(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、近年では、燃費性能を向上させるため、内燃機関において燃料の希薄化や高過給化が行われている。そのため、そのような内燃機関において使用された場合であっても、確実に着火が行えるよう、スパークプラグには、更なる着火性の向上が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の第1の形態は、
軸線に沿った軸孔を有する絶縁体と、
前記軸孔に設けられた中心電極と、
前記絶縁体の外周に配置された筒状の主体金具と、
前記主体金具に基端が固定された接地電極と、
を備えるスパークプラグにおいて、
前記接地電極の先端部は、
前記中心電極側を向く第1の面と、
前記第1の面とは反対側を向く第2の面と、
前記第1の面の先端に連なる傾斜面であって、前記接地電極の先端側に向かって前記接地電極の厚みが薄くなるように前記第2の面に対して傾斜する傾斜面と、
を備えており、
前記傾斜面には、貴金属チップの一部が埋没するように接合されており、
前記貴金属チップの幅よりも前記傾斜面の幅が大きく、
前記接地電極の先端から、前記傾斜面の前記基端側の端部までの距離をA、前記接地電極の先端から、前記貴金属チップの前記基端側の端部までの距離をBとしたときに、
A≧B
であり、
前記傾斜面の外形形状は長方形であり、
前記傾斜面の幅をD、
前記傾斜面から、前記接地電極と前記貴金属チップとの溶融部と、前記貴金属チップとを除いた部分の面積をS、としたときに、
(A×D)/S≦4
であ
り、
前記貴金属チップは前記中心電極側を向く面を有し、
該中心電極側を向く面からの、前記軸線に沿った前記傾斜面までの距離が前記接地電極の先端側に向かって大きくなることを特徴とするスパークプラグである。また、本発明は、以下の形態としても実現できる。
【0006】
(1)本発明の一形態によれば、スパークプラグが提供される。このスパークプラグは、軸線に沿った軸孔を有する絶縁体と;前記軸孔に設けられた中心電極と;前記絶縁体の外周に配置された筒状の主体金具と;前記主体金具に基端が固定された接地電極と;を備える。そして、前記接地電極の先端部は、前記中心電極側を向く第1の面と、前記第1の面とは反対側を向く第2の面と、前記第1の面の先端に連なる傾斜面であって、前記接地電極の先端側に向かって前記接地電極の厚みが薄くなるように前記第2の面に対して傾斜する傾斜面と、を備えており、前記傾斜面には、貴金属チップの一部が埋没するように接合されており、前記貴金属チップの幅よりも前記傾斜面の幅が大きく、前記接地電極の先端から、前記傾斜面の前記基端側の端部までの距離をA、前記接地電極の先端から、前記貴金属チップの前記基端側の端部までの距離をBとしたときに、
A≧B
であることを特徴とする。このような形態のスパークプラグであれば、接地電極に傾斜面が設けられているので、中心電極と貴金属チップとの間の放電によって生じた火炎核の成長が妨げられること(消炎作用)を抑制することができる。そのため、着火性を向上させることができる。
【0007】
(2)上記形態のスパークプラグにおいて、前記傾斜面は平面であり、前記第2の面に対する前記傾斜面の傾斜角θが、1°以上であってもよい。このような形態のスパークプラグであれば、着火性をより向上させることができる。
【0008】
(3)上記形態のスパークプラグにおいて、前記傾斜面は平面であり、前記第2の面に対する前記傾斜面の傾斜角θが6°以下であり、前記傾斜面の前記基端側の端部からの、前記軸線に沿った前記貴金属チップの埋没量Eが0.2mm以上でもよい。このような形態のスパークプラグであれば、貴金属チップの脱落が抑制されるので、耐久性を向上させることができる。
【0009】
(4)上記形態のスパークプラグにおいて、前記傾斜面の外形形状は長方形であり、前記傾斜面の幅をD、前記傾斜面から、前記接地電極と前記貴金属チップとの溶融部と、前記貴金属チップとを除いた部分の面積をS、としたときに、
(A×D)/S≦4
であってもよい。このような形態のスパークプラグであれば、傾斜部の面積を良好に確保することができるので、消炎作用がより抑制され、着火性をより向上させることができる。
【0010】
(5)上記形態のスパークプラグにおいて前記接地電極の先端から、前記接地電極と前記貴金属チップとの溶融部の前記基端側の端部までの距離をCとしたときに、
A≧C
であってもよい。このような形態のスパークプラグであれば、スパークプラグの着火性をより向上させることができる。
【0011】
本発明は、上述したスパークプラグとしての形態以外にも、例えば、スパークプラグの製造方法など、種々の形態で実現することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
A.第1実施形態:
図1は、本発明の第1実施形態としてのスパークプラグ100の部分断面図である。スパークプラグ100は、軸線Oに沿った細長形状を有している。
図1において、一点破線で示す軸線Oの右側は、外観正面図を示し、軸線Oの左側は、軸線Oを通る断面図を示している。以下の説明では、
図1の下方側をスパークプラグ100の一端側と呼び、
図1の上方側を他端側と呼ぶ。
【0014】
スパークプラグ100は、軸線O沿った軸孔12を有する絶縁体10と、軸孔12に設けられた中心電極20と、絶縁体10の外周に配置された筒状の主体金具50と、主体金具50に基端が固定された接地電極30と、を備える。
【0015】
絶縁体10は、アルミナを始めとするセラミックス材料を焼成して形成された絶縁碍子である。絶縁体10は、一端側に中心電極20の一部を収容し、他端側に端子金具40の一部を収容する軸孔12が中心に形成された筒状の部材である。絶縁体10の軸方向中央には外径の大きい中央胴部19が形成されている。中央胴部19の他端側には、中央胴部19よりも外径が小さい他端側胴部18が形成されている。他端側胴部18は、端子金具40と主体金具50との間を絶縁する。中央胴部19の一端側には、他端側胴部18よりも外径が小さい一端側胴部17が形成されている。一端側胴部17の更に一端側には、一端側胴部17よりも小さい外径であって中心電極20側へ向かうほど外径が小さくなる脚長部13が形成されている。
【0016】
主体金具50は、絶縁体10の他端側胴部18の一部から脚長部13に亘る部位を包囲して保持する円筒状の金具である。主体金具50は、例えば、低炭素鋼により形成され、全体にニッケルめっきや亜鉛めっき等のめっき処理が施されている。主体金具50は、他端側から順に、工具係合部51と、シール部54と、取付ネジ部52とを備える。工具係合部51には、スパークプラグ100をエンジンヘッドに取り付けるための工具が嵌合する。取付ネジ部52は、エンジンヘッドの取付ネジ孔にねじ込まれるネジ山を有する。シール部54は、取付ネジ部52の根元に鍔状に形成されている。シール部54とエンジンヘッドとの間には、板体を折り曲げて形成した環状のガスケット65が嵌挿される。主体金具50の一端側の端面57は、中空の円状であり、その中央からは、絶縁体10の脚長部13の一端と中心電極20の一端とが突出する。
【0017】
主体金具50の工具係合部51より他端側には厚みの薄い加締部53が設けられている。また、シール部54と工具係合部51との間には、加締部53と同様に厚みの薄い圧縮変形部58が設けられている。工具係合部51から加締部53にかけての主体金具50の内周面と絶縁体10の他端側胴部18の外周面との間には、円環状のリング部材66,67が介在されており、さらに両リング部材66,67間にタルク(滑石)69の粉末が充填されている。スパークプラグ100の製造時には、加締部53を内側に折り曲げるようにして一端側に押圧することにより圧縮変形部58が圧縮変形し、この圧縮変形部58の圧縮変形により、リング部材66,67およびタルク69を介し、絶縁体10が主体金具50内で一端側に向け押圧される。この押圧により、タルク69が軸線O方向に圧縮されて主体金具50内の気密性が高められる。
【0018】
主体金具50の内周においては、取付ネジ部52の内周に形成された金具内段部56に、環状の板パッキン68を介し、絶縁体10の脚長部13の他端に位置する碍子段部15が押圧されている。この板パッキン68は、主体金具50と絶縁体10との間の気密性を保持する部材であり、燃焼ガスの流出を防止する。
【0019】
中心電極20は、電極母材21の内部に、電極母材21よりも熱伝導性に優れる芯材22が埋設された棒状の部材である。電極母材21は、ニッケルを主成分とするニッケル合金からなり、芯材22は、銅または銅を主成分とする合金からなる。中心電極20の一端側には、例えば、イリジウム合金などによって形成された貴金属チップが接合されていてもよい。
【0020】
中心電極20の他端部近傍には、外周側に張り出した鍔部23が形成されている。鍔部23は、軸孔12に形成された軸孔内段部14に他端側から接触して、中心電極20を絶縁体10内で位置決めする。中心電極20の他端部は、シール体64およびセラミック抵抗63を介して端子金具40に電気的に接続される。
【0021】
図2は、接地電極30付近を拡大した側面図である。
図2において、軸線Oに垂直な紙面左右方向を、接地電極30の「長さ方向」という。また、紙面右側を接地電極30の「先端側」といい、紙面左側を接地電極30の「基端側」という。接地電極30は、ニッケルを主成分とした合金によって形成されている。接地電極30は、基端部32と先端部33とを備えている。基端部32は、軸線Oに沿って延びており、主体金具50の一端側の端面57に固定されている。これに対して、先端部33は、軸線Oに垂直な方向に延びている。基端部32と先端部33との間の中間部分35は屈曲されている。
【0022】
接地電極30の先端部33は、第1の面34と第2の面37とを備えている。第1の面34は、中心電極20側を向く面である。第2の面37は、第1の面34とは反対側を向く面である。第1の面34と第2の面37との間の厚みは、例えば、1.0〜1.6mmである。本実施形態では、第2の面37は、軸線Oに垂直である。
【0023】
接地電極30の先端部33には、中心電極20側に、傾斜面36が備えられている。傾斜面36は、第1の面34の先端に連なる面であって、接地電極30の先端側に向かって接地電極30の厚みが薄くなるように第2の面37に対して傾斜する面である。傾斜面36は、軸線Oに垂直な方向に対しても傾斜している。本実施形態では、傾斜面36は、平面である。傾斜面36の第2の面37に対する傾斜角θは、例えば、0°よりも大きく、15°以下である。傾斜面36は、後述する貴金属チップ31を接地電極30に接合する前に、接地電極30の先端部33をプレス加工することによって形成される。
【0024】
傾斜面36には、貴金属チップ31が接合されている。貴金属チップ31は、例えば、白金合金によって形成されている。本実施形態において、貴金属チップ31は、角柱状である。貴金属チップ31は、その長さ方向が、接地電極30の長さ方向に沿うように、傾斜面36に接合されている。本実施形態において、貴金属チップ31の中心電極20側の面は、軸線Oに垂直である。貴金属チップ31の厚み、すなわち、軸線Oに沿った方向における寸法は、例えば、0.5〜1.0mmである。貴金属チップ31は、例えば、接地電極30に対して抵抗溶接される。もちろん、貴金属チップ31は、他の接合方法、例えば、レーザ溶接によって接地電極30に接合されてもよい。貴金属チップ31と傾斜面36との境界には、溶融部38が形成されている。溶融部38とは、接地電極30と貴金属チップ31とが溶融した部分である。より詳しくは、貴金属チップ31を接地電極30に溶接する際に、これらの材料が溶融し、その後、凝固した部分である。
【0025】
本実施形態では、貴金属チップ31は、その先端が、接地電極30の先端部33よりも先端側に突き出すように接地電極30に接合されている。貴金属チップ31の、軸線Oに垂直な方向における突き出し量Lは、例えば、0.5〜3.0mmである。また、貴金属チップ31は、その一部が、接地電極30に埋没するように傾斜面36に接合されている。
【0026】
図3は、接地電極30の先端部33を中心電極20側から見た上面図である。
図3では、理解の便のため、傾斜面36の傾斜している部分に対してハッチングを付している。本実施形態では、傾斜面36の外形形状は長方形である。また、貴金属チップ31の幅Gよりも、傾斜面の幅Dの方が大きい。貴金属チップ31の幅Gは、例えば、0.7〜1.5mmである。傾斜面の幅Dは、例えば、2.0〜3.0mmである。
【0027】
本実施形態では、接地電極30の先端から、傾斜面36の基端側端部までの距離Aと、接地電極30の先端から、貴金属チップ31の基端側端部までの距離Bとの関係が、
A≧B
である。距離Aおよび距離Bは、
図2に示すように、傾斜面36に沿った距離である。距離Aは、例えば、0.8〜3.0mmである。距離Bは、例えば、0.5〜1.0mmである。
【0028】
以上で説明した本実施形態のスパークプラグ100では、接地電極30の先端部33の中心電極20側に、接地電極30の先端側に向かって接地電極30の厚みが薄くなる傾斜面36が設けられている。この傾斜面36は、接地電極30の先端に向かって傾斜しているため、中心電極20と貴金属チップ31との間に生じる火炎核の成長が、接地電極30の存在によって妨げられることを抑制することができる。従って、消炎作用が抑制され、着火性を向上させることができる。特に、本実施形態では、貴金属チップ31の幅Gが傾斜面36の幅Dよりも小さく、また、接地電極30の先端からの傾斜面36の距離Aが貴金属チップ31の距離B以上であるため、傾斜面36内において実際に傾斜している部分が大きく確保されている。そのため、消炎作用がより低減され、着火性をより効果的に向上させることができる。
【0029】
なお、本実施形態において、傾斜面36の傾斜角θ(
図2参照)は1°以上であることが好ましい。傾斜角θが1°以上であれば、傾斜角θが1°未満の場合よりも着火性を向上させることができる。
【0030】
また、本実施形態において、傾斜面36の傾斜角θを6°以下とし、更に、貴金属チップ31の接地電極30に対する埋没量E(
図2参照)を0.2mm以上とすることが好ましい。埋没量Eとは、傾斜面36の基端側端部から、貴金属チップ31の下面までの軸線Oに沿った距離である。傾斜角θが6°以下であり、埋没量Eが0.2mm以上であれば、貴金属チップ31の溶接強度を高めることができるので、貴金属チップ31の脱落が抑制され、スパークプラグ100の耐久性を向上させることができる。
【0031】
また、本実施形態において、傾斜面36から溶融部38と貴金属チップ31とを除いた部分(
図3のハッチング部分)の面積をSとしたときに、この面積Sと、傾斜面36の距離Aと幅Dとがの関係が、
(A×D)/S≦4
であることが好ましい。
【0032】
面積Sと距離Aと幅Dとがこのような関係を満たしていれば、傾斜面36のうち、実際に傾斜している部分(
図3のハッチング部分)の面積を良好に確保することができるので、消炎作用がより抑制され、着火性を向上させることができる。なお、以下では、「(A×D)/S」のことを、「傾斜面積比」ともいう。傾斜面積比が4以下であれば、距離Aと幅Dの積に対してハッチング部分が、1/4以上存在することになる。
【0033】
また、本実施形態において、接地電極30の先端から傾斜面36の基端側端部までの距離Aと、接地電極30の先端から溶融部38の基端側端部までの距離Cとの関係が、
A≧C
であることが好ましい。距離Aが距離C以上であれば、傾斜面36の面積を大きく確保することができるので、着火性を更に向上させることができる。距離Cは、例えば、0.7〜2.0mmである。なお、距離Cは、距離Aおよび距離Bと同様に、傾斜面36に沿った距離である。
【0034】
B.評価試験結果:
図4は、傾斜面36の傾斜角θについて評価を行った第1試験の結果を示すグラフである。この試験では、傾斜面36の傾斜角θと、距離Aに対する距離Bの比と、を様々に変更したスパークプラグ100のサンプルを用意し、各サンプルについて着火性の評価を行った。各サンプルの仕様は、距離Bが0.8mm、距離Cが1.2mm、幅Dが2.2mm、埋没量Eが0.3mm、距離Lが0.65mm、幅Gが0.7mmである。この試験では、排気量1.5L、直列4気筒、DOHCのエンジンに各サンプルを取り付け、1600rpm、吸気圧340kPaの条件で、1000サイクル当たり1%の失火が起こる限界の空燃比[A/F]を測定することにより評価を行った。
図4に示した限界の空燃比の各値は、同一仕様の5本のサンプルについて試験を行った平均値である。限界の空燃比の値が高いほど、着火性がよいことを表し、この試験では、限界の空燃比が、23.0以上であれば、良好な着火性であると判断した。
【0035】
図4に示されているように、距離Aに対する距離Bの比(=B/A)が、1.0以下、すなわち、距離Aと距離Bとが同じ、もしくは、距離Aの方が距離Bよりも長く、傾斜角が1°以上であれば、どのサンプルも、傾斜角が0°、すなわち、傾斜面36を有していないサンプルよりも、着火性が良好であることが確認された。従って、上記実施形態では、距離Aが距離B以上であることが好ましく、また、傾斜角が1°以上であることが好ましい。
【0036】
図5は、傾斜面36の面積について評価を行った第2試験の結果を示すグラフである。この試験では、傾斜角が3°、距離Cが1.0mmであり、傾斜面積比(「(A×D)/S」)の値を様々に変更したサンプルを用意し、第1試験と同じ試験により、着火性の評価を行った。なお、傾斜角θ、距離C、および、傾斜面積比に含まれるパラメータを除く各サンプルの仕様は、上述した第1試験と同じである。
図5に示した限界の空燃比の各値は、同一仕様の5本のサンプルについて試験を行った平均値である。
【0037】
図5に示されているように、傾斜面積比が4.0以下であれば、傾斜面積比が4.0よりも大きい場合よりも、着火性が向上することが確認された。従って、上記実施形態では、傾斜面積比が4.0以下であることが好ましい。
【0038】
図6は、貴金属チップの耐剥離性について評価を行った第3試験の結果を示す図である。この試験では、貴金属チップ31の埋没量Eと、傾斜面36の傾斜角θとを様々に変更したスパークプラグ100のサンプルを用意し、各サンプルについて耐剥離性の評価を行った。各サンプルの仕様は、距離Aが1.2mmであること以外は、前述した第1試験と同じである。この試験では、机上冷熱試験を行い、試験後の酸化スケールが50%未満の場合を合格、50%以上の場合を不合格と判断した。この机上冷熱試験では、貴金属チップ31と傾斜面36との接合面を1000℃の温度でバーナにより2分間加熱し、その後1分間放冷するサイクルを1000回行った。そして、その後、接合面の半断面を金属顕微鏡によって観察し、接合面におけるクラック(隙間)の長さを測定することによって、接合面に対する酸化スケールの割合を求めた。各仕様におけるサンプル数は5本であり、そのうち1本でも不合格であれば、その仕様については不合格と判断した。
【0039】
図6に示されているように、傾斜面36の傾斜角θが6°以下、かつ、埋没量Eが0.2mm以上の場合に、酸化スケールが小さく、良好な耐剥離性を得られることが確認された。従って、上記実施形態では、傾斜角θが6°以下、かつ、埋没量Eが0.2mm以上であることが好ましい。なお、本試験では、傾斜角θが8°であっても、埋没量Eが0.4mmであれば、良好な結果を得られた。
【0040】
図7は、距離Aと距離Cとの関係について評価を行った第4試験の結果を示すグラフである。この試験では、距離Cを様々に変更したサンプルを用意し、第1試験と同じ試験により、着火性の評価を行った。なお、傾斜角を3°、距離Aを1.2とした点を除き、各サンプルの仕様は、上述した第1試験と同じである。限界の空燃比の各値は、同一仕様の5本のサンプルについて試験を行った平均値である。
【0041】
図7に示されているように、距離Cに対する距離Aの比(=A/C)が、1.0以上、すなわち、距離Aが距離C以上であれば、良好な着火性を得られることが確認された。従って、上記実施形態では、距離Aが距離C以上であることが好ましい。
【0042】
C.他の実施形態:
図8〜11は、スパークプラグの他の実施形態を示す図である。これらの図の上段には、接地電極の側面を示し、下段には接地電極の上面を示している。
図8には、第1実施形態よりも、傾斜角の大きい傾斜面36aを有する接地電極30aが示されている。
図9には、第1実施形態よりも、貴金属チップ31bの幅Gが大きな接地電極30bが示されている。
図10には、第1実施形態よりも、長さの短い貴金属チップ31cを有する接地電極30cが示されている。
図10に示した実施形態では、貴金属チップ31cの先端の位置は、接地電極30cの先端の位置に一致している。
図11には、第1実施形態よりも、先端側への長さが長い貴金属チップ31dを備える接地電極30dが示されている。これらの図に示すように、接地電極30や貴金属チップ31の形状は、種々の形態とすることが可能である。
【0043】
D.変形例:
<変形例1>
上記実施形態において、傾斜面36は、接地電極30の先端側に向かって接地電極30の厚みが薄くなっていれば、平面でなくてもよく、例えば、曲面であってもよい。
【0044】
<変形例2>
上記実施形態において、傾斜面36の外形形状は長方形である。これに対して、傾斜面36の外形形状は、他の多角形でもよいし、一部または全部が曲線によって構成されていてもよい。
【0045】
<変形例3>
上記実施形態では、貴金属チップ31は角柱状である。これに対して、貴金属チップ31の形状は他の形状でもよい。例えば、円柱状でもよい。また、例えば、貴金属チップ31の中心電極20側の面は、軸線Oに垂直な面に対して傾斜していてもよい。
【0046】
<変形例4>
上記実施形態では、接地電極30の第2の面37は、軸線Oに対して垂直である。これに対して、接地電極30の第2の面37は、軸線Oに垂直な面に対し、傾斜していてもよい。
【0047】
<変形例5>
上記実施形態において、接地電極30の基端部32は、軸線Oに沿って延びている。これに対して、基端部32は、軸線O対して傾斜した方向に延びていてもよい。また、上記実施形態において、接地電極30の先端部33は、軸線Oに垂直な方向に沿って延びている。これに対して、先端部33は、軸線Oに垂直な方向に傾斜した方向に沿って延びていてもよい。
【0048】
<変形例6>
上記実施形態における各部の寸法は例示であり、上述した寸法に限られず、種々の寸法を適用可能である。
【0049】
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態や実施例、変形例の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。