、形材30の小口をカバーしている。形材30は、
図2に示すように、外周側面にヒンジ部32が長手方向に沿って設けてあり、ヒンジ部32を外周側の長尺枠材16aに設けた係止部33と抜け止め部材34間に係止することで、
図3に示すように、扉6がヒンジ部32を支点として室内側に回動自在となっている。
形材30の室内側面には、内障子2aの内周側に延出する延出部35を有し、延出部35の室内側面に扉6を開閉操作するための操作部9を取付けてある。操作部9は、
図4に示すように、横軸36を支点に回動自在に設けたロック片37を有し、ロック片37の室内側端部にはツマミ38が設けてあり、ロック片37の室外側端部には内周側の短尺枠材16bに取付けたロック受け39に係脱する係合部40が設けてある。
図4中に実線で示すように、ツマミ38を下位置にしたときは係合部40がロック受け39と係合し、扉6が閉鎖状態でロックされている。
図4中に二点鎖線で示すように、ツマミ38を上位置に動かすと、係合部40がロック受け39から外れるので、そのままツマミ38を持って室内側に引くことで、扉6を開けることができる。
【0013】
図1,2に示すように、各枠材16a,16b,17a,17bの室外側壁の内周側端部には、室内側に向けてタイト材41が設けてあり、閉鎖した扉6の室外側面にタイト材41が圧着している。
上下の短尺枠材17a,17bの室内側壁の内周部には、
図1に示すように、タイト材42が内周側に向けて設けてあり、扉6の上下の端部キャップ31a,31bの室内側端部にこのタイト材42が当接している。また、内周側の長尺枠材16bの室内側壁の内周部にも、
図2に示すように、タイト材43が内周側に向けて設けてあり、扉6の形材30の延出部35の先端部室外側にこのタイト材43が当接している。これらのタイト材41,42,43により、枠18と扉6間の水密性・気密性が確保されている。
【0014】
本建具は、
図1,2に示すように、扉6の形材30の室内側面に凹部7が長手方向に沿って設けてあり、凹部7の下部より室外に連通する排水経路8が設けてある。より詳細には、扉6の下側の端部キャップ31bに、形材30の凹部7内の領域の室外側縁に沿う形で排水孔44が設けてあり、下側の短尺枠材17bの見込み壁にも排水孔45が設けてある。端部キャップ31bの排水孔44は、タイト材42の室外側に位置している。さらに、下框14にはガラス保持溝19内に浸入した水を室外に排水するための排水孔46a,46bが設けてある。したがって、扉6の室内側面に結露水47が発生すると、その結露水47は形材30の凹部7を伝って流下した後、上述の排水孔44,45,46a,46bを順次流れ落ちて室外へと排水される。
【0015】
以上に述べたように本建具は、内障子2aの戸先框3の内周側に沿って換気装置4を有し、換気装置4は、室外に面した換気口5と、換気口5を開閉する内開き式の扉6を有し、扉6は、室内側面に凹部7を長手方向に沿って有し、凹部7の下部より室外に連通する排水経路8が設けてあることで、換気装置4に生じた結露水47を排水経路8から室外に排水できる。よって、換気装置4に生じた結露水で室内の床等が濡れるのを防止できる。
扉6が形材30と、形材30の上下端部に取付けた端部キャップ31a,31bを有し、扉6の周囲の枠18に端部キャップ31a,31bに当接するタイト材42を有し、下側の端部キャップ31bの凹部7内の領域に排水孔44が設けてあることで、扉を簡単に製作できると共に、扉6とその周囲の枠18との間の水密性・気密性が良好になる。
換気装置4は、四周枠組みした枠18に扉6を組み込んでユニット化してあり、枠18の周囲の四方の縁部のうち内障子2aの框3,13,14と連続する三方の縁部には、内障子2aの框3,13,14のガラス保持溝19内に挿入係止される係止片20,25が設けてあり、残る一方の縁部にはガラス保持溝22が形成してあるので、内障子2aを組み立てる際に換気装置4を容易に取付けできる。また、もともと換気装置の付いていない障子を一旦ばらして換気装置4を組み込み、新しいガラスを取り付けることで、既存の障子を換気装置4付きの障子に改修することも容易である。
また換気装置4は、扉6を内開き式に開くことで換気口5を全開することが可能なため、従来の換気框のようにスライド式に開閉するものと比べて換気量を多くすることができ、換気効率が良い。
【0016】
図6〜8は、本発明の建具の第2実施形態を示している。第1実施形態では、換気装置4を縦向きにして内障子2aの戸先框3の内周側に沿って配置していたが、本実施形態では換気装置4を横向きにして内障子2aの上框13の内周側に沿って配置している。換気装置4は、長手方向の長さ寸法が異なるだけで第1実施形態のものと同じ構造のものであり、枠18や扉6に使用している形材も第1実施形態のものとほとんど共通である(扉6の開き勝手が異なる関係で、長尺枠材16a,16bのみが若干異なる。)。扉6は、
図7に示すように、ヒンジ部32が下側に設けられ、ヒンジ部32を支点として内倒し式に開くようになっている。なお、換気装置4を横向きに設置する場合は、縦向きに設置する場合ほど結露水を排水する必要性がないため、第1実施形態のような結露水を室外に排出するための対策はとられていない。
【0017】
図9,10は、本発明の建具の第3実施形態を示している。本実施形態では、第2実施形態と同様に換気装置4を横向きとし、上框13ではなく下框14の内周側に沿って換気装置4を配置してある。このタイプでは、長尺枠材16a,16bも第1実施形態と共通化できる。
【0018】
このように本建具は、換気装置4の枠18や扉6を構成する部材の兼用化を図りつつ、換気装置4を縦向きと横向きの何れの向きでも設置することができ、横向きの場合に上下何れにも設置できる(上下両方に設置することもできる)ので、低コストで換気装置4の取付位置にバリエーションを持たせられ、合理的である。
【0019】
図11〜15は、本発明の建具の第4実施形態を示している。本実施形態は、
図11に示すように、第1実施形態と同様に、換気装置4を縦向きとし、戸先框3の内周側に沿って換気装置4を取付けている。第1実施形態では、内障子2aにだけ換気装置4を取付けていたが、本実施形態では内障子2aと外障子2bの両方に換気装置4を取付けている。
【0020】
本実施形態の建具の換気装置4は、
図12に示すように、扉6の形材30と操作部9が第1実施形態と異なっており(枠18は第1実施形態と共通)、操作部9を含めて換気装置4全体が框3,13,14の見込み寸法内に納まっている。扉6の形材30は、室内側面に凹部7を長手方向に沿って設けてあり、凹部7内の空間を利用して操作部9を設けることで、操作部9が扉6の室内側面から飛び出さないようにしている。操作部9は、
図15に示すように、凹部7の底壁に形成した孔に嵌め込んでネジで固着されるハウジング50と、ハウジング50の前面に設けられたボタン48及び引手49と、ハウジング50の後方に設けられ室内外方向の軸を支点に回動するロック片37を備えており、ハウジング50の前部の板状の部分50aが凹部7内の空間に配置されている。ロック片37がロック受け39と係合したロック状態では、引手49が操作部9の前面と面一になっており、ボタン48を押すと、
図15中に二点鎖線で示すように、ロック片37が回動してロック受け39から外れると共に、引手49が前方に飛び出し、引手49を持って扉6を開閉操作することができる。
【0021】
このように本実施形態の建具は、換気装置4を扉6の操作部9も含めて障子2a,2bの框3,13,14の見込み寸法内に納めたことで、換気装置4を外障子2bにも設けることが可能となり、内外障子2a,2bの両方に換気装置4を設けることで、換気効率をより一層向上することができる。扉6の室内側面に凹部7を長手方向に沿って設け、凹部7内の空間を利用して操作部9を設けることで、操作部9を扉6の室内側に飛び出さないように設置するのが容易である。
【0022】
図16は、本発明の建具の第5実施形態を示している。本実施形態は、換気装置4を横向きとし、内外両方の障子2a,2bの上框13の内周側に沿って換気装置4を配置している。換気装置4は、第4実施形態のものと同様に、扉6の操作部9も含めて全体が框3,13,14の見込み寸法内に納まっており、そのため外障子2bに換気装置4を設けても障子2a,2bの開閉に支障がない。
図示のものは、上框13の内周側に沿って換気装置4を配置しているが、
図9に示す第3実施形態のように、下框14の内周側に沿って換気装置4を配置することもできる。
【0023】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。換気装置の枠や扉の形状、材質等は、適宜変更することができる。また、扉の凹部の形状、操作部等の形態についても、適宜変更することできる。本発明は、引違い窓に限らず、片引き窓、開き窓、玄関戸など、あらゆる建具に適用することができる。