(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記一対の扁平部材は、前記一対の開閉部材が重なる方向から見た横幅がシーブ軸の露出した部分の長さに対応する大きさに形成された請求項1に記載のエレベーターのシーブ軸部グリス清掃治具。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付の図面を参照して実施の形態について説明する。各図において、同一または相当する部分には同一の符号が付される。重複する説明は、適宜簡略化あるいは省略する。
【0010】
実施の形態1.
図1は、エレベーターの構造の一例を示す模式図である。
図1は、機械室なしタイプのロープ式エレベーターの昇降路内における構造を例示している。
【0011】
図1に示すように、エレベーター1は、巻上機2、ロープ3、かご4および釣合おもり5を備える。エレベーター1は、昇降路内に設けられた複数のシーブを備える。昇降路内のシーブとしては、例えば、かご吊り車6、おもり吊り車7および返し車8が設けられる。かご吊り車6は、例えば、かご4の下に複数設けられる。返し車8は、例えば、昇降路の上部に複数設けられる。一部の返し車8は、他の返し車8と大きさが異なり得る。
【0012】
ロープ3は、例えば、巻上機2、かご吊り車6、おもり吊り車7および返し車8に巻き掛けられる。ロープ3の端部は、例えば、昇降路内の図示しない梁などに支持される。かご4は、かご吊り車6を介して、ロープ3によって昇降路内に吊り下げられる。釣合おもり5は、おもり吊り車7を介して、ロープ3によって昇降路内に吊り下げられる。かご4および釣合おもり5は、巻上機2が駆動することにより昇降する。巻上機2は、図示しない制御装置によって制御される。
【0013】
図2は、返し車の正面図である。
図3は、返し車の側面図である。
図2および
図3は、シーブの構造の一例を模式的に示す図である。
【0014】
ロープ3は、返し車8の上側に巻き掛けられる。ロープ3は、例えば、複数設けられる。各ロープ3は、返し車8の各ロープ溝に沿って巻き掛けられる。返し車8の周囲には、シーブカバー9が設けられる。シーブカバー9は、例えば、昇降路内の図示しない梁などに支持される。シーブカバー9は、例えば、返し車8の正面、上面および背面を覆う。シーブカバー9は、例えば、返し車8の下面および側面を覆わない。返し車8のシーブ軸10は、例えば、シーブカバー9の正面側部分と背面側部分とを繋ぐように固定される。
【0015】
図3に示すように、シーブ軸10のうち返し車8とシーブカバー9との間に位置する部分は、露出している。シーブ軸10の露出部分の長さは、返し車8の正面または背面とシーブカバー9との水平方向における間隔に相当する。当該間隔は、例えば、10mmから15mm程度である。このようなシーブ軸10の露出部分にグリスが溢れてきた場合、付着したグリスを清掃する必要がある。
【0016】
図4は、実施の形態1におけるシーブ軸部グリス清掃治具の正面図である。
図5は、実施の形態1におけるシーブ軸部グリス清掃治具の側面図である。
【0017】
シーブ軸部グリス清掃治具11は、例えば、ロッド部12、操作部13、連結部14、一対の開閉部材15、一対の扁平部材16、照射部17およびグリス受け部18を備える。
【0018】
ロッド部12は、例えば、棒状または筒状に形成されている。ロッド部12の太さは、例えば、返し車8とシーブカバー9との水平方向における間隔よりも小さい。ロッド部12の長さは、例えば、シーブカバー9の高さの半分よりも大きい。ロッド部12の長さは、例えば、返し車8の半径よりも大きい。ロッド部12は、例えば、伸縮可能に形成されてもよい。
【0019】
操作部13は、ロッド部12に設けられる。操作部13は、例えば、ロッド部12の長手方向における中心よりも下側に配置される。操作部13は、例えば、片手で操作可能なボタンまたはレバー等である。
【0020】
連結部14は、ロッド部12の上端部に設けられる。一対の開閉部材15は、連結部14を介してロッド部12の上端部に連結される。
【0021】
開閉部材15は、例えば、鉄などの材質で形成される。開閉部材15は、例えば、正面から見て円弧状に形成される。開閉部材15の下側の先端は、連結部14の内部に位置する。一対の開閉部材15は、例えば、ロッド部12の軸を中心として左右対称に配置される。左側の開閉部材15は、上側の先端が右を向くように配置される。右側の開閉部材15は、上側の先端が左を向くように配置される。一対の開閉部材15の上側の先端同士は、左右方向において対向する。
【0022】
一対の開閉部材15は、操作部13に対する操作に応じて、互いに離反または接近する開閉動作を行う。一対の開閉部材15の開閉機構は、例えば、連結部14およびロッド部12の内部に設けられる。
【0023】
一対の開閉部材15は、例えば、操作部13に対する操作が行われることで開いた状態となる。一対の開閉部材15は、例えば、操作部13に対する操作が行われなければ閉じた状態を維持する。この場合、開閉機構は、一対の開閉部材15に対して互いに接近する方向の力を掛けるように構成されている。
【0024】
図4は、一対の開閉部材15が閉じた状態を示している。一対の開閉部材15が閉じた状態において取り囲む範囲は、シーブ軸10の断面よりも大きい。
【0025】
図4に示す状態において、一対の開閉部材15の上側の先端同士は、接触しない。つまり、一対の開閉部材15は、最も接近した状態であっても互いに接触せずに、左右方向において対向する。
【0026】
扁平部材16は、例えば、板状またはヘラ状に形成される。一対の扁平部材16は、正面から見て、開閉部材15の上側の先端からロッド部12の軸に近づく向きに突出して設けられる。左側の開閉部材15に設けられる扁平部材16は、右向きに突出する。右側の開閉部材15に設けられる扁平部材16は、左向きに突出する。一対の扁平部材16の先端同士は、例えば、左右方向において対向または接触する。
【0027】
扁平部材16は、例えば、硬質ゴム等の弾性を有する材質で形成される。扁平部材16は、上下方向の力を受けると、その力に反発しつつ撓るように形成される。
【0028】
扁平部材16は、例えば、上側扁平部材16a、中央扁平部材16bおよび下側扁平部材16cを備える。上側扁平部材16aは、開閉部材15の上側の先端から上方に傾斜して突出する。中央扁平部材16bは、開閉部材15の上側の先端から真横に突出する。下側扁平部材16cは、開閉部材15の上側の先端から下方に傾斜して突出する。この場合、一対の扁平部材16は、一対の上側扁平部材16aと、一対の中央扁平部材16bと、一対の下側扁平部材16cと、を備える。
【0029】
図5の視点から見た連結部14、開閉部材15および扁平部材16の横幅は、例えば、返し車8とシーブカバー9との水平方向における間隔に対応する大きさに形成される。
【0030】
照射部17は、例えば、連結部14に設けられる。照射部17は、少なくとも上向きに可視光を照射する。照射部17は、例えば、ロッド部12の軸に沿って、一対の扁平部材16がある向きを照らすように可視光を照射する。照射部17としては、例えば、電球またはLEDライト等が用いられる。照射部17は、例えば、ロッド部12または連結部14等に設けられた図示しない電池から電力供給を受ける。照射部17は、例えば、図示しないスイッチに対する操作に応じて、照射を開始または停止する。
【0031】
グリス受け部18は、例えば、ロッド部12の長手方向において一対の開閉部材15と操作部13との間に設けられる。グリス受け部18は、例えば、ロッド部12の軸を中心に広がる傘状または袋状に形成される。
【0032】
エレベーター1の保守員は、シーブ軸部グリス清掃治具11を使って、シーブ軸10の露出部分に付着したグリスを清掃する。以下、
図3および
図6から
図9を参照して、シーブ軸部グリス清掃治具11を使ったグリス清掃作業を説明する。
【0033】
図6は、実施の形態1におけるシーブ軸部グリス清掃治具の使い方を示す第1の図である。
図7は、実施の形態1におけるシーブ軸部グリス清掃治具の使い方を示す第2の図である。
図8は、実施の形態1におけるシーブ軸部グリス清掃治具の使い方を示す第3の図である。
図9は、実施の形態1におけるシーブ軸部グリス清掃治具の使い方を示す第4の図である。
【0034】
図6から
図9には、シーブ軸10の断面が図示されている。
図6から
図8には、シーブ軸10に付着したグリス19が図示されている。
【0035】
シーブ軸部グリス清掃治具11は、例えば、ロッド部12の下端部付近を手で把持して使用される。シーブ軸部グリス清掃治具11は、例えば、
図3に示す返し車8とシーブカバー9との隙間に下から差し込まれる。保守員は、照射部17で上方を照らしながら、一対の開閉部材15を開いた状態でシーブ軸部グリス清掃治具11を上に移動させる。保守員は、一対の開閉部材15の内側にシーブ軸10が入った状態で、一対の開閉部材15を閉じる。このとき、シーブ軸10とシーブ軸部グリス清掃治具11との位置関係は、
図6に示すようになる。
【0036】
保守員は、
図6の状態から一対の開閉部材15を閉じたままシーブ軸部グリス清掃治具11を下向きに引っ張る。シーブ軸部グリス清掃治具11が下降していくと、シーブ軸10の上部に付着していたグリス19が、一対の下側扁平部材16cで削り取られるようにして除去される。このとき、シーブ軸10とシーブ軸部グリス清掃治具11との位置関係は、
図7に示すようになる。
【0037】
図7の状態から更にシーブ軸部グリス清掃治具11が下降していくと、シーブ軸10の上下方向における中間部に付着していたグリス19が、一対の中央扁平部材16bで削り取られるようにして除去される。このとき、シーブ軸10とシーブ軸部グリス清掃治具11との位置関係は、
図8に示すようになる。
【0038】
図8の状態から更にシーブ軸部グリス清掃治具11が下降していくと、シーブ軸10の下部に付着していたグリス19が、一対の上側扁平部材16aで削り取られるようにして除去される。そして、一対の開閉部材15の内側からシーブ軸10が抜けるまでシーブ軸部グリス清掃治具11が下降すると、シーブ軸10の全周からグリス19が除去される。このとき、シーブ軸10とシーブ軸部グリス清掃治具11との位置関係は、
図9に示すようになる。
【0039】
シーブ軸10から除去されたグリス19は、扁平部材16に付着するか、或いは、落下してグリス受け部18で受け止められる。
【0040】
実施の形態1によれば、エレベーターのシーブ軸部グリス清掃治具11は、一対の開閉部材15および一対の扁平部材16を備える。一対の開閉部材15は、ロッド部12の端部に連結され、互いに接触せずに対向し、操作部13に対する操作に応じて互いに離反または接近する。一対の扁平部材16は、弾性を有し、一対の開閉部材15の先端から内向きに突出して設けられる。このため、シーブ軸10に付着したグリスを容易に除去することができる。その結果、グリス清掃の所要時間を短縮するとともに、グリスの取り残しを無くすことができる。
【0041】
実施の形態1によれば、一対の扁平部材16は、一対の開閉部材15が重なる方向から見た横幅がシーブ軸10の露出した部分の長さに対応する大きさに形成される。このため、シーブ軸10の露出部分に付着しているグリスを一度に除去することができる。
【0042】
実施の形態1によれば、一対の扁平部材16は、一対の上側扁平部材16a、一対の中央扁平部材16bおよび一対の下側扁平部材16cを備える。このため、シーブ軸10の全周に付着しているグリスを一度に除去することができる。
【0043】
実施の形態1によれば、エレベーターのシーブ軸部グリス清掃治具11は、一対の開閉部材15とロッド部12との連結部14に設けられた照射部17を備える。このため、グリス清掃作業における視認性を向上させることができる。
【0044】
実施の形態1によれば、エレベーターのシーブ軸部グリス清掃治具11は、ロッド部12の長手方向において一対の開閉部材15と操作部13との間に設けられたグリス受け部18を備える。このため、落下したグリスが昇降路の床または他のエレベーター機器に付着することを防止できる。
【0045】
実施の形態1における開閉部材15は、例えば、円弧状に形成されなくともよい。一対の開閉部材15が閉じた状態において取り囲む範囲がシーブ軸10の断面よりも大きければ、開閉部材15は、角張った形状に形成されてもよい。
【0046】
実施の形態1におけるシーブ軸部グリス清掃治具は、例えば、返し車8以外のシーブに対して使用してもよい。シーブ軸部グリス清掃治具は、例えば、かご吊り車6に対して使用してもよい。シーブ軸部グリス清掃治具は、例えば、機械室ありタイプのエレベーターのシーブに対して使用してもよい。
シーブ軸に付着したグリスを容易に除去することができるエレベーターのシーブ軸部グリス清掃治具を提供する。この発明に係るエレベーターのシーブ軸部グリス清掃治具(11)は、ロッド部(12)と、ロッド部(12)に設けられた操作部(13)と、ロッド部(12)の端部に連結され、互いに接触せずに対向し、操作部(13)に対する操作に応じて互いに離反または接近する一対の開閉部材(15)と、弾性を有し、一対の開閉部材(15)の先端から内向きに突出して設けられた一対の扁平部材(16)と、を備える。