特許第6559906号(P6559906)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イートン インテリジェント パワー リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許6559906-構成可能なアイソレータ 図000002
  • 特許6559906-構成可能なアイソレータ 図000003
  • 特許6559906-構成可能なアイソレータ 図000004
  • 特許6559906-構成可能なアイソレータ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6559906
(24)【登録日】2019年7月26日
(45)【発行日】2019年8月14日
(54)【発明の名称】構成可能なアイソレータ
(51)【国際特許分類】
   H02H 9/00 20060101AFI20190805BHJP
   H05K 1/02 20060101ALI20190805BHJP
   G05B 19/042 20060101ALI20190805BHJP
【FI】
   H02H9/00 Z
   H05K1/02
   G05B19/042
【請求項の数】13
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2018-544529(P2018-544529)
(86)(22)【出願日】2017年1月25日
(65)【公表番号】特表2019-511041(P2019-511041A)
(43)【公表日】2019年4月18日
(86)【国際出願番号】GB2017050187
(87)【国際公開番号】WO2017144845
(87)【国際公開日】20170831
【審査請求日】2018年9月27日
(31)【優先権主張番号】1603108.0
(32)【優先日】2016年2月23日
(33)【優先権主張国】GB
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】518042280
【氏名又は名称】イートン インテリジェント パワー リミテッド
【氏名又は名称原語表記】Eaton Intelligent Power Limited
(74)【代理人】
【識別番号】110001999
【氏名又は名称】特許業務法人はなぶさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】フレデリック・ウラジミール・エスポジット
【審査官】 猪瀬 隆広
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2013/0021093(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0082725(US,A1)
【文献】 米国特許第4099216(US,A)
【文献】 国際公開第2014/147093(WO,A1)
【文献】 国際公開第2004/010083(WO,A2)
【文献】 米国特許出願公開第2010/117453(US,A1)
【文献】 特開2003−198076(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0044015(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02H 9/00− 9/08
G05B 19/042
H05K 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁及び安全機能を有し、アイソレータモジュール(101)、安全モジュール(100)を含む電子アイソレータ装置であって、前記アイソレータモジュール(101)は、前記安全モジュール(100)に対して少なくとも2つの向き及び/または構成で、前記安全モジュール(100)への取り外し可能な物理的及び/または電気的接続のために配設され、前記少なくとも2つの向き及び/または構成の各々における前記安全モジュール(100)への前記電気的接続が、前記安全モジュール(100)の前記電気的機能性を構成する働きをする、電子アイソレータ装置。
【請求項2】
前記安全モジュール(100)がバリア機能を含む、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
構成可能なアイソレータを含む、請求項1または2に記載の装置。
【請求項4】
多機能アイソレータを含む、請求項1、2、または3に記載の装置。
【請求項5】
ユニバーサルアイソレータを含む、請求項1、2、3、または4に記載の装置。
【請求項6】
本質安全環境内で動作する装置に絶縁を提供するように配設されている、請求項1〜5のいずれか一項以上に記載の装置。
【請求項7】
前記安全モジュール(100)の潜在的な向き及び/または構成の数は、少なくとも、接続性を提供する前記安全モジュール(100)の領域(110、120、130、140)の数に等しい、請求項1〜6のいずれか一項以上に記載の装置。
【請求項8】
異なる接続領域(110、120、130、140)が、前記安全モジュール(100)の異なる側面に設けられている、請求項7に記載の装置。
【請求項9】
前記側面のうちの少なくとも1つが、少なくとも2つの異なる接続の向き及び/または構成を提供するように配設されている、請求項8に記載の装置。
【請求項10】
前記安全モジュール(100)の向き及び/または構成によって構成される前記電気的機能性が、入力及び/または出力電圧及び/または電流のうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜9のいずれか一項以上に記載の装置。
【請求項11】
前記安全モジュール(100)の向き及び/または構成によって構成される前記電気的機能性が、デジタル及び/またはアナログドメインのうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜10のいずれか一項以上に記載の装置。
【請求項12】
前記安全モジュール(100)への前記アイソレータモジュール(101)の前記物理的接続が、選択された動作モードの視覚的表示を提供する、請求項1〜11のいずれか一項以上に記載の装置。
【請求項13】
前記安全モジュール(100)への前記アイソレータモジュール(101)の前記物理的接続が、前記装置の処理機能の視覚的表示を提供するように配設されている、請求項1〜12のいずれか一項以上に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユニバーサルアイソレータに関し、特に、本質安全環境内に位置付けられた装置の絶縁を提供するように配設されたユニバーサルアイソレータに関する。
【0002】
絶縁、例えばバリア安全機能を提供する安全装置は、プロセス制御システムの一部として、特に本質安全環境に関連して動作するプロセス制御システムの一部として広く使用されている。
【0003】
従来、アイソレータが設けられているシステムの動作要件に関する安全部品の適切な組み合わせを提供するプリセット機能を有するアイソレータ装置が提供されてきた。
【0004】
しかしながら、近年、プロセス制御システムの動作要件を考慮して様々な可能な動作設定のうちの選択された1つで動作するように構成することができる単一の装置を含む、いわゆるユニバーサルアイソレータが出現している。また一方、そのような既知のユニバーサルアイソレータは、本質安全環境に対して使用するために一般に提供され、そのような配置の要件は、既知のユニバーサルアイソレータにおいて見出された限界及び欠点を際立たせる働きをする。
【0005】
例えば、Ex−i型ユニバーサルアイソレータとして本質的な安全性を提供するユニバーサルアイソレータに対して、安全素子が固定され、アイソレータが動作するように配設されたモードにはいかなる形でも適応できない。例えば、デジタル入力(DI)では、13V/14mAの利用可能な電圧/電流最大値を必要とする可能性があり、デジタル出力(DO)は、アイソレータが動作可能に接続されているアプリケーションに応じて、27Vの出力及び様々な異なる電流値も提供する必要がある。異なる接続部に従って異なるピンを提供することによってこの問題を解決しようとすることが知られているが、これは必要な可能性すべてをカバーするものではなく、危険ケーブル上の誤った接続が潜在的に非常に危険であるという点でさらに不利益である。
【0006】
本発明は、既知のこのようなアイソレータに優る利点を有するユニバーサルアイソレータを提供することを目的とする。
【0007】
特に、本発明は、アイソレータの動作モードに関するユニバーサルアイソレータ内の安全部品の容易な選択の可能性を提供することを目的とする。
【0008】
本発明の1つの態様によれば、絶縁及び安全機能を有し、アイソレータモジュール、安全モジュールを含む電子アイソレータ装置が提供され、アイソレータモジュールは、安全モジュールに対して少なくとも2つの向き/構成で、安全モジュールへの取り外し可能な物理的/電気的接続のために配設され、少なくとも2つの向き/構成の各々における安全モジュールへの電気的接続は、安全モジュールの電気的機能性を設定する働きをする。
【0009】
したがって、本発明は、アイソレータが動作するモードに関する正確な安全部品の自動選択を提供するのに有益である。本発明は、絶縁回路を安全電子機器から分離し、それにより安全電子機器への絶縁回路の選択された接続方法に応じて安全部品の適切な選択を可能にするように機能する限り特に有益である。
【0010】
好都合なことに、安全モジュールはバリアモジュールを含む。
【0011】
さらに、アイソレータは、好都合なことにユニバーサルアイソレータを含む。
【0012】
また、アイソレータは、本質安全環境内で動作するデバイスの絶縁を提供するように配設されている。
【0013】
さらに、安全モジュールの潜在的な向き/構成の数は、接続性を提供する安全モジュールの少なくとも側面の数に等しくすることができる。加えて、安全モジュールを180度回転/反転させることによって、各面を2回使用することも可能である。好都合なことに、安全モジュールの向き/構成によって構成される電気的機能性は、入力電圧及び/または出力電圧のうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0014】
アイソレータモジュールの位置を安全モジュールに対してシフトするだけで、異なる機能を達成できることも理解されたい。
【0015】
しかし、モジュールは任意の選択可能な機能を提供することができることも理解すべきである。例えば、mV、RTD及び/または熱電対計測モジュールなどの異なる測定機能を絶縁の一部として提供することができる。
【0016】
さらに、安全なモジュールの向き/構成によって構成される電気的機能性は、好都合なことに、デジタル及び/またはアナログドメインのうちの少なくとも1つを含むことができる。したがって、安全モジュールの選択的な物理的/電気的接続性は、配置されるシステムの必要に応じ、アイソレータの機能性に関する安全部品の適切な選択を提供することが理解されよう。
【0017】
このように、絶縁回路を安全電子機器から分離することによって、接続がそのような適切な使途のために設計されている場合、絶縁モジュールを正しい安全素子に自動的に接続することが可能であることがわかる。例えば、アイソレータをDI位置の安全器に差し込むと、選択されたモードが示されるだけでなく、実際には13V/14mAの入力安全部品も選択される。よって、危険コネクタは、誤配線/誤接続の危険なしに安全に使用できる。
【0018】
好都合なことに、アイソレータモジュールを安全モジュールに物理的に接続する方法は、選択された動作モードの視覚的表示を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
本発明は、添付の図面を参照して以下に実施例としてのみさらに説明される。
【0020】
図1】本発明を具体化し、2つのモジュールが1つの向き/構成で接続されたアイソレータモジュール及びバリアモジュールを有するアイソレータ装置の概略図である。
図2】第2の向き/構成で接続されたモジュールを備えた同様の概略図である。
図3】モジュールが第3の向き/構成で接続されたさらに別の概略図である。
図4】第4の向き/構成に従って接続されたモジュールを備えたアイソレータ装置の図示された実施形態の概略図である。
【0021】
4つの図面の各々は、本発明を具体化した電子アイソレータ装置を概略的に示しており、同じアイソレータモジュール及びバリアモジュールが4つの異なる向き/構成、すなわち、4つの異なる接続設定の各々に従ってバリア部に接続された効果的に回転可能なアイソレータで接続されている。
【0022】
最初に図1を参照すると、本質安全環境で動作するフィールド装置に関連してアイソレータ/バリアとして使用されるようなバリア機能を含むアイソレータが図示されている。
【0023】
機能的電子装置は、本発明によれば、例えば図示されているように時計方向にも回転可能な取り外し可能で、かつ回転可能な部分を効果的に含むアイソレータ部分101に接続されたバリア基部分を効果的に含むバリア部100を含む。このモジュールは、連続する図面への参照が示す働きをする異なる設定で、回転可能なアイソレータ部101をバリア基部100に再接続することを可能にするように配設されている。図1の接続設定を参照すると、回転可能なアイソレータ部101は、機能的なデジタル出力「DO」のようなやり方でバリア基部100に接続されていることが理解されよう。上記の内容からわかるように、アイソレータ部101内の接続パターンを考慮し、かつ図1に示す実施例で構成されたとき、バリア基部100への接続と同様に、例えばDO位置に対する接続110、及びDO構成リンク111によって接続が達成される。また、明確に図示されているように、バリア基部100は、単一のコネクタ102、安全部品105、危険側線104及び安全側線103などの様々な要素を含む。
【0024】
アイソレータ部101は、DI位置140用のコネクタ、DI構成リンク141、AI位置用のコネクタ120、AI構成リンク121、AO位置用のコネクタ130、AO構成リンク131などの他の接続部分を含む。しかしながら、図1を参照して説明したように、これらの接続要素は、アイソレータ部101とバリア基部100との間の接続の向き/構成の観点から、バリア基部100に能動接続されていない。
【0025】
図1はまた、アイソレータ部101の処理部150の接続性が、処理部150と接続部品との間の配線151によって達成されることを示している。
【0026】
しかしながら、ここで図2を参照し、図1に示すようにバリア基部100からアイソレータ部101を切り離した後、アイソレータ部101のDIエッジコネクタをバリア基部の接続要素と係合させるようにアイソレータ部101の時計回り(図示の例では)後、AI構成におけるこのようなその後の再接続が図2に示されている。
【0027】
したがって、ここで図2の向き/構成は、AI位置120用のコネクタと、図示されているように安全側線103、危険側線104、安全素子105、基部102上の単一のコネクタを有するバリア100として構成されたバリア基部にここで接続されたAI構成リンク121とを有する。
【0028】
図1のアイソレータ部101のDO部の接続性を図2のアイソレータ101のAI部の接続部と比較すると、このような異なる接続構成によってアイソレータ装置のモードに効果的に適応するたびに、ベースバリアの安全機能性が変化するように、適切な/必要とされる電圧電流値を自動的に選択する役割を果たす異なる方法で、機能ベースバリア105と達成される異なる接続性を示している。
【0029】
図2を参照すると、アイソレータ部101は、DO位置のためのコネクタ110、DI部のための140、及びAO部のための130のようなDO、DI及びAO側に関係する潜在的な接続性を含むことをさらに示している。また、構成リンク111、141、及び131は、それぞれDO、DI及びAO部に設けられており、図2の構成において事実上冗長であるAO、DI、及びDO側のコネクタを含む。
【0030】
図1と同様に、図2のアイソレータ部101の処理部150の接続性は、処理部150と接続部品との間の配線151によって達成される。
【0031】
バリアベース100に対して時計回り方向にアイソレータ部を切断してさらに回転させると、図3を参照して説明した接続、ひいては構成が得られる。ここでは、AO位置及びAO構成リンク131用のコネクタ130は、異なる構成100に従ってバリアベースに接続し、安全側線103、危険側線104、及び安全部品105を再び使用する。
【0032】
図3の図示された配設では、DI構成リンク141、DO構成リンク111、及びAI構成リンク121とともに、かつ冗長として図示されているようにこの向き/構成で、それぞれのDI、DO及びAI側のコネクタ140、110、及び120を含む接続性が示されている。
【0033】
先の図と同様に、アイソレータ部101の処理部150の図3の接続性は、処理部150と接続部品との間の配線151を経て達成される。
【0034】
最後に、図4を参照すると、アイソレータ部101とベースバリア部100との間の接続性が、装置全体がDI機能性のために配設されるようになっている構成/向きが示されている。このように、この実施形態では、DI位置用のコネクタ140とDI構成リンク141とが、安全側線103、危険側線104、及び安全電子機器105を再度使用するベースバリア100への接続を達成する。
【0035】
また一方、アイソレータ部101の処理部150は、コネクタ151を経て接続部品への接続を達成する。
【0036】
したがって、図1図4を参照すると、絶縁回路をバリア回路/安全電子機器から効果的に分離することにより、アイソレータ装置101のそれぞれ4つの側面の各々の、適切な組のコネクタをベースバリア100に接続することで、アイソレータが単純に動作しているモードに適切な安全部品を選択することが可能になる。
【0037】
図示された実施例では、図示されたアイソレータ装置101の4つの側面のうちのどれがベースバリア100に接続されているかによって、適切な組のコネクタの選択が決定される。すなわち、AI、AO、DI、またはDO側のどれがベースバリア100に接続されているかである。しかしながら、代わりの、場合によってはさらに、オプション及び選択可能性は、アイソレータ装置を180度反転/回転/シフトさせることによって、異なる再接続構成を達成することによって達成することができる。例えば、図1を参照すると、アイソレータ装置101は、図の垂直軸を中心にして180度単純に切り離されて反転され、その後再接続される。このようにして、図のアイソレータ装置101の4つの側面の各々は、合計8つの可能なオプションを可能にする2つの接続/構成オプションを提供することができる。
【0038】
さらに、アイソレータとバリアとの間の物理的接続の変化は、動作のためにバリアが接続されている4つのモードに応じて、識別可能な視覚的表示を提供する働きをする。
【0039】
ベースバリア100に対するアイソレータ装置101の向き/構成は、処理部150上で実行される処理の性質を示す働きもすることができる。
【0040】
したがって、上記のように、本発明は、アイソレータが動作しているモードに関して、そして主に安全電子機器から絶縁回路を分離することによって、正しい安全部品の選択を効果的に自動的に可能にする点で有益である。そのような使途のために接続が設計されている場合、そのような分離は、絶縁モジュールを正しい安全部品に自動的に接続することを可能にする。例えば、アイソレータをDI位置の安全バリア器に差し込むと、接続の目視検査によって選択されたモードが示されるだけでなく、例えば、適切な13V/14mAコネクタも自動的に選択される。
【0041】
その結果、間違った、かつ危険な配線構成の危険なしに、外部危険コネクタを使用することができる。
図1
図2
図3
図4