(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような作業車において、天井部材及び横壁部材に対する防錆などを目的とした塗装は、スポット溶接による天井部材と横壁部材との連接後に行われるが、連接後は、天井部材の縁部分と横壁部材の縁部分とが面接触していることにより、天井部材の縁部分と横壁部材の縁部分との間に塗料が入り難くなっている。そのため、天井部材の縁部分と横壁部材の縁部分との間において塗料の塗り残しが生じ易くなり、塗料の塗り残しに起因した錆の発生による外観品質の低下を招く虞がある。
【0005】
つまり、ボンネットに対する塗料の塗り残しに起因した錆の発生による外観品質の低下を防止することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するための手段として、本発明に係る作業車は、
隣接する端縁部が溶接される複数の板金部材を有するボンネットを備え、
複数の前記板金部材は、隣接する前記端縁部が互いに対向する隣接面を有するように前記ボンネットの内方に向けて延出され、
隣接する前記端縁部は、
前記ボンネットの内外方向の略全幅にわたって、対向する前記隣接面の間に所定の隙間を有するように配置された状態で、それらの延出端が溶接されている。
【0007】
この手段によると、複数の板金部材は、それらの隣接する端縁部が溶接された連接状態では、互いに対向する隣接面の間において、所定の隙間が、隣接する端縁部の全長にわたって確保された状態になる。
そのため、連接された複数の板金部材に対する塗装が行われると、塗料が、各板金部材の表面全域に行き渡るとともに、対向する隣接面の間に確保された隙間の全域に漏れ無く入り込むようになる。
その結果、複数の板金部材の隣接する端縁部の間における塗料の塗り残しが無くなり、塗料の塗り残しに起因した錆の発生による外観品質の低下を防止することができる。
【0008】
又、複数の板金部材を連接するための溶接は、ボンネットの内方に向けて延出された端縁部の延出端に対して、延出方向の下手側から行えることから、例えば、隣接する端縁部の対向箇所に対して隣接方向から挟むようにして行う場合に比較して、隣接する端縁部の溶接が行い易くなる。
その結果、複数の板金部材を連接するための溶接作業での作業効率を高めることができる。
【0009】
本発明をより好適にするための手段の一つとして、
前記ボンネットは、前記板金部材の表面への塗装により得られる塗装面と、前記隙間への塗装により得られる塗装面とが面一である。
【0010】
この手段によると、連接された複数の板金部材に対する塗装が行われたときに、塗料が、各板金部材の表面全域に行き渡るとともに、対向する隣接面の間に確保された隙間の全域に漏れ無く入り込むだけでなく、各板金部材の表面領域での塗装面と、隣接面間の隙間に入り込んで溜まった塗料により形成される隙間領域での塗装面とが面一になる。
その結果、ボンネットの外観を、各板金部材の表面領域での塗装面と板金部材間の隙間領域での塗装面との間において段差が生じない、見栄えの良い状態にすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための形態の一例として、本発明を、作業車の一例であるトラクタに適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
尚、
図1に記載した符号Fの矢印が指し示す方向がトラクタの前側であり、符号Uの矢印が指し示す方向がトラクタの上側である。
又、
図2に記載した符号Fの矢印が指し示す方向がトラクタの前側であり、符号Lの矢印が指し示す方向がトラクタの左側である。
【0014】
図1及び
図2に示すように、本実施形態で例示するトラクタは、車体の骨組みを形成する車体フレーム1、車体フレーム1の前部側に配置された原動部2、車体フレーム1の後部に連結された変速ユニット3、車体フレーム1の後側の上部に位置する搭乗式の運転部4、操舵可能で原動部2からの動力で駆動される左右の前輪5、原動部2からの動力で駆動される左右の後輪6、原動部2を覆う揺動開閉式のボンネット7、ボンネット7の直前に位置してボンネット7を保護する鋼板製のフロントガード8、車体フレーム1の後端部に連結された保護フレーム9、及び、左右の前輪5と左右の後輪6との間の下腹部に配置されるモーア10、などを備えている。
【0015】
図3〜5に示すように、車体フレーム1は、前後に長い鋼板製の左右のサイドメンバ11、左右のサイドメンバ11の前後中央側に連結されるセンタピラー13、及び、左右のサイドメンバ11の前端部に連結されたボンネット連結用の左右のブラケット14、などを備えている。
【0016】
図1、
図3及び
図4に示すように、原動部2は、車体フレーム1の前部に防振支持された水冷式のエンジン15、エンジン15の直前に左右向き姿勢で位置するマフラ16、エンジン15の直後に位置する冷却ファン17、冷却ファン17の直後に位置するラジエータ18、及び、エンジン15の上方に位置するエアクリーナ19、などを備えている。
【0017】
図1〜4に示すように、原動部2は、その後端部の上部側がアッパーパネル20により覆われ、後端部の下部側がアンダーパネル21により覆われている。アンダーパネル21は、吸気用の開口21Aを備えるとともに、この開口21Aを覆う防塵用のスクリーン21Bを備えている。
【0018】
運転部4は、前輪操舵用のステアリングホイール22、エンジン回転数などを表示する表示パネル23、及び、変速ユニット3の上方に位置する運転座席24、などを備えている。
【0019】
図1〜6に示すように、ボンネット7は、原動部2の前端部を覆うフロントカバー25、原動部2の横側部を覆う左右の板金部材Aである左右のサイドカバー26、及び、原動部2の上部を覆う板金部材Aであるアッパカバー27、などが一体的に連接された一体型で、車体フレーム1の前端部に位置する左右向きの第1支軸28を支点にして開閉揺動する。
これにより、ボンネット7の保形性を高めることができる。又、ボンネット7は、その開き位置において原動部2の後部側を大きく解放する後開き式となる。その結果、原動部2の後部側に位置するラジエータ18などに対するメンテナンスが行い易くなる。
【0020】
図5及び
図6に示すように、フロントカバー25は、その下端部を形成する平面視U字状の第1部材25A、及び、冷却風排出用の排気部として機能するフロントカバー25の上部側を形成する第2部材25B、などを備えている。第2部材25Bには防塵用のスクリーンが採用されている。左右のサイドカバー26は、それぞれ、冷却風排出用の開口26Aを有するとともに、開口26Aを覆う防塵用のスクリーン26Bが取り付けられている。
【0021】
図1〜7に示すように、ボンネット7は、ボンネット7の骨組みを形成する鋼板製のボンネットフレーム29、及び、左右のライト部30Aとフレーム部30Bとを有するヘッドライト30、などを備えている。
ボンネットフレーム29は、その上部29Aにアッパカバー27が溶接されている。左右のサイドカバー26及びアッパカバー27は、それらの隣接する端縁部A1である左右のサイドカバー26の上縁部26Cとアッパカバー27の左右の下縁部27Aとが溶接されている。
ボンネットフレーム29は、その前端部の下端部位に左右の第1連結部29Bを備えている。左右の第1連結部29Bは、左右向きの第1支軸28として機能する左右のボルト28などを介して、車体フレーム1の左右のブラケット14に連結されている。
ボンネットフレーム29は、その前端部の左右中央部位に第2連結部29Cを備えている。第2連結部29Cは、その下部側にフロントカバー25が連結され、第2連結部29Cの上端部にヘッドライト30が連結されている。フロントカバー25は、その左右の両端部が左右のサイドカバー26の前端部に連結されている。ヘッドライト30は、その左右の両端部がアッパカバー27の左右の前端部に連結されている。
これにより、ボンネット7は、フロントカバー25と左右のサイドカバー26とアッパカバー27とボンネットフレーム29とヘッドライト30とが一体で、ボンネット7における前端部の下端部位に左右向き姿勢で位置する左右の第1支軸28を支点にして開閉揺動するように構成されている。
【0022】
図1〜4に示すように、ボンネット7は、ロック機構33により閉じ位置に固定保持される。図示は省略するが、ロック機構33は、ボンネット7に備えた前後向きのロッド、センタピラー13に左右揺動可能に備えたフック部材、及び、フック部材をロック位置に復帰付勢するセンタピラー側の引っ張りバネ、などから構成されている。ロック機構33は、ボンネット7の閉じ位置への揺動操作に連動して、フック部材が、ロッドとの接触により、一旦、引っ張りバネの作用に抗してロック解除位置に向けて退避揺動した後、ボンネット7の閉じ位置への到達に伴って、引っ張りバネの作用でロック位置に復帰してロッドに引っ掛かることにより、ボンネット7を閉じ位置に固定保持する。
【0023】
ロック機構33は、引っ張りバネの作用に抗したフック部材のロック解除位置への揺動操作を可能にする操作具40を備えている。操作具40は、アッパーパネル20の左端部の開口(図示せず)から上方に突出している。
このように、ロック解除用の操作具40がアッパーパネル20の左端部に位置することにより、作業者は、運転部4からの操作具40の操作を、アッパーパネル20の左右中央部に位置するステアリングホイール22によって阻害されることなく速やかに行うことができる。
【0024】
図1及び
図3〜5に示すように、このトラクタは、ボンネット7の開き操作をアシストするアシストユニット50を備えている。アシストユニット50は、内部の圧縮ガスによって伸長付勢されたガススプリング51などを備え、このガススプリング51の伸長作動などにより、ボンネット7の開き操作をアシストする。
これにより、フロントカバー25、左右のサイドカバー26、及び、アッパカバー27などが一体で開閉揺動する重量の重いボンネット7を容易に開閉することができる。
【0025】
図1〜5に示すように、フロントガード8は、下端部61Aが車体フレーム1に固定連結される左右の第1ガード部材61、及び、左右の第1ガード部材61の間に位置する第2ガード部材62、などを備えている。左右の第1ガード部材61は、ボンネット7の左右幅よりも広い左右間隔を有して、左右の第1ガード部材61の間へのボンネット7の入り込みを許容している。第2ガード部材62は、閉じ位置のボンネット7の直前に位置するガード位置と、ボンネット7の開き位置への揺動を許容する退避位置とにわたって、車体フレーム1の前端部に位置する左右向きの第2支軸63を支点にして前後揺動する。左右の第1ガード部材61は、それらの前端部61Bがガード位置に位置する第2ガード部材62の前端部62Aよりも車体前側に位置している。
これにより、作業者がボンネット7で覆われた原動部2などのメンテナンスを行う場合には、先ず、第2ガード部材62をガード位置から退避位置に揺動操作し、その後、ボンネット7の開き操作を行うことにより、ボンネット7を、フロントガード8によって制限されることなく、開き方向に大きく揺動させることができる。これにより、ボンネット7で覆われた原動部2の周囲を大きく解放することができ、原動部2に対するメンテナンスが行い易くなる。
作業者がトラクタを走行させる場合には、ボンネット7が閉じられて第2ガード部材62がガード位置に位置することから、フロントガード8が他物に衝突するときには、通常は、車体フレーム1に固定連結された支持強度の高い左右の第1ガード部材61の前端部61Bが他物に衝突する。これにより、他物に衝突したフロントガード8がボンネット7に接触する不都合の発生を効果的に防止することができる。
又、フロントガード8が他物に衝突するときに、他物が左右の第1ガード部材61の間に入り込むことがあるが、このような場合には、第2ガード部材62が他物に衝突してボンネット7を保護する。
その結果、ボンネット7で覆われた原動部2などに対するメンテナンス性を損なうことなく、フロントガード8によるボンネット7の保護を確実に行うことができる。
【0026】
フロントガード8は、左右の第1ガード部材61の下端部にわたる左右幅を有して左右の第1ガード部材61の下端部を連結する連結部材64を備えている。連結部材64は、車体フレーム1の前端面を形成するフロントエンドメンバ12の前面に接合されている。
これにより、左右の第1ガード部材61における下端部61Aの強度及び保形性を高めることができる。又、フロントガード8が他物に衝突したときの衝突荷重を、車体フレーム1の前端面に分散させることができ、左右の第1ガード部材61の下端部61Aと車体フレーム1との連結箇所への応力集中を防止することができる。
その結果、フロントガード8の耐久性を向上させながら、左右の第1ガード部材61によるボンネット7の保護をより確実に行うことができる。
【0027】
図3に示すように、フロントガード8は、ガード位置の第2ガード部材62を右側の第1ガード部材61に連結する連結機構65を備えている。
これにより、第2ガード部材62のガード位置での支持強度を高めることができる。これにより、フロントガード8が他物に衝突するときに、他物が左右の第1ガード部材61の間に入り込んだ場合には、支持強度が高められた第2ガード部材62が他物に衝突する。
その結果、第2ガード部材62が他物との衝突で後退揺動又は変形してボンネット7に接触する不都合の発生を効果的に防止することができ、第2ガード部材62によるボンネット7の保護をより確実に行うことができる。
【0028】
連結機構65は、第2ガード部材62における遊端部の右側部位に左右方向に出退操作可能に支持された左右向きの連結ピン66、及び、連結ピン66を左方に突出付勢する圧縮バネ67、などを備えている。右側の第1ガード部材61は、その上部側に連結ピン66の挿通を許容する貫通孔(図示せず)が形成されている。
連結機構65は、第2ガード部材62がガード位置に位置するときに、連結ピン66の右端部が、圧縮バネ67の作用で第2ガード部材62の右外方に突出して、第1ガード部材61の貫通孔に挿通されることで、ガード位置の第2ガード部材62を右側の第1ガード部材61に連結する。
連結機構65は、第2ガード部材62がガード位置に位置するときに、連結ピン66が圧縮バネ67の作用に抗して左方に引退操作されて、連結ピン66の右端部が第1ガード部材61の貫通孔から抜き出されることで、ガード位置の第2ガード部材62と右側の第1ガード部材61との連結を解除する。
つまり、連結機構65は、連結ピン66の出退操作により、ガード位置の第2ガード部材62を右側の第1ガード部材61に連結する連結状態と、その連結を解除する解除状態とに簡単に切り替えることができる。
【0029】
図7及び
図8に示すように、ボンネット7において、左右のサイドカバー26及びアッパカバー27は、隣接する左右のサイドカバー26の上縁部26Cとアッパカバー27の左右の下縁部27Aとが、互いに対向する隣接面A1a,A1bとして上面26Ca又は下面27Aaを有するようにボンネット7の内方に向けて延出されている。そして、隣接する左右のサイドカバー26の上縁部26Cとアッパカバー27の左右の下縁部27Aは、対向する上面26Caと下面27Aaとの間に所定の隙間31を有するように配置された状態で、それらの延出端A1bとなる内端26Cb,27Abが溶接されている。
これにより、左右のサイドカバー26及びアッパカバー27は、それらの隣接する上縁部26Cと下縁部27Aとが溶接された連接状態では、対向する上面26Caと下面27Aaとの間に、所定の隙間31が、隣接する上縁部26Cと下縁部27Aとの全長にわたって確保された状態になる。
そのため、連接された左右のサイドカバー26とアッパカバー27とに対する塗装が行われると、塗料が、各サイドカバー26及びアッパカバー27の表面全域に行き渡るとともに、対向する上面26Caと下面27Aaとの間に確保された隙間31の全域に漏れ無く入り込むようになる。
その結果、隣接する左右のサイドカバー26の上縁部26Cとアッパカバー27の左右の下縁部27Aとの間における塗料の塗り残しが無くなり、塗料の塗り残しに起因した錆の発生による外観品質の低下を防止することができる。
【0030】
ところで、ボンネット7において、左右のサイドカバー26とアッパカバー27とを連接させる場合には、例えば、
図9に示すように、隣接する左右のサイドカバー26の上縁部26Cとアッパカバー27の左右の下縁部27Aとを、上縁部26Cの端縁26Ccと下縁部27Aの端縁27Acとが対向するように面一に配置した状態で、上縁部26Cと下縁部27Aとをボンネット7の内側から溶接することが考えられる。
この場合、溶接対象箇所となるサイドカバー26とアッパカバー27との連接箇所が平坦になることから、溶接作業中に溶接対象箇所の視認が困難になる虞がある。そのため、溶接作業効率の向上を図る上において改善の余地がある。
【0031】
これに対し、この実施形態で例示するボンネット7では、
図7及び
図8に示すように、左右のサイドカバー26とアッパカバー27とを連接させる上において、隣接する左右のサイドカバー26の上縁部26Cとアッパカバー27の左右の下縁部27Aとがボンネット7の内方に向けて延出され、そして、その上縁部26Cの内端26Cbと下縁部27Aの内端27Abとが溶接されることから、溶接作業中における溶接対象箇所の視認が容易になる。
又、左右のサイドカバー26とアッパカバー27とを連接するための溶接は、ボンネット7の内方に向けて延出された上縁部26Cの内端26Cbと下縁部27Aの内端27Abとに対して、それらの延出方向の下手側から行えることから、例えば、隣接する上縁部26Cと下縁部27Aとの対向箇所を隣接方向から挟むようにして溶接する場合に比較して、隣接する上縁部26Cと下縁部27Aとの溶接が行い易くなる。
その結果、左右のサイドカバー26とアッパカバー27とを連接するための溶接作業での作業効率を高めることができる。
【0032】
図8に示すように、ボンネット7は、左右のサイドカバー26及びアッパカバー27の各表面への塗装により得られる塗装面7Aと、隣接する左右のサイドカバー26の上縁部26Cとアッパカバー27の左右の下縁部27Aとの各隙間31への塗装により得られる塗装面7Bとが面一になっている。
これにより、連接された左右のサイドカバー26とアッパカバー27とに対する塗装が行われたときに、塗料が、各サイドカバー26及びアッパカバー27の表面全域に行き渡るとともに、対向する上面26Caと下面27Aaとの間に確保された隙間31の全域に漏れ無く入り込むだけでなく、左右のサイドカバー26及びアッパカバー27の表面領域での塗装面7Aと、対向する上面26Caと下面27Aaとの隙間31に入り込んで溜まった塗料により形成される隙間領域での塗装面7Bとが面一になる。
その結果、ボンネット7の外観を、左右のサイドカバー26及びアッパカバー27の表面領域での塗装面7Aと、隣接する左右のサイドカバー26とアッパカバー27との間の隙間領域での塗装面7Bとの間において、段差が生じない、見栄えの良い状態にすることができる。
【0033】
〔別実施形態〕
本発明は、上記の実施形態で例示した構成に限定されるものではなく、以下、本発明の代表的な別実施形態を例示する。
【0034】
〔1〕作業車は、車体フレーム1の後部に原動部2とボンネット7とを備える構成であってもよい。
【0035】
〔2〕作業車は、フロントガード8を備えていない構成であってもよい。
【0036】
〔3〕ボンネット7は、板金部材Aとしてフロントカバー25とアッパカバー27とを備え、それらの隣接する端縁部A1となるフロントカバー25の後端部とアッパカバー27の前端部とが、互いに対向する隣接面A1aを有するようにボンネット7の内方に向けて延出され、かつ、後端部の隣接面A1aと前端部の隣接面A1aとの間に所定の隙間31を有するように配置された状態で、後端部の延出端A1bと前端部の延出端A1bとが溶接される構成であってもよい。
【0037】
〔4〕ボンネット7は、板金部材Aとしてフロントカバー25と左右のサイドカバー26とアッパカバー27とを備え、それらの隣接する端縁部A1が、互いに対向する隣接面A1aを有するようにボンネット7の内方に向けて延出され、かつ、対向する隣接面A1aの間に所定の隙間31を有するように配置された状態で、隣接する端縁部A1の延出端A1bが溶接される構成であってもよい。
【0038】
〔5〕ボンネット7は、板金部材Aとして左右のアッパサイドカバーと左右のロワサイドカバーとを備え、それらの隣接する端縁部A1となる左右のアッパサイドカバーの下端部と左右のロワサイドカバーの上端部とが、互いに対向する隣接面A1aを有するようにボンネット7の内方に向けて延出され、かつ、下端部の隣接面A1aと上端部の隣接面A1aとの間に所定の隙間31を有するように配置された状態で、下端部の延出端A1bと上端部の延出端A1bとが溶接される構成であってもよい。
【0039】
〔6〕ボンネット7は、板金部材Aとして左右のアッパサイドカバーとアッパカバー27とを備え、それらの隣接する端縁部A1となるアッパサイドカバーの上端部とアッパカバー27の下端部とが、互いに対向する隣接面A1aを有するようにボンネット7の内方に向けて延出され、かつ、上端部の隣接面A1aと下端部の隣接面A1aとの間に所定の隙間31を有するように配置された状態で、上端部の延出端A1bと下端部の延出端A1bとが溶接される構成であってもよい。
【0040】
〔7〕ボンネット7は、板金部材Aとしてリアカバーとアッパカバー27とを備え、それらの隣接する端縁部A1となるリアカバーの前端部とアッパカバー27の後端部とが、互いに対向する隣接面A1aを有するようにボンネット7の内方に向けて延出され、かつ、前端部の隣接面A1aと後端部の隣接面A1aとの間に所定の隙間31を有するように配置された状態で、前端部の延出端A1bと後端部の延出端A1bとが溶接される構成であってもよい。
【0041】
〔8〕ボンネット7は、板金部材Aの表面への塗装により得られる塗装面7Aと、板金部材間の隙間31への塗装により得られる塗装面7Bとの間において、あえて段差が生じるように塗装されていてもよい。
【0042】
〔9〕ボンネット7は、その開き位置において原動部2の前部側を大きく解放する前開き式であってもよい。