(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、人の腰部に装着するコルセットとして、例えば以下に示す特許文献1に開示されている身体用サポータがある。
【0003】
この身体用サポータは、人の腰部に装着し、腰部を保持する装具である。身体用サポータは、保持部材と、連結部材とを備えている。
【0004】
保持部材は、人の腰部の左右側面及び背面を一体的に取り囲むようにして腰部を保持する板状の部材である。保持部材は、左右の下側に、腰骨が当たらないように切り欠き部が形成されている。
【0005】
連結部材は、保持部材の前側で保持部材の端部同士を連結する部材である。連結部材は、金具と、固定帯と、連結ベルトとを備えている。金具は、固定帯によって保持部材の前側の左端部に固定されている。連結ベルトは、雄面ファスナー部と雌面ファスナー部とを有し、折り返して雄面ファスナー部と雌面ファスナー部を重ね合わせ固定することで長さ調整可能な部材である。連結ベルトの一端は、保持部材の前側の右端部に固定されている。連結ベルトの他端を金具に挿通させ、折り返す長さを調整することで、保持部材の前側における連結長さを調整することができる。これにより、保持部材による腰部の保持状態を調整することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述した身体用サポータは、保持部材の左右の下側に、腰骨が当たらないように切り欠き部が形成されている。そのため、下肢の付け根部の動きを妨げることがない。しかし、保持部材の下端部が変形しやすくなり、下端部において腰部を充分に保持できなくなってしまう。それに伴って、保持部材が上側にずり上がりやすくなってしまう。
【0008】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、下肢の付け根部の動きを妨げることなく、保持部材の下端部においても腰部を確実に保持することができるコルセットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載のコルセットは、腰部に装着するコルセットであって、腰骨が当たらないように切り欠かれた切り欠き部を有し、腰部を取り囲むようにして腰部を保持する保持部材と、切り欠き部の前側の保持部材の下端部と切り欠き部の後側の保持部材の下端部とを連結する、長さ調整可能な切り欠き部連結部材と、を有する。
【0010】
この構成によれば、切り欠き部連結部材によって、切り欠き部の前側の保持部材の下端部と切り欠き部の後側の保持部材の下端部とを連結することができる。しかも、連結長さを調整することができる。そのため、下肢の付け根部の動きを妨げることなく、保持部材の下端部においても腰部を確実に保持することができる。それに伴って、保持部材のずり上がりを抑えることができる。
【0011】
請求項2に記載のコルセットは、保持部材が、腰部の左側を囲む左側保持部材と、腰部の右側を囲む右側保持部材と、を有し、左側保持部材と右側保持部材を腰部の前側で連結する長さ調整可能な前側連結部材と、左側保持部材と右側保持部材を腰部の後側で連結する長さ調整可能な後側連結部材と、を有する。この構成によれば、保持部材によって、腰部を取り囲むようにして腰部を確実に保持することができる。
【0012】
請求項3に記載のコルセットは、保持部材が、窓部を有する。この構成によれば、窓部を介して、身体から発散された水分等を外部に排出することができる。そのため、快適性を確保することができる。また、コルセットを軽量化することができる。
【0013】
請求項4に記載のコルセットは、保持部材が、腰部の形状に合わせて変形可能な板状部材によって構成されている。この構成によれば、保持部材を装着者の腰部の形状に合わせて変形させることができる。そのため、装着する人が替わっても、腰部を確実に保持することができる。
【0014】
請求項5に記載のコルセットは、保持部材の腰部と対向する面に、保護部材を有する。この構成によれば、保持部材の擦れによる腰部の損傷を抑え、腰部を保護することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。
【0017】
まず、
図1〜
図5を参照してコルセットの構成について説明する。なお、図中における上下方向及び前後方向は、コルセットを装着する人の上下方向及び前後方向を示すものである。
【0018】
図1〜
図5に示すコルセット1は、人の腰部に装着し、腰部を保持する装具である。コルセット1は、保持部材10と、連結部材11と、保護部材12とを備えている。
【0019】
保持部材10は、人の腰部を取り囲むようにして腰部を保持する、全体として筒状をなす部材である。保持部材10は、左側保持部材100と、右側保持部材101とを備えている。
【0020】
左側保持部材100は、腰部の左側、つまり左半身を囲む部材である。具体的には、腰部の前面左側、左側面及び背面左側を囲む部材である。左側保持部材100は、腰部の形状に合わせて変形可能な板状部材によって構成されている。具体的には、塑性変形可能な金属材料によって構成されている。その板状部材の表面は、表皮材によって覆われている。具体的には、合成皮革シートで覆われている。左側保持部材100は、切り欠き部100aと、窓部100bと有している。
【0021】
切り欠き部100aは、左側保持部材100の下側に形成される、左側の腰骨が当たらないように切り欠かれた部位である。切り欠き部100a内に、左側の腰骨が入る。具体的には、左側の上前腸骨棘がはまる。
【0022】
窓部100bは、左側保持部材100の前側から左側面にかけて、及び、後側から左側面にかけて形成される切り抜かれた孔状の部位である。
【0023】
右側保持部材101は、腰部の右側、つまり右半身を囲む部材である。具体的には、腰部の前面右側、右側面及び背面右側を囲む部材である。右側保持部材101は、腰部の形状に合わせて変形可能な板状部材によって構成されている。具体的には、塑性変形可能な金属材料によって構成されている。その板状部材の表面は、表皮材によって覆われている。具体的には、合成皮革シートで覆われている。右側保持部材101は、切り欠き部101aと、窓部101bとを有している。
【0024】
切り欠き部101aは、右側保持部材101の下側に形成される、右側の腰骨が当たらないように切り欠かれた部位である。切り欠き部101a内に、右側の腰骨が入る。具体的には、右側の上前腸骨棘がはまる。
【0025】
窓部101bは、右側保持部材101の前側から右側面にかけて、及び、後側から右側面にかけて形成される切り抜かれた孔状の部位である。
【0026】
連結部材11は、左側保持部材100と右側保持部材101を連結するとともに、切り欠き部100a、101aの前側の保持部材10の下端部と切り欠き部100a、101aの後側の保持部材10の下端部とを連結する部材である。連結部材11は、前側連結部材110、111と、後側連結部材112〜114と、切り欠き部連結部材115、116とを備えている。
【0027】
前側連結部材110、111は、左側保持部材100と右側保持部材101を腰部の前側で連結する長さ調整可能な部材である。前側連結部材110、111は、金具110a、111aと、固定ベルト110b、111bと、連結ベルト110c、111cとを備えている。
【0028】
金具110a、111aは、金属からなる矩形環状の部材である。
【0029】
固定ベルト110b、111bは、金具110a、111aを左側保持部材100に固定する帯状の部材である。固定ベルト110bは、金具110aに挿通し折り返された状態で、両端部が、リベットによって左側保持部材100の前側上部の外側に固定されている。固定ベルト111bは、金具111aに挿通し折り返された状態で、両端部が、リベットによって左側保持部材100の前側下部の外側に固定されている。
【0030】
連結ベルト110c、111cは、同一面に雄面ファスナー部と雌面ファスナー部とを有し、折り返して雄面ファスナー部と雌面ファスナー部を重ね合わせ固定することで長さ調整可能な帯状の部材である。連結ベルト110cは、雄面ファスナー部と雌面ファスナー部を外側に向けた状態で、一端が、リベットによって右側保持部材101の前側上部の外側に固定されている。連結ベルト111cは、雄面ファスナー部と雌面ファスナー部を外側に向けた状態で、一端が、リベットによって右側保持部材101の前側下部の外側に固定されている。
【0031】
連結ベルト110c、111cの他端を内側から金具110a、111aに挿通させ、折り返す長さを調整することで、左側保持部材100と右側保持部材101の前側における連結長さを調整することができる。
【0032】
後側連結部材112〜114は、左側保持部材100と右側保持部材101を腰部の後側で連結する長さ調整可能な部材である。後側連結部材112は、連結ベルト112a、112bを備えている。後側連結部材113は、連結ベルト113a、113bを備えている。後側連結部材114は、連結ベルト114a、114bを備えている。
【0033】
連結ベルト112a、113a、114aは、雌面ファスナー部を有する帯状の部材である。
【0034】
連結ベルト112b、113b、114bは、雄面ファスナー部を有する帯状の部材である。連結ベルト112aは、雌面ファスナー部を内側に向けた状態で、一端が、リベットによって左側保持部材100の後側上部の外側に、連結ベルト112bは、雄面ファスナー部を外側に向けた状態で、一端が、リベットによって右側保持部材101の後側上部の外側にそれぞれ固定されている。連結ベルト113aは、雌面ファスナー部を内側に向けた状態で、一端が、リベットによって左側保持部材100の後側中央部の外側に、連結ベルト113bは、雄面ファスナー部を外側に向けた状態で、一端が、リベットによって右側保持部材101の後側中央部の外側にそれぞれ固定されている。連結ベルト114aは、雌面ファスナー部を内側に向けた状態で、一端が、リベットによって左側保持部材100の後側下部の外側に、連結ベルト114bは、雄面ファスナー部を外側に向けた状態で、一端が、リベットによって右側保持部材101の後側下部の外側にそれぞれ固定されている。
【0035】
連結ベルト112b、113b、114bに対する連結ベルト112a、113a、114aの他端の固定位置を調整することで、左側保持部材100と右側保持部材101の後側における連結長さを調整することができる。
【0036】
切り欠き部連結部材115は、切り欠き部100aの前側の保持部材10の下端部と切り欠き部100aの後側の保持部材10の下端部とを連結する部材である。少なくとも、切り欠き部100aが開くことを規制する部材である。また、骨盤を圧迫する機能を有する部材でもある。切り欠き部連結部材116は、切り欠き部101aの前側の保持部材10の下端部と切り欠き部101aの後側の保持部材10の下端部とを連結する部材である。少なくとも、切り欠き部101aが開くことを規制する部材である。また、骨盤を圧迫する機能を有する部材でもある。切り欠き部連結部材115、116は、金具115a、116aと、固定ベルト115b、116bと、連結ベルト115c、116cとを備えている。
【0037】
金具115a、116aは、金属からなる矩形環状の部材である。
【0038】
固定ベルト115bは、金具115aを左側保持部材100に固定する帯状の部材である。固定ベルト116bは、金具116aを右側保持部材101に固定する帯状の部材である。固定ベルト115bは、金具115aに挿通し折り返された状態で、両端部が、リベットによって左側保持部材100の前側下部の外側に固定されている。固定ベルト116bは、金具116aに挿通し折り返された状態で、両端部が、リベットによって右側保持部材101の前側下部の外側に固定されている。
【0039】
連結ベルト115c、116cは、同一面に雄面ファスナー部と雌面ファスナー部を有し、折り返して雄面ファスナー部と雌面ファスナー部を重ね合わせ固定することで長さ調整可能な帯状の部材である。連結ベルト115cは、雄面ファスナー部と雌面ファスナー部を外側に向けた状態で、一端が、リベットによって左側保持部材100の後側下部の外側に固定されている。連結ベルト116cは、雄面ファスナー部と雌面ファスナー部を外側に向けた状態で、一端が、リベットによって右側保持部材101の後側下部の外側に固定されている。
【0040】
連結ベルト115cの他端を内側から金具115aに挿通させ、折り返す長さを調整することで、切り欠き部100aの前側の保持部材10の下端部と切り欠き部100aの後側の保持部材10の下端部の連結長さを調整することができる。連結ベルト116cの他端を内側から金具116aに挿通させ、折り返す長さを調整することで、切り欠き部101aの前側の保持部材10の下端部と切り欠き部101aの後側の保持部材10の下端部の連結長さを調整することができる。
【0041】
保護部材12は、保持部材10の擦れによる腰部の損傷を抑え、腰部を保護する部材である。保護部材12は、保護パッド120、121と、保護シート122とを有している。
【0042】
保護パッド120、121は、弾力のある矩形板状の部材である。具体的には、スポンジとエアパッドからなるクッション材である。保護パッド120、121は、雌面ファスナー部を有している。保護パッド120は、前側から左側面にかけて、左側保持部材100の上側縁部を覆うように左側保持部材100に固定されている。具体的には、左側保持部材100に貼付された雄面ファスナー部材に固定されている。保護パッド121は、前側から右側面にかけて、右側保持部材101の上側縁部を覆うように右側保持部材101に固定されている。具体的には、右側保持部材101に貼付された雄面ファスナー部材に固定されている。保護パッド120、121は、面ファスナーを用いて固定するため、取り外しが可能である。また、取り付け位置の調整が可能である。さらに、保持部材10の別の位置に面ファスナー部材を設けることで、保護パッド120、121を別に固定することもできる。
【0043】
保護シート122は、合成皮革からなる矩形薄板状の部材である。保護シート122は、左側保持部材100と右側保持部材101の内側において前側縁部を覆うように配置され、右側端部が、リベットによって右側保持部材101の前側端部の内側に固定されている。
【0044】
次に、
図1〜
図5を参照してコルセットの装着の仕方について説明する。
【0045】
まず、力を加え、
図1〜
図5に示す左側保持部材100及び右側保持部材101を変形させ、装着する人の体形に合うように形状を調整する。そして、後側連結部材112〜114によって左側保持部材100と右側保持部材101を後側で連結する。その際、連結ベルト112b、113b、114bに対する連結ベルト112a、113a、114aの他端の固定位置を調整することで、装着する人の体形に合うように、左側保持部材100と右側保持部材101の連結長さを調整する。
【0046】
その後、腰部の左側を囲むように左側保持部材100を装着する。その際、左側の腰骨が切り欠き部100a内に入り込むように装着する。また、腰部の右側を囲むように、右側保持部材101を装着する。その際、右側の腰骨が切り欠き部101a内に入り込むように装着する。
【0047】
そして、前側連結部材110、111によって、左側保持部材100と右側保持部材101を前側で連結する。その際、連結ベルト110c、111cの他端を内側から金具110a、111aに挿通させ、折り返す長さを調整することで、左側保持部材100が腰部の左側に密着するとともに、右側保持部材101が腰部の右側に密着するように、左側保持部材100と右側保持部材101の連結長さを調整する。
【0048】
その後、切り欠き部連結部材115によって、切り欠き部100aの前側の保持部材10の下端部と切り欠き部100aの後側の保持部材10の下端部とを連結する。また、切り欠き部連結部材116によって、切り欠き部101aの前側の保持部材10の下端部と切り欠き部101aの後側の保持部材10の下端部とを連結する。その際、連結ベルト115cの他端を内側から金具115aに挿通させ、折り返す長さを調整することで、下肢の付け根部の動きを妨げることなく、左側保持部材100の下端部においても腰部を確実に保持できるように、切り欠き部100aの前側の左側保持部材100の下端部と切り欠き部100aの後側の左側保持部材100の下端部の連結長さを調整する。連結ベルト116cの他端を内側から金具116aに挿通させ、折り返す長さを調整することで、下肢の付け根部の動きを妨げることなく、左側保持部材101の下端部においても腰部を確実に保持できるように、切り欠き部101aの前側の右側保持部材101の下端部と切り欠き部101aの後側の右側保持部材101の下端部の連結長さを調整する。
【0049】
次に、本実施形態のコルセットの効果について説明する。
【0050】
本実施形態によれば、コルセット1は、腰部に装着する装具であって、保持部材10と、切り欠き部連結部材115、116とを備えている。保持部材10は、腰部を取り囲むようにして腰部を保持する部材である。保持部材10は、腰骨が当たらないように切り欠かれた切り欠き部100a、101aを有している。切り欠き部連結部材115は、切り欠き部100aの前側の保持部材10の下端部と切り欠き部100aの後側の保持部材10の下端部とを連結する、長さ調整可能な部材である。切り欠き部連結部材116は、切り欠き部101aの前側の保持部材10の下端部と切り欠き部101aの後側の保持部材10の下端部とを連結する、長さ調整可能な部材である。そのため、切り欠き部連結部材115によって、切り欠き部100aの前側の保持部材10の下端部と切り欠き部100aの後側の保持部材10の下端部とを連結することができる。切り欠き部連結部材116によって、切り欠き部101aの前側の保持部材10の下端部と切り欠き部101aの後側の保持部材10の下端部とを連結することができる。しかも、装着する人の体形に合わせて連結長さを調整することができる。そのため、下肢の付け根部の動きを妨げることなく、保持部材10の下端部においても腰部を確実に保持することができる。それに伴って、保持部材10のずり上がりを抑えることができる。さらに、骨盤を圧迫することで、骨盤をしっかりと固定することができる。
【0051】
本実施形態によれば、保持部材10は、腰部の左側を囲む左側保持部材100と、腰部の右側を囲む右側保持部材101と、を有している。コルセット1は、左側保持部材100と右側保持部材101を腰部の前側で連結する長さ調整可能な前側連結部材110、111と、左側保持部材100と右側保持部材101を腰部の後側で連結する長さ調整可能な後側連結部材112〜114とを有している。そのため、保持部材10によって、腰部を取り囲むようにして腰部を確実に保持することができる。
【0052】
本実施形態によれば、保持部材10は、窓部100b、101bを有している。そのため、窓部100b、101bを介して、身体から発散された水分等を外部に排出することができる。従って、快適性を確保することができる。また、コルセット1を軽量化することができる。さらに、装着する人の体形に合わせ、容易に変形させることができる。加えて、通気性を向上させることができる。
【0053】
本実施形態によれば、保持部材10は、腰部の形状に合わせて変形可能な板状部材によって構成されている。そのため、保持部材10を装着者の腰部の形状に合わせて変形させることができる。従って、腰部を確実に保持することができる。さらに、装着する人が替わっても利用することができる。
【0054】
本実施形態によれば、コルセット1は、保持部材10の腰部と対向する面に、保護部材12を有している。そのため、硬い保持部材10が直接当たらなくなる。従って、保持部材10の擦れによる腰部の損傷を抑え、腰部を保護することができる。
【0055】
なお、本実施形態では、固定ベルト110b、111b、115b、116b及び連結ベルト110c、111c、115c、116cの挿通する金具110a、111a、115a、116aが矩形環状の部材である例を挙げているが、これに限られるものではない。例えば、金具110aは、
図6に示すような形状であってもよい。金具111a、115a、116aについても同様である。
【0056】
本実施形態では、連結ベルト110c、111c、115c、116cが同一面に雄面ファスナー部と雌面ファスナー部とを有し、折り返して雄面ファスナー部と雌面ファスナー部を重ね合わせ固定することで長さ調整する例を挙げているが、これに限られるものではない。同様の機能を発揮できるものであれば変更可能である。