(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、フレキシブルなタッチパネルを引き出す際において、ユーザはタッチパネルに触れてしまう場合がある。したがって、ユーザの意図しないタッチ操作に基づいた処理を行なってしまう場合がある。例えば、タッチパネルに触れたまま、引き出し操作を行なうと、ドラッグ操作や、ピンチ操作が行われたと、判断される場合がありえる。
【0005】
そこで、本発明においては、タッチパネルを縮小状態と拡大状態との間で変形させる際において、誤操作を防止することができる携帯端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決するために、本発明の携帯端末は、ユーザ操作により縮小状態と拡大状態との間で変形可能で
あって、前記縮小状態と前記拡大状態とに応じて、表示画面を縮小または拡大させるタッチパネル
ディスプレイを備える携帯端末において、前記縮小状態と前記拡大状態との間で変形していることを検出する検出手段と、前記検出手段により変形していることが検出されている状態で、前記タッチパネル
ディスプレイがタッチ操作を検出すると、当該タッチ操作の受け付けを拒絶する制御手段と、を備え、
前記表示画面に表示される表示内容に応じて、前記タッチパネルディスプレイのあらかじめ定められた操作拒絶範囲が設定されており、前記操作拒絶範囲外で、タッチ操作がなされ、さらに前記タッチパネルディスプレイの変形操作が行われると、表示画面の拡大または縮小を行い、前記操作拒絶範囲で、タッチ操作がなされ、さらに前記タッチパネルディスプレイの変形操作が行われると、表示画面の拡大または縮小を行わない。
【0007】
この発明によれば、縮小状態と拡大状態との間で変形しているときに、タッチパネルがタッチ操作を検出すると、当該タッチ操作の受け付けを拒絶する。これにより、タッチパネルを引き出したり収納したりすることができる装置において、誤操作を防止することができる。
【0008】
また、本発明において、前記携帯端末の挙動を計測する計測手段を備え、前記制御手段は、前記計測手段によりあらかじめ定めたパターンの挙動が計測された場合において、前記タッチパネルの所定のタッチ位置にタッチ操作が検出されると、当該タッチ操作の受付を拒絶する。
【0009】
この発明によれば、あらかじめ定めたパターンの挙動が計測された場合において、タッチパネルの所定のタッチ位置にタッチ操作が検出されると、当該タッチ操作の受付を拒絶する。これにより、事前にタッチパネルを引き出す、または収納するといった状態を、その挙動パターンで把握することができ、的確に誤操作を防止することができる。ここで、あらかじめ定めたパターンの挙動とは、装置を持ちあげたとか、装置をつかんだ、などのことである。このような挙動は、装置を使い始めるときのユーザの行為となり、タッチパネルが引き出される、または収納されるなどの前動作と推定することができる。
【0010】
また、本発明は、計時を行なう計時手段をさらに備え、前記制御手段は、前記タッチパネルがタッチ操作を検出すると、前記タッチパネルを、当該タッチ操作の受付を拒絶する誤操作回避モードとするとともに、前記計時手段の計時動作を開始させ、前記計時手段により所定時間計時すると、前記誤操作回避モードを解除する。
【0011】
この発明によれば、誤操作回避モードが設定されてから、所定時間計時すると、誤操作回避モードを解除する。これにより、いつまでも誤操作回避モードとすることがなく、その操作性を向上させることができる。
【0012】
また、本発明において、前記制御手段は、前記検出手段により変形していることが検出されているときに、前記タッチパネルを当該タッチ操作の受付を拒絶する誤操作回避モードとし、格納状態と拡大状態との間の変形操作が完了すると、前記誤操作回避モードを解除する。
【0013】
この発明によれば、格納状態と拡大状態との間の変形操作が完了すると、回避モードを解除することで、誤操作回避モードを的確に終了させることができ、その操作性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、タッチパネルを引き出したり収納したりすることができる装置において、誤操作を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0021】
図1は、本実施形態の携帯端末100の外観斜視図である。
図1(a)が、携帯端末100におけるタッチパネルディスプレイ15をその収納部1から引き出した拡大状態を示し、
図1(b)が、携帯端末100の収納部1にタッチパネルディスプレイ15を収納した縮小状態を示す。
【0022】
図1(b)に示される通り、収納部1には、フレキシブルなタッチパネルディスプレイ15がロール状に収納可能に構成される。この収納部1には、ゼンマイバネにより常にタッチパネルディスプレイ15に対して巻き取る方向に負荷がかかっている。
【0023】
フレーム3aからフレーム3cは、ロール状に収納されたタッチパネルディスプレイ15を平面状に保持する部材である。これらフレーム3は、ユーザにより、ユーザ操作によって、段階的に引き出し可能に構成されている。また、これらフレーム3同士は、収納部1に備えられているゼンマイによる巻き取り力より高い摩擦力をもってねじ止めなどの保持具で固定されており、引き出された状態を維持することが可能となる。なお、通常のユーザが引き出すことができる程度の摩擦係数をもった保持具によりフレーム3は固定されているため、引き出すことは容易となっている。
【0024】
図2は、本実施形態の携帯端末100の機能構成を示すブロック図である。
図2に示される通り、携帯端末100は、フレキシブルに構成されているタッチパネルディスプレイ101、機構部102、状態検出部103(検出手段)、制御部104(制御手段)、ジャイロセンサ105(計測手段)、およびタイマ106(計時手段)を含んで構成されている。
【0025】
図3は、携帯端末100のハードウェア構成図である。
図2に示される携帯端末100は、物理的には、
図3に示すように、一または複数のCPU11、主記憶装置であるRAM12及びROM13、タッチパネルディスプレイ15、ネットワークカード等のデータ送受信デバイスである通信モジュール16、半導体メモリ等の補助記憶装置17などを含むコンピュータシステムとして構成されている。
図2における各機能は、
図3に示すCPU11、RAM12等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU11の制御のもとでタッチパネルディスプレイ15、通信モジュール16を動作させるとともに、RAM12や補助記憶装置17におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。以下、
図2に示す機能ブロックに基づいて、各機能ブロックを説明する。
【0026】
タッチパネルディスプレイ101は、ハードウェア構成におけるタッチパネルディスプレイ15に相当する。タッチパネルディスプレイ101は、ユーザの指等に触れられることによりタッチ状態を検出するとともに、コンテンツ等の情報を表示する部分である。本実施形態においては、タッチパネルディスプレイ101は、ロール状に巻きとり可能なものであって、フレキシブルにその状態を、ロール状に収納されている縮小状態と、平面上にタッチ操作可能な拡大状態との間で変形させることが可能なものである。
【0027】
機構部102は、
図1に示さるような、タッチパネルディスプレイ101を保持したフレームや、その巻き取り機構である。
【0028】
状態検出部103は、機構部102におけるタッチパネルディスプレイ101を巻き取るための軸などの回転機構の回転状態を検出することにより、タッチパネルディスプレイ101の引き出し状態(または巻き戻し状態)であるか否かを検出する部分である。なお、軸の回転を検出することに限らず、そのほかセンサなどを用いてタッチパネルディスプレイ101が引き出されることが検出できる構成であればよい。
【0029】
制御部104は、状態検出部103により引き出し状態であるか、または巻き戻し状態であるかが検出された場合で、かつタッチパネルディスプレイ101により検出されたタッチ位置が所定範囲内にある場合には、当該タッチ位置に基づくタッチ操作の受け付けを拒絶する、いわゆる誤操作回避モードを起動する部分である。この所定の範囲は、画面毎にその範囲を変えて設定されるようにしてもよく、例えば、誤操作を起こしやすい画面については、誤操作回避モードに移行しやすくするために、所定範囲を大きく設定しておき、そうではない場合には、所定範囲を小さく設定しておくようにしてもよい。例えば、メニュー画面においては、アイコンのドラッグ操作と誤検出しないように、他の画面と比べてその所定範囲を大きく設定しておいてもよい。
【0030】
また、制御部104は、ジャイロセンサ105により所定の挙動が検出されると、状態検出部103により検出状態に応じて誤操作回避モードを起動するようにしてもよい。
【0031】
また、制御部104は、タイマ106により誤操作回避モードが起動されてから所定時間計時されると、誤操作回避モードを解除して、タッチパネルディスプレイ101からのタッチ操作を受け付け可能にする。
【0032】
また、制御部104は、状態検出部103による検出が結果に基づいて、変形操作の完了か否かを判断することができる。例えば、状態検出部103は、タッチパネルディスプレイ101の引き出し量および巻き戻し量を検出することができ、その量に応じて、タッチパネルディスプレイ101が収納状態(最小の縮小状態)であるか、使用状態(最大の拡大状態)であるか、を判断することができる。最小の縮小状態、および最大の拡大状態は、引き出し操作、または収納操作の完了と判断することができる。
【0033】
なお、本実施形態のように多段階に変形可能なタッチパネルディスプレイ101を備える装置においては、その段階ごとの引き出し量、巻き戻し量に基づいて、その段階ごとにおける変形操作完了を判断するようにしてもよい。
【0034】
ジャイロセンサ105は、角速度や角加速度を計測するセンサであって、携帯端末100の姿勢や挙動を計測する部分である。
【0035】
タイマ106は、計時する部分であり、誤操作回避モードになると計時を開始する動作を行なう。
【0036】
つぎに、このように構成された携帯端末100の動作について説明する。
図4は、携帯端末100の誤操作回避モードに移行するときの処理を示すフローチャートである。
【0037】
図4に示される通り、状態検出部103により、タッチパネルディスプレイ101が引き出されるための前動作であるか否かが、ジャイロセンサ105によるセンサ値に基づいて制御部104により判断される(S101)。ここでそのような前動作であることが検出されると(S101:YES)、さらにタッチパネルディスプレイ101において所定範囲のタッチが検出されたか否かが、制御部104により判断される(S102)。
【0038】
そして、タッチが検出されてから所定時間内にタッチパネルディスプレイ101の引き出し操作が行われたか否かが状態検出部103により引き出し検出結果に基づいて、制御部104により判断される(S103)。所定時間内に引き出し操作がなされたと判断されると、制御部104により誤操作回避モードが設定される(S104)。この誤操作回避モードにおいては、タッチパネルディスプレイ101からのタッチ操作の受付は拒絶される状態となる。
【0039】
その後、タイマ106により、所定時間が計時されると(S105:YES)、制御部104により誤操作回避モードが解除され、タッチパネルディスプレイ101からのタッチ操作の受け付けを可能とする状態となる(S106)。
【0040】
S102において、タッチパネルディスプレイ101における所定範囲のタッチ検出が行われない場合には、または、S10において所定時間内に引き出し操作が行われないと、そのタッチ位置に応じた処理、例えばプログラムの起動などが行われる(S107)。
【0041】
また、S105において、所定時間経過前に、タッチパネルディスプレイ101の引き出しまたは収納操作が完了すると制御部104により判断されると(S108:YES)、誤操作回避モードが解除される(S106)。なお、上述の処理は、タッチパネルディスプレイ101を引き出すときの処理について説明したが、タッチパネルディスプレイ101を収納するときも同様の処理を行なう。例えば、S101およびS103において、引き出し処理に代えて、収納処理を検出することにより、収納時の処理を実現することができる。
【0042】
つぎに、このように誤操作回避モードのもとでタッチパネルディスプレイ101が引き出されたときの、表示画面について説明する。
図5は、ウェブ画面を表示しているときに、フレキシブルなタッチパネルディスプレイ101を引き出す操作を行なっているときの表示画面を示す。
【0043】
図5(a)に示される通り、ユーザは、タッチパネルディスプレイ101を引き出す時に、タッチ位置T
0とタッチ位置T
1に触れる。このタッチ位置T
0、タッチ位置T
1が誤操作回避のための所定範囲S
1、S
2に含まれている場合、当該タッチ位置T
0、タッチ位置T
1に基づくタッチ操作は受け付けられない。
【0044】
一方で、誤操作回避モードに設定されない場合には、タッチパネルディスプレイ101におけるタッチ位置T
0、およびタッチ位置T
1の間は広がるように、タッチパネルディスプレイ101は認識される。すなわち、タッチパネルディスプレイ101は引き出され、その操作画面が広がることにより、タッチパネルディスプレイ101におけるタッチ位置T
0は、タッチ位置T
00に移動することになる。これは、いわゆるピンチアウト操作と認識され、表示画面を拡大する制御が行われる場合がある。
【0045】
これを防止するために、本実施形態においては上述した通り、所定範囲S
1、S
2におけるタッチ操作は、誤操作回避モードに入ることになる。よって、このようなタッチ位置において、タッチパネルディスプレイ101を引き出したとしても、表示拡大などの誤操作を防止することができる。
【0046】
図5(b)は、タッチパネルディスプレイ101が引き出された状態を示す。
図5(a)においては、ウェブ画面の一部が表示されているにすぎなかったが、タッチパネルディスプレイ101を引き出し拡大することにより、
図5(b)に示される通り、タッチパネルディスプレイ101は、ウェブ画面全体を表示することができる。
【0047】
一方で、引き出しながら拡大表示をさせたい場合もある。その場合には、誤操作回避モードのための所定範囲S
1、S
2の範囲外の位置をタッチ位置とすることで、誤操作回避モードに入らないようにすることができる。例えば、
図5(c)および
図5(d)に示すタッチ位置T
3は、所定範囲S
1の範囲外に設定されているものとする。このようなタッチ位置で引き出し操作をする場合には、誤操作回避モードに入ることはない。したがって、そのままタッチパネルディスプレイ101を引き出す操作を行なうことで、ピンチアウト処理(すなわち画面拡大表示)を可能にすることができる。
【0048】
なお、
図5および
図6における所定範囲S
1〜S
4は、一例であって、これに限るものではない。ユーザが携帯端末100のタッチパネルディスプレイ101を引き出す、または収納するときに触れやすい部分に設定しておくことが好ましい。
【0049】
つぎに、別の形態について説明する。
図6は、メニュー画面を示す。メニュー画面においては、一般的には拡大表示を行なうことはない。よって、所定範囲S
3およびS
4の範囲は、
図5における所定範囲S
1およびS
2より大きく設定されている。
図6におけるメニュー画面においても、
図5と同様に、所定範囲S
3内においてタッチ位置T
4が検出されると、誤操作回避モードが起動することにより、そのタッチ位置T
4に基づく処理は行われない。例えば、
図6においては、タッチ位置T
4には、アイコンAが表示されており、タッチの状態によっては、ドラッグやタップと判断される場合がある。しかし、所定範囲S
3内にタッチ位置T
4があるため、タップや、ドラッグなどと検出することがなく、誤操作を回避することができる。
【0050】
なお、上記の例示以外に、地図アプリなどにおいては意図しない拡大縮小を防止することができ、ブラウザにおいては、意図しないページの戻りや送り、またはスクロール等を防止することができる。さらに、メールアプリにおいては、フリックなどによるメールの削除の誤操作や、意図しないスクロールを防止することができる。
【0051】
つぎに、本実施形態の携帯端末100の作用効果について説明する。本実施形態の携帯端末100は、ユーザ操作によって、フレキシブルなタッチパネルディスプレイ101を縮小状態と拡大状態との間で変形しているとき、例えば縮小状態から拡大状態にするために、タッチパネルディスプレイ101を引き出しているときに、当該タッチパネルディスプレイ101がタッチ操作を検出すると、制御部104は、当該タッチ操作の受け付けを拒絶する。これにより、タッチパネルディスプレイ101を引き出したり収納したりすることができるような携帯端末100において、誤操作を防止することができる。
【0052】
なお、ユーザが携帯端末100を保持する手の位置に基づいて誤操作を検出するようにしてもよい。例えば、タッチパネルディスプレイ101の両端部分においてタッチを検出した場合において、ユーザがWeb画面における「戻る」操作またはキャンセル操作をする場合、その付近のタッチ操作の感度を下げる、またはすぐにタッチ操作として認識しないように制御することもできる。より具体的には、ハードウェアボタンによる「戻る」操作や、「戻る」APIが呼び出されたかを検出することにより、その検出時におけるタッチパネルディスプレイ101に対するタッチ操作を拒絶するようにしてもよい。これはユーザが携帯端末100を持った際に、誤ってタッチパネルディスプレイ101をふれてしまった場合を想定したものである。
【0053】
なお、上述ではWeb画面の「戻る」操作について言及したものであるが、それに限るものではなく、何らかの操作のときの、誤操作と判断されるようなタッチ操作についてはその操作を拒絶するようなものであれば、上述の「戻る」操作に限定する必要はない。
【0054】
また、本実施形態の携帯端末100は、あらかじめ定めたパターンの挙動が計測された場合において、タッチパネルの所定のタッチ位置にタッチ操作が検出されると、当該タッチ操作の受付を拒絶する。これにより、事前にタッチパネルを引き出す、または収納するといった状態を、その挙動パターンで把握することができ、的確に誤操作を防止することができる。ここで、あらかじめ定めたパターンの挙動とは、装置を持ちあげたとか、装置をつかんだ、などのことである。このような挙動は、装置を使い始めるときのユーザの行為となり、タッチパネルが引き出される、または収納されるなどの前動作と推定することができる。持ち上げることは、ジャイロセンサ105により検出でき、また装置をつかむなどの挙動は、感圧センサ(図示せず)により装置に対してかけられた圧力を検出することができる。
【0055】
また、本実施形態の携帯端末100は、誤操作回避モードが設定されてから、タイマ106が所定時間計時すると、制御部104は、誤操作回避モードを解除する。これにより、いつまでも誤操作回避モードとすることがなく、その操作性を向上させることができる。
【0056】
また、本実施形態の携帯端末100は、タッチパネルディスプレイ101において格納状態と拡大状態との間の変形操作が完了すると、制御部104は、誤操作回避モードを解除することで、誤操作回避モードを的確に終了させることができ、その操作性を向上させることができる。
【0057】
また、本実施形態の携帯端末100は、タッチパネルディスプレイ101のあらかじめ定められた範囲(
図5における範囲S
1、S
2等)に対して、タッチ操作がなされると、制御部104は、そのタッチ操作の受付を拒絶することで、そのタッチ位置に応じた処理を行なうことができる。よって、その操作性を向上させることができる。
【0058】
この範囲は、表示画面に応じて定められてもよく、例えば、Web画面のような拡大縮小をすることを可能にする画面であれば、そのような操作を許容するために、その範囲S
1、S
2は、そうではない画面(例えばメニュー画面:
図6参照)における所定範囲S
3およびS
4より小さく設定しておくことがよい。
【0059】
本実施形態においては、フレキシブルなタッチパネルディスプレイ101の例として、ロール状に収納可能なものを示したが、これに限るものではなく、折りたたんだりするものに対しても適用可能である。また、フレキシブルなもの以外にも、誤操作回避モードを適用可能であり、単に収納位置から引き出した場合においても適用できる。さらに、タッチパネルに対する誤操作を目的としたものであることから、必ずしもディスプレイの機能は必要ない。