(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
天井面に固定する下向きチャンネル状の天井レールと、該天井レールに摺動自在に収納する支持材と、前記天井レールに対して上下に相対移動自在に組み合わせるパネル用の上枠材と、該上枠材の下面に取り付ける固定プレートと、前記上枠材の長孔を介して前記支持材のねじ孔にねじ込むアジャストボルトとを備えてなり、前記支持材は、前記天井レール内の下向きチャンネル状のガイド材を介して前記天井レールに収納し、前記ガイド材の下端の相対向する一対の内フランジを介して抱持する一方、前記アジャストボルトは、前記固定プレートに形成するスリットに係合して前記固定プレートを上下に拘束する係合溝を有し、前記固定プレートを介して前記上枠材を高さ調節することを特徴とする間仕切装置における上枠材の取付構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かかる従来技術によるときは、上枠材用の吊支金具、下枠材用の支持金具は、それぞれ天井レール、幅木レール内に固定されているため、アジャストボルトを介して上枠材を吊支し、下枠材を支承させるとき、アジャストボルトと、吊支金具、支持金具の各ねじ孔との位置合せが極めて煩雑であり、作業効率が阻害されがちであるという問題があった。加えて、吊支金具を天井レールの両端部にしか設けない場合には、上枠材の中間部が上下に撓む可能性があり、パネルが上枠材から外れたり、上枠材がパネルに当たったりするおそれがあるという問題があった。
【0006】
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、アジャストボルト用の支持材を天井レールに摺動自在に収納することによって、作業効率を向上させるとともに、上枠材の有害な撓みを効果的に阻止することができる間仕切装置における上枠材の取付構造と、それを使用する間仕切装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するためのこの出願に係る第1発明(請求項1に係る発明をいう、以下同じ)の構成は、天井面に固定する下向きチャンネル状の天井レールと、天井レールに摺動自在に収納する支持材と、天井レールに対して上下に相対移動自在に組み合わせるパネル用の上枠材と、上枠材の下面に取り付ける固定プレートと、上枠材の長孔を介して支持材のねじ孔にねじ込むアジャストボルトとを備えてなり、支持材は、天井レール内の下向きチャンネル状のガイド材を介して天井レールに収納し、ガイド材の下端の相対向する一対の内フランジを介して抱持する一方、アジャストボルトは、固定プレートに形成するスリットに係合して固定プレートを上下に拘束する係合溝を有し、固定プレートを介して上枠材を高さ調節することをその要旨とする。
【0009】
また、ガイド材は、支持材の長さの2〜5倍の長さに形成してもよく、天井レール相当の長さに形成してもよい。
【0011】
第2発明(請求項4に係る発明をいう、以下同じ)の構成は、第1発明に係る間仕切装置における上枠材の取付構造と、上枠材と同一断面形状の下枠材と、上枠材、下枠材を介して取り付けるパネルとを備えることをその要旨とする。
【発明の効果】
【0012】
かかる第1発明の構成によるときは、アジャストボルト用のねじ孔を有する支持材は、天井レールの長さ方向に摺動自在に収納され、天井レールに組み合わせる上枠材の下面には、固定プレートが取り付けられている。一方、固定プレートのスリットに係合して固定プレートを上下に拘束する係合溝付きのアジャストボルトは、上枠材の長孔を介して支持材のねじ孔にねじ込むことができる。すなわち、アジャストボルトは、上枠材の長孔を介して天井レールの長さ方向に位置調節可能であり、同様に位置調節可能な支持材のねじ孔に対し、容易に位置決めしてねじ込むことができる。また、固定プレートは、支持材にねじ込み済のアジャストボルトにスリットを係合させて上枠材の下面に固定すればよく、全体として良好な作業効率を実現することができる。なお、支持材、固定プレート、アジャストボルトは、天井レール、上枠材の長さ方向に適切なピッチごとに配置することにより、上枠材の上下方向の撓みを有効に排除することができる。
【0013】
天井レール内に固定するガイド材は、天井レールを補強するとともに、下端の内フランジを介して支持材を安定に摺動自在に抱持することができる。
【0014】
支持材の長さの2〜5倍のガイド材は、いずれかの一端側から支持材を内部に挿入することができる。なお、ガイド材が支持材の2倍未満であると、ガイド材内における支持材の摺動姿勢が安定しないおそれがあり、5倍超であると、ガイド材が長過ぎるため、支持材の挿入が不便になりがちである。
【0015】
天井レールの長さ相当のガイド材は、天井レールの補強効果を最大にすることができる。ただし、このときのガイド材は、下端の内フランジに対し、支持材を挿入するための切欠きを適当なピッチごとに形成するものとする。
【0016】
支持材は、天井レールの下端の内フランジを介して抱持することにより、ガイド材を使用する必要がない。ただし、このときの天井レールも、内フランジに対し、支持材の挿入用の切欠きを適当なピッチごとに形成する。
【0017】
第2発明の構成によるときは、第1発明の特徴を有する間仕切装置を構築するとともに、上枠材、下枠材の材料を共通化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
【0020】
間仕切装置は、天井面C側の上枠材11、床面F側の下枠材12を介し、ガラス板の前後のパネルP、Pを取り付けてなる(
図1)。
【0021】
上枠材11は、天井面Cに固定する下向きチャンネル状の天井レール21と組み合わされている。天井レール21は、天井面Cの上面に敷設する補強レール21a、複数の止めねじ21b、21b…を介して天井面Cに固定されている。ただし、
図1には、単一の止めねじ21bのみが図示されている。
【0022】
天井レール21には、下向きチャンネル状のガイド材22が内装されて固定されており、ガイド材22には、上向きチャンネル状の支持材23が収納されている。ガイド材22の下端には、相対向する内フランジ22a、22aが形成され、支持材23は、内フランジ22a、22aを介し、
図1の紙面に垂直方向の天井レール21、ガイド材22の長さ方向に摺動自在に抱持されている。なお、支持材23は、底面中央部に上向きのエンボスを介してねじ孔23aを形成するとともに(
図2(A)、(B))、上向きの両辺の上端を内向きの鈍角に屈折させて屈折部23b、23bが形成されている。ただし、
図2(A)、(B)は、それぞれ支持材23の正面図、上面図である。そこで、支持材23は、ガイド材22を介して天井レール21に摺動自在に収納されており(
図1)、ガイド材22の長さは、支持材23の長さの2〜5倍に設定されているものとする。
【0023】
上枠材11は、支持材23のねじ孔23aにねじ込むアジャストボルト24と、上枠材11の下面に固定し、アジャストボルト24に係合する固定プレート25とを介して吊支されている。
【0024】
上枠材11は、前後対称断面のアルミニウム押出形材である(
図1、
図2(C))。上枠材11は、水平の平板部11aの両端部に起立部11b、11bを立設し、起立部11b、11bの上端部には、シール13、13用の内向きのポケット11c、11cが相対向して形成されている。また、平板部11aの下面側両端部には、パネルP、P用の下向きのポケット11d、11dが形成され、各ポケット11dの外側壁の下端には、ガラスビート14が装着可能であり、各ポケット11dの内側壁の間には、カバー15が着脱自在に装着可能である。なお、平板部11aの中央には、アジャストボルト24用の長孔11e、11e…が適当なピッチごとに形成されている。ただし、
図2(C)には、1個の長孔11eのみが図示されている。
【0025】
アジャストボルト24は、全ねじの六角ボルトの首元に係合溝24aが形成されている(
図1、
図2(D))。一方、固定プレート25は、長方形の板材の4隅部に止めねじ25a用のざぐり孔25b、25b…を設けるとともに(
図1、
図2(E))、一方の短辺側に開口するスリット25cが長辺方向に形成されている。なお、スリット25cの幅dは、アジャストボルト24の係合溝24aの底部の外径d1 、ねじ部の外径d2 に対し、d1 <d<d2 に設定されている。また、係合溝24aの溝幅は、固定プレート25の板厚より僅かに大きいものとする。
【0026】
固定プレート25は、止めねじ25a、25a…を介して上枠材11の下面にねじ止めして取り付けられている。一方、アジャストボルト24は、係合溝24aを固定プレート25のスリット25cに進入させて係合させることにより、係合溝24aを介して固定プレート25を上下に拘束するとともに、支持材23のねじ孔23aに対するねじ込み長さを調節することにより、固定プレート25を介して上枠材11の高さ位置を任意に調節設定することができる。
【0027】
床面F側の下枠材12は、上枠材11と同一断面形状のアルミニウム押出形材である(
図1)。
【0028】
下枠材12は、上枠材11を上下に反転させるようにして、アンカボルト31aを介して床面F上に固定する上向きチャンネル状の幅木レール31に組み合わされている。幅木レール31内には、アジャストボルト32用の下向きチャンネル状のベース材33が収納されており、アジャストボルト32は、ベース材33上にセットするナット32aにねじ込むことにより、上端部に係合する補強板34、下向きチャンネル状の可動材35を介して下枠材12を高さ調節可能に支承している。なお、アジャストボルト32のすり割付きの上端は、下枠材12の上方にまで突出している。また、下枠材12には、上枠材11に対すると同様に、シール13、13、ガラスビート14、14、カバー15が付設され、さらに、パネルP、Pの下端を支持するセッティングブロック16、16が組み込まれている。
【0029】
天井レール21に対する上枠材11の組付け手順は、たとえば
図3、
図4のとおりである。
【0030】
まず、天井レール21の所定位置にガイド材22を挿入し、止めねじ22b、22bを介して固定する(
図3(A))。次に、天井レール21内のガイド材22の一端側から支持材23を挿入すると(
図3(B))、支持材23は、ガイド材22の下端の内フランジ22a、22aを介して抱持され(
図3(C))、ガイド材22の長さ方向に摺動可能である。そこで、長孔11eを有する上枠材11を天井レール21、ガイド材22、支持材23の下方から組み合わせる(同図)。
【0031】
つづいて、上枠材11の長孔11eを介し、アジャストボルト24を支持材23のねじ孔23aに上向きにねじ込む(
図4(A))。このとき、長孔11eを介して支持材23のねじ孔23aが目視できるため、アジャストボルト24の位置決めやねじ込みは、極めて容易である。その後、上枠材11の下面に沿って固定プレート25をアジャストボルト24に向けて挿入し(
図4(B))、固定プレート25のスリット25cにアジャストボルト24の係合溝24aを係合させ、止めねじ25a、25a…を介して固定プレート25を上枠材11の下面に固定する(
図4(C))。そこで、アジャストボルト24を回転させると、固定プレート25を介して上枠材11を任意に高さ調節することができる。
【0032】
ガラス板のパネルPは、前後の一対とするに代えて、前または後の1枚のみとすることができる(
図5)。このとき、天井面C側の上枠材11の下面には、パネルPを装着しない側のポケット11dを併せて覆うカバー15aを装着すればよく、床面F側の下枠材12の上面に対しても、同様である。
【0033】
支持材23、アジャストボルト24、固定プレート25は、天井レール21に組み合わせる2本の上枠材11、11の接合部に対応させることができる(
図6)。
【0034】
各上枠材11の相対向する先端部には、それぞれアジャストボルト24用の長孔11eの約1/2長さ相当の一端開放のスリット11fが形成されている(
図6(A))。そこで、上枠材11、11の先端を突き合わせて天井レール21に組み合わせ、スリット11f、11fを介して支持材23のねじ孔23aにアジャストボルト24をねじ込み、一方の上枠材11の下面に沿って固定プレート25をアジャストボルト24に向けて挿入し(
図6(B))、固定プレート25のスリット25cにアジャストボルト24の係合溝24aを係合させると、固定プレート25、アジャストボルト24を介して上枠材11、11の接合部を共通に高さ調節可能に吊支することができる。ただし、固定プレート25は、双方の上枠材11、11の先端部下面に共通にねじ止めして固定する。
【0035】
ガイド材22は、天井レール21相当の長さに形成してもよい(
図7)。ガイド材22の下端の内フランジ22a、22aには、それぞれ所定ピッチごとに切欠き22c、22c…が相対向するようにして形成されている(
図7(A))。そこで、支持材23は、相対向する一対の切欠き22c、22cを介してガイド材22に挿入し(
図7(B))、さらに天井レール21、ガイド材22の長さ方向に移動させることにより(
図7(C))、内フランジ22a、22aを介してガイド材22内に摺動自在に抱持させることができる。
【0036】
ガイド材22を省略し、支持材23を天井レール21に直接収納してもよい(
図8)。天井レール21の下端には、相対向する内フランジ21c、21cが形成され(
図8(A))、内フランジ21c、21cには、それぞれ支持材23用の相対向する切欠き21d、21d…が所定ピッチごとに形成されている。そこで、支持材23は、相対向する一対の切欠き21d、21dを介して天井レール21に挿入し、さらに天井レール21の長さ方向に移動させることにより(
図8(B))、内フランジ21c、21cを介して天井レール21内に摺動自在に抱持させることができる。
【0037】
なお、
図7、
図8において、ガイド材22の各内フランジ22aに形成する切欠き22c、天井レール21の各内フランジ21cに形成する切欠き21dは、図示に拘らず、ガイド材22、天井レール21の長さに従って適当なピッチごとに適切な数を相対向させて配置すればよい。
【0038】
以上の説明において、パネルPは、ガラス板に限らず、木製、合成樹脂製、紙製、金属製などとしてもよい。また、パネルPは、単一の板体であってもよく、複数の板体の積層体であってもよい。