(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6557794
(24)【登録日】2019年7月19日
(45)【発行日】2019年8月7日
(54)【発明の名称】管内用移動台車
(51)【国際特許分類】
B62B 3/00 20060101AFI20190729BHJP
B62B 3/02 20060101ALI20190729BHJP
【FI】
B62B3/00 J
B62B3/02 B
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2019-5368(P2019-5368)
(22)【出願日】2019年1月16日
【審査請求日】2019年3月1日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】592086798
【氏名又は名称】福井 仁孝
(74)【代理人】
【識別番号】100076369
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 正治
(74)【代理人】
【識別番号】100144749
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 正英
(72)【発明者】
【氏名】福井 仁孝
【審査官】
志水 裕司
(56)【参考文献】
【文献】
特開2001−279804(JP,A)
【文献】
実公昭45−018903(JP,Y1)
【文献】
実公昭48−022829(JP,Y1)
【文献】
特開平07−034794(JP,A)
【文献】
特開2006−045978(JP,A)
【文献】
実開昭49−100309(JP,U)
【文献】
特開平05−221346(JP,A)
【文献】
特開昭55−156695(JP,A)
【文献】
特開2017−186833(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62B 1/00− 5/08
B61B 1/00−15/00
E03F 7/00
E21D 11/04−11/10
A47B 1/00−41/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
管部材内部を移動可能な管内用移動台車において、
物品を載せるための載せ部を備えた載せ台と、
前記載せ台の幅方向両外側に当該載せ台に対して斜め下向きに設けられた脚部と、
前記脚部の先端側に設けられたキャスタを備え、
前記脚部は、前記キャスタを管部材の内面に当接させたときに、前記載せ台が当該管部材の半分よりも上側に位置する長さである、
ことを特徴とする管内用移動台車。
【請求項2】
請求項1記載の管内用移動台車において、
載せ台は、キャスタを管部材の高さ方向の半分よりも下側の内面に当接させたときに当該管部材の半分よりも上側に位置する、
ことを特徴とする管内用移動台車。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の管内用移動台車において、
キャスタは、管部材の高さ方向半分よりも下側の内面に当接するように斜め下向きに設けられた、
ことを特徴とする管内用移動台車。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の管内用移動台車において、
載せ台は折畳み可能である、
ことを特徴とする管内用移動台車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上下水道や電気等を通す管部材(例えば、鋼管部材)内で使用する管内用移動台車に関する。
【0002】
従来、管内用移動台車として、円筒状管部材内の下半部を移動可能なものが知られている(特許文献1)。この管内用移動台車は、台盤(載置台)と載置台の裏面側に設けられた走行車(キャスタ)を備えている。載置台は幅方向両側方に斜め上向きに屈曲した屈曲部を備えており、キャスタはその屈曲部の底面側に所定角度をもって取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭53−40904号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、管部材には内径2000mm程度の狭いものがあり、このような管部材内に溶接機等の機材が搬入されると、そのあとは管部材内部の下半分は使用することができず、前記管内用移動台車を利用することができない。一方で、溶接機等の機材は、管部材の高さ方向全長に及ぶものではなく、これら機材を設置した場合でも管部材内部の上側には利用可能な空間が残されている。
【0005】
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、各種機材が搬入された場合にも使用することができ、管部材内部の限られた空間を有効に利用することができる管内用移動台車を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の管内用移動台車は、管部材内部を移動可能な管内用移動台車であって、
物品を載せるための載せ部を備えた載せ台と
、載せ台の幅方向両外側に当該載せ台に対して斜め下向きに設けられた脚部と
、脚部の先端側に設けられたキャスタを備えている
。脚部は、キャスタを管部材の内面に当接させたときに、
載せ台が当該管部材の半分よりも上側に位置する
長さとしてある。
【発明の効果】
【0007】
本発明の管内用移動台車は、
載せ台の幅方向両外側に当該載せ台に対して斜め下向きに設けられた脚部を備え、その脚部の長さを、キャスタを管部材の内面に当接させたときに
、載せ台が当該管部材の半分よりも上側に位置するよう
な長さにしてあるため、溶接機等の機材が搬入された場合にも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の管内用移動台車の一例を示す斜視図。
【
図2】
図1の管内用移動台車を折畳んだ状態を示す斜視図。
【
図3】(a)は本発明の管内用移動台車の使用状態を示す正面図、(b)は(a)のX部拡大図。
【
図5】(a)は本発明の他の管内用移動台車の使用状態を示す正面図、(b)は(a)のY部拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態1)
本発明の管内用移動台車の第一の実施形態を、図面を参照して説明する。ここでは、管部材Pが内径2000mm程度の円筒状鋼管の場合を一例とする。一例として
図1に示す管内用移動台車は、載せ台10と脚部20とキャスタ30を備えている。
【0010】
前記載せ台10は消耗品や小物部材といった各種物品を載せる台である。
図2に示すように、この実施形態の載せ台10は、蝶番16(
図3(a))によって折畳み可能に連結された二つの載せ部11を備えている。載せ部11は横長方形状のフレーム11aと当該フレーム11aに設けられた載せ板材11bを備えている。フレーム11aには角パイプなどを、載せ板材11bにはエキスパンドメタルやパンチングメタルなどを用いることができる。
【0011】
両載せ部11の四辺のうち連結側を除く三辺には、巾木12(説明の便宜上、以下では、
図1手前側の巾木12を「第一巾木12a」と、第一巾木12aに対向する巾木12を「第二巾木12b」と、第一巾木12aと第二巾木12bの間の巾木12を「第三巾木12c」という)が立設されている。
【0012】
図1中右側の載せ部11の第一巾木12aには、細長板状の保持片13の一端側が止め具14で回動可能に軸支されている。保持片13は、
図1のような展開状態にある両載せ部11を保持する(固定する)部材である。この実施形態の保持片13は、自由端側が
図1中左側の載せ部11の第一巾木12aの手前に到達する長さを備えている。保持片13の下側の辺には後述する係止具15が収まる切欠き部13aが設けられている。
【0013】
図1中左側の第一巾木12aには、保持片13を係止する係止具15が突設されている。
図1中右側の第一巾木12aに軸支された保持片13を同図中左側の第一巾木12a側に反時計回りに回転させて当該係止具15に係止することで、展開状態にある両載せ部11が固定され、両載せ部11が連続する一つの載せ台10となる。
【0014】
この実施形態では、載せ台10の幅方向両外側に細長角筒状の脚部20が二本ずつ(合計四本)設けられている。それぞれの脚部20の先端にはキャスタ30が一つずつ設けられている。各キャスタ30は、取付け座31の底面側に取り付けられた車輪32が管部材Pの長手方向に回転可能な向きで取り付けられている。
【0015】
キャスタ30には旋回しない固定キャスタのほか、旋回自在な自在キャスタ等を用いることができる。また、キャスタ30にはブレーキ付きのもののほか、ブレーキなしのものを用いることもできる。
【0016】
各キャスタ30は、
図3(b)のように、取付け座31の中心線C1と脚部20の中心線C2のなす角αが90°未満、好ましくは84°程度の角度をもって取り付けられている。この実施形態のキャスタ30は、車輪32が取付け座31に対して垂直に取り付けられているため、キャスタ30の車輪32はその中心線C3が脚部20の中心線C2よりも角β分だけ上向きに傾くようにしてある。
【0017】
この実施形態では、各脚部20の長さを、キャスタ30の車輪32を管部材Pの内面に当接させたときに、載せ台10が当該管部材Pの高さ方向の半分よりも上側に位置するような長さとしてある。より具体的には、キャスタ30の車輪32を管部材Pの高さ方向の半分よりも下側に当接させたときに、載せ台10が当該管部材Pの高さ方向の半分よりも上側に位置するような長さとしてある。
【0018】
この実施形態のように管部材Pが円筒状の場合、管部材Pの高さ方向の半分よりも下側の内面にはキャスタ30を受ける上向きの面があるため、この面にキャスタ30を当接させることで、管内用移動台車を安定した状態で保持することができる。
【0019】
(実施形態2)
本発明の管内用移動台車の第二の実施形態を、図面を参照して説明する。この実施形態の管内用移動台車の基本的構成は、実施形態1の場合と同様である。異なるのは、脚部20が載せ台10に対して略直角に下向きに設けられていること、当該脚部20の自由端側にキャスタ30の取付け台40が設けられていること、当該取付け台40にキャスタ30が取り付けられていることである。以下では、実施形態1と同様の事項については説明を省略し、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
【0020】
この実施形態の取付け台40は、キャスタ30を取り付ける取付け面41を備えたブロックである。
図5(b)に示すように、取付け面41は、この取付け面41に取り付けられたキャスタ30の車輪32の中心線C4と、脚部20の中心線C5のなす角γが94°となるように設けてある。この角度は一例であり、90°より大きな角度であればこれ以外の角度とすることもできる。
【0021】
この実施形態のキャスタ30は、車輪32が取付け座31に対して垂直に取り付けられているため、キャスタ30の車輪32はその中心線C4が、脚部20の中心線C5に直交する直交線C6(
図5(b)に仮想線で表示)よりも角δ分だけ下向きに傾くようにしてある。
【0022】
実施形態1と同様、この実施形態でも、各脚部20の長さを、キャスタ30の車輪32を管部材Pの高さ方向の半分よりも下側に当接させたときに、載せ台10が当該管部材Pの高さ方向の半分よりも上側に位置するような長さとしてある。管部材Pが円筒状の場合、管部材Pの高さ方向の半分よりも下側の内面にはキャスタ30を受ける上向きの面があるため、この面にキャスタ30を当接させることで、管内用移動台車を安定した状態で保持することができる。
【0023】
実施形態1と同様、この実施形態の管内用移動台車も蝶番16の部分で折畳むことができるようにしてある。
【0024】
(その他の実施形態)
前記実施形態では、管内用移動台車が折畳み可能な場合を一例としているが、管内用移動台車は折畳めない構造としてもよい。いずれの場合も、載せ台10が管部材Pの高さ方向の半分よりも上側に位置するような構造とすることで、各種機材Aが搬入された場合にも使用することができ、管部材P内部の限られた空間を有効に利用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明の管内用移動台車は、上下水道や電気等を通す管部材P、とりわけ、内径2000mm程度の狭い管部材P内での作業に際し、消耗品や小物部材等を運搬するのに好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0026】
10 載せ台
11 載せ部
11a フレーム
11b 載せ板材
12 巾木
12a 第一巾木
12b 第二巾木
12c 第三巾木
13 保持片
13a 切欠き部
14 止め具
15 係止具
16 蝶番
20 脚部
30 キャスタ
31 取付け座
32 車輪
40 取付け台
41 取付け面
A 機材
C1 取付け座の中心線
C2 脚部の中心線
C3 車輪の中心線
C4 車輪の中心線
C5 脚部の中心線
C6 脚部の中心線に直交する直交線
P 管部材
【要約】
【課題】 各種機材が搬入された場合にも使用することができ、管部材内部の限られた空間を有効に利用することができる管内用移動台車を提供する。
【解決手段】 本発明の管内用移動台車は、管部材内部を移動可能な移動台車であって、載せ台と脚部とキャスタを備えている。載せ台は上面側に載置部を備えている。脚部は載せ台の幅方向外側のそれぞれに設けられている。脚部の先端側にはキャスタが設けられている。載せ台は、キャスタを管部材の内面に当接させたときに当該管部材の半分よりも上側に位置するようにしてある。キャスタは管部材の高さ方向半分よりも下側の内面に当接するように、斜め下向きに設けることができる。載せ台は折畳み可能な構造とすることもできる。
【選択図】
図1