(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
非接地系電路に接続された接地変圧器の三次側に制限抵抗を常時接続すると共に、前記接地変圧器の三次側に接続され、前記非接地系電路の対地静電容量を測定するためのスイッチおよび測定抵抗を具備した電力系統における対地静電容量の測定装置であって、
前記制限抵抗をR1、前記測定抵抗をR2、前記接地変圧器の内部インピーダンスをRo+jXo、三次側回路インピーダンスをRx+jXxとし、
A+jB=(Ro+R1)+jXo、E=(Ro・R1+Ro・Rx−Xo・Xx+Ro・R2+R1・Rx+R1・R2)/R1・R2、F=(R1・Xo+Ro・Xx+Xo・Rx+R2・Xo+R1・Xx)/R1・R2とおくと、
スイッチ投入前後の接地変圧器の一次側零相電圧の位相差αと、スイッチ投入前後の接地変圧器の三次側零相電圧の位相差(σ−σ’)の関係は、
【数1】
となり、前記式に基づいて、前記接地変圧器の三次側全体インピーダンスにより流れる電流よりも、前記測定抵抗に流れる電流が遅れ位相となることを加味して位相補正することにより、
スイッチ投入前後の接地変圧器の三次側零相電圧の位相差(σ−σ’)から算出されたスイッチ投入前後の接地変圧器の一次側零相電圧の位相差
αに基づいて対地静電容量を算出することを特徴とする電力系統における対地静電容量の測定装置。
【背景技術】
【0002】
電力系統における非接地系電路の地絡事故は、その地絡事故により発生した零相電圧が、非接地系電路に設けられた地絡方向継電器の閾値を超えることにより検出される。この零相電圧は、非接地系電路の対地静電容量によって大きく変化し、その対地静電容量は、非接地系電路の増設などの構成変更によって変化する。これにより、その都度、地絡方向継電器の動作感度(閾値)を再設定する必要がある。
【0003】
この地絡方向継電器の動作感度設定は、人工地絡試験の実施により行っていた。この人工地絡試験では、所定の地絡抵抗で一線地絡を起こさせ、この時の地絡方向継電器用の接地変圧器の三次側零相電圧を測定し、これを地絡方向継電器の動作感度として設定するようにしている。
【0004】
しかしながら、人工地絡試験は、活線状態の高圧線に試験装置を直接に接続するため危険を伴い、地絡電流発生用の高圧トランスを持ち運び数人で行う大掛かりな作業である。
【0005】
そこで、危険で大掛かりな作業となる人工地絡試験を実施することなく、地絡方向継電器の動作感度を設定するのに必要な対地静電容量を簡易に算出できる対地静電容量の測定装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
この特許文献1に開示された測定装置は、スイッチおよび測定抵抗で構成され、非接地系電路に接続された接地変圧器の三次側に接続される。また、この接地変圧器の三次側には、共振防止および高調波抑制のための制限抵抗が常時接続されている。
【0007】
この測定装置では、スイッチの投入前後で接地変圧器の三次側零相電圧を測定し、そのスイッチの投入前後での三次側零相電圧の位相差を演算処理することにより、非接地系電路における三相一括の対地静電容量を算出するようにしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、非接地系電路に接続された接地変圧器は、変電所内の電気室に設置されるものである。この接地変圧器の三次側に測定装置を接続するに際して、スペースの制約を受ける場合、測定装置を接地変圧器から遠方に離隔した場所に設置しなければならない。そのため、接地変圧器と測定装置を接続するケーブルが20〜50m程度と長くなる。
【0010】
このように、接地変圧器と測定装置を接続するケーブルが20〜50m程度と長くなると、ケーブルの線路インピーダンス、スイッチ接点の接触抵抗などからなる接地変圧器の三次側回路インピーダンスが変化し、対地静電容量の算出に大きく影響する。つまり、スイッチ投入後の接地変圧器の三次側零相電圧の位相に与える影響で測定誤差が発生する。
【0011】
この測定誤差を減少させるため、特許文献1に開示された測定装置では、ケーブルの線路インピーダンス、スイッチ接点の接触抵抗などを含む接地変圧器の三次側回路インピーダンスと、接地変圧器の内部インピーダンスとを分けて計算することにより、地絡方向継電器の動作感度を設定するための対地静電容量を算出するようにしている。
【0012】
しかしながら、特許文献1に開示された測定装置では、スイッチの投入前において制限抵抗の両端に現出する接地変圧器の三次側零相電圧の位相角と、スイッチの投入後において制限抵抗の両端に現出する接地変圧器の三次側零相電圧の位相角とを実測しなければならない。
【0013】
このように、特許文献1に開示された測定装置では、ケーブルの線路インピーダンス、スイッチの接点での接触抵抗などを含む接地変圧器の三次側回路インピーダンスのリアクタンス成分による位相遅れを考慮していることにならない。その結果、三次側回路インピーダンスのリアクタンス成分による位相遅れで、地絡方向継電器の動作感度を設定するための対地静電容量を算出する上で誤差が生じる可能性があった。
【0014】
そこで、本発明は前述の改善点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、地絡方向継電器の動作感度を設定するための対地静電容量を高精度に算出し得る電力系統における対地静電容量の測定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明に係る対地静電容量の測定装置は、非接地系電路に接続された接地変圧器の三次側に制限抵抗を常時接続すると共に、接地変圧器の三次側に接続され、非接地系電路の対地静電容量を測定するためのスイッチおよび測定抵抗を具備する。
【0016】
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、
制限抵抗をR1、測定抵抗をR2、接地変圧器の内部インピーダンスをRo+jXo、三次側回路インピーダンスをRx+jXxとし、A+jB=(Ro+R1)+jXo、E=(Ro・R1+Ro・Rx−Xo・Xx+Ro・R2+R1・Rx+R1・R2)/R1・R2、F=(R1・Xo+Ro・Xx+Xo・Rx+R2・Xo+R1・Xx)/R1・R2とおくと、スイッチ投入前後の接地変圧器の一次側零相電圧の位相差αと、スイッチ投入前後の接地変圧器の三次側零相電圧の位相差(σ−σ’)の関係は、
【数2】
となり、この式に基づいて、接地変圧器の三次側全体インピーダンスにより流れる電流よりも、測定抵抗に流れる電流が遅れ位相となることを加味して位相補正することにより、
スイッチ投入前後の接地変圧器の三次側零相電圧の位相差(σ−σ’)から算出されたスイッチ投入前後の接地変圧器の一次側零相電圧の位相差
αに基づいて対地静電容量を算出することを特徴とする。
【0017】
本発明における位相補正は、スイッチ投入前後の接地変圧器の三次側零相電圧の位相差から、スイッチ投入前後の接地変圧器の一次側零相電圧の位相差を算出することにより実現可能である。
【0018】
本発明の測定装置では、接地変圧器の三次側全体インピーダンスにより流れる電流よりも、測定抵抗に流れる電流が遅れ位相となることを加味して位相補正する。この位相補正により、スイッチ投入前後の接地変圧器の一次側零相電圧の位相差に基づいて対地静電容量を算出する。
【0019】
このように、本発明の測定装置では、接地変圧器の三次側回路インピーダンスのリアクタンス成分による位相遅れを考慮することで、地絡方向継電器の動作感度を決定するための対地静電容量を高精度に算出することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、接地変圧器の三次側全体インピーダンスにより流れる電流よりも、測定抵抗に流れる電流が遅れ位相となることを加味して位相補正することにより、スイッチ投入前後の接地変圧器の一次側零相電圧の位相差に基づいて対地静電容量を算出することで、地絡方向継電器の動作感度を決定するための対地静電容量を高精度に算出できる。その結果、高精度で信頼性の高い対地静電容量の測定装置を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明に係る対地静電容量の測定装置の実施形態を図面に基づいて以下に詳述する。
【0023】
電力系統における電源側変圧器11から延びる非接地系電路12は、
図3に示すように、電源側変圧器11における各相の対地電圧Ea,Eb,Ecに対して、対地静電容量Ca,Cb,Ccを持つ。なお、図中のVoは対地電圧および対地静電容量の不平衡により発生した零相電圧である残留電圧であり、Rnは接地変圧器の三次側全体のインピーダンスを一次側換算した中性点インピーダンスである。
【0024】
ここで、非接地系電路12において、中性点を基準にしたキルヒホッフの法則は、
【数1】
で表される。この(1)式から、残留電圧Voは、
【数2】
として求まる。なお、この(2)式において、非接地系電路12における三相一括の対地静電容量をCsとしている。
【0025】
図1および
図2に示すように、非接地系電路12(
図3参照)に接地変圧器13(GPT)を接続する。この接地変圧器13の三次側には、共振防止および高調波抑制のための制限抵抗R1が常時接続されている。
【0026】
また、対地静電容量Csの測定時、接地変圧器13の三次側には、地絡方向継電器の動作感度を設定するのに必要な対地静電容量Csを算出するための測定装置14が接続される。この測定装置14は、スイッチ15および測定抵抗R2で構成されている。
【0027】
なお、
図1は、測定装置14におけるスイッチ15の投入前の状態を示し、
図2は、測定装置14におけるスイッチ15の投入後の状態を示す。
【0028】
電源側変圧器11の対地電圧Ea,Eb,Ecと対地静電容量Ca,Cb,Ccは、短期的に一定とみなすことができる。そこで、測定装置14のスイッチ15をオンオフすることにより、中性点抵抗Rnをわずかに変化させ、それに伴う残留電圧Voの変化分から、地絡方向継電器の動作感度を設定するための対地静電容量Csを算出する。
【0029】
接地変圧器13の一次側零相電圧である残留電圧Voは、接地変圧器13の三次側回路インピーダンスRx+jXxの影響を受けるため、スイッチ15の投入前後で以下のようになる。
【0030】
図1に示すように、スイッチ15の投入前の状態では、三次側回路インピーダンスRx+jXxおよび測定抵抗R2を考慮する必要がなく、接地変圧器13の内部インピーダンスRo+jXoおよび制限抵抗R1のみを考慮すればよい。ここで、
【数3】
とおくと、スイッチ投入前の残留電圧Voは、(2)式から、
【数4】
となる。
【0031】
一方、
図2に示すように、スイッチ15の投入後の状態では、接地変圧器13の内部インピーダンスRo+jXoおよび制限抵抗R1に加えて、三次側回路インピーダンスRx+jXxおよび測定抵抗R2を考慮する必要がある。ここで、
【数5】
とおくと、スイッチ投入後の残留電圧Vo’は、(2)式から、
【数6】
となる。
【0032】
スイッチ投入前後の残留電圧Vo,Vo’の位相関係は、
図4のようになる。同図に示すように、スイッチ投入前の残留電圧Voの位相角をθ、スイッチ投入後の残留電圧Vo’の位相角をθ’とすると、スイッチ投入前後の残留電圧Vo,Vo’の位相角θ,θ’は、(4)(6)式の分母から、
図4に示すように、
【数7】
となる。従って、スイッチ投入前後の残留電圧Vo,Vo’の位相差をα(=θ−θ’)とすると、スイッチ投入前後の残留電圧Vo,Vo’の位相差αは、
【数8】
となる。
【0033】
この(8)式に基づいて、スイッチ投入前後の残留電圧Vo,Vo’の位相差αから、対地静電容量Cs(アドミタンスωCs)を算出する。(8)式をアドミタンスωCsの二次関数(二次方程式)として表すと、
【数9】
となる。ここで、ωCs項の各係数をa,b,cとすると、
【数10】
となる。
【0034】
前述の(9)式の二次方程式の根(正の値)として、対地静電容量Cs(アドミタンスωCs)は、
【数11】
で求められる。
【0035】
この実施形態の測定装置14は、接地変圧器13の三次側零相電圧を計測電圧vo,vo’として実測する。前述したスイッチ投入前後の残留電圧Vo,Vo’の位相差αは、接地変圧器13の一次側零相電圧の位相差であるため、接地変圧器13の三次側零相電圧である測定装置14の計測電圧vo,vo’を位相補正する必要がある。
【0036】
そこで、測定装置14により実測された計測電圧vo,vo’(接地変圧器13の三次側零相電圧)に基づいて、接地変圧器13の三次側回路インピーダンスRx+jXxにより流れる電流よりも、測定抵抗R2に流れる電流が遅れ位相となることを加味して位相補正する。
【0037】
この位相補正により、スイッチ投入前後の測定装置14の計測電圧vo,vo’(接地変圧器13の三次側零相電圧)の位相差σ,σ’から、スイッチ投入前後の残留電圧Vo,Vo’(接地変圧器13の一次側零相電圧)の位相差α(=θ−θ’)に基づいて対地静電容量Csを算出する。
【0038】
図1に示すように、スイッチ15の投入前の状態では、三次側回路インピーダンスRx+jXxおよび測定抵抗R2を考慮する必要がなく、接地変圧器13の内部インピーダンスRo+jXoおよび制限抵抗R1のみを考慮すればよい。従って、スイッチ投入前の計測電圧voと、スイッチ投入前の残留電圧Voとの関係は、
【数12】
となる。よって、スイッチ投入前の計測電圧voの位相σと、スイッチ投入前の残留電圧Voの位相θとの関係は、(12)式と(3)式から、
【数13】
となる。
【0039】
一方、
図2に示すように、スイッチ15の投入後の状態では、接地変圧器13の内部インピーダンスRo+jXoおよび制限抵抗R1に加えて、三次側回路インピーダンスRx+jXxおよび測定抵抗R2を考慮する必要がある。
【0040】
ここで、スイッチ投入後における
図2の等価回路を
図5に示す。従って、スイッチ投入後の計測電圧vo’と、スイッチ投入後の残留電圧Vo’との関係は、
【数14】
となる。なお、Z1,Z2,Z3,Z4は、
【数15】
であることから、(14)式は、
【数16】
で表される。ここで、
【数17】
とおくと、スイッチ投入後の計測電圧vo’の位相σ’と、スイッチ投入後の残留電圧Vo’の位相θ’との関係は、(12)(13)式の場合と同様、(16)式と(17)式から、
【数18】
となる。
【0041】
従って、スイッチ投入前後の残留電圧Vo,Vo’の位相差α(=θ−θ’)を、スイッチ投入前後の計測電圧vo,vo’の位相差(σ−σ’)で表すと、(13)式と(18)式から、
【数19】
となる。この(19)式に基づく位相補正により、スイッチ投入前後の残留電圧Vo,Vo’(接地変圧器13の一次側零相電圧)の位相差αに基づいて対地静電容量Csを算出することができる。
【0042】
以上のようにして、接地変圧器13の三次側全体インピーダンスにより流れる電流よりも、測定抵抗R2に流れる電流が遅れ位相となることを加味して位相補正することにより、スイッチ投入前後の残留電圧Vo,Vo’の位相差αに基づいて対地静電容量Csを算出する。
【0043】
このように、接地変圧器13の三次側回路インピーダンスRx+jXxのリアクタンス成分による位相遅れを考慮することで、地絡方向継電器の動作感度を設定するための対地静電容量Csを高精度に算出することができる。
【0044】
ところで、地絡方向継電器の動作感度は、以下のようにして設定される。つまり、接地変圧器13の一次側零相電圧である残留電圧Voを起点として、対地静電容量Csに基づいて各相の動作電圧値(閾値)を決定することにより動作感度を設定している。
【0045】
この残留電圧Voと対地静電容量Csとは、
図6に示すように、測定装置14から通信ケーブルを介して地絡相選択継電器16に送信される。地絡相選択継電器16では、対地静電容量Csに基づいて各相の動作電圧値を演算し、残留電圧Voを起点する地絡方向継電器17の動作感度を設定する。
【0046】
ここで、対地静電容量Csを算出するためには、測定装置14におけるスイッチ15のオンオフ動作を必要とする。このことから、そのオンオフ動作の繰り返しに基づくスイッチ15の機械的寿命の点で、対地静電容量Csのデータを測定装置14から地絡相選択継電器16へ送信する回数に制約を受け易い。
【0047】
一方、測定装置14で算出された対地静電容量Csは、非接地系電路12の増設などのような電力系統の構成変更がない限り大きく変動することはない。これに対して、残留電圧Voは、系統電圧の変動により細かく変動する。
【0048】
そこで、この測定装置14では、対地静電容量Csを長周期(例えば、週に1回)ごとに算出して地絡相選択継電器16に送信する一方、残留電圧Voを短周期(例えば、数分)ごとに地絡相選択継電器16に送信する。つまり、測定装置14では、対地静電容量Csと残留電圧Voを個別に地絡相選択継電器16に送信する。
【0049】
このように、測定装置14から地絡相選択継電器16へのデータ送信を個別に行うことにより、測定装置14のスイッチ15のオンオフ動作の繰り返し回数を低減でき、スイッチ15の長寿命化が図れる。また、残留電圧Voを短周期で送信することにより、系統電圧の変動に伴う残留電圧Voの変動に速やかに対応することが可能となる。その結果、信頼性の高い長寿命の測定装置14を実現できる。
【0050】
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。