(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置の斜視図である。
【
図2】実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置の一部断面を含む斜視図である。
【
図3】実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置のバレルとノズルとの係合部分を拡大して示す一部断面を含む斜視図である。
【
図4】実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置のバレルの斜視図である。
【
図5】実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置のノズルの斜視図である。
【
図6】実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置のノズルの斜視図である。
【
図7】(a)は実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置のパッキンの斜視図であり、(b)は実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置のパッキンの側面図である。
【
図8】残液空間を説明するために示す実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置の一部断面を含む斜視図である。
【
図9】実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置の斜視図である。
【
図10】実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置の斜視図である。
【
図11】実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置の一部断面を含む斜視図である。
【
図12】実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置のバレルとノズルとの係合部分を拡大して示す一部断面を含む斜視図である。
【
図13】実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置のバレルの斜視図である。
【
図14】実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置のノズルの斜視図である。
【
図15】実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置のノズルの斜視図である。
【
図16】(a)は実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置のパッキンの斜視図であり、(b)は実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置のパッキンの側面図である。
【
図17】残液空間を説明するために示す実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置の一部断面を含む斜視図である。
【
図18】残液空間を説明するために示す実施の形態3に係るシリンジ型噴出装置の一部断面を含む斜視図である。
【
図19】残液空間を説明するために示す実施の形態4に係るシリンジ型噴出装置の一部断面を含む斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
【0013】
(実施の形態1)
(構成)
図1は、実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置の斜視図である。
図2は、実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置の一部断面を含む斜視図である。
図1および
図2で示すように、シリンジ型噴出装置1は、バレル10、シール部材としてのパッキン60、ノズル30、中込70、ガスケット22、ストッパ40、フィンガーグリップ50、プランジャー20を有する。
【0014】
バレル10は、先端部としての拡径部11からフランジ12まで延びる。バレル10は、透明または半透明である。バレル10内には液体が封入される。液体の量を示す目盛りがバレル10の外周面に設けられてもよい。
【0015】
バレル10はガラスにより構成されるが、プラスチックによって構成されてもよい。バレル10の材質は、バレル10内に収納される液体、および薬剤によって決定される。
【0016】
ノズル30が拡径部11と対向するように設けられている。ノズル30は付勢部31を有する。付勢部31は拡径部11を覆う。ノズル30の先端には噴出孔39が設けられている。中込70の表面には中込70の長手方向に延びる溝部が設けられている。そのため、中込70がノズル30の内周面と当接している場合であっても中込70の表面の溝部に沿って液体が中込70の長手方向に移動することが可能である。噴出孔39から、内腔16の薬剤を中込70の溝部を通して噴出させることが可能である。
【0017】
ノズル30と拡径部11との間には、パッキン60が配置される。パッキン60は環状である。パッキン60はたとえばゴム、樹脂などの弾性体により構成される。
【0018】
フィンガーグリップ50は、フランジ12に嵌合する。フィンガーグリップ50は、人が手で保持するためのものである。人がフランジ12を保持できる程度にフランジ12が十分な大きさを有する場合には、フィンガーグリップ50を設ける必要はない。
【0019】
プランジャー20は、バレル10の内腔16に挿入される。プランジャー20は棒状である。プランジャー20の先端にはガスケット22が嵌合している。プランジャー20の後端は押圧部21を構成している。
【0020】
プランジャー20は、バレル10内を移動することが可能である。プランジャー20がバレル10内を移動することによってガスケット22から拡径部11までの内腔16の容積が変化する。この容積の変化に応じて、拡径部11から液体が吐出される。
【0021】
シリンジ型噴出装置1は、容量規定型シリンジである。ストッパ40はプランジャー20に係合している。ストッパ40は、一回のポンピングでの薬剤投与量を決定するためのものである。プランジャー20の一回のポンピングでの投与量を制限する必要がある場合にストッパ40が設けられる。投与量を制限する必要が無い場合には、ストッパ40を設ける必要はない。
【0022】
経鼻投与デバイスとしてシリンジ型噴出装置1を用いる場合には、一方の鼻孔にノズル30を挿入してプランジャー20をポンピングして噴出孔39から薬剤を噴出させる。ストッパ40によりポンピングのストロークが制限される。ストッパ40をプランジャー20から取り外し、ノズル30を他方の鼻孔に挿入してプランジャー20をポンピングすることで、噴出孔39から他方の鼻孔に薬剤を噴出させる。
【0023】
図3は、実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置のバレルとノズルとの係合部分を拡大して示す一部断面を含む斜視図である。
図3で示すように、バレル10は外径が小さいネック部13を有する。ネック部13に拡径部11が取り付けられている。ネック部13および拡径部11に吐出空間11aが設けられている。
【0024】
拡径部11の第一面11fはOリングとしてのパッキン60と接触する面である。
ノズル30のノズル本体33には内腔である保持空間36が設けられている。保持空間36に中込70が収納されている。中込70は、その表面に薬剤をノズル先端へ送達する溝が設けられている。中込70はノズル30の後端から突出している。そのため、中込70はバレル10の先端の拡径部11およびネック部13に挿入されている。
【0025】
ノズル30の後側端面が第二面35fである。第二面35fは第一面11fと対向している。
【0026】
付勢部31はノズル30の一部分を構成している。付勢部31には爪部34が設けられており、爪部34が拡径部11に係合する。ノズル30には貫通孔32が設けられている。これにより、付勢部31に可撓性が付与される。
【0027】
図4は、実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置のバレルの斜視図である。ガラスにより構成されるバレル10は、拡径部11からフランジ12へ長手方向に延在する。円筒形状のバレル10の内径は一定である。バレル10は、円筒形状に限らない。また、バレルの材質はガラスでなくてもよい。
【0028】
図5は、実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置のノズルの斜視図である。
図5で示すように、ノズル30の後端側が付勢部31である。付勢部31の外径はノズル本体33の外径よりも大きい。付勢部31の内部空間には、複数の爪部34が等間隔に設けられている。この実施の形態では付勢部31は、ノズル30と一体的に設けられているが、付勢部31はノズル30と別体に設けられていてもよい。
【0029】
第二面35fの外周に複数の貫通孔32が設けられている。なお、各貫通孔32は各爪部34に対応した位置に設けられている。
【0030】
図6は、実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置のノズルの斜視図である。
図6で示すように、ノズル本体33の外径は、先端に近づくにつれて小さくなっており、いわゆるテーパー形状となっている。これは、ノズル本体33の先端を鼻孔に挿入して先端から薬剤を鼻腔に噴出させるためである。
【0031】
図7の(a)は、実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置のパッキンの斜視図である。
図7の(b)は、実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置のパッキンの側面図である。
図7の(a)および(b)で示すように、パッキン60は円形状であり、中央に貫通孔62が設けられている。互いに対向するパッキン60のスラスト面には、一対の環状の凸部61が設けられている。凸部61が設けられることで、第一面11fおよび第二面35fによって、凸部61が圧縮され、凸部61がつぶれた形状となる。これにより、液体の漏れを防止する効果が大きくなる。
【0032】
シリンジ型噴出装置1は、バレル10と、バレル10に対向配置されるノズル30と、ノズル30に挿入される中込70とを備える。バレル10は、液体を吐出する吐出空間11aが設けられた先端部としての拡径部11を有する。ノズル30には中込70を保持する保持空間36が設けられており、保持空間36は吐出空間11aに連通する。中込70は吐出空間11aに挿入される。シリンジ型噴出装置1は、バレル10とノズル30との間に介在する環状のパッキン60をさらに備える。拡径部11はノズル30に対向する第一面11fを含む。ノズル30は第一面11fに対向する第二面35fを含み、第一面11fと第二面35fとに当接して吐出空間11aから保持空間36への液体の移動を可能にするように環状のパッキン60が設けられており、さらに、第一面11fおよび第二面35fを環状のパッキン60に向けて付勢する付勢部31を備える。
【0033】
付勢部31はノズル30に設けられている。付勢部31は拡径部11を覆う。付勢部31は拡径部11に係合する。付勢部31は拡径部11に係合する複数の爪部34を有する。付勢部31は可撓性を有し、付勢部31に近接するノズル30の部分にノズルの肉厚を貫通する貫通孔32が設けられている。第一面11fおよび第二面35fはスラスト面である。中込70は第二面35fから突出して吐出空間11aに挿入される。
【0034】
プランジャー20をノズル30に向かって押し込むと、内腔16内の薬剤が中込70の表面に設けた溝部を通り、薬剤が噴出孔39から噴出する。シリンジ型噴出装置1を経鼻投与デバイスとして用いる場合には、ノズル30が鼻孔に挿入されて、薬剤が鼻腔内に噴霧される。
【0035】
図8は、残液空間を説明するために示す実施の形態1に係るシリンジ型噴出装置の一部断面を含む斜視図である。
図8で示すように、噴霧後は、ガスケット22が中込70に近づく位置にある。ガスケット22と中込70との間に残液空間160が形成される。残液空間160に噴霧されなかった薬剤(液体)が残存する。中込70が吐出空間11aに挿入されているため、中込70が吐出空間11aに挿入されていない場合と比較して、残液空間160の体積は小さい。中込70が吐出空間11aに挿入されていない場合には、吐出空間11aの全体に薬剤が残存する。これに対して、吐出空間11aに中込70が挿入されているため、吐出空間11a内の残液量を減少させることができる。
【0036】
(効果)
このように構成されたシリンジ型噴出装置1では、吐出空間11aに中込70が挿入されているため、吐出空間11a内の残液量を減少させることができる。
【0037】
第一面11fと第二面35fとの間にパッキン60が設けられており、パッキン60へ向かって付勢部31により第一面11fおよび第二面35fが付勢される。その結果、第一面11fおよび第二面35fの間から液体が漏れることを防止できる。その結果、所定量の薬剤を確実に噴霧できる。
【0038】
第一面11fおよび第二面35fがスラスト面であり、これらの間にパッキン60を配置するため、ラジアル面にパッキン60を設けた場合と比べ、シリンジ型噴出装置1の径方向の大きさを小さくすることができる。吐出空間11aの内径を大きくすることができるため、中込70を吐出空間に挿入しやすくなる。
【0039】
付勢部31が拡径部11を覆うため、付勢部31と拡径部11との接触面積が大きくなる。その結果、付勢部31により拡径部11を確実に保持することができる。
【0040】
複数の爪部34が可撓性(弾性)を有し、
図3で示す状態では拡径部11に係合しているため、付勢部31の弾性を利用して第一面11fをパッキン60に押付けることができる。
【0041】
(実施の形態2)
図9および
図10は、実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置の斜視図である。
図11は、実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置の一部断面を含む斜視図である。
【0042】
図9から
図11で示すように、実施の形態2に従ったシリンジ型噴出装置1では、プランジャー20に段差25が設けられている。段差25は、フィンガーグリップ50の突起51と係合している。
【0043】
図10で示すように、突起51と段差25とが当接している状態から、プランジャー20を回転させると係合が解除される。これによりプランジャー20を軸方向に移動させることができる。
【0044】
実施の形態2ではノズル30の先端にはノズルキャップ80が嵌合している。なお、実施の形態1においてもノズル30がノズルキャップ80に覆われていてもよい。
【0045】
図12は、実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置のバレルとノズルとの係合部分を拡大して示す一部断面を含む斜視図である。
図12で示すように、実施の形態2に従った付勢部31は、実施の形態1に従った付勢部31よりも軸方向に長い。付勢部31の内周面には爪部34が設けられている。また、ノズル30に実施の形態1のような貫通孔が設けられていない。
【0046】
図13は、実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置のバレルの斜視図である。
図13で示すように、実施の形態2に従ったバレル10は、バレル10の内部の構成が斜視図において示されている。
【0047】
光を嫌う液体、薬剤が用いられる場合には、バレル10は光を遮断する材料により構成される。
【0048】
図14および
図15は、実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置のノズルの斜視図である。
図14および
図15で示すように、実施の形態2のノズル30は軸方向に長い形状の付勢部31を有する。付勢部31の内周面には環状の爪部34が設けられている点で、実施の形態1に従った付勢部31と異なる。
【0049】
図16の(a)は、実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置のパッキンの斜視図である。
図16の(b)は、実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置のパッキンの側面図である。
図16の(a)および(b)で示すように、実施の形態2に従ったパッキン60は、実施の形態1に従ったパッキン60よりも厚く構成される。
【0050】
パッキン60の厚みを増すことで、パッキン60が軸方向に押圧された場合のパッキン60の弾性変形量が多くなる。その結果、パッキン60が第一面11fおよび第二面35fに密着しやすくなる。
【0051】
図17は、残液空間を説明するために示す実施の形態2に係るシリンジ型噴出装置の一部断面を含む斜視図である。
図17で示すように、噴霧後は、ガスケット22が中込70に近づく位置にある。ガスケット22と中込70との間に残液空間160が形成される。残液空間160に噴霧されなかった薬剤(液体)が残存する。中込70が吐出空間11aに挿入されているため、中込70が吐出空間11aに挿入されていない場合と比較して、残液空間160の体積は小さい。中込70が吐出空間11aに挿入されていない場合には、吐出空間11aの全体に薬剤が残存する。これに対して、吐出空間11aに中込70が挿入されているため、吐出空間11a内の残液量を減少させることができる。
【0052】
(実施の形態3)
図18は、残液空間を説明するために示す実施の形態3に係るシリンジ型噴出装置の一部断面を含む斜視図である。
図18で示すように、実施の形態3のシリンジ型噴出装置1では、パッキン60が拡径部11の外周面(ラジアル面)側に設けられている点で、実施の形態2に従ったシリンジ型噴出装置1と異なる。
【0053】
このように構成された実施の形態3に従ったシリンジ型噴出装置1でも、実施の形態2に従ったシリンジ型噴出装置1と同様の効果がある。
【0054】
(実施の形態4)
図19は、残液空間を説明するために示す実施の形態4に係るシリンジ型噴出装置の一部断面を含む斜視図である。
図19で示すように、実施の形態4のシリンジ型噴出装置1ではパッキン60が設けられていない点で、実施の形態2および3に従ったシリンジ型噴出装置1と異なる。
【0055】
このように構成された実施の形態4に従ったシリンジ型噴出装置1でも、実施の形態2に従ったシリンジ型噴出装置1と同様の効果がある。
【0056】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。