(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
店舗に来店する利用客の中には、会員登録をしていない利用客や、実際に商品の購入やサービスの利用を行わずに帰る利用客も存在する。このような利用客については、メールアドレスや購入履歴などの情報を管理することができないため、個人の嗜好に応じた販売促進メールを送信することができなかった。
【0006】
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、会員登録をしていない利用客や、購入などの実際の利用を行っていない利用客にも、個人の嗜好に応じた販売促進メールを送信できるようにすることを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る販売促進システムは、施設に来訪した利用者の受付情報の登録を受け付ける受付端末と、
受付を行った利用者の情報を管理する情報管理サーバと、
施設内に設置された撮影装置と、を備え、
前記情報管理サーバは、
前記撮影装置によって撮影された画像を解析することにより、受付を行った利用者に関する特性情報を取得する利用者情報取得部と、
前記特性情報に基づいて、当該利用者宛に送信する販売促進メールの内容を決定する送信情報決定部と、
受付時に登録された当該利用者のメールアドレス宛に、決定した内容の販売促進メールを送信するメール送信部と、を備えたものである。
【0008】
また、前記利用者情報取得部は、前記撮影装置によって撮影された画像を解析することにより、当該利用者の体型を推定し、前記送信情報決定部は、推定した体型に基づいて、当該利用者の体型に応じた商品の情報を送信するように決定するようにしてもよい。
【0009】
また、前記利用者情報取得部は、前記撮影装置によって撮影された画像を解析することにより、当該利用者の着衣に関する情報を抽出し、前記送信情報決定部は、前記着衣に関する情報に基づいて、当該利用者の嗜好に応じた商品の情報を送信するように決定するようにしてもよい。
【0010】
また、前記利用者情報取得部は、当該利用者が受付を行った時刻に前記撮影装置によって撮影された、前記受付端末の周囲の画像を解析することにより、当該利用者の特徴を抽出し、以降に撮影された施設内の画像から、前記特徴に基づいて当該利用者を特定することにより、当該利用者の施設内での行動パターンを分析し、前記送信情報決定部は、前記行動パターンに基づいて、当該利用者が関心のある商品の情報を送信するように決定するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、会員登録をしていない利用客や、購入などの実際の利用を行っていない利用客にも、個人の嗜好に応じた販売促進メールを送信できるようにすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0014】
本実施形態では、衣料品店Aにおける利用例について説明するが、その他、不動産会社の店舗、ショッピングモール、デパート、量販店、旅行代理店など、施設利用者に対する販売促進活動を行うあらゆる施設に適用できる。
【0015】
図1は、本実施形態に係る販売促進システム1000の概略構成を示す図である。
図1に示すように販売促進システム1000は、管理センター等に設置された情報管理サーバ100、および施設内の受付カウンター等に設置された受付端末200、施設内を撮影できる店内カメラ300を含んでいる。情報管理サーバ100、受付端末200、および店内カメラ300は、通信ネットワークNを介して接続されている。なお。
図1の例では、1つの施設(衣料品店A)の受付端末200と店内カメラ(撮影装置)300が図示されているが、情報管理サーバ100は、実際には複数の施設に設置されている受付端末200および店内カメラ300と通信ネットワークNで接続されている。
【0016】
情報管理サーバ100は、受付端末200を介して受付をした利用者の順番待ちを施設毎に管理する。本実施形態では、衣料品店Aにおいて、商品(洋服)の試着の申請をした利用者の順番待ちを管理する。また、情報管理サーバ100は、受付をした利用者に対し、受付時に登録されたメールアドレス宛に販売促進メールを送信する。
【0017】
情報管理サーバ100は、汎用的なコンピュータによって構成され、そのコンピュータにおいて所定のサーバ用プログラムが動作することにより、サーバ機能を実現するものである。情報管理サーバ100を構成するコンピュータは、必ずしも1台である必要はなく、通信ネットワークN上に分散する複数のコンピュータから構成されてもよい。販売促進サーバ100は、データベース110と、プロセッサ(利用者情報取得部、送信情報決定部、メール送信部)120と、を備えている。データベース110は、クライアント管理テーブルTA1、ステータス管理テーブルTA2、利用者情報管理テーブルTA3を備えている。
【0018】
クライアント管理テーブルTA1には、各施設の受付端末200に対して付与されている固有のIDとパスコード(アカウント)が登録されている。クライアント管理テーブルTA2の1レコードには、例えば「衣料品店A」のレコードとして、「ID:A1・・・」、「パスコード:AA2・・・」等が設定されている。また、1施設で複数の受付端末200を利用する場合、施設毎に同一のIDとパスコードを利用してもよいし、所定の条件に従い、複数のIDとパスワードを使い分けるようにしてもよい。
【0019】
ステータス管理テーブルTA2には、各施設での順番待ちリストが登録されている。この順番待ちリストは、受付をして順番待ちをしている者(順番待ち組)の一覧と、各々の順番待ち組の待ち状況をあらわす情報(ステータス情報)が含まれる。順番待ちリストの1レコードには、受付番号「1」、受付時刻「13:03」、申請内容「スカート2点」、ステータス「呼出中」、メールアドレス「abc@xx.yy.jp」等の情報が含まれている。その他、氏名、電話番号などの情報も含むことができる。
【0020】
ステータスには、順番到来前の状態である「待ち中」、順番が来たことを知らせた状態である「呼出中」、順番が来た者を案内した状態である「案内済」、さらに順番待ちをキャンセルした状態である「取消済」等が含まれる。ステータスとしてどのような項目を設定するかは各施設の管理者等が初期設定の際に適宜設定し、設定後の変更も可能となっている。
【0021】
申請内容は、受付登録時に利用者が試着を申請した商品の情報である。なお、順番待ちリストに含める情報は、各施設の管理者等が初期設定の際に適宜設定し、設定後の変更も可能となっている。順番待ちリストのレコードの内容は、受付端末200から送信される順番待ちリストへの新規登録情報、またはステータスの更新情報(詳細は後述)に基づいて更新される。
【0022】
利用者情報管理テーブルTA3の1レコードには、受付をした利用者のメールアドレスに紐づけて、当該利用者の特性情報が記録されている。特性情報としては、利用者の推定サイズ、好みの色、好みのアイテム、興味のある商品などの情報が登録されている。
【0023】
プロセッサ120は、算術演算、論理演算、ビット演算等を処理する算術論理演算ユニット(CPUなど)および各種レジスタから構成され、ROM等の記憶手段に格納されている各種プログラムを実行することで情報管理サーバ100の各部を中枢的に制御する。また、プロセッサ120は、受付端末200と連携して順番待ちを管理するためのコンピュータプログラム(順番管理アプリケーション)も実行する。
【0024】
受付端末200は、通信ネットワークNを介して情報管理サーバ100とデータの授受が可能なあらゆる端末装置を利用することができる。例えば、タブレット端末やスマートフォン、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートPC、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)などであってもよい。受付端末200は、プロセッサ210、各種操作ボタンやタッチパネルなどの入力装置220、液晶ディスプレイなどの表示装置230、通信ネットワークNに接続するための通信インタフェース240、ディスクドライブまたは半導体メモリ(ROM、RAMなど)などの記憶資源250、カメラ(撮影装置)260を備えている。
【0025】
記憶資源250には、これら各種プログラムや各種データのほか、情報管理サーバ100と連携して処理を実行するコンピュータプログラム等が記憶されている。受付端末200は、施設に来た利用者や、施設の従業員が入力装置120を操作することで、順番待ちリストへの登録や更新等の入力を受け付ける。カメラ260は、受付時に利用者の全身画像を自動的に撮像し、全身画像データを情報管理サーバ100に送信する。
【0026】
通信ネットワークNは、情報管理サーバ100と受付端末200が、相互に情報を送受信可能な通信網を含む。通信ネットワークNは、例えば、インターネット、LAN、専用線、電話回線、企業内ネットワーク、移動体通信網、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。
【0027】
店内カメラ300は、店内を移動する利用客の様子が撮影できるように設置されている。店内カメラ300は、撮影した画像を、定期的に情報管理サーバ100へ送信する。
【0028】
(受付登録)
次に、施設(衣料品店A)に来訪した利用者による受付処理について
図2のフローチャートを用いて説明する。店内の商品の試着を申請する利用者は、店内の受付カウンターに設置された受付端末200を介して試着の受付登録を行う。受付端末200の操作は利用者本人が行ってもよいし、施設の従業者が行ってもよい。
【0029】
まず、受付端末200は、通信ネットワークNを介して情報管理サーバ100からステータス管理テーブルTA2に登録されている順番待ちリストに含まれる情報を受信する(ステップS31)。
【0030】
次に、受付端末200は、受付をするための受付画面を表示装置230に表示させる(ステップS32)。受付画面には、例えば順番待ちリストの情報(順番待ちをしている者の受付番号と現在のステータス情報)が、受付をした順番に時系列に並べられた一覧が表示される。さらに、現在順番待ちをしている待ち組数なども表示される。
【0031】
表示された受付画面に対して利用者または従業員が所定の操作入力を行い、受付に必要な情報(申請内容、メールアドレス等)の入力が完了すると(ステップS33:YES)、受付端末200は受付完了画面を表示する(ステップS34)。
【0032】
また、確定した新規登録情報は、受付端末200から通信ネットワークNを介して情報管理サーバ100に送信される(ステップS35)。情報管理サーバ100は、ある施設から新規登録情報を受信すると、受信した新規登録情報に基づいて、その施設の順番待ちリストに順番待ちを1組新たに追加する処理を行い、ステータス管理テーブルTA2を更新する(ステップS36)。
【0033】
受付端末200に表示される受付完了画面には、受付番号(待ち番号)や、現時点での待ち時間等が表示される。また、順番券を受け取るよう促すメッセージが表示され、利用者は、プリンタ(図示せず)から印刷される順番券を受け取ることができる。
【0034】
順番券には、受付番号と対応付けられた二次元コードが印刷されている。利用者が自身の携帯端末を利用して順番券に印刷された二次元コードを読み取ることで、携帯端末の表示装置に、利用者の現在の順番待ち状況(現状の待ち組数や予想待ち時間など)が表示される。また、利用者が、二次元コードを読み込むことによって表示される案内にしたがって電話番号やメールアドレスを入力することにより、順番が到来した際に電話またはメールによるメッセージを受信したり、順番が近づいたときにリマインドメッセージを受信したりすることができる。
【0035】
(順番待ちリストの更新)
ステータス管理テーブルTA2に記憶されている順番待ちリストの各レコードの内容は、施設の従業員が従業員用の端末を用いて「取消」、「変更」、「呼出」、「案内」等の更新操作を行った際に更新される。ここで「取消」は、順番待ちをキャンセルすることを意味し、「変更」は、いったん入力された順番待ちの内容を変更することを意味する。また、「呼出」は、順番が来た組を口頭で呼出したり、電話や呼出メールなどで知らせた状態であることを意味し、「案内」は、順番が来た組を実際に案内した状態であることを意味する。
【0036】
従業員は、端末を操作して、順番待ちリストの中から、更新対象の順番待ち組を選択し、選択した順番待ち組に対していずれかの更新操作を行う。更新対象の順番待ち組を特定する情報(例えば受付番号「1」)と更新操作の情報(例えば「呼出」)は、通信ネットワークNを介して情報管理サーバ100にアップロードされる。情報管理サーバ100は、受信した情報に基づき、当該施設の順番待ちリストを更新する。例えば、受付番号「1」に対して「呼出」操作を行った場合には、受付番号「1」の順番待ち組のステータスが「呼出中」に更新される。
【0037】
(受付端末のカメラによる利用者情報の取得)
次に、受付時に受付端末200のカメラ260によって撮影される画像から、受付をした利用者の情報(特性情報)を取得する処理について、
図3のフローチャートを用いて説明する。
【0038】
順番待ちリストに新たな順番待ちが登録され、受付が完了すると、受付端末200のカメラ260によって、受付をした利用者の全身画像が撮影される(ステップS101)。
【0039】
撮影された画像は、情報管理サーバ100に送信される(ステップS102)。情報管理サーバ100は、受信した画像を解析し、利用者の体型から洋服のサイズを推定する(ステップS103)。また、身に着けている衣服の色やアイテムなどの情報を抽出する(ステップS104)。これらの情報の推定や抽出は、既存の画像解析技術を利用して行うことができる。
【0040】
情報管理サーバ100は、画像解析によって取得した情報を、利用者情報管理テーブルTA3に、利用者の受付時に登録されたメールアドレスに紐づけて記録する(ステップS105)。具体的には、例えば、メールアドレス「abc@xx.yy.jp」のレコードに、推定サイズ「M」、好みの色(身に着けている衣服の色)「青」、好みのアイテム(身に着けているアイテム)「シャツ」等の情報が記録される。
【0041】
(店内カメラによる利用者情報の取得)
次に、店内カメラ300によって撮影される店内の画像から、受付をした利用者の情報を取得する処理について、
図4のフローチャートを用いて説明する。
【0042】
情報管理サーバ100は、店内カメラ300から定期的に店内の画像を取得する(ステップS201)。画像を取得する周期は、例えば、1時間毎であってもよいし、1日毎や1週間毎であってもよい。
【0043】
情報管理サーバ100は、順番待ちリストに記録されている各レコードの受付時刻の前後所定時間内(例えば、3分)に店内カメラ300によって撮影された、受付端末200の周囲の画像を解析し、写っている人物(その時刻に受付をした利用者)の特徴点の情報を抽出する(ステップS202)。特徴点の抽出は、既存の画像解析技術を利用して行うことができる。
【0044】
次に情報管理サーバ100は、受付時刻以降に撮影された店内の画像を解析し、抽出した特徴点に基づいて、同一の利用者を特定する(ステップS203)。同一の利用者を特定できたら、当該利用者の写っている場所の情報を記録する(ステップS204)。具体的には、例えば、どのような商品の展示場所であるか示す情報(シャツの展示コーナー、スカートの展示コーナー等)を記録する。
【0045】
情報管理サーバ100は、同一の利用者が特定された全ての画像から得られた場所の情報に基づいて、当該利用者の行動パターンを分析する(ステップS205)。具体的には、全ての画像から得られた情報に基づいて、最も長い時間留まっていた場所を分析する。
【0046】
情報管理サーバ100は、分析の結果得られた場所の情報に基づいて、当該利用者が最も関心のある商品を特定する(ステップS206)。さらに、特定した商品を利用者情報管理テーブルTA3に、当該利用者の受付時に登録されたメールアドレスに紐づけて記録する(ステップS207)。例えば、受付時刻「13:03」に受付をした利用者のその後の行動パターンから、当該利用者が帽子の展示コーナーに最も長い時間留まっていたという分析結果が得られた場合には、利用者情報管理テーブルTA3の「興味のある商品」に、「帽子」を記録する。
【0047】
(販売促進メールの送信)
次に、受付をした利用者宛に販売促進メールを送信する処理について、
図5のフローチャートを用いて説明する。
【0048】
情報管理サーバ100は、利用者情報管理テーブルTA3にメールアドレスが登録されている各利用者について、利用者情報管理テーブルTA3に記録されている特性情報に基づいて、送信するメールの内容を決定する(ステップS301)。例えば、メールアドレス「abc@xx.yy.jp」のレコードに、推定サイズ「M」、好みの色「青」、好みのアイテム「シャツ」、興味のある商品「帽子」と記録されている場合、シャツや帽子の商品の情報を中心に送信するようにしてもよい。また、さらに、サイズや色も考慮して、商品の組み合わせを提案したりするようにしてもよい。
【0049】
情報管理サーバ100は、登録されているメールアドレス宛に、決定した内容の販売促進メールを送信する(ステップS302)。なお、販売促進メールの送信は、定期的に(例えば1週間に一度)、予め決められたタイミングで行うようにしてもよい。また、受付時刻から所定時間経過後(例えば、24時間後)に行うようにしてもよい。
【0050】
以上のように、本実施形態によれば、受付を行った利用者について、受付端末200のカメラ260や店内カメラ300から得られる画像情報を元に利用者の好みやサイズなどを推定し、好みやサイズに応じた販売促進メールを送信するようにした。これにより、会員登録をしていない利用者や、購入などの実際の利用を行っていない利用者にも、個人の嗜好に応じた販売促進メールを送信できるようにすることができる。例えば、衣料品店なで試着のみを行った利用者や、不動産会社の店舗で相談を行って成約しなかった利用者等に、販売促進メールを送信する場合に適用することができる。
【0051】
本実施形態によれば、受付時に、受付端末200のカメラ260で受付をした利用者を撮影し、画像解析によって利用者のサイズを推定するようにしたので、受付をした利用者の全身画像を確実に撮影し、受付登録の情報と紐づけて利用者のサイズの情報を管理することができる。また、サイズの情報と併せて、利用者の全身画像から着衣の情報も取得するようにしたので、好みの色やアイテムなどの情報も管理することができる。
【0052】
また、本実施形態によれば、店内カメラ300で撮影した画像から、受付をした利用者の行動パターンを分析し、分析結果に基づいて、利用者の関心が高いと推定される商品の情報を取得するようにしたので、利用者の関心が高い商品についての販売促進メールを送信することができる。
【0053】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、上述した各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、または並列に実行することができる。