(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の如き装置において、作業効率をさらに高めるために、治具を支軸周りに傾斜させるだけでなく、治具を支軸周りに周回させることが考えられる。
【0005】
しかし、治具を支軸周りに周回させるためには、回転テーブルと床面との間に治具が通過可能な空間が必要になるため、回転テーブルを床面から離れた位置に設定する必要がある。そうすると、回転テーブルの重心が高くなることで回転テーブルの回転時に当該回転テーブルが大きく揺れるようになってしまい、返って作業効率が悪くなるおそれがある。
【0006】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、治具を水平方向に延びる支軸周りに周回させることができる作業効率の良いワーク位置決め装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明は、回転体の回転時に回転軸が揺れないような工夫を凝らしたことを特徴とする。
【0008】
具体的には、上下方向に延びる回転軸を有する回転体と、該回転体の外周部分に設けられ、ワークの位置決めをする治具とを備え、該治具が上記回転軸と交差する水平方向に延びる支軸周りに周回可能なワーク位置決め装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0009】
すなわち、第1の発明では、上記回転体の側方に設けられ、床面から上方に延びる第1補強フレームと、該第1補強フレームの上端から回転体側に向かって水平に延び、その延出端が上記治具より上方に位置する上記回転軸の上端を軸支する第2補強フレームとを備えていることを特徴とする。
【0010】
第2の発明では、第1の発明において、上記第1補強フレームには、上下に延びる第1凹条溝が設けられ、上記第2補強フレームには、水平方向に延び、且つ、上記第1凹条溝に繋がる第2凹条溝が設けられ、上記回転軸には、上下に延び、且つ、上記第2凹条溝に繋がる中空部が設けられ、上記第1凹条溝、上記第2凹条溝及び上記中空部には、上記治具に供給する圧縮エア用の配管及び電源用の配線が順に這わされていることを特徴とする。
【0011】
第3の発明では、第1又は第2の発明において、上記回転体は、上記回転軸から水平方向外側に延びる回転体本体と、該回転体本体の中途部から斜め上方に延びて上記回転軸に繋がる第3補強フレームとを備えていることを特徴とする。
【0012】
第4の発明では、第3の発明において、上記第3補強フレームは、上記回転軸を挟んで対向するように一対設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
第1の発明では、回転軸の下端側だけでなく、回転軸の上端側も床面に繋がるので、回転体が回転軸周りに回転する際に、回転軸が揺れ難くなる。したがって、回転体を床面から離れた位置に設定し、且つ、治具を水平方向に延びる支軸周りに周回可能な構成にしても、治具が必要以上に揺れなくなり、例えば、作業者によるワークのセット作業や溶接ロボットによるワークの溶接作業を効率良く行えるようになる。
【0014】
第2の発明では、回転軸を揺れないようにする部材を利用して、圧縮エア用の配管や電源用の配線を治具まで這わすことができるようになるので、配管及び配線を治具まで這わすための専用の部材を別途用意する必要がなく、低コストな装置にできる。
【0015】
第3の発明では、回転体の回転時において第3補強フレームが回転軸の上半部分を斜め下方から支えるようになるので、回転軸がさらに揺れ難くなり、作業効率をさらに良くすることができる。
【0016】
第4の発明では、回転体の回転時において2つの第3補強フレームが回転軸の上半部分を互いに反対方向から支えるようになるので、回転軸の揺れを確実に防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
【0019】
図1乃至
図3は、本発明の実施形態1に係る生産ライン1を示す。この生産ライン1は、プレス成形した2つのワークW1,W2をスポット溶接により一体に組み立てるようになっていて、ワークW1,W2の位置決めを行うワーク位置決め装置2と、溶接作業を行う溶接ロボット3とを備え、上記ワーク位置決め装置2における上記溶接ロボット3の反対側において、作業者H1が上記ワーク位置決め装置2にワークW1,W2をセットするようになっている。
【0020】
上記溶接ロボット3は、アーム3aの先端に溶接ガン3bが取り付けられた産業用多軸ロボットであり、上記溶接ガン3bの姿勢を自由に変えて溶接が行えるようになっている。
【0021】
上記ワーク位置決め装置2は、床面に固定された駆動モータ4と、該駆動モータ4の上方に設けられ、上下に延びる第1回転軸5aを有する矩形枠状の回転フレーム5(回転体)と、上記ワークW1,W2を位置決めする4つの治具6とを備え、上記回転フレーム5は、上記駆動モータ4の回転駆動による上記第1回転軸5aの回転動作により、上記溶接ロボット3に対応する位置(以下、ワーク溶接領域X1と呼ぶ)と上記作業者H1に対応する位置(以下、ワークセット領域X2と呼ぶ)との間でR1方向の回転(正転)とR2方向の回転(逆転)とを交互に行うようになっている。
【0022】
上記回転フレーム5は、上記第1回転軸5aを挟んで対向するよう当該第1回転軸5aからそれぞれ水平方向外側に延びる一対の角筒状第1水平フレーム51(回転体本体)と、該両第1水平フレーム51を挟んで対称となるよう当該各第1水平フレーム51の延出端から当該第1水平フレーム51と直交する水平方向両側に対称に延びる一対の角筒状第2水平フレーム52と、該各第2水平フレーム52の長手方向一端の間及び上記各第2水平フレーム52の長手方向他端の間をそれぞれ橋絡するとともに上記治具6がそれぞれ上下に2つずつ取り付けられた一対の角筒状第3水平フレーム53とを備えている。
【0023】
上記各第2水平フレーム52は、水平方向に真っ直ぐに延びる直線フレーム52aと、該直線フレーム52aの長手方向両端からそれぞれ斜め上方に向かって延びる傾斜フレーム52bとを備えている。
【0024】
該各傾斜フレーム52bの上端側内方には、それぞれクロスローラーベアリングB1が設けられている。
【0025】
上記第3水平フレーム53の長手方向両端部分には、当該第3水平フレーム53の長手方向に沿って延びる一対の支軸53bが設けられ、上記各クロスローラーベアリングB1は、上記第3水平フレーム53を上記支軸53b周りに回転可能に当該支軸53bを軸支している。
【0026】
上記各第3水平フレーム53の上下面には、上記治具6が第3水平フレーム53の回転軸心方向に見て点対称に取り付けられている。すなわち、各治具6は、回転フレーム5の外周部分に設けられている。
【0027】
上記各直線フレーム52aの長手方向中央上部には、水平方向に延びる矩形板状の取付台54が設けられている。
【0028】
該各取付台54には、出力軸55aが上記第3水平フレーム53の長手方向に向く治具回動用モータ55が取り付けられ、上記出力軸55aには、第1プーリ55bが回転一体に取り付けられている。
【0029】
一方、上記各第3水平フレーム53の長手方向一端には、第2プーリ53aが回転一体に取り付けられ、一方の治具回動用モータ55に取り付けられた第1プーリ55bと一方の第3水平フレーム53の第2プーリ53aとの間、及び、他方の治具回動用モータ55に取り付けられた第1プーリ55bと他方の第3水平フレーム53の第2プーリ53aとの間には、それぞれ無端状のチェーンベルト56が掛け回されている。
【0030】
該チェーンベルト56は、上記第2水平フレーム52の上方に位置するとともに、当該第2水平フレーム52に沿って延びている。
【0031】
上記チェーンベルト56及び当該チェーンベルト56が掛け回された第1プーリ55b及び第2プーリ53aは、保護カバー57で覆われている。
【0032】
そして、上記治具回動用モータ55の回転動作により、上記第1プーリ55b、上記チェーンベルト56、及び、上記第2プーリ53aを介して上記第3水平フレーム53がR3方向とR4方向とにそれぞれ回転するようになっていて、上記第3水平フレーム53に取り付けられている各治具6の上下の位置が交互に切り替わるようになっている。
【0033】
上記治具6は、
図1に示すように、水平方向に延びるアルミニウム合金製の本体フレーム61と、該本体フレーム61の上面に固定され、当該本体フレーム61に沿って延びる板状の鉄製支持台62とを備え、該支持台62には、上記ワークW1,W2の重ね合わせた部分を把持する複数の把持具62aが取り付けられている。
【0034】
上記各第1水平フレーム51の上方には、当該各第1水平フレーム51の中途部から斜め上方に延びるとともに、その延出端から水平方向に延びて互いに接続される一対の取付フレーム58(第3補強フレーム)が設けられ、各取付フレーム58は、角筒状をなしている。
【0035】
該両取付フレーム58の接続部分の上方には、当該接続部分から上方に延び、且つ、回転軸心が上記第1回転軸5aの回転軸心C1と一致する第2回転軸5bが取り付けられ、上記第1回転軸5aと上記第2回転軸5bとで本発明の回転軸50を構成している。
【0036】
すなわち、上記回転軸50の上端は、上記治具6より上方に位置するとともに、上記両取付フレーム58は、上記回転軸50を挟んで対向している。
【0037】
上記第2回転軸5bは、上下に延びる中空部5cを有する円筒状をなし、該中空部5cは、上記両取付フレーム58の内部に連通している。
【0038】
上記回転フレーム5の側方で、且つ、ワーク溶接領域X1及びワークセット領域X2の回転軸心C1周りの中間位置には、
図3に示すように、床面から上方に延びる鉄製第1補強フレーム7が設けられている。
【0039】
該第1補強フレーム7には、
図2に示すように、外側方に開放するとともに上下に延びる第1凹条溝7aが設けられている。
【0040】
また、上記第1補強フレーム7と上記回転フレーム5との間には、上記第1補強フレーム7の上端から回転フレーム5側に向かって水平に延びる第2補強フレーム8が設けられ、該第2補強フレーム8の延出端は、上記第2回転軸5bの上端を軸支している。
【0041】
上記第2補強フレーム8には、上方に開放するとともに、水平方向に延びる第2凹条溝8aが設けられ、該第2凹条溝8aの一端は第1凹条溝7aに繋がるとともに、上記第2凹条溝8aの他端は、上記第2回転軸5bの中空部5cに繋がっている。
【0042】
上記第1凹条溝7a、上記第2凹条溝8a及び上記中空部5cには、
図3に示すように、配管及び配線からなる配索部材9が順に這わされている。
【0043】
該配索部材9は、第2回転軸5bの両取付フレーム58との接続部分で2つに枝分かれして各取付フレーム58に這わされている。
【0044】
また、各取付フレーム58に這わされた配索部材9は、各第1水平フレーム51、各第2水平フレーム52及び各第3水平フレーム53の内部に這わされて各治具6に繋がっており、当該各治具6に圧縮エア及び電源を供給するようになっている。
【0045】
上記駆動モータ4には、制御盤10が接続され、該制御盤10は、上記各治具6がワーク溶接領域X1及びワークセット領域X2に移動するよう上記駆動モータ4に作動信号を出力するようになっている。
【0046】
また、上記制御盤10は、上記各治具回動用モータ55に接続され、上記各第3水平フレーム53に取り付けられた2つの治具6が上側の位置と下側の位置とにそれぞれ移動するよう上記各治具回動用モータ55に作動信号を出力するようになっている。
【0047】
そして、上記治具回動用モータ55の回転動作により、上記第1プーリ55b、上記チェーンベルト56、及び、上記第2プーリ53aを介して上記第3水平フレーム53がR3方向とR4方向とにそれぞれ回転して各治具6の上下の位置が切り替わるようになっている。
【0048】
上記各第3水平フレーム53が回転する際、各治具6は、第1水平フレーム51、第2水平フレーム52、及び、第3水平フレーム53によって囲まれた矩形状の空間を通過できるようになっていて、これにより、各第3水平フレーム53に取り付けられた各治具6は支軸53b周りに一周することができ、ワークセット作業や溶接作業を行う際に各治具6を所望の姿勢に変更できるようになり、生産効率を上げることができる。
【0049】
次に、生産ライン1の生産について説明する。
【0050】
図1は、R1方向に回転する回転フレーム5が停止した直後であり、ワークW1,W2を一体に組み立てた組立体11を把持する2つの治具6がワークセット領域X2まで移動し、且つ、ワークW1,W2がセットされて位置決めされた2つの治具6がワーク溶接領域X1まで移動した状態を示す。
【0051】
この
図1に示す状態から、まず、溶接ロボット3は、上記溶接ガン3bの姿勢を変えてワーク溶接領域X1の上側の治具6に位置決めされたワークW1,W2の重ね合わせた溶接箇所を溶接する。
【0052】
ワーク溶接領域X1の上側の治具6に位置決めされたワークW1,W2の溶接が終了すると、上記制御盤10は、ワーク溶接領域X1に位置する上下2つの治具6が入れ替わるように一方の治具回動用モータ55に作動信号を出力する。すると、組立体11を把持した治具6が下側に、溶接前のワークW1,W2がセットされて位置決めされた治具6が上側になるよう両治具6が回動する。
【0053】
次いで、溶接ロボット3は、ワーク溶接領域X1において上下の位置が入れ替わった上側の治具6におけるワークW1,W2の重ね合わせた溶接箇所を溶接する。
【0054】
一方、溶接ロボット3がワーク溶接領域X1において溶接作業を行っている間に、ワークセット領域X2では、作業者H1が上側に位置する治具6から組立体11を取り出す。
【0055】
次いで、作業者H1は、上側に位置する治具6にワークW1,W2をセットする。
【0056】
しかる後、作業者H1は、図示しない治具切替ボタンを押す。すると、上記制御盤10は、ワークセット領域X2に位置する上下2つの治具6が入れ替わるように他方の治具回動用モータ55に作動信号を出力する。そして、ワークW1,W2をセットした治具6が下側に、組立体11が把持された治具6が上側に移動する。
【0057】
その後、作業者H1は、上側に位置する治具6から組立体11を取り出すとともに、上側に位置する治具6にもワークW1,W2をセットする。
【0058】
そして、ワーク溶接領域X1に位置する2つの治具6にセットされたワークW1,W2の溶接が終了して2つの組立体11が完成するとともに、ワークセット領域X2に位置する2つの治具6にワークW1,W2のセットが終了すると、上記制御盤10は、上記回転フレーム5がR2方向に回転を開始するよう駆動モータ4に作動信号を出力する。
【0059】
そして、R2方向に回転した回転フレーム5が停止した後、上述の手順を繰り返してワークW1,W2の組み立てが順次行われる。
【0060】
以上より、本発明の実施形態によると、回転軸50の下端側だけでなく、回転軸50の上端側も床面に繋がるので、回転フレーム5が回転軸50周りに回転する際に、回転軸50が揺れ難くなる。したがって、回転フレーム5を床面から離れた位置に設定し、且つ、治具6を水平方向に延びる支軸53b周りに周回可能な構成にしても、治具6が必要以上に揺れなくなり、例えば、作業者H1によるワークW1,W2のセット作業や溶接ロボット3によるワークW1,W2の溶接作業を効率良く行えるようになる。
【0061】
また、回転軸50を揺れないようにする第1補強フレーム7及び第2補強フレーム8を利用して、圧縮エア用の配管や電源用の配線からなる配索部材9を治具6まで這わすことができるようになるので、配索部材9を治具6まで這わすための専用の部材を別途用意する必要がなく、低コストなワーク位置決め装置2にできる。
【0062】
さらに、回転フレーム5の回転時において取付フレーム58が回転軸50の上半部分を斜め下方から支えるようになるので、回転軸50がさらに揺れ難くなり、作業効率をさらに良くすることができる。
【0063】
それに加えて、回転フレーム5の回転時において2つの取付フレーム58が回転軸50の上半部分を互いに反対方向から支えるようになるので、回転軸50の揺れを確実に防ぐことができる。
【0064】
尚、本発明の実施形態では、各第3水平フレーム53に取り付ける治具6を同じ治具6としたが、種類の異なる治具6を取り付けるようにしてもよい。
【0065】
また、ワーク溶接領域X1に設置する溶接ロボット3を複数にしてもよい。
【0066】
また、本発明の実施形態では、作業者H1は一人であるが、複数の作業者H1がワークセット領域X2で作業するようにしてもよい。
【0067】
また、本発明の実施形態では、ワークW1,W2の組み立てをスポット溶接で行っているが、これに限らず、アーク溶接やレーザ溶接で行ってもよいし、その他の接合方法で行ってもよい。