(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のかつら取付具では、複数の櫛歯部のそれぞれが輪状を呈するが、櫛歯部の頭髪への差込みやすさを優先して、直線状に延びる櫛歯部を備える取付具では、頭髪が櫛歯部に引っ掛からなくなる。
【0006】
なお、かつらベースに毛髪が植毛されたかつらや、取付具に固定された植毛部材に毛髪が植毛された増毛具は、位置ズレが生じると外観が不自然になるため、取付けは強固であることが望まれる。そのため、上記の髪止め具のように、櫛歯部の一部を単にジグザグ状にしただけの髪止め具では、櫛歯部と頭髪との引っ掛かりが、かつらや増毛具に求められる強固さと比較すると不十分である。
【0007】
本発明の目的は、頭髪に挿入しやすく且つかつらや増毛具を強固に頭髪に取り付けることができる取付具並びにこの取付具を備えるかつら及び増毛具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
1つの観点では、取付具は、かつら又は増毛具に用いられる取付具であって、ベース部と、前記ベース部に沿って配列された複数の櫛歯部と、を備え、前記複数の櫛歯部は、該複数の櫛歯部の配列方向の一方側に屈曲又は湾曲するとともに他方側に戻るように屈曲又は湾曲しながら前記櫛歯部の長手方向に延びることで前記配列方向の一方側に突出する突出部を有し、前記突出部の突出量は、前記配列方向において、前記櫛歯部の幅よりも大きい。
【0009】
また、前記取付具において、前記複数の櫛歯部の前記突出部は、前記長手方向における前記ベース部からの距離が同一の位置で同一方向に突出するとよい。
また、前記取付具において、前記突出部は、前記配列方向において、隣接する前記櫛歯部の手前側の端部よりも遠くまで又は該手前側の端部と同一位置まで、突出するとよい。
【0010】
また、前記取付具において、前記突出部は、前記配列方向の前記一方側に屈曲又は湾曲して延びる部分と前記他方側に戻るように屈曲又は湾曲して延びる部分とが直角又は略直角をなすとよい。
【0011】
また、前記取付具において、前記複数の櫛歯部は、自由端である先端側に直進部を有し、前記直進部は、前記櫛歯部における、前記ベース部から前記突出部までの距離よりも長いとよい。
【0012】
また、前記取付具において、前記複数の櫛歯部は、突出方向が反対方向となる前記突出部である第1の突出部及び前記第2の突出部を有し、前記第1の突出部と前記第2の突出部とは、連続的に設けられているとよい。
【0013】
また、前記取付具において、前記複数の櫛歯部は、前記突出部に設けられた滑り止め部を更に有するとよい。
また、前記取付具において、前記ベース部に配置された面ファスナを更に備えるとよい。
【0014】
他の観点では、かつらは、毛髪が植毛されたかつらベースと、前記かつらベースに固定された前記取付具と、を備える。
また、更に別の観点では、増毛具は、毛髪と、前記取付具と、を備える。
【0015】
また、前記増毛具において、前記取付具に固定され、前記毛髪が植毛される植毛部材を更に備えるとよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、頭髪に挿入しやすく且つかつらや増毛具を強固に頭髪に取り付けることができる取付具並びにこの取付具を備えるかつら及び増毛具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態に係る取付具、かつら、及び増毛具について、図面を参照しながら説明する。まず、一実施の形態では、取付具1、変形例に係る取付具2、及び、この変形例に係る取付具2を備えるかつら100について説明し、他の実施の形態では、毛髪302が植毛される植毛部材301が取付具1に固定された増毛具300について説明する。
【0019】
図1は、一実施の形態に係る取付具1(R加工前)を示す正面図である。
図2は、取付具1(R加工前)の左半分を示す拡大正面図である。
図3は、取付具1(R加工後)を示す底面図である。
【0020】
図4A〜
図4Dは、取付具1(R加工後)を示す正面図、左側面図、左側面側斜視図、及び底面側斜視図である。
図1及び
図2では、取付具1がR加工前(平面状)の状態で示されているが、取付具1は、
図3に示すように左右両端から中央にかけて盛り上がるようにR加工され、
図4A〜
図4Dに示すように曲面状に形成される。
【0021】
図1及び
図2に示すように、取付具1は、ベース部10と、このベース部10の長手方向に沿って配列された複数(例えば12本)の櫛歯部20と、を備える。ベース部10及び複数の櫛歯部20は、例えば、プラスチック材料から一体に成形されている。但し、ベース部10及び櫛歯部20の材料は、金属やその他の材料であってもよい。また、ベース部10とは別体の複数の櫛歯部20がそれぞれベース部10に固定されていてもよい。
【0022】
あくまで一例であるが、取付具1の寸法は、櫛歯部20の配列方向D1における長さが45mmであり、櫛歯部20の長手方向D2における長さが25mmであり、厚みが1mmである。また、櫛歯部20の間隔は例えば4mmである。もちろん、取付具1の寸法及び櫛歯部20の間隔は、特に制限されない。
【0023】
ベース部10は、例えば薄板形状を呈する。ベース部10には、例えば3箇所に取付用孔10aが設けられている。取付具1は、
図1及び
図2に示す正面とは反対側の裏面が後述する
図6に示すかつら100(かつらベース101)の内側の面に接した状態で、取付用孔10aにおいて例えば縫い付けによりかつら100に固定される。
【0024】
櫛歯部20は、例えば棒状或いは帯状(薄板状)を呈する。また、櫛歯部20は、第1の突出部21と、第2の突出部22と、直進部23と、を有する。なお、
図1の左右両端の櫛歯部20は、第2の突出部22を有さない。また、
図1の左右両端の櫛歯20から中央の櫛歯20に近づくほど、櫛歯20の長さが長くなっている。
【0025】
図2に示すように、第1の突出部21及び第2の突出部22は、複数の櫛歯部20の配列方向D1の一方側に屈曲するとともに他方側に戻るように屈曲しながら櫛歯部20の長手方向D2に延びることで配列方向D1の一方側に突出する。
【0026】
つまり、櫛歯部20における固定端であるベース部10側から自由端である先端側に向かって、第1の突出部21は、まず左側に屈曲し、その後右側に戻るように屈曲し、第2の突出部22は、まず右側に屈曲し、その後左側に戻るように屈曲する。このように、第1の突出部21の突出方向は、
図1及び
図2では左方向であり、第2の突出部22の突出方向は、
図1及び
図2では右方向であるため、第1の突出部21の突出方向と第2の突出部22の突出方向とは、反対方向である。
【0027】
第1の突出部21及び第2の突出部22は、それぞれV字形状を呈する。なお、第1の突出部21及び第2の突出部22は、屈曲するのではなく湾曲するのでもよい。
第1の突出部21及び第2の突出部22は、配列方向D1の一方側に屈曲して延びる部分と他方側に戻るように屈曲して延びる部分との角度θ1,θ2が直角又は略直角である。ここで、略直角は、85度〜95度(直角の90度を除く)をいうものとする。
【0028】
第1の突出部21は、櫛歯部20のうちベース部10側の端部近傍に設けられている。また、第2の突出部22は、第1の突出部21と連続的に(つまり、直進部等の他の部分を挟まず)設けられている。なお、櫛歯部20のうち第1の突出部21よりもベース部10側には、直進部23と比較して非常に短い直進部が設けられており、この直進部のベース部10側の端部は、櫛歯部20の折れ防止のために幅が広くなっている。
【0029】
図2に示すように、第1の突出部21及び第2の突出部22の突出量は、配列方向D1において、櫛歯部20の幅Wよりも大きい。つまり、第1の突出部21及び第2の突出部22は、これら第1の突出部21及び第2の突出部22が設けられていない場合の仮想直進部(二点鎖線)を跨ぐように配列方向D1の一方側に屈曲し、その後、他方側に屈曲する。
【0030】
複数の櫛歯部20の第1の突出部21は、長手方向D2におけるベース部10からの距離が同一の位置(長さL1)で同一方向(
図2では左側)に突出する。同様に、複数の櫛歯部20の第2の突出部22は、長手方向D2におけるベース部10からの距離が同一の位置(長さL2)で同一方向(
図2では右側)に突出する。そのため、櫛歯部20(第2の突出部22が設けられていない
図1の左右両端の櫛歯部20を除く)間の空間は、配列方向D1における幅が場所によらず一定になっている。
【0031】
櫛歯部20は、第1の突出部21及び第2の突出部22が互いに反対方向に櫛歯部20の幅Wよりも大きく突出するため、櫛歯部20全体の配列方向D1に亘る幅R1は、櫛歯20の幅Wと比較して、3倍以上になっている。
【0032】
例えば
図2の左から4番目の櫛歯部20全体(幅R1)は、例えば
図2の左から5番目の櫛歯部20全体(幅R2)と、配列方向D1において一部重複することになる。そのため、例えば
図2の左から4番目の櫛歯部20の第2の突出部22は、配列方向D1において、隣接する
図2の左から5番目の櫛歯部20の手前側の端部(つまり、第1の突出部21の突出方向の先端)よりも遠くまで突出する。
【0033】
なお、上記の櫛歯部20全体(幅R1,幅R2)が配列方向D1において重複せず且つ隙間を有さず隣り合わせになっている場合には、
図2の左から4番目の櫛歯部20の第2の突出部22は、配列方向D1において、隣接する
図2の左から5番目の櫛歯部20の手前側の端部と同一位置まで突出することになる。
【0034】
直進部23は、櫛歯部20のうち自由端である先端側に位置する。直進部23は、櫛歯部20における、ベース部10から第1の突出部21までの距離(第1の突出部21は長手方向D2に幅を有するため第1の突出部21の手前側までの距離であり、長さL1ではなく、上述のように櫛歯部20のうち第1の突出部21よりもベース部10側の短い直進部の長さ)よりも長い。なお、
図2の左から3〜6番目の櫛歯部20の直進部23は、ベース部10から第2の突出部22までの距離よりも長い。
【0035】
図5は、本実施の形態の変形例に係る取付具2(R加工前で且つ滑り止め部31,32及び面ファスナ40が設けられた状態)を示す背面図である。
図5に示すように、取付具2には、滑り止め部31,32及び面ファスナ40が設けられるとよい。なお、
図1及び
図2が正面図であるのに対し、
図5は背面図であるため、
図5では、第1の突出部21及び第2の突出部22の突出方向が
図1及び
図2とは反対になっている。
【0036】
滑り止め部31は、各櫛歯部20の第1の突出部21のうち、ベース部10側から先端側に向かって、
図5の左側に戻るように屈曲する部分の例えば全体に設けられている。また、滑り止め部32は、各櫛歯部20の第2の突出部22のうち、ベース部10側から先端側に向かって、
図5の右側に戻るように屈曲する部分の例えば全体に設けられている。なお、滑り止め部31,32は、第1の突出部21及び第2の突出部22の少なくとも一方のうちの全部又は任意の一部の箇所に設けられていればよい。
【0037】
滑り止め部31,32は、櫛歯部20よりも摩擦係数が高いものであればよく、例えば、プラスチック材料を第1の突出部21及び第2の突出部22に塗布することによって形成されている。或いは、滑り止め部31,32は、櫛歯部20の表面に凹凸を設けるなど、櫛歯部20の表面粗さを粗くすることで、櫛歯部20とは別体ではなく櫛歯部20と一体に設けられていてもよい。
【0038】
面ファスナ40は、ベース部10のほぼ全体に亘るようにベース部10の裏面(
図3に示すR加工後の内周側の面)に設けられている。面ファスナ40には、複数の係止部が設けられている。この係止部は、例えば、棒状部分の先端に膨出部が形成されたマッシュルーム型、フック型、T字型(先端において長手方向に直交する棒状部が形成された形状)など、後述する
図6に示す頭髪201を少なからず係止しうるものであれば、特に制限されない。
【0039】
図6は、一実施の形態に係るかつら100の内側を示す斜視図である。
かつら100は、毛髪(例えば、人工毛髪又は人毛)102が植毛されたかつらベース101を有する。
【0040】
図5に示すように滑り止め部31,32及び面ファスナ40を設けた状態の取付具2は、かつらベース101の内側の面において、例えば前後左右の周縁に4つ固定されるとよい。なお、取付具2をかつらベース101に固定する数は、1つ以上であればいくつでもよい。また、
図5に示す取付具2に代えて
図1〜
図4Dに示す取付具1をかつら100に固定してもよい。
【0041】
取付具2は、例えば、櫛歯部20の先端がかつらベース101の中心に向くように、例えば、かつら100を装着する人の頭部200の頭髪201の毛流れと反対方向に向くように、配置されているとよい。
【0042】
以上説明した本実施の形態では、取付具1,2は、ベース部10と、このベース部10に沿って配列された複数の櫛歯部20と、を備える。また、複数の櫛歯部20は、突出部の一例である第1の突出部21及び第2の突出部22を有する。これら第1の突出部21及び第2の突出部22は、複数の櫛歯部20の配列方向D1の一方側に屈曲又は湾曲するとともに他方側に戻るように屈曲又は湾曲しながら櫛歯部20の長手方向D2に延びることで配列方向D1の一方側に突出する。第1の突出部21及び第2の突出部22の突出量は、配列方向D1において、櫛歯部20の幅Wよりも大きい。
【0043】
そのため、櫛歯部20を例えば棒状或いは帯状にして頭髪201への挿入を容易にしても、第1の突出部21及び第2の突出部22に人の頭部200の頭髪201を引っ掛かりやすくすることができる。よって、本実施の形態に係る取付具1,2によれば、頭髪201に挿入しやすく且つかつら100を強固に頭髪201に取り付けることができる。
【0044】
また、本実施の形態では、複数の櫛歯部20の第1の突出部21及び第2の突出部22のそれぞれは、櫛歯部20の長手方向D2におけるベース部10からの距離L1,L2が同一の位置で同一方向に突出する。そのため、櫛歯部20間の空間の配列方向D1における幅を長手方向D2に亘って一定に近づけることができる。したがって、櫛歯部20を頭髪201により一層挿入しやすくすることができる。
【0045】
また、本実施の形態では、第1の突出部21及び第2の突出部22は、配列方向D1において、隣接する櫛歯部20の手前側の端部よりも遠くまで又はこの手前側の端部と同一位置まで、突出する。そのため、第1の突出部21及び第2の突出部22に頭髪201をより一層引っ掛かりやすくすることができる。したがって、かつら100をより一層強固に頭髪201に取り付けることができる。
【0046】
また、本実施の形態では、第1の突出部21及び第2の突出部22は、配列方向D1の一方側に屈曲又は湾曲して延びる部分と他方側に戻るように屈曲又は湾曲して延びる部分とが直角又は略直角をなす(角度θ1,θ2)。そのため、第1の突出部21及び第2の突出部22に頭髪201をより一層引っ掛かりやすくすることができる。したがって、かつら100をより一層強固に頭髪201に取り付けることができる。
【0047】
また、本実施の形態では、複数の櫛歯部20は、自由端である先端側に直進部23を有し、この直進部23は、櫛歯部20における、ベース部10から第1の突出部21までの距離(及び第2の突出部22までの距離)よりも長い。このような直進部23が設けられていることで、取付具1,2を頭髪201により一層挿入しやすくすることができる。
【0048】
また、本実施の形態では、突出方向が反対方向となる第1の突出部21と第2の突出部22とが連続的に設けられている。そのため、第1の突出部21及び第2の突出部22に頭髪201をより一層引っ掛かりやすくすることができる。したがって、かつら100をより一層強固に頭髪201に取り付けることができる。
【0049】
また、本実施の形態では、複数の櫛歯部20は、第1の突出部21及び第2の突出部22の少なくとも一方に設けられた滑り止め部31,32を更に有する。そのため、第1の突出部21及び第2の突出部22に頭髪201をより一層引っ掛かりやすくすることができる。したがって、かつら100をより一層強固に頭髪201に取り付けることができる。
【0050】
また、本実施の形態では、取付具2は、ベース部10に配置された面ファスナ40を更に備える。そのため、面ファスナ40に頭髪201を係止することができる。したがって、かつら100をより一層強固に頭髪201に取り付けることができる。
【0051】
図7は、本発明の他の実施の形態に係る増毛具300(R加工前)を示す正面図である。
本実施の形態に係る増毛具300は、上述の
図1〜
図4Dに示す取付具1に対し、毛髪302が植毛される植毛部材301が固定されたものであるため、取付具1に関する説明は省略する。
【0052】
図7に灰色で示すように、取付具1の例えば正面(増毛具300を
図6に示す頭髪201に装着したときに外側に露出する面)全面には、例えばネット状の植毛部材301が固定されている。なお、植毛部材301は、ベース部10及び櫛歯部20の両方における正面全面ではなく、一方のみの正面の一部又は正面全面に設けられていてもよいし、一方の正面の一部と他方の正面の一部又は正面全面に設けられていてもよい。また、植毛部材301は、取付具1の正面以外の面(裏面、側面など)にも固定されていてもよい。
【0053】
植毛部材301をベース部10に固定する場合には平面状に貼り付けることができるが、植毛部材301を櫛歯部20に固定する場合には櫛歯部20に巻きつけるように貼り付けるとよい。なお、貼り付けには、例えば、両面テープや接着剤などを用いるとよい。
【0054】
植毛部材301には、毛髪(例えば、人工毛髪又は人毛)302が植毛されている。毛髪302が植毛部材301に植毛されるタイミングは、植毛部材301が取付具1に固定される前でも後でもよい。また、植毛部材301が取付具1に固定されるタイミングは、上述のR加工の前後どちらであってもよい。
【0055】
なお、毛髪302は、取付具1に例えば結び付けられることで、取付具1に直接植毛されていてもよい。また、増毛具300(取付具1)の大きさは、特に制限されないが、かつら100の取り付けに用いられる場合の取付具1よりも大きくなり得る。
【0056】
以上説明した他の実施の形態においても、増毛具3は、取付具1を備える。そのため、本実施の形態によっても、上述の一実施の形態と同様に、頭髪201に挿入しやすく且つ増毛具3を強固に頭髪201に取り付けることができる。
【0057】
なお、以上説明した一実施の形態及び他の実施の形態では、突出部の一例である第1の突出部21及び第2の突出部22などに関する種々の構成を説明したが、少なくとも2本の櫛歯部20における第1の突出部21及び第2の突出部22の少なくとも一方の突出量が、配列方向D1において、櫛歯部20の幅Wよりも大きいという関係を満たせば上述の構成は適宜変更可能である。また、上記の関係を満たさずに他の構成を有する取付具、かつら、及び増毛具を採用してもよい。