(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の往復移動機構では、摺動体は、回転従動体と係合している。具体的には、回転従動体は、係合突起を有している。摺動体は、係合突起が係合するカム溝を、有している。カム溝は、縦長Z字状に形成されており、スプール軸方向と実質的に直交する方向に延びている。
【0005】
この構成では、回転駆動体の回転によって回転従動体が回転すると、回転従動体の係合突起が、摺動体のカム溝が延びる方向、すなわちスプール軸方向と実質的に直交する方向(スプール軸と直交する方向)に、摺動体のカム溝に沿って移動する。すると、摺動体が、スプール軸とともに前後方向に移動する。
【0006】
この場合、スプール軸と直交する方向における摺動体のカム溝の長さを調整することによって、摺動体の前後方向の移動量、すなわちスプールのストローク量が、設定される。例えば、摺動体のカム溝の長さを長く設定すればするほど、スプールのストローク量が大きくなる。
【0007】
しかしながら、摺動体のカム溝の長さを長く設定すると、摺動体も、スプール軸と直交する方向に長く設定する必要がある。また、回転従動体の係合突起を、この摺動体のカム溝が延びる範囲で移動させようとすると、回転従動体の直径を大きくする必要がある。すなわち、従来の往復移動機構において、スプールのストローク量を大きくするためには、往復移動機構が、スプール軸と直交する方向において大型化してしまうという問題がある。
【0008】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、スプール軸と直交する方向においてコンパクト化できる往復移動機構を、提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)本発明の一側面に係る釣用リールの往復移動機構は、第1回転体と、第2回転体と、回転伝達体と、移動体とを、備える。第1回転体は、ハンドルの巻取り操作に連動して回転する。第2回転体は、スプール軸が延びるスプール軸方向に沿って第1回転体と間隔を隔てて配置される。回転伝達体は、第1回転体及び第2回転体に架け渡され、第1回転体の回転を第2回転体に伝達する。移動体は、回転伝達体と係合し、回転伝達体の作動に伴いスプール軸方向に往復移動する。
【0010】
本往復移動機構では、ハンドルの巻取り操作が行われると、この巻き取り操作に連動して、第1回転体が回転する。すると、第2回転体が、回転伝達体を介して回転する。すると、回転伝達体と係合する移動体が、スプール軸方向に往復移動する。
【0011】
これにより、本往復移動機構では、第1回転体及び第2回転体の間隔をスプール軸方向に調整することによって、移動体のスプール軸方向の移動量、すなわちスプールのストローク量が、設定される。例えば、上記の間隔を大きくすればするほど、スプールのストローク量が大きくなる。このように、スプール軸と直交する方向において往復移動機構の大きさを変更することなく、スプールのストローク量を大きくすることができる。すなわち、従来技術と比較して、スプール軸と直交する方向において往復移動機構をコンパクト化できる。
【0012】
(2)本発明の別の側面に係る釣用リールの往復移動機構は、係合体をさらに備えることが好ましい。係合体は、回転伝達体及び移動体を係合する。
【0013】
この場合、回転伝達体及び移動体が、係合体によって係合される。これにより、回転伝達体の作動時に、移動体を係合体によって確実にスプール軸方向に往復移動させることができる。
【0014】
(3)本発明の別の側面に係る釣用リールの往復移動機構においては、回転伝達体は、環状部と、環状部の外周部に設けられる凸部とを、有することが好ましい。係合体は、凸部に係合する。
【0015】
この場合、係合体を、回転伝達体の凸部を介して、回転伝達体の環状部の外周部に、容易に設けることができる。
【0016】
(4)本発明の別の側面に係る釣用リールの往復移動機構においては、回転伝達体は、環状部と、環状部の外周部に設けられる1対の凸部とを、有することが好ましい。係合体は、1対の凸部の間に係合する。
【0017】
この場合、係合体を、回転伝達体の凸部を介して、回転伝達体の環状部の外周部に、より容易に設けることができる。
【0018】
(5)本発明の別の側面に係る釣用リールの往復移動機構においては、移動体は、スプール軸と食い違う方向に延びる溝部を、有することが好ましい。係合体は、溝部に沿って移動可能に溝部に係合する。
【0019】
この場合、溝部がスプール軸と食い違う方向に延びていても、溝部の長さを変更することなく、第1回転体及び第2回転体の間隔をスプール軸方向に調整することによって、スプールのストローク量を、設定することができる。すなわち、従来技術と比較して、スプール軸と直交する方向において往復移動機構を確実にコンパクト化できる。
【0020】
(6)本発明の別の側面に係る釣用リールの往復移動機構においては、回転伝達体は、環状部と、環状部の内周部に設けられる凹部を、有することが好ましい。第1回転体は、凹部に噛み合う第1歯部を、有する。
【0021】
この場合、第1回転体の回転を、第1歯部及び凹部の噛み合いによって、回転伝達体の環状部に確実に伝達することができる。
【0022】
(7)本発明の別の側面に係る釣用リールの往復移動機構においては、第2回転体は、凹部に噛み合う第2歯部を、有することが好ましい。
【0023】
この場合、第1回転体の回転を、第2歯部及び凹部の噛み合いによって、回転伝達体の環状部から第2回転体に確実に伝達することができる。
【0024】
(8)本発明の別の側面に係る釣用リールの往復移動機構は、ハウジングを、さらに備えることが好ましい。ハウジングは、第1回転体、第2回転体、及び回転伝達体を収容可能である。
【0025】
この場合、ハウジングによって、ベルトがガイドされているため、移動体がスプール軸方向に移動する際に障害が生じ、ベルトにたるみ等が生じたとしても、第1回転体、第2回転体からの係脱(噛み合いの外れ)を防止することができる。
【0026】
(9)本発明の別の側面に係る釣用リールの往復移動機構においては、回転伝達機構
を、さらに備えることが好ましい。回転伝達機構は、ハンドルの巻き取り操作に連動して回転する駆動軸からの回転を、第1回転体に伝達する。
【0027】
この場合、駆動軸及び第1回転体が離れた位置に配置されていても、駆動軸からの回転を、回転伝達機構によって第1回転体に確実に伝達することができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明の往復移動機構では、スプール軸と直交する方向において、往復移動機構をコンパクト化できる。
【発明を実施するための形態】
【0030】
<スピニングリールの概略構成>
本発明の実施形態によるスピニングリール1は、釣り糸を前方に繰り出し可能なリールである。
図1に示すように、スピニングリール1は、リール本体11と、ハンドル13と、回転駆動機構15と、スプール軸17を有するスプール19と、ロータ21と、オシレーティング機構31(往復移動機構の一例)とを、備える。
【0031】
以下では、釣り糸を前方に繰り出す方向を"前方(
図1の左側)"、釣り糸を前方に繰り出す方向とは反対の方向を"後方(
図1の右側)"と、表現することがある。また、リール本体11が釣り竿に装着される側を"上方(
図1の上側)"、リール本体11が釣り竿に装着される側とは反対の方向を"下方(
図1の下側)"と、表現することがある。
【0032】
また、スプール軸17が延びる方向(スプール軸方向)、ピニオンギア27が延びる方向(ピニオンギア軸方向)、及びガイド軸51が延びる方向(ガイド軸方向)は、実質的に同じ方向である。このため、これらの方向を、以下では"軸方向"と表現する。
【0033】
リール本体11は、ハンドル13及びロータ21を回転可能に支持する。また、リール本体11は、スプール19を、軸方向に往復移動可能に支持する。ハンドル13は、軸方向と直交する方向に延びる軸(例えば、
図1の紙面に直交する軸)まわりに、リール本体
11に回転可能に支持される。
【0034】
回転駆動機構15は、ハンドル13の回転をロータ21及びオシレーティング機構31に伝達する。回転駆動機構15は、駆動軸23と、駆動ギア25と、ピニオンギア27とを有する。
【0035】
駆動軸23は、ハンドル13の巻き取り操作に連動して回転する。具体的には、駆動軸23は、ハンドル13に一体回転可能に連結されている。
【0036】
駆動ギア25は、フェースギアを有する。駆動ギア25は、駆動軸23と一体回転する。ピニオンギア27は、駆動ギア25に噛み合う筒状のギアである。ピニオンギア27は、リール本体
11に回転可能に支持される。ピニオンギア27の内周部には、スプール軸17が貫通する。ロータ21は、ピニオンギア27と一体回転可能なように、ピニオンギア27に連結される。
【0037】
スプール19は、リール本体11の前方に配置され、スプール軸17とともに軸方向に往復移動する。この際、ロータ21がスプール19の外周側で回転し、スプール19が軸方向に往復移動することにより、スプール19には、釣り糸が均一に巻き付けられる。具体的には、スプール軸17の一端部には、スプール19が連結される。スプール軸17の他端部には、オシレーティング機構31が連結される。このオシレーティング機構31によって、スプール軸17は、ピニオンギア27の内周部において、軸方向に往復移動する。
【0038】
<オシレーティング機構の構成>
オシレーティング機構31は、スプール19に釣り糸を均一に巻き付けるために設けられる。オシレーティング機構31は、ハンドル13の回転によって、スプール軸17を介して、スプール19を軸方向に往復移動させる。
【0039】
図1から
図3に示すように、オシレーティング機構31は、ハウジング33と、回転伝達機構35と、第1プーリ37(第1回転体の一例)と、第2プーリ39(第2回転体の一例)と、ベルト41(回転伝達体の一例)と、スライダ43(移動体の一例)と、係合ピン49(係合体の一例)と、ガイド軸51とを、有している。なお、図を見やすくするために、
図1ではハウジング33を省略し、
図2ではハウジング33を2点破線で示している。
【0040】
ハウジング33は、第1プーリ37、第2プーリ39、及びベルト41を、収容可能
である。具体的には、
図2及び
図3に示すように、ハウジング33は、1対の第1孔部33aと、1対の第2孔部33bと、案内孔部33cとを、有する。1対の第1孔部33aは、第1プーリ37を回転可能に支持する。1対の第2孔部33bは、軸方向に沿って、1対の第1孔部33aと間隔を隔てて設けられる。1対の第2孔部33bは、第2プーリ39を回転可能に支持する。
【0041】
案内孔部33cは、係合ピン49を案内する。
図2に示すように、ハウジング33を第1プーリ37の回転軸及び/又は第2プーリ39の回転軸(例えば、
図2の紙面に直交する軸)に沿って見た場合に、案内孔部33cは、ベルト41に沿うように、非円形状例えば略楕円形状に、形成されている。案内孔部33cには、係合ピン49が挿通される。
【0042】
回転伝達機構35は、駆動軸23からの回転を、第1プーリ37に伝達する。具体的には、
図2及び
図3に示すように、回転伝達機構35は、第1ギア35aと、第2ギア35bとを、有する。第1ギア35aは、駆動軸23に一体回転可能に装着されている。第2ギア35bは、第1ギア35aに噛み合う。第2ギア35bには、軸部36が一体回転可能に装着されている。
【0043】
第1プーリ37は、ハンドル13の巻取り操作に連動して回転する。具体的には、
図2及び
図3に示すように、第1プーリ37は、第1円筒部37aと、第1歯部37bとを、有する。第1円筒部37aは、ハウジング33に対して回転可能に装着される。例えば、
図3に示すように、第1円筒部37aの両端部が、1対の第1孔部33aに対して回転可能に各別に装着される。第1円筒部37aの内周部には、軸部36が挿通される。第1円筒部37aは、軸部36と一体回転可能である。第1歯部37bは、第1円筒部37aの外周部に設けられる。
【0044】
第2プーリ39は、第1プーリ37の回転に連動して回転する。具体的には、
図2及び
図3に示すように、第2プーリ39は、軸方向に沿って、第1プーリ37と間隔を隔てて配置される。第2プーリ39は、第2円筒部39aと、第2歯部39bとを、有する。第2円筒部39aは、ハウジング33に対して回転可能に装着される。例えば、第2円筒部39aの両端部は、ハウジング33の1対の第2孔部33bに対して回転可能に各別に装着される。第2歯部39bは、第2円筒部39aの外周部に設けられる。なお、第2円筒部39aは、中実の円柱部であってもよい。
【0045】
図2に示すように、ベルト41は、第1プーリ37及び第2プーリ39に架け渡され、第1プーリ37の回転を第2プーリ39に伝達する。具体的には、ベルト41は、環状部41aと、1対の凸部41bと、複数の凹部41cとを、有する。環状部41aは、第1プーリ37及び第2プーリ39に架け渡される部分である。1対の凸部41bは、環状部41aの外周部に設けられる。1対の凸部41bの間には、係合ピン49が係合する。複数の凹部41cは、環状部41aの内周部に設けられる。複数の凹部41cには、第1プーリ37の第1歯部37b及び第2プーリ39の第2歯部39bが噛み合う。
【0046】
スライダ43は、ベルト41と係合し、ベルト41の作動に伴い軸方向に往復移動する。具体的には、
図2及び
図3に示すように、スライダ43は、スライダ本体44と、第1装着部45と、第2装着部47とを、有する。スライダ本体44には、溝部44aが設けられる。溝部44aは、スプール軸17と食い違う方向、例えばスプール軸17と直交する方向に延びている。溝部44aには、ベルト41の1対の凸部41bの間に固定された係合ピン49が、配置される。このように、スライダ本体44は、係合ピン49を介して、ベルト41と係合する。
【0047】
図2に示すように、第1装着部45には、スプール軸17が装着される。詳細には、スプール軸17の端部(後端部)が、第1装着部45に形成された非円形孔部45aに、固定手段例えばネジ部材によって、回転不能に固定される。第2装着部47には、ガイド軸51が装着される。詳細には、スライダ43がガイド軸51に沿って軸方向に移動可能なように、ガイド軸51が第2装着部47に挿通される。
【0048】
係合ピン49は、ベルト41及びスライダ43に係合する。具体的には、
図2及び
図3に示すように、係合ピン49の一端部は、固定手段例えば接着剤によって、ベルト41の1対の凸部41bの間に固定される。係合ピン49の他端部は、ハウジング33の案内孔部33cに挿通され、スライダ43の溝部44aに係合する。これにより、ベルト41の作動時に、係合ピン49がベルト41とともに移動すると、係合ピン49は溝部44aに沿って移動する。
【0049】
図1及び
図2に示すように、ガイド軸51は、スライダ43を軸方向に案内する。ガイド軸51は、軸方向に沿って、リール本体11に設けられている。
【0050】
<オシレーティング機構の動作>
ここでは、上述したオシレーティング機構31の動作を説明する。
【0051】
ハンドル13を回転させると、駆動軸23とともに駆動ギア25が回転する。すると、駆動ギアに噛み合うピニオンギア27が回転し、この回転によってロータ21がスプール19の外周側で回転する。
【0052】
一方で、ハンドル13を回転した場合には、駆動軸23とともに回転伝達機構35(第1ギア35a及び第2ギア35b)が作動する。すると、駆動軸23の回転が、回転伝達機構35を介して、第1プーリ37に伝達される。すると、第1プーリ37及び第2プーリ39が、ベルト41を介して回転する。
【0053】
ここで、第1プーリ37及び第2プーリ39が回転すると、ベルト41は、第1プーリ37及び第2プーリ39に架け渡され
た状態で、第1プーリ37及び第2プーリ39のまわりを回転する。このときには、係合ピン49の一端部は、ベルト41とともに、第1プーリ37及び第2プーリ39のまわりを移動する。また、このときには、係合ピン49の他端部は、スライダ43の溝部44aに係合した状態で、溝部44aに沿って往復移動する(
図2及び
図3の矢印を参照)。すると、スライダ43が、軸方向に往復移動する。
【0054】
このようにスライダ43が軸方向に往復移動すると、スライダ43が固定されたスプール軸17も、軸方向に往復移動する。すなわち、スプール19が、ロータ21に対して往復移動する。この際にはロータ21がスプール19の外周側で回転しているので、このロータ21の回転によって、釣り糸が、スプール19上に巻き付けられる。
【0055】
<特徴>
(1)本オシレーティング機構31は、第1プーリ37と、第2プーリ39と、ベルト41と、スライダ43とを、備える。第1プーリ37は、ハンドル13の巻取り操作に連動して回転する。第2プーリ39は、軸方向に沿って第1プーリ37と間隔を隔てて配置される。ベルト41は、第1プーリ37及び第2プーリ39に架け渡され、第1プーリ37の回転を第2プーリ39に伝達する。スライダ43は、ベルト41と係合し、ベルト41の作動に伴い軸方向に往復移動する。
【0056】
本オシレーティング機構31では、ハンドル13の巻取り操作が行われると、この巻き取り操作に連動して、第1プーリ37が回転する。すると、第2プーリ39が、ベルト41を介して回転する。すると、ベルト41と係合するスライダ43が、軸方向に往復移動する。
【0057】
これにより、本オシレーティング機構31では、第1プーリ37及び第2プーリ39の間隔を軸方向に調整することによって、スライダ43の軸方向の移動量、すなわちスプール19のストローク量が、設定される。例えば、上記の間隔を大きくすればするほど、スプール19のストローク量が大きくなる。このように、スプール軸17と直交する方向においてオシレーティング機構31の大きさを変更することなく、スプール19のストローク量を大きくすることができる。すなわち、従来技術と比較して、スプール軸17と直交する方向においてオシレーティング機構31をコンパクト化できる。
【0058】
(2)本オシレーティング機構31は、係合ピン49をさらに備える。係合ピン49は、ベルト41及びスライダ43を係合することが好ましい。
【0059】
この場合、ベルト41及びスライダ43が、係合ピン49によって係合される。これにより、ベルト41の作動時に、スライダ43を係合ピン49によって確実に軸方向に往復移動させることができる。
【0060】
(3)本オシレーティング機構31においては、ベルト41は、環状部41aと、環状部41aの外周部に設けられる凸部41bとを、有することが好ましい。係合ピン49は、凸部41bに係合する。
【0061】
この場合、係合ピン49を、ベルト41の凸部41bを介して、ベルト41の環状部41aの外周部に、容易に設けることができる。
【0062】
(4)本オシレーティング機構31においては、ベルト41は、環状部41aと、環状部41aの外周部に設けられる1対の凸部41bとを、有することが好ましい。係合ピン49は、1対の凸部41bの間に係合する。
【0063】
この場合、係合ピン49を、ベルト41の凸部41bを介して、ベルト41の環状部41aの外周部に、より容易に設けることができる。
【0064】
(5)本オシレーティング機構31においては、スライダ43は、スプール軸17と食い違う方向に延びる溝部44aを、有することが好ましい。係合ピン49は、溝部44aに沿って移動可能に溝部44aに係合する。
【0065】
この場合、溝部44aがスプール軸17と食い違う方向に延びていても、溝部44aの長さを変更することなく、第1プーリ37及び第2プーリ39の間隔を軸方向に調整することによって、スプールのストローク量を、設定することができる。すなわち、従来技術と比較して、スプール軸17と直交する方向においてオシレーティング機構31を確実にコンパクト化できる。
【0066】
(6)本オシレーティング機構31においては、ベルト41は、環状部41aと、環状部41aの内周部に設けられる凹部41cを、有することが好ましい。第1プーリ37は、凹部41cに噛み合う第1歯部37bを、有する。
【0067】
この場合、第1プーリ37の回転を、第1歯部37b及び凹部41cの噛み合いによって、ベルト41の環状部41aに確実に伝達することができる。
【0068】
(7)本オシレーティング機構31においては、第2プーリ39は、凹部41cに噛み合う第2歯部39bを、有することが好ましい。
【0069】
この場合、第1プーリ37の回転を、第2歯部39b及び凹部41cの噛み合いによって、ベルト41の環状部41aから第2プーリ39に確実に伝達することができる。
【0070】
(8)本オシレーティング機構31は、ハウジング33を、さらに備えることが好ましい。ハウジング33は、第1プーリ37、第2プーリ39、及びベルト41を収容可能である。
【0071】
この場合、ハウジング33によって、ベルト41がガイドされるため、スライダ43(スプール軸17)が軸方向に移動する際に障害が生じ、ベルト41にたるみ等が生じたとしても、第1プーリ37及び第2プーリ39からの係脱(噛み合いの外れ)を防止することができる。
【0072】
(9)本発明の別の側面に係る釣用リールのオシレーティング機構31においては、回転伝達機構35(例えば、第1ギア35a及び第2ギア35b)
を、さらに備えることが好ましい。回転伝達機構35は、ハンドル13の巻き取り操作に連動して回転する駆動軸23からの回転を、第1プーリ37に伝達する。
【0073】
この場合、駆動軸23及び第1プーリ37が離れた位置に配置されていても、駆動軸23からの回転を、回転伝達機構35によって第1プーリ37に確実に伝達することができる。
【0074】
<他の実施形態>
(A)前記実施形態では、係合ピン49が、1対の凸部41bの間に固定される場合の例を示した。これに代えて、
図4に示すように、1つの凸部141bをベルト141に設け、この凸部141bに係合ピン149を係合してもよい。この場合、例えば、係合ピン149の一端部149aが、非円形状例えば矩形状に形成される。凸部141bには、係合ピン149の一端部149aが係合可能な孔部141cが、設けられる。係合ピン149の一端部149aは、固定手段例えば接着剤によって、孔部141cに固定される。
【0075】
(B)前記実施形態では、係合ピン49が、1対の凸部41bの間に固定される場合の例を示した。これに代えて、係合ピン49を、ベルト41と一体に形成してもよい。
【0076】
(C)前記実施形態及び前記他の実施形態(A)では、係合ピン49が、凸部41bに係合する場合の例を示した。これに代えて、
図5に示すように、係合ピン249を、凸部241bに対して回転可能に係合させてもよい。
【0077】
この場合、係合ピン249の一端部249aは、凸部241bに設けられた孔部241cに対して回転可能に装着される。係合ピン249の一端部249aは、例えば円形状に形成される。また、係合ピン
249の他端部249bは、溝部244aの1対の壁部に各別に対向する1対の直線部249cを、有している。この場合、係合ピン249がベルト241とともに移動すると、係合ピン249の一端部249aが孔部241cにおいて回転しながら、係合ピン249の他端部249bが溝部
244aの壁部に沿って移動する。このように構成しても、オシレーティング機構31を機能させることができる。
【0078】
(D)前記実施形態では、ベルト41において環状部41aの外周部に1対の凸部41bが設けられる場合の例を示したが、環状部41aの外周全体に複数の凸部41bを設けてもよい。