(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る金属空気電池10の斜視図である。
図2は金属空気電池10の内部構造を正面側(前側)から示した図であり、
図3は
図2のIII−III断面図である。なお、
図2は、説明の便宜上、
図1に示す空気極13を省略し、開口部22Kを二点鎖線で示している。
金属空気電池10は、紙を含有するシートで形成された電槽11を備え、この電槽11内に、一対の極板を構成する空気極13と金属極15とが対向配置されている。この金属空気電池10は、電槽11内に電解液が注液されることによって、空気極13と金属極15との間に電解液が満たされて発電を開始する一次電池である。この発電時には、空気極13が正極として機能し、金属極15が負極として機能する。なお、
図2中、符号ULは、電槽に注入される電解液の上面位置を示している。
【0017】
電槽11は、薄型の直方体形状であり、紙を含有するシートを折り曲げることによって、電槽11の底面を構成する底板部21と、前面を構成する前壁部22と、後面を構成する後壁部23と、左右側面を構成する左右の側壁部(左壁部、右壁部)24と、上面を構成する上板部25とを一体に有している。
前壁部22及び後壁部23は、同一形状の面であって、互いに平行に配置され、電槽11の中で最も大きい面を形成している。前壁部22は、矩形の開口部22Kを有しており、この開口部22Kは矩形の空気極13によって覆われている。
【0018】
本説明において、上下左右などの各方向は、金属空気電池10を使用するときの方向に対応しており、
図1等に示す符号Xは前方向を示し、符号Yは右方向を示し、符号Zは上方向を示している。X方向は空気極13と金属極15の並び方向とも一致している。なお、使用状況などによっては設置方向が変更される場合もある。
【0019】
電槽11を形成するシートは、所定のシート材を打抜機で打ち抜くことによって形成され、例えば、この打ち抜きシートを、上下に分割するように二つ折りし、二つ折りにより左右に開放する部分を塞ぐように左右の端部を重ねて溶着することによって、底板部21、前壁部22、後壁部23及び左右の側壁部24が形成される。さらに、二つ折りされた上端部分の両方、或いは一方を折り曲げ、開口を覆うように溶着することによって上板部25が形成される。なお、電槽11の折り曲げ方や形状は、上記に限られず、中空の箱形状に形成可能な範囲で適宜に変更可能である。
【0020】
このシートには、基材を構成する紙の表面にフィルムを設けたシート材が用いられ、具体例を挙げると、熱融着性樹脂(例えば、ポリエチレン(PE))で少なくとも内面がラミネート加工された紙、つまり、ラミネート紙が用いられる。電槽11にラミネート紙を用いることで、電解液が外部に染み出すことがなく、金属缶や樹脂製容器を使用する場合に比して、軽量かつ安価であり、紙ゴミとして容易に廃棄可能である。本構成で採用するラミネート紙は、中性紙からなる基材(紙層とも称する)の表裏両面にフィルムを設けた両面ラミネート紙である。なお、両面ラミネート紙に限らず、片面ラミネート紙でも良い。
【0021】
空気極13は、外部の空気を電槽11内に通気可能にする通気性、及び電解液を漏らさない非透液性を有する部品である。この空気極13は、集電体を構成する矩形状の銅メッシュの両面に、触媒層を構成する触媒シートを圧迫(プレス)などにより一体化して形成される。この空気極13は、電槽11に設けられた開口部22Kを介して電槽11内に露出するので、この開口部22K内の領域が実質的に空気極13として機能する部分となる。
なお、非透液性については、非透液性を有するシートを別途設けて確保しても良い。また、空気極13は上記構成に限らず、公知の構成を広く適用可能である。
【0022】
金属極15は、空気極13と対向するように電槽11の内部に支持されている。この金属極15には、マグネシウム合金が用いられ、空気極13と平行に配置されている。この金属空気電池10の電解液には、塩化ナトリウム水溶液が使用される。つまり、本実施形態の金属空気電池10はマグネシウム空気電池である。マグネシウム空気電池は、電解液に海水を用いたり、水道水に塩を混合した液体を用いることができるので、電解液の調達が容易である。なお、電槽11の内部に、電解質である塩化ナトリウムを収容した袋体を予め配置し、水道水などの水を注液するだけで発電するように構成しても良い。
【0023】
本実施形態では、金属極15に左右一対の支持部材30が装着され、これら支持部材30を介して金属極15が電槽11内に支持される。
図4は金属極15と左右一対の支持部材30とを分離した状態を示した図であり、
図5は金属極15に左右一対の支持部材30を装着した状態を示した図である。
図4に示すように、金属極15は、正面視で矩形形状の金属板に対し、左右の側部15Aから上方に延びるタブ部15A1を一体に設けるとともに、左右の側部15Aの下部(左右下端部)が上方に切り欠かれた切り欠き部15A2に形成されている。この左右一対のタブ部15A1と切り欠き部15A2とは、上下方向に並ぶとともに同一の外形状に形成されている。
【0024】
これによって、
図4に示すように、この金属極15の上面と下面とが同一形状に形成され、一枚の金属板(本構成ではマグネシウム合金の板)から金属極15を切り抜く際に、隙間を空けずに連続で切り抜くことが可能である。従って、材料となる金属板の無駄を回避して多数の金属極15を効率良く製作することができる。
【0025】
金属極15の左右の側部15Aを除く領域(以下、「金属極15の中央部」と言う)15Cは、矩形形状に形成されている(
図4中、ハッチングを示して示す)。金属極15の中央部15Cは、空気極13で覆われる矩形の開口部22K(
図2)と同一の外形状に形成されている。
図5に示すように、金属極15の左右の側部15Aに支持部材30がそれぞれ装着される。つまり、金属極15は、空気極13よりも少なくとも左右方向(Y方向)に長い大型の極板に形成されている。
本構成では、支持部材30とともに金属極15を電槽11内に挿入した場合に、支持部材30によって金属極15が電槽11に位置決めされる。これにより、金属極15の中央部15Cが、開口部22K(
図2)を介して内部に露出する空気極13の全面積に対向し、且つ、空気極13と金属極15との離間距離LD(
図3)が一定に保たれるようになっている。なお、支持部材30を予め電槽11内に挿入しておき、その後、金属極15を挿入しても良い。
【0026】
なお、金属極15の中央部15Cと電槽11の開口部22Kとが同一の形状とは、完全に同一の形状には限定されない。空気極13を効率良く利用可能な範囲内で形状が違っていても良く、例えば、金属極15の中央部15Cが電槽11の開口部22Kよりも上下又は左右などに大きい形状であっても良い。
金属極15のタブ部15A1には、不図示の電気配線が接続され、この電気配線を介して発電電力が外部に出力される。これらタブ部15A1は、電解液の上面UL(
図2)よりも上方に露出し、この露出部分に縁取り金具(鳩目、又は、ハトメとも称する金具)を用いたり、溶接(抵抗溶接、超音波溶接)などを介して電気配線が接続される。
【0027】
図6は支持部材30の斜視図である。左右一対の支持部材30は同一部品で形成されている。なお、
図6では、説明を判り易くする観点から、正面視で左側の支持部材30として使用する場合の各方向X、Y、Zを示している。
この支持部材30は、樹脂材を一体成形することによって製作され、金属極15に着脱自在に装着される支持部材本体31と、支持部材本体31から張り出して電槽11の内面に当接する複数(4個)の当接部41とを備えている。なお、前記支持部材31として、紙(ラミネートされた紙や、射出成型に使える紙材)を使用することも可能である。
【0028】
支持部材本体31は、前後方向(
図6中、X方向)に間隔を空けて上下方向(
図6中、Y方向)に平行に延びる前後一対の板部32と、前後一対の板部32を左右方向外側(
図6中、−Y方向)にて連結する連結部34とを有している。前記金属極15の厚みより板部32の先端突出部32Tの厚みを幅狭にし、この連結部34を基準にして一対の板部32が弾性変形することで、一対の板部32がその間隔を拡げるように開閉自在となる。これにより、一対の板部32間に金属極15の一方の側部15Aを容易に出し入れすることができる。
【0029】
一対の板部32間に金属極15の一方の側部15Aを挿入することによって、金属極15が板部32間に挟まり、支持部材30に対する金属極15の前後方向の移動が規制される。また、板部32間に挿入された金属極15は、一対の板部32の上下中央を水平に架橋する架橋部35の上に載置されることによって、支持部材30に対する金属極15の下方への移動が規制される。これによって、金属極15が支持部材30に支持される。
このようにして、金属極15に凹凸を設けるなどの加工を施すことなく、摩擦力などを利用して金属極15が支持部材30に固定される。
【0030】
また、板部32間を架橋する架橋部35には、
図5などに示すように、金属極15の左右下端部に設けた切り欠き部15A2が載置される。これにより、金属極15の中央部15Cの下端は、支持部材30の下端よりも上方であって、支持部材30の上下中央位置に設けた架橋部35よりも低い位置に配置される。
図2に示すように、左右の支持部材30は電槽11の底板部21の上に載置されるので、金属極15は、電槽11の底板部21から隙間Sだけ浮いた状態で支持される。このようにして金属極15が電槽11にフローティング支持される。
【0031】
以下、支持部材30について更に説明する。
図7は支持部材30を各方向から示した図であり、
図7(A)は正面から見た図、
図7(B)は
図7(A)の上方から見た図、
図7(C)は
図7(A)の下方から見た図である。また、
図7(D)は
図7(A)の右側面から見た図、
図7(E)は
図7(D)のE−E断面図である。
これら図に示すように、一対の板部32を連結する連結部34は、上下方向に間隔K(
図7(D)及び
図7(E)参照)を空けて一対の板部32を繋いでいる。これにより、連結部34を基準にして一対の板部32をより容易に拡げやすくなり、金属極15の着脱が容易になり、且つ、金属極15の装着時に、金属極15の表面に沿って板部32が柔軟に変形して金属極15を面で押さえ易くなる。なお、一対の板部32の上下中央部間には、架橋部35が架橋し、前記架橋部35は前記板部32より厚く形成されているので、架橋部35の部分の強度は相対的に高く、金属極15を載置するのに十分な強度を得ている。
【0032】
また、上記間隔Kは連結部34に複数形成されている。各間隔Kに対応する箇所には、一対の板部32のそれぞれから突出して互いに対向する一対の突出部32T(
図7(D)及び
図7(E))が一体に設けられている。
これら一対の突出部32Tは、一対の板部32間に金属極15が挿入された際に金属極15を挟持し、金属極15の保持力を向上させる挟持部として機能する。
一対の突出部32Tは、連結部34の上記間隔Kに対応する箇所に設けられているので、相対的に変形し易く、金属極15との接触面積を効率良く確保して金属極15の保持力を向上させることができる。また、この突出部32Tの突出量の調整や形状の調整を行うことによって、金属極15の保持力の調整が容易であり、また、様々な厚さの金属極15に容易に対応させることができる。
【0033】
図5及び
図7(D)に示すように、支持部材30における架橋部35よりも上の部分が、金属極15を保持する金属極保持部301として機能し、架橋部35よりも下の部分が、金属極15をフローティング支持する際の脚部302として機能する。この支持部材30は、支持部材30の上下中央部を水平に横切って金属極15の載置部となる架橋部35を基準にして上下対称形状に形成されており、この支持部材30を右側の支持部材30として使用する際は、
図7(D)に示す支持部材30を上下に反転させて使用すれば、
図7に示す金属極保持部301が脚部302となり、
図7に示す脚部302が金属極保持部301となる。
【0034】
換言すると、支持部材30は、この支持部材30の上下中央を横切る水平面に対して上下対称形状に形成され、この支持部材30の上下中央に、金属極15の左右下端部が載置される載置部となる架橋部35が設けられることによって、金属極15をフローティング支持する左右の支持部材30を同一部品で形成できる。また、金属極15の左右下端部は、上方に切り欠いた切り欠き部15A2に形成されるので、切り欠き部15Aの分だけ金属極15の中央部15Cを低く支持することができ、金属極15と電槽11の底面との間の隙間Sを過度に拡げないようにすることができる。
また、金属極15の一部を切り欠いた分、切り欠かない場合と比べて金属極15の材料を減らすことができ、また、支持部材30の取り付け箇所が判りやすくなる。
【0035】
上記したように、支持部材30は、上下に延びる一対の板部32で金属極15を挟むので、金属極15の左右の側部15Aが一対の板部32でマスキングされ、電池反応による消費を抑えることができる。これにより、電池反応により金属極15の消費が進行しても、金属極15の左右の側部15Aを上下方向に連続させて残すことができる。従って、この左右の側部15Aを、タブ部15A1に発電電流を流す導通経路として継続して確保することができる。また、この左右の側部15Aにより、金属極15の中央部15Cの消費が進行しても中央部15Cの上下をつないだ状態に維持し易くなる。
【0036】
続いて、支持部材30が有する複数の当接部41を説明する。これら当接部41は、支持部材本体31から前方に向けて張り出す上下一対の前側張り出し部42と、支持部材本体31から後方に張り出す上下一対の後側張り出し部43とを備えている。
図7(D)に示すように、前側張り出し部42の突出面と後側張り出し部43の突出面との間の距離LAは、電槽11内の奥行きL1(
図3参照)と同じ距離に形成されている。これにより、支持部材30を電槽11内に挿入した際に、
図3に示すように、支持部材30の前側張り出し部42の突出面が前壁部22に当接するとともに、後側張り出し部43の突出面が後壁部23に当接し、この支持部材30に支持された金属極15の前後位置を位置決めすることができる。従って、前壁部22に設けられた空気極13と金属極15の離間距離LD(
図3)を固定でき、離間距離LDのばらつきを抑制できる。
【0037】
また、これら前側張り出し部42、及び後側張り出し部43は、支持部材30に上下一対で設けられているので、支持部材30に支持された金属極15と空気極13とを平行に配置でき、これによっても、離間距離LDのばらつきを抑制可能になる。
また、支持部材30の高さHA(
図7(D))は、この支持部材30に保持された金属極15を、電槽11の底板部21から所定の隙間(
図2に示す隙間S)だけ浮かす条件、且つ、この支持部材30の上端を、電気配線が接続されるタブ部15A1から離間させる条件を満たす値に設定されている。
【0038】
金属極15を電槽11の底板部21から浮かすことにより、放電に伴って反応生成物(例えば、水酸化マグネシウム)が生成された場合、反応生成物を、金属極15と電槽11の底板部21との間の隙間Sに退避させることができる。これにより、反応生成物の堆積による離間距離LDへの影響を抑制でき、電池性能のばらつきを抑制し易くなる。しかも、この隙間Sにより電解液の対流を促進させることもできるので、これによっても電池性能のばらつきを抑制し易くなる。
【0039】
上記隙間Sは、反応生成物などの影響を十分に抑制可能な範囲で適宜に設定すれば良い。また、支持部材30の上端とタブ部15A1とを離間させるので、支持部材30に付着した電解液がタブ部15A1に接触し難くなる。
例えば、支持部材30の上端がタブ部15A1の位置まで延びていた場合には、支持部材30と金属極15との間の隙間を毛細管現象などで電解液が上方に移動する事態が発生したとすると、電気配線と電解液が接触するおそれが生じる。このような液接触を回避するように支持部材30の上端とタブ部15A1とを離間させれば良い。
【0040】
図7(A)及び
図2などに示すように、前側張り出し部42は、左右外側にも張り出して電槽11の側壁部24に当接する。より具体的には、左右一対の支持部材30に金属極15を保持した状態で、左右の前側張り出し部42の離間距離は、電槽11内の左右の側壁部24の離間距離L2(
図2)と同じ距離となる。これにより、支持部材30に支持された金属極15の左右方向の位置を位置決めでき、金属極15と空気極13との並び方向(X方向)に対して直角方向(Y方向)のずれについても規制できる。これによって、金属極15と空気極13との対向面積のばらつきを抑制できる。
このようにして、金属極15と空気極13との配置のばらつきを抑制するとともに、金属極15の電池反応に寄与しない領域を可及的に減らすことができる。金属極15の電池反応に寄与しない領域を減らすことによって、金属極15を小型化でき、材料コスト低減によるコストダウンを図り易くなる。
【0041】
以上説明したように、本実施の形態では、電槽11に載置され、金属極15を空気極13と対向する位置に支持する支持部材30を備え、支持部材30は、金属極15と空気極13の離間距離LDを一定にするとともに、金属極15を電槽11の底面から浮かして支持するので、離間距離LDのばらつきを回避するとともに、反応生成物の待避スペースを確保でき、電池性能のばらつきを抑制できる。しかも、金属極15が電槽11の上下に渡って延在する従来構成と比べて、金属極15を小型化し易く、材料コストの低減などによるコストダウンに有利である。
【0042】
また、金属極15は、空気極13で覆われる開口部22Kよりも左右方向に大きく形成され、支持部材30は、金属極15における開口部22Kと対向する領域を外れた領域に装着されるので、支持部材30によって金属極15の電池反応に寄与する面積が減ってしまう事態を回避できる。従って、金属極15の電池反応に寄与する面積を稼ぎ易くなる。
なお、本実施形態では、金属極15を左右方向に大きく形成する場合を説明したが、左右方向に限らない。例えば、金属極15を、空気極13の有効面積となる開口部22Kよりも上下方向に大きく形成し、この上下の領域に金属極15を支持する支持部材30を装着するようにしても良い。要は、金属極15における開口部22Kと対向する領域を外れた領域に、支持部材30を装着するようにすれば良い。
【0043】
また、支持部材30は、金属極15における開口部22Kと対向する領域の左右外側の領域である左右の側部15Aを上下方向に連続して覆うので、電池反応により金属極15の消費が進行しても、左右の側部15Aを上下方向に連続させて残すことができ、電流を流す導通経路を確保し易くなる。
また、支持部材30は、金属極15と空気極13の離間距離LDを一定に規制するように電槽11の内面に当接する当接部41を有するので、空気極13が配置される電槽11の内面を基準にして金属極15を配置でき、金属極15と空気極13の離間距離LDを適正に揃えやすくなる。
【0044】
また、当接部41は、電槽11の空気極13側の面(前壁部22)に当接する第1当接部となる前側張り出し部42と、電槽11の空気極13と反対側の面(後壁部23)に当接する第2当接部となる後側張り出し部43とを備えるので、金属極15と空気極13の離間距離LDをより適正に揃え易くなる。しかも、この構成によれば、紙を含有するシートで形成された電槽11が撓む事態を、前側張り出し部42と後側張り出し部43とによって規制することができる。つまり、当接部41を、撓みやすい電槽11を正しい形状に矯正する矯正部材として機能させることができる。
【0045】
また、当接部41は、金属極15と空気極13との並び方向(X方向)に対して平行方向(Y方向)のずれを規制するように電槽11の内面(前壁部22、後壁部23の面)と異なる内面(左右の側壁部24の面)に更に当接するので、金属極15と空気極13との対向面積のばらつきについても抑制できる。
【0046】
また、支持部材30は、左右一対で設けられるとともに、各支持部材30の上下中央を横切る水平面に対して上下対称形状に形成され、支持部材30の上下中央に、金属極15の左右下端部が載置される載置部となる架橋部35が設けられ、この架橋部35を基準に上方が金属極15を保持する金属極保持部301に形成され、架橋部35を基準に下方が金属極15をフローティング支持する脚部302に形成されているので、左右一対の支持部材30を同一部品にして部品の共通化を図ることができる。
【0047】
さらに、金属極15の左右下端部は、上方に切り欠かれた切り欠き部15A2に形成されるので、金属極15の左右下端部を上方に切り欠いた分だけ金属極15を低く支持でき、金属極15と電槽11の底面との間の隙間Sを過度に拡げないようにすることができる。また、切り欠いた分、金属極15の材料を減らして材料コストを低減可能である。
【0048】
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形、及び変更が可能である。
例えば、金属極15の形状、支持部材30の形状を変更しても良い。
図8は、変形例に係る金属空気電池10の斜視図であり、
図9は、
図8の金属空気電池10に使用される支持部材30の斜視図である。
図8に示す金属空気電池10は、金属極15と支持部材30が異なる点を除いて上記実施形態と同一の構成である。金属極15は、正面視で長方形の金属板で形成されている。支持部材30は、左右一対で設けられ、左側の支持部材30と右側の支持部材30とは同一部品ではなく、左右対称形状に形成されている。なお、
図9は正面視で左側の支持部材30を示している。
【0049】
この支持部材30についても、樹脂材を一体成形することによって製作され、金属極15に着脱自在に装着される支持部材本体31と、支持部材本体31から張り出して電槽11の内面に当接する複数の当接部41とを備えている。
支持部材本体31は、前後一対の板部32間を架橋する架橋部35が、支持部材本体31の下端から隙間S(
図2)に相当する高さの位置に形成されている点が、上記実施形態と異なり、この架橋部35の上に、長方形の金属極15の左右下端部が載置されることによって、金属極15を、電槽11の底面から隙間Sだけ浮かして支持することができる。
【0050】
また、この支持部材30は、当接部41として、支持部材本体31から前方に向けて張り出す上下一対の前側張り出し部142と、支持部材本体31から後方に張り出す上下一対の後側張り出し部143と、支持部材本体31から左右外側に張り出す側方張り出し部144とを有している。
前側張り出し部142は、板部32から前方だけに張り出す凸形状に形成され、後側張り出し部143は、板部32から後方に延在した後、先端が屈曲する屈曲板形状に形成されている。支持部材30を電槽11内に挿入した際に、前側張り出し部42が前壁部22に当接するとともに、後側張り出し部43が後壁部23に当接することで、支持部材30に支持された金属極15の前後位置を位置決めし、空気極13と金属極15の離間距離LDを固定することができる。
【0051】
また、側方張り出し部144は、支持部材30の上部にて板部32から側方に張り出す凸形状に形成され、支持部材30を電槽11内に挿入した際に、左右一対の支持部材30の側方張り出し部144が、電槽11の左右の側壁部24に当接することで、上記実施形態と同様に、支持部材30に支持された金属極15の左右方向の位置を位置決めする。これにより、金属極15と空気極13との並び方向(X方向)に対して直角方向(Y方向)のずれを規制し、金属極15と空気極13との対向面積のばらつきを抑制できる。なお、この支持部材30についても、金属極15を挟持する前後一対の板部32が設けられるとともに、これら前後一対の板部32に対応する箇所において、一対の板部32を連結する連結部34に長孔形状の間隔Kが設けられている。
【0052】
以上の構成によっても、金属極15と空気極13の離間距離LDのばらつきを回避するとともに、隙間Sにより反応生成物の待避スペースを確保でき、電池性能のばらつきを抑制できる。また、金属極15が電槽11の上下に渡って延在する従来構成と比べて、金属極15を小型化し易くなり、金属極15のコストダウンに有利である。
【0053】
また、金属極15はマグネシウム合金に限らず、他の素材を用いても良い。他の素材としては、例えば、亜鉛、鉄、アルミニウムなどの金属、又はこれらのいずれかを含む合金を挙げることができる。金属極15に亜鉛を用いる場合には、電解液に水酸化カリウム水溶液を用いるようにすれば良く、金属極15に鉄を用いる場合には、電解液にアルカリ系水溶液を用いるようにすれば良い。また、金属極15にアルミニウムを用いる場合には、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムを含む電解液を用いるようにすれば良い。