【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、亜鉛(Zn)の酸化物、スズ(Sn)の酸化物及びジルコニウム(Zr)の酸化物を含み、酸素(O)以外の全元素に対して、亜鉛の含有量A
Znが0at%超50at%以下、スズの含有量A
Snが20at%以上80at%以下、及びジルコニウムの含有量A
Zrが0at%超40at%以下であり、Znの含有量が下記式(1)を満たし、測定される複数の比抵抗値のうち、最小値に対する最大値の比が3以下、及び上記比抵抗値が5×10
−1[Ω・cm]以下であり、インジウム(In)を含有しないスパッタリングターゲット材である。
A
Zn/(A
Zn+A
Sn)≦0.6・・・・・(1)
【0008】
当該スパッタリングターゲット材は、Znの酸化物、Snの酸化物及びZrの酸化物で形成され、含有量が上記範囲であるので、優れた特性を有する誘電体層を形成するスパッタリングターゲットを製造することができる。また、測定される複数の比抵抗値の最小値に対する最大値の比が3以下で、比抵抗値が5×10
−1[Ω・cm]以下であるため、スパッタリング法で誘電体層を形成する際に異常放電が効果的に抑制され、パーティクルの発生を低減することができる。また、当該スパッタリングターゲット材は、In元素を含有しないので、健康障害防止対策の必要がない。従って、光記録媒体の生産効率を向上することができる。
【0009】
当該スパッタリングターゲット材が、SnO
2相及びZn
2SnO
4相を有し、上記SnO
2相中のZr元素濃度に対する上記Zn
2SnO
4相中のZr元素濃度の比が、0.3以上5以下であるとよい。このようにすることで、強度が優れたスパッタリングターゲットを製造することができる。
【0010】
当該スパッタリングターゲット材が、ZrO
2の結晶粒を含み、上記ZrO
2の結晶粒の平均粒径が5μm以下であるとよい。このようにすることで、強度がより優れたスパッタリングターゲットを製造することができる。
【0011】
上記課題を解決するためになされた本発明の他の一態様は、上記スパッタリングターゲット材を含むスパッタリングターゲットである。当該スパッタリングターゲットは、スパッタリング法で誘電体層を形成する際に異常放電を効果的に抑制することができるため、誘電体層を効率的に形成できる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明のスパッタリングターゲット材及びスパッタリングターゲットは、光記録媒体の誘電体層を形成する際に異常放電を効果的に抑制することができ、健康障害防止対策の必要がない。
【0013】
以下、本発明に係るスパッタリングターゲット材及びスパッタリングターゲットの実施形態について詳説する。
【0014】
[スパッタリングターゲット]
本発明の一実施形態であるスパッタリングターゲットは、光記録媒体の記録層の表裏に、誘電体層を形成するのに用いられる。当該スパッタリングターゲットは、亜鉛(Zn)の酸化物、スズ(Sn)の酸化物及びジルコニウム(Zr)の酸化物を含み、酸素(O)以外の全元素に対して、亜鉛の含有量A
Znが0at%超50at%以下、スズの含有量A
Snが20at%以上80at%以下、及びジルコニウムの含有量A
Zrが0at%超40at%以下であり、Znの含有量が下記式(1)を満たし、測定される複数の比抵抗値のうち、最小値に対する最大値の比が3以下、及び上記比抵抗値が5×10
−1[Ω・cm]以下であり、インジウム(In)を含有しないスパッタリングターゲット材で製造される。当該スパッタリングターゲット材は、本発明の他の一態様である。
A
Zn/(A
Zn+A
Sn)≦0.6・・・・・(1)
【0015】
<スパッタリングターゲット材>
当該スパッタリングターゲット材は、Zn、Sn及びZrのそれぞれの酸化物を含む。当該スパッタリングターゲット材がZn、Sn及びZrのそれぞれの酸化物を含むことにより、誘電体層に同一の酸化物を含ませることができる。誘電体層は、記録層の酸化物が分解した際に放出される酸素が記録層から離脱するのを防止する機能、記録層の耐久性を保持する機能、及び透過光の量を調整する機能を有する。
【0016】
Znは、Snと同時に誘電体層に添加されることで記録層に形成される記録マークの形状又は寸法のばらつきを抑制してジッターを低下させるための元素である。
【0017】
Snは、誘電体層に記録層の分解を防ぐ酸素バリア機能を持たせるための元素である。
【0018】
Zrは、誘電体層の酸素バリア機能を向上させ、記録層の記録信号の劣化を抑制するための元素である。
【0019】
当該スパッタリングターゲット材のZnの酸素以外の全元素に対する含有量A
Znの下限としては0at%超であり、20at%が好ましく、30at%がより好ましい。一方、Znの含有量の上限としては、50at%であり、47at%が好ましく、45at%がより好ましい。当該スパッタリングターゲット材のZnの含有量が上記下限に満たない場合、誘電体層にZn酸化物が不足し、誘電体層が記録層に形成される記録マークの形状又は寸法のばらつきを十分に抑制できなくなるおそれがある。一方、Znの含有量が上記上限を超える場合、他の元素の酸化物の含有量を不足させるおそれがある。
【0020】
当該スパッタリングターゲット材のSnの酸素以外の全元素に対する含有量A
Snの下限としては20at%であり、30at%が好ましく、40at%がより好ましい。一方、Snの含有量の上限としては、80at%であり、75at%が好ましく、70at%がより好ましい。当該スパッタリングターゲット材のSnの含有量が上記下限に満たない場合、誘電体層にSn酸化物が不足し、誘電体層に記録層の分解を防ぐ酸素バリア機能を備えさせることが困難になるおそれがある。一方、Snの含有量が上記上限を超える場合、他の元素の酸化物の含有量を不足させるおそれがある。
【0021】
当該スパッタリングターゲット材のZrの酸素以外の全元素に対する含有量A
Zrの下限としては0at%超であり、5at%が好ましく、10at%がより好ましい。一方、Zrの含有量の上限としては、40at%であり、35at%が好ましく、30at%がより好ましい。当該スパッタリングターゲット材のZrの含有量が上記下限に満たない場合、誘電体層にZr酸化物が不足して酸素バリア機能が低下し、記録層の記録信号の劣化を抑制することが困難になるおそれがある。一方、Zrの含有量が上記上限を超える場合、他の元素の酸化物の含有量を不足させるおそれがある。
【0022】
また、Znの含有量は、下記式(1)を満たす。下記式(1)の値の下限は、0であり、0.1がより好ましく、0.2がさらに好ましい。一方、下記式(1)の値の上限としては、0.5が好ましく、0.4がより好ましい。下記式(1)の値が上記上限を超える場合、誘電体層におけるZn酸化物が不要に増大し、誘電体層の酸素バリア機能が低下するおそれがある。
A
Zn/(A
Zn+A
Sn)≦0.6・・・・・(1)
【0023】
当該スパッタリングターゲット材は、Inを含有しない。具体的には、Inの含有量は、検出限界である100ppm未満である。当該スパッタリングターゲット材は、特定化学物質に指定されているIn元素を含まないため、健康障害防止対策の必要がない。
【0024】
当該スパッタリングターゲット材で測定される複数の比抵抗値のうち、最小値に対する最大値の比の上限としては、3であり、2.4がより好ましく、1.7がさらに好ましい。上記比抵抗の最小値に対する最大値の比が上記上限を超える場合、当該スパッタリングターゲット材を用いたスパッタリングターゲットで誘電体層を形成する際に、異常放電を十分に抑制することができないおそれがある。
【0025】
当該スパッタリングターゲット材の比抵抗値の上限としては、5×10
−1[Ω・cm]であり、3×10
−1[Ω・cm]が好ましく、1×10
−1[Ω・cm]がさらに好ましい。上記比抵抗値が上記上限を超える場合、当該スパッタリングターゲット材を用いたスパッタリングターゲットで誘電体層を形成する際に、異常放電を十分に抑制することができないおそれがある。
【0026】
当該スパッタリングターゲット材には、SnO
2相及びZn
2SnO
4相を有する。このSnO
2相中のZr元素濃度に対するZn
2SnO
4相中のZr元素濃度の比の下限としては、0.1が好ましく、0.15がより好ましく、0.2がさらに好ましい。一方、Zr元素濃度の比の上限としては、5が好ましく、4がより好ましく、3がさらに好ましい。Zr元素濃度の比が上記下限及び上限の範囲にない場合、絶縁体であるZrO
2が多く残存するため、ZrO
2を起点とした異常放電が発生するおそれがある。
【0027】
また、当該スパッタリングターゲット材には、ZrO
2の結晶粒を有する。このZrO
2の結晶粒の平均粒径の上限としては、5μmが好ましく、4μmがより好ましく、3μmがさらに好ましい。ZrO
2の結晶粒の平均粒が上記上限を超える場合、絶縁体であるZrO2を起点とした異常放電が発生するおそれがある。
【0028】
[スパッタリングターゲットの製造方法]
当該スパッタリングターゲットは、Zn、Sn及びZrの酸化物を混合及び焼結した酸化物焼結体であるスパッタリングターゲット材を成形加工したものを用いて得ることができる。以下に説明するスパッタリングターゲットの製造方法は、その一例を示すものであって、当該製造方法に限定されるものではない。
【0029】
具体的には、当該スパッタリングターゲットの製造方法は、Zn、Sn及びZrを混合する工程(S01)、混合物を乾燥する工程(S02)、乾燥された混合物を焼結して酸化物焼結体とする工程(S03)、酸化物焼結体を成形加工する工程(S04)、及び成形物をバッキングプレートに接合する工程(S05)を有する。
【0030】
<混合工程>
Zn、Sn及びZrを混合する工程(S01)では、粉末状のZn、Sn及びZrをそれぞれ所定の割合で配合し、混合する。用いられる各原料粉末の純度はそれぞれ、99.99%以上であることが好ましい。各原料粉末の純度が上記下限に満たないと、当該スパッタリングターゲットを用いて形成される誘電体層の特性を損なうおそれがある。各原料粉末の配合割合は、酸化物焼結体に含まれる酸素を除く全金属元素に対して、Znが0at%超50at%以下、Snが20at%以上80at%以下、Zrが0at%超40at%以下、かつZn及びSnの含有量の和に対するZnの含有量の比が0.6以下となるように調整する。
【0031】
混合する手段としては、特に限定されないが、例えばボールミルを用いて、各原料粉末と水とをボールミルに投入して混合することができる。水と共に、均一に混合する目的で分散剤を用いてもよいし、後述する予備成形工程で成形を容易にするためにバインダーを用いてもよい。ボールミルのボールやビーズの材質としては、特に限定されないが、例えばナイロン、アルミナ、ジルコニア等が挙げられる。
【0032】
<乾燥工程>
乾燥工程(S02)では、例えばスプレードライヤ等を用いて、混合工程で得られた混合物を乾燥する。乾燥後に、混合物を予備成形することが好ましい。また、分散剤やバインダーを用いた場合は、混合物を脱脂することが好ましい。
【0033】
(予備成形工程)
乾燥された混合物を、焼結炉にセットする際のハンドリング性を向上させるため、予備成形を行うことが好ましい。予備成形の方法としては、特に限定されないが、乾燥後の混合物を所定寸法の金型に充填し、金型プレスで予備成形することが挙げられる。金型プレスでの加圧力としては、例えば0.5tonf/cm
2以上1.0tonf/cm
2以下とすることができる。
【0034】
(脱脂工程)
混合工程(S01)で分散剤やバインダーを添加した場合には、分散剤やバインダーを除去するため、乾燥された混合物又は予備成形物を加熱して脱脂を行うことが好ましい。加熱の条件としては、特に限定されないが、例えば大気中であれば、加熱温度を500℃、保持時間を5時間等とすることにより、分散剤やバインダーを除去することができる。
【0035】
<焼結工程>
焼結工程(S03)では、乾燥された混合物を焼結して、酸化物焼結体とする。この酸化物焼結体が、当該スパッタリングターゲット材である。また、焼結によって、当該スパッタリングターゲット材には、SnO
2相及びZn
2SnO
4相が形成され、ZrO
2の結晶粒が形成される。焼結の加熱温度の下限としては、900℃が好ましく、920℃がより好ましく、940℃がさらに好ましい。一方、加熱温度の上限としては、1100℃が好ましく、1050℃がより好ましい。加熱温度が上記下限に満たない場合、酸化物焼結体を十分に緻密化することができず、材料強度が低下するおそれがある。一方、加熱温度が上記上限を超える場合、結晶粒が粗大化してしまい、材料強度が低下するおそれがある。
【0036】
上記加熱温度までの平均昇温速度の上限としては、600℃/hrが好ましく、500℃/hrがより好ましく、400℃/hrがさらに好ましい。平均昇温速度が上記上限を超える場合、結晶粒の異常成長が起こりやすくなり、また、酸化物焼結体の相対密度を十分に高めることができないおそれがある。
【0037】
上記加熱温度の保持時間の下限としては、0.5時間が好ましく、2時間がより好ましく、3.5時間がさらに好ましい。一方、上記保持時間の上限としては、24時間が好ましく、12時間がより好ましく、8時間がさらに好ましい。上記保持時間を上記範囲とすることで、所望の化合物相を得ることができる。
【0038】
上記加熱後、さらに加熱温度が400℃以上700℃以下、保持時間が1時間以上10時間以下の条件下で加熱をすることが好ましい。このようにすることで、酸化物焼結体の相対密度をより高めることができる。
【0039】
上記焼結は、還元雰囲気で行うことが好ましい。一酸化炭素(CO)雰囲気、真空雰囲気等の還元雰囲気で上記焼結を行うことにより、比抵抗を低減することができる。その詳細機構については未解明の部分があるが、酸素欠損が発生する還元雰囲気で処理することによりキャリアが増加し、導電性が向上すると考察される。
【0040】
或いは、混合工程(S01)で、材料粉末及び水に、炭素(C)を投入して、この混合物を乾燥し(S02)、この乾燥された混合物を焼結しても良い。乾燥された混合物内にCが存在することで加熱によって還元反応が発生し、還元雰囲気で焼結したのと同じ効果を得ることができる。
【0041】
<成形工程>
成形工程(S04)では、上記酸化物焼結体(スパッタリングターゲット材)を成形加工して、各種用途に応じた形状にする。成形する手段としては、特に限定されないが、例えば冷間等方圧加圧法(CIP:Cold Isostatic Pressing:)を採用することができる。CIPでの加圧力の下限としては、1000kgf/cm
2が好ましく、900kgf/cm
2がより好ましく、800kgf/cm
2がさらに好ましい。CIPでの加圧力が上記下限に満たない場合、酸化物焼結体の相対密度を十分に向上することができないおそれがある。
【0042】
<接合工程>
接合工程(S05)では、上記成形物をバッキングプレートに接合して、スパッタリングターゲットを得る。バッキングプレートの素材としては、特に限定されないが、熱伝導性に優れた純銅又は銅合金が好ましい。接合する手段としては、特に限定されないが、例えばボンディング剤によって接合することができる。ボンディング剤の種類としては、特に限定されないが、導電性を有する各種公知のボンディング剤を採用することができ、例えばSn系はんだ材が挙げられる。接合方法としては、特に限定されないが、例えば成形物及びバッキングプレートをボンディング剤が溶解する温度、例えば140℃以上240℃以下に加熱し、バッキングプレートの接合面に溶解したボンディング剤を塗布し、成形物の接合面を貼り合わせて圧着した後、冷却することができる。
【0043】
[利点]
当該スパッタリングターゲット材及びスパッタリングターゲットは、Zn、Sn及びZrのそれぞれの酸化物を含み、これらの元素の含有量が所定の範囲であるので、優れた特性を有する誘電体層を形成することができる。また、比抵抗値の最小値に対する最大値の比及び比抵抗値が、所定の範囲にあるため、スパッタリング中での異常放電を抑制することができ、パーティクルの発生を低減することができる。さらに、Inを含有しないため、健康障害防止対策の必要がない。よって、当該スパッタリングターゲット材及びスパッタリングターゲットを用いることで、光記録媒体を安全かつ効率的に生産することができる。
【0044】
当該スパッタリングターゲットの製造方法によれば、強度に優れたスパッタリングターゲットを得ることができる。従って、接合工程での作業時の衝撃やスパッタリングでの熱履歴で発生する応力等による割れを抑制することができる。また、当該スパッタリングターゲットの製造方法によれば、比抵抗、SnO
2相中のZr元素濃度に対するZn
2SnO
4相中のZr元素濃度の比、及びZrO
2の結晶粒の平均粒径を所望する値とすることが容易にできる。よって、安全かつ効率的に誘電体層を形成することができるスパッタリングターゲットを比較的容易に製造することができる。