(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の組立面格子では、木製横桟に形成された凹条溝の間隔幅に合成樹脂製縦格子桟の間隔が限られてしまい、且つ、横桟の意匠も木製の木目模様に限られてしまうため、該組立面格子を装飾目的上変更するためには、合成樹脂製縦格子桟のみならず木製横桟まで含む該組立面格子の略全部材を取り替えなければならず、該組立面格子の意匠を容易に変更することができないという問題があった。
【0006】
また、該組立面格子では、木製横桟を壁面に取付ける際、建築物壁面に取付けた吊掛金具を介して嵌合掛吊するため、該吊掛金具が外観上の美観を損なうという問題があり、仮に、該木製横桟を壁面に直接取り付けた場合には、該木製横桟を壁面から容易に取り外すことができず、該組立面格子の意匠の変更がさらに困難になるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、意匠の変更、及び、壁面への着脱も容易な格子状外装材を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成した。すなわち、本発明に係る請求項1に記載の格子状外装材は、建築物の壁面、窓又は柵等に設置する格子状外装材において、建築物の壁面、窓又は柵等に取付ける横桟部材と、該横桟部材の外側面長手方向に沿って取付け、外側に所定間隔で係合部が形成された
角波型薄板状のアタッチメント部材と、該アタッチメント部材の係合部に前記横桟部材に交差するように取付ける縦桟部材とからなることを特徴としている。
【0010】
また、請求項
2に記載の格子状外装材は、
請求項1に記載の構成において、前記横桟部材は、建築物の壁面、窓又は柵等に取付ける横桟ベース材と、前記アタッチメント部を取付ける横桟トップ材とからなり、前記横桟ベース材が断面視略コ字型で開口奥側に第一係止部が形成され、前記横桟トップ材が断面視略ト字型で横部先端に第二係止部が形成され、前記横桟ベース材の開口方向に前記横桟トップ材の第二係止部を嵌め込んで前記第一係止部に係止することにより横桟部材を形成することを特徴としている。
【0011】
請求項
3に記載の格子状外装材は、
請求項1又は2のいずれかに記載の構成において、前記横桟部材を建築物の壁面、窓又は柵等に取付金具を介して取付けることを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る請求項1に記載の格子状外装材によれば、該格子状外装材の取付け後に横桟部材を取り外すことなく、前記アタッチメント部材を係合部の横幅或いは間隔幅又は表面意匠の異なるものに取り替えることにより、該格子状外装材の意匠を容易に変更することができる。また、該横桟部材の外側面の外観にかかわらず、縦桟部材の横幅或いは設置幅又は表面意匠等に合わせて、該縦桟部材に合致する形状で同一の表面意匠又は異なる表面意匠の前記アタッチメント部材を組み合わせることにより、該格子状外装材全体をデザインすることができる。
さらに、前記アタッチメント部材を角波型薄板状に形成したことにより、製造効率に優れ、また、前記縦桟部材を容易に取付けることができる。
【0014】
また、請求項
2に記載の格子状外装材によれば、前記横桟部材を壁面等に直接取付けた場合であっても、前記横桟トップ材の横桟ベース材への係止を解除することにより、アタッチメント部材及び縦桟部材を壁面等から容易に取り外して前記の通り該格子状外装材の意匠を変更することができる。また、意匠を変更した後、該アタッチメント部材3及び縦桟格子4を取付けた横桟トップ材を壁面等に取付けられている横桟ベース材に係止すれば、壁面等に容易に該格子状外装材を取付けることができる。
【0015】
さらに、請求項
3に記載の格子状外装材によれば、壁面等に取付金具を介して横桟部材を取付けたことにより、空間デザインを目的として壁面等と横桟部材との間にわずかな空間を設ける際や、壁面等に段差が形成されている場合であっても、該取付金具をスペーサーとして該格子状外装材を壁面等に取付けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面に基づいて本発明を具体的に説明する。まず、
図1は、本発明に係る格子状外装材1の構成を示す斜視図である。該格子状外装材1は、建築物の壁面X、窓又は柵等(以下、壁面X等。)に取付ける横桟部材2と、
図2にも示す該横桟部材2の外側面に沿って取付ける角波型薄板状のアタッチメント部材3と、該アタッチメント部材3の凹部状に形成された係合部31に嵌め込んで前記横桟部材2と交差するように取付ける縦桟部材4とから構成されている。なお、本実施例において、該横桟部材2及び縦桟部材4は、アルミを押出成形し、アルマイト処理して形成されているが、該素材はこれに限られるものではない。また、図中、該横桟部材2が、上下一対に取付けられているが、該格子状外装材1の意匠上、一又は三以上の横桟部材2を取付けてもよい。
【0018】
前記アタッチメント部材3は、係合部31としての凹部と凸部とが交互に形成された角波型の薄板状に形成され、一方の表面(外側面)に、例えば、図示のような木目調等、高意匠の樹脂製皮膜が覆設されている。また、該アタッチメント部材3は、他方の表面を前記横桟部材2の外側面に沿うように、前記係合部31を外方向にして該横桟部材2に取付けられる。このように横桟部材2に取付けたアタッチメント部材3の係合部31には、
図1で示したように、前記横桟部材2と交差するように前記縦桟部材4が該係合部31の間隔幅に従って夫々嵌め込まれ複数並設される。なお、本実施例において、該アタッチメント部材3は鋼板製で、その一方の表面に高意匠の樹脂製皮膜が覆設されて形成されているが、該素材はこれらに限定されるものではなく、また、前記一方の表面の意匠も木目調に限定されるものではない。
【0019】
また、該アタッチメント部材3は、製造効率又は前記縦桟部材4の取付容易性の観点から、図示のような凹部及び凸部が交互に形成された角波型の薄板状に形成されているが、該アタッチメント部材3の一方の表面(外側面)に少なくとも該縦桟部材4に係り合って取付可能な係合部31が形成された薄板状であればよい。例えば、平状鋼板に所定の間隔でピン等を突設し、該ピン間に縦桟部材4を嵌め込んで固定したり、該アタッチメント部材3の一方の表面に所定の間隔で係止部を設けるとともに、該係止部と対になる係止部を前記縦桟部材4にも設けて、各係止部を互いに係止することで固定したりする等、必ずしも本実施例のように凹部状に形成しなければならないというものではない。また、横桟部材2側(壁面X側)の表面については、例えば、平面形状等、前記横桟部材2に沿って取付可能に形成されていればどのような形状であってもよい。
【0020】
このように、前記横桟部材2の外側面にアタッチメント部材3を介して前記縦桟部材4を取付けたことにより、アタッチメント部材3及び縦桟部材4のみを取り外し、該係合部31の凹部状の横幅(溝幅)或いは間隔幅又は表面意匠の異なるアタッチメント部材3、及び、該異なる係合部31に適合する横幅又は表面意匠の異なる縦桟部材4に取り替えれば、該横桟部材2を取り外すことなく容易に格子状外装材1全体の意匠を変更することができる。また、横桟部材2の外側面の外観にかかわらず、縦桟部材4の同一の表面意匠のアタッチメント部材3を取付けたり、縦桟部材4とは異なる表面意匠のアタッチメント部材3と組み合わせたりすることで、該格子状外装材1全体をデザインすることができる。
【0021】
また、該アタッチメント部材3は、薄板状に形成されているため、該格子状外装材1全体の美観を損ねることもない。さらに、該アタッチメント部材3は、図示ように前記横桟部材2の外側面の縦幅方向と同程度の幅か、或いは、該横桟部材2の外側面の縦幅方向の幅以上の幅で、該横桟部材2の外側面を被覆するように形成されるため、横桟部材2を外観上隠蔽することができる。これにより、横桟部材2の外側面の外観に気を配ることなく、該格子状外装材1の美観の向上を図ることができる。
【0022】
図3は、前記横桟部材2の構造を示す断面図である。該横桟部材2は、建築物の壁面X等に取付ける横桟ベース材21と、該横桟ベース材21の外側に取付ける横桟トップ材22とから構成されている。
【0023】
該横桟ベース材21は、断面視略コ字型の棒状に形成されており、図示の通り、該略コ字型の縦方向中央の開口奥側に第一係止部として凹状の雌状部21aが形成されている。また一方、前記横桟トップ材22は、断面視略ト字型の棒状で形成されており、図示の通り、該略ト字型の縦方向中央の横部先端から下方に第二係止部として凸設した雄状部22aが形成されている。
【0024】
該横桟部材2は、図示の矢印Aに示すように、前記横桟ベース材21の雌状部21a方向に前記横桟トップ材22の雄状部22aを嵌め込んで係止固定することにより、断面視略ロ字型の棒状に形成される。なお、該第一係止部及び第二係止部は、該係止を容易且つ堅固に行うには本実施例の雌状部21a及び雄状部22aのように形成するのが好ましいが、該雌状部21a及び雄状部22aに限られず、互いに係止できればどのような構成であってもよい。
【0025】
また、断面視略コ字型に形成された横桟ベース材21の開口上下両端部には、夫々開口内側方向に突出する幕板21bが形成され、前記断面視略ト字型で形成された横桟トップ材22の縦部外側面と当接することにより、前記雄状部22aの差し込み過剰を防止するとともに、前記の通り、該横桟部材2が適切に断面視略ロ字型の棒状に形成されるようにガイドすることができる。そして、該横桟ベース材21から横桟トップ材を取り外す際には、該幕板21bと横桟トップ材22の縦部との当接面において、該横桟トップ材22を上方にスライドさせることにより、前記雄状部22aを上方に誘導し、該雄状部22a及び前記雌状部21aの係止を解除することができる。
【0026】
このように、該横桟ベース材21に横桟トップ材22を係止して固定するように構成したことにより、前記横桟ベース材21を壁面X等に直接取付けた上で、該横桟トップ材22を横桟ベース材21に着脱すれば、容易にアタッチメント部材3及び縦桟部材4を取付け、又は、取り外して取り替えることができる。なお、当該横桟ベース材21及び横桟トップ材22の係止方法は、本実施例によるものに限られず、横桟ベース材21及び横桟トップ材22を係止でき、かつ、該係止後に横桟部材2として前記アタッチメント部材3及び前記縦桟部材4を取付けることができれば、どのような構成であってもよい。
【0027】
前記縦桟部材4は、棒状の表面に、例えば、木目調等、高意匠の樹脂製皮膜が覆設され、前記アタッチメント部材3の係合部31に沿って複数並設される。該縦桟部材4の表面に施された意匠及び前記アタッチメント部材3の外側面に施された意匠により、本発明に係る格子状外装材1の外観がデザインされる。該両者の意匠は、木目調やメタリック調等、種々の意匠で統一しても、或いは、組み合わせてもよく、施工主の嗜好に応じて自由に、且つ、容易に変更することができる。
【0028】
次に、
図4を用いて、本発明に係る格子状外装材1の取付工程について説明する。なお、該
図4に基づく説明においては、便宜上、一の横桟部材2のみ図示する。
【0029】
まず、前記横桟ベース材21の壁面X側の表面を壁面Xの装飾や保護等する任意の箇所に当接し、ビスα(ビスαは、詳細には図示せず。)で留めておく。
【0030】
次に、前記アタッチメント部材3の壁面X側の表面に前記横桟トップ材22をビスαで留めて取付ける。或いは、該アタッチメント部材3の壁面X側の表面及び横桟トップ材22を両面テープ等の仮止め材を用いて該アタッチメント部材3の取付位置を仮決めする。
【0031】
次に、前記アタッチメント部材3の角波型薄板状に形成された外側面の係合部31に沿って、複数の縦桟部材4をビスαで留めて並設する。或いは、前記アタッチメント部材3を仮止め材により仮止めした際には、該横桟トップ材22から前記アタッチメント部材3を介して、前記縦桟部材4までビスαを打ち込むことにより、該横桟トップ材22、アタッチメント部材3及び縦桟部材4をビスαで留めて、該横桟部材4を並設してもよい。該アタッチメント部材3の係合部31は、前記の通り一定の間隔幅で形成されており、該間隔幅に沿った格子状が形成される。また、該アタッチメント部材3の外側面と複数の縦桟部材4には、夫々高意匠の樹脂製皮膜が覆設されており、外観上美観に優れた格子状外装材1として形成することができる。
【0032】
最後に、前記アタッチメント部材3及び縦桟部材4を取付けた横桟トップ材22の雄状部22aを前記断面視コ字型に形成した横桟ベース材21の開口方向から挿し込みながら、該雄状部22aを前記横桟ベース材21の雌状部21aの上方から係止してセットし、前記縦桟部材4及びアタッチメント部材3が固定された横桟部材2を形成する。この際、該横桟トップ材22及び横桟ベース材21をビスαで留め、横ズレや脱落を防止してもよい。このようにして該格子状外装材1を建築物の壁面Xに取付けることにより、建築物の壁面X等を容易に装飾又は保護することができる。
【0033】
一方、格子状外装材1を意匠の変更等により取り外す際には、前記横桟トップ材22の雄状部22aの前記横桟ベース材21の雌状部21aへの係止を解除することにより、前記アタッチメント部材3及び縦桟部材4を容易に取り外すことができる。また、一旦取り外しても、前記横桟トップ材22の雄状部22aを前記横桟ベース材21の雌状部21aに係止すれば、意匠変更等の後、該格子状外装材1を容易に壁面X等に取付けることができる。また、前記縦桟部材4が固定されたアタッチメント部材3のみを前記横桟部材2から取り外すことによっても、該アタッチメント部材3及び前記縦桟部材4の意匠を容易に変更することができる。
【0034】
なお、前記説明による取付工程は一例に過ぎず、例えば、先に前記横桟トップ材22、アタッチメント部材3及び縦桟部材4を取付けてから、前記横桟ベース材21を壁面Xに取付け、その後、前記横桟トップ材22の雄状部22aを前記横桟ベース材21の雌状部21aに係止して取付けることも可能であり、その他、前記工程の手順を入れ替えて種々変更することも可能である。
【0035】
図5は、前記横桟部材2及び壁面Xの間に介する取付金具5の壁面側取付金具5a及び側面側取付金具5bを示す斜視図であり、
図6は、該壁面側取付金具5aを取付けた状態を示す斜視図であり、
図7は、該側面側取付金具5bを示す斜視図である。該取付金具5は、壁面側取付金具5a又は側面側取付金具5bからなり、該壁面側取付金具5aは、横桟部材2に接する面及び壁面Xに接する面を有する屈曲した板状に形成され、また、側面側取付金具5bは、L字に屈曲した板状であって、夫々壁面X等への取付面にビス孔βが設けられている。また、図中、該壁面側取付金具5a及び側面側取付金具5bの横桟部材2への夫々の取付面には、ビスαが留められているが、該夫々の取付面にもビス孔βが設けられている。
【0036】
図6に示すように、該壁面側取付金具5aは、壁面X等に前記格子状外装材1を取付ける際、前記横桟ベース材21及び壁面X等の間に介し、前記壁面X等への取付面に設けたビス孔βからビスαで留めて取付けられる。該取付金具5によれば、該格子状外装材1及び壁面X等の間に空間を設けて該格子状外装材1を壁面Xから浮かせた外装に変更できる他、壁面Xに段差等がある場合には格子状外装材1及び壁面X等との間のスペーサーとしても用いることができ、横桟ベース材21に取付ければ容易に建築物外装の幅を広げることができる。
【0037】
また、
図7に示すように、前記側面側取付金具5bは、建築物の出隅の段差や柵等の端部の側面、或いは、壁と壁との間、柵と柵との間、又は、柱と柱の間等の建築物の開口空間部に前記格子状外装材1を取付ける際、前記横桟ベース材21及び両端の壁面X等の間に介し、前記壁面X等への取付面に設けたビス孔βからビスαで留めて取付けられる。該側面側取付金具5bによれば、このような建築物や建築部材の側面又は開口空間部等に容易に該格子状外装材1を取付けることができ、該開口空間部等を装飾したり、又は、目隠ししたりすることができる。
【0038】
なお、該
図5乃至
図7に図示した取付金具5は、該壁面側取付金具5a及び側面側取付金具5bの横桟部材2及び壁面Xへの取付状態に関し、図示便宜上の例示にすぎず、必ずしも図示のような配置で横桟部材2に取付けなければならないというものではない。特に、
図5は、該取付金具5の横桟部材2への取付状態を示すべく、便宜上、該壁面側取付金具5a及び側面側取付金具5bを並設して図示しているが、
図7で示す側面側取付金具5bの取付状態のように、壁面側取付金具5aを取付けない状態で壁面X等に取付ける場合もあり、その他、壁面側取付金具5a及び側面側取付金具5bの組合せ、取付け間隔幅等、建築物の外壁構造或いは横桟部材2又は縦桟部材4の重量等に応じて、適宜変更すればよい。また、該
図5乃至
図7において、説明の便宜上、前記アタッチメント部材3及び縦桟部材4の図示は省略しているが、前記横桟部材2の外側面、すなわち、横桟トップ材22にアタッチメント部材3及び縦桟部材4を取付けて格子状外装材1を形成する。