(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような従来の構造では、シートを張った状態を維持しながら、端部を押さえ部材により押さえてネジ止めしなければならず、施工に手間がかかっていた。
【0005】
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、施工が容易なシート張設体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、取付材と、シートと、引張具と、保持具を備え、引張具は、取付材に取り付けてあって、取付材と反対側に被引掛部を有しており、保持具は、保持具は
、取付材側に、引張具の被引掛部に引っ掛け可能な
鉤状の引掛部を有して
いるとともに、その内周側に、前側に開口する凹部を有し、凹部内にシートの端部を巻き付けた押さえ具を前側の開口から挿入して凹部の内壁と押さえ具でシートを挟着して保持しており、シートは、前側の開口から内周側に延設されており、保持具の引掛部を引張具の被引掛部に引っ掛けた状態で、保持具が引張具に対して取付材の長手方向軸周りに回動自在であるとともに、引張具が保持具を取付材側に引っ張り可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、シートを保持した保持具の引掛部を、引張具の被引掛部に引っ掛けることで、シートを張設可能である。そして、引張具の被引掛部に対して保持具の引掛部を回動自在に引っ掛けられるので、引張具の姿勢を維持したまま、保持具を任意の角度から引っ掛け可能であり、かつ引っ掛け後においても、引張具の姿勢を維持したまま、シートの向きに追従して保持具が自在に回転するので、スムーズな張設が可能であり、施工が容易である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。このシート張設体は、種々の用途に用いられるものであるが、ここでは、屋外に設置される看板として用いられる場合を示す。具体的には、
図8及び
図9に示すように、矩形の枠体の内周側にシート2を張設したものであり、シートの前側(
図8の手前側、
図9の左側)の面に、表示目的となる文字や図柄などが描かれる。なお、
図8では、シート2及び後述のカバー8を透過して図示している。枠体は、取付材1を四周枠組みして構成したものであり、各取付材1は、
図1に示すように、二本のL字アングルを溶接により接合して形成したものであって、前側に向けて延びる前側見込面11と、前側見込面11よりも外周側に位置し、後側に向けて延びる後側見込面12を有する。
【0010】
そして、
図1及び
図2に示すように、この取付材1に対し、引張具3及び保持具4により、シート2を取り付けてある。なお、
図2では、シート2及び後述のカバー8を透過して図示している。引張具3及び保持具4は、
図8に示すように、各取付材1の長手方向に沿って、所定間隔で並べて取り付けてある。引張具3が取付材1に取り付けてあり、保持具4がシート2の端部を保持していて、引張具3が保持具4を外周側(取付材1側)に引っ張ることで、シート2が張設されている。
【0011】
引張具3は、
図3に示すように、内外周方向に延びる軸部33と、軸部33の内周側端(取付材1と反対側端)に取り付けた、取付材1の長手方向(
図2、
図3(b)においては左右方向)に延びる被引掛部31を有し、全体として略T字形である。軸部33は、全長のうち外周側の略2/3が、ネジ山を形成したネジ部34となっており、内周側の略1/3が、平板状の平板部35となっている。一方、被引掛部31は、内周側に向けて開口する断面略コ字形の部材であり、外周側面は外周側に向けて凸な略円弧状に形成してある。また、被引掛部31の外周側面には孔36を形成してあって、孔36に平板部35の内周側端部を挿入して、前後方向から軸支してある。よって、被引掛部31は、孔36と平板部35のクリアランスの分だけ、軸部33に対して前後方向軸周りに回動可能である。さらに、軸部33のネジ部34には、スプリングからなる付勢部材32を外挿してあり、付勢部材32の内周側端部を、ネジ部34の内周側端部に固定してある。そして、このように構成した引張具3を、取付材1の前側見込面11に形成した孔に内周側から挿入し、外周側からネジ部34にナット37を螺合して取り付けてあり、ナット37を回転させることで、軸部33及び被引掛部31が内外周方向に移動する。付勢部材32の外周側端部は、取付材1の前側見込面11の内周側面に当接し、取付材1に対して、軸部33及び被引掛部31を内周側(保持具4側)に付勢している。
【0012】
また、保持具4は、
図4に示すように、外周側(取付材1側)に位置する引掛部41と、内周側(取付材1と反対側)に位置する保持部42と、両者を接続する前側見付壁43を有する。引掛部41は、前側見付壁43の外周側端部から後側外周方向に向けて形成してあって、外周側に向けて凸な略半円弧状であり、
図1に示すように、内側に引張具3の被引掛部31が納まる大きさとなっている。そして、引掛部41及び前側見付壁43は、取付材1の長手方向(
図2、
図4(b)においては左右方向)の中央に切欠部44を形成してあり、左右に分かれている。
図2に示すように、この切欠部44に、引張具3の軸部33を挿入するようにして、引掛部41を、前側から引張具3の被引掛部31に引っ掛けてある。この状態で、引張具3のナット37を回転させて軸部33及び被引掛部31を外周側に移動させることで、保持具4が外周側に引っ張られる。
【0013】
また、保持部42は、前側見付壁43の内周側端部から後側内周方向に向けて形成してある受部5と、別体の押さえ具6からなる。受部5は、前側に向けて開口する凹部51を有しており、開口の幅は押さえ具6が通過可能なものであって、かつ凹部51の内部空間は押さえ具6よりも大きく、開口から押さえ具6を挿入できる。そして凹部51は、前側見付壁43の内周側端部から内周側に向けて延びる前側当接壁53と、前側見付壁43の内周側端部から後側に向けて延びる見込壁56と、見込壁56の後側端部から内周側に向けて延びる後側見付壁57と、後側見付壁57の内周側端部から前側内周方向に向けて延びる案内斜壁55と、案内斜壁55の内周側端部から内周側に向けて延びる後側当接壁54と、後側当接壁54の内周側端部から前側に向けて延びる側方当接壁52によって形成されており、前側当接壁53と側方当接壁52の間から開口している。なお、案内斜壁55の内周側端部が、前側当接壁53の内周側端部よりも内周側に位置している。また、側方当接壁52、前側当接壁53及び後側当接壁54の内側面(凹部51の内部空間側の面)には、三角波状の凹凸部58を設けてある。さらに、後側見付壁57の、取付材1の長手方向(
図2、
図4(b)においては左右方向)の中央に、後述の押圧具7を取り付けるためのネジ孔59を形成してある。一方、押さえ具6は、
図1及び
図2に示すように、取付材1の長手方向(
図2においては左右方向)に沿って延びる断面矩形の棒状のものであり、保持具4の左右幅の三倍程度の長さである。表面には、三角波状の凹凸部61を設けてあり、これは受部5の凹凸部58と噛み合うものである。
図8に示すように、押さえ具6は、隣接する押さえ具6と狭い隙間を隔てて略連なるように並んでおり、押さえ具6の並び位置に合わせて、取付材1に対する複数の引張具3の取付位置及びシート2に対する複数の保持具4の取付位置が定められている。
【0014】
そして、
図1に示すように、押さえ具6に、シート2の端部を前側から巻き付けてあり、押さえ具6をシート2ごと、受部5の凹部51に挿入してある。押さえ具6は、シート2を巻き付けた状態で、内周側面(側方面)が側方当接壁52にシート2を挟んで当接し、前側面が前側当接壁53にシート2を挟んで当接し、後側面が後側当接壁54にシート2を挟んで当接する。このようにして、押さえ具6と、凹部51の内側面(側方当接壁52、前側当接壁53及び後側当接壁54)との間でシート2を挟み込むことで、保持部42がシート2を保持するものであり、特に、押さえ具6の凹凸部61と凹部51の凹凸部58が相互に噛み合ってシート2に食い込むので、シート2がより強固に保持される。
【0015】
さらに、
図1及び
図9に示すように、シート張設体の周縁部には、断面略L字形のカバー8を取り付けてある。カバー8は、取付材1の後側見込面12に固定してあり、シート張設体を正面視した際に、取付材1、引張具3及び保持具4を覆い隠し、シート2のみが見えるようにしてある。
【0016】
引張具3や保持具4などの各部の構成は以上のようなものであり、続いて、これらによってシート2を張設する際の施工手順を説明する。まず、シート2の端部を押さえ具6に巻き付け、押さえ具6をシート2ごと受部5の凹部51の開口から挿入する。この際、
図5(a)に示すように、押さえ具6を、案内斜壁55に沿って前側内周方向から挿入可能である。これは、案内斜壁55の内周側端部が、前側当接壁53の内周側端部よりも内周側に位置していて、案内斜壁55の内側面(凹部51の内部空間側の面)と、前側当接壁53の内周側端部との間隔が、押さえ具6の断面の短辺幅よりも広くなっているからである。なお、案内斜壁55の内側面には、凹凸が形成されていないので、押さえ具6の凹凸部61が引っ掛かることはなく、押さえ具6は案内斜壁55に挿入を案内されて、スムーズに挿入できる。次に、
図5(b)に示すように、凹部51に挿入した押さえ具6を、外周側部が前側に、内周側部が後側に向かうように、回転させる。これにより、押さえ具6は、前側面、後側面及び内周側面が、前側当接壁53、後側当接壁54及び側方当接壁52に当接するとともに、押さえ具6と各壁面との間でシート2を挟み込み、保持部42がシート2を保持する。そしてこれだけでも、押さえ具6の凹凸部61と凹部51の凹凸部58が相互に噛み合ってシート2に食い込むので、シート2は強固に保持されるが、より確実性を高めるため、受部5の後側見付壁57のネジ孔59に、ネジからなる押圧具7を後側から螺入する。この押圧具7が、押さえ具6に後側から当接し、前側当接壁53に押さえ付けて、シート2をより強固に挟み込むとともに、押さえ具6が逆回転することを防ぎ、シート2を確実に保持する。ここまでを繰り返し、押さえ具6が略連なって並ぶように、シート2の全周にわたって保持具4を取り付ける。次に、取付材1の前側見込面11に長手方向に沿って並んで形成した孔のそれぞれに、引張具3を内周側から挿入し、外周側からネジ部34にナット37を螺合して取り付ける。この際、付勢部材32の外周側端部が前側見込面11の内周側面に当接するようにナット37を締め付けることで、付勢部材32が押し縮められ、取付材1に対して、軸部33及び被引掛部31が内周側に付勢される。次に、保持部42によりシート2を保持した保持具4の引掛部41を、引張具3の被引掛部31に引っ掛ける。この際、切欠部44に引張具3の軸部33を挿入するようにして、引掛部41を前側から被引掛部31に引っ掛け、引掛部41の内側に、被引掛部31を納める。引掛部41が略円弧状であるから、
図6に示すように、引掛部41は被引掛部31に対して取付材1の長手方向軸周りに回動自在であり、引掛部41を受ける被引掛部31の外周側面も略円弧状であるから、引掛部41がスムーズに回動する。よって、
図7(a)に示すように、軸部33が取付材1の前側見込面11に対して垂直となる引張具3の姿勢を維持したまま、保持具4を任意の角度から(図では前側内周方向から)引っ掛け可能である。また、引っ掛け後においても、保持具4の引掛部41を引張具3の被引掛部31に引っ掛けた状態で、保持具4が引張具3に対して取付材1の長手方向軸周りに回動自在であるから、引張具3の姿勢を維持したまま、シート2の向きに追従して保持具4が自在に回転するので、並んだ保持具4を順に引張具3に引っ掛ける際にも、引っ掛け済みの部位に動きが妨げられず、スムーズな張設が可能である。そして、すべての保持具4の引掛部41を、引張具3の被引掛部31に引っ掛けたら、
図7(b)に示すように、それぞれの引張具3のナット37を締め付ける。すると、軸部33及び被引掛部31が外周側に移動し、保持具4が外周側に引っ張られ、
図7(c)に示すように軸部33と平行な向きとなる。そしてさらにナット37を締め付けると、保持具4が外周側に引っ張られるのに伴いシート2も周囲から外周側に引っ張られて、
図7(d)に示すように、たわみなく張設される。最後に、取付材1にカバー8を取り付け、取付材1、引張具3及び保持具4を覆い隠す。
【0017】
このように構成したシート張設体によれば、シート2を保持した保持具4の引掛部41を、引張具3の被引掛部31に引っ掛けて、引張具3により保持具4を外周側に引っ張ることで、シート2を張設可能である。そして、付勢部材32により、引張具3の被引掛部31が、常に取付材1から内周側に突出して位置するので、保持具4の引掛部41を引っ掛けやすい。付勢部材32がない場合、特にシート張設体の下辺や縦辺においては、被引掛部31が取付材1側に引っ込んでしまい、保持具4の引掛部41を引っ掛ける際に被引掛部31を内周側に引っ張り出さなければならず、作業性が悪いが、本発明ではそのような手間を要することなく、施工が容易である。さらに、この付勢部材32は、引張具3を取付材1に固定しているナット37の緩み止めとしても機能する。また、保持具4によりシート2を保持する際には、押さえ具6を凹部51に挿入するだけよいので、この点においても施工が容易である。この際、受部5の案内斜壁55の内周側端部が、前側当接壁53の内周側端部よりも内周側に位置していて、案内斜壁55の内側面と、前側当接壁53の内周側端部との間隔が、押さえ具6の断面の短辺幅よりも広くなっていることにより、押さえ具6を前側内周方向から挿入可能であって、押さえ具6は案内斜壁55に挿入を案内されて、スムーズに挿入できるので、大型のシート2の場合などであっても、取り付けが容易である。そして特に、押さえ具6の凹凸部61と凹部51の凹凸部58が相互に噛み合ってシート2に食い込むので、シート2がより強固に保持される。さらに、押圧具7で押さえ具6を押圧してあり、シート2をより強固に挟み込むとともに、押さえ具6が逆回転することを防ぎ、シート2を確実に保持する。なお、シート2を前側ではなく後側から押さえ具6に巻き付けた場合であっても、同様に保持されるので、仮に施工手順に間違いがあったとしても、シート2が外れることはない。また、保持具4の引掛部41が略円弧状であるから、引張具3の被引掛部31に対して、回動自在に引っ掛けられるので、軸部33が取付材1の前側見込面11に対して垂直となる引張具3の姿勢を維持したまま、保持具4を任意の角度から引っ掛け可能であり、かつ引っ掛け後においても、引張具3の姿勢を維持したまま、シート2の向きに追従して保持具4が自在に回転するので、スムーズな張設が可能であり、この点においても施工が容易である。
【0018】
本発明は、上記の実施形態に限定されない。たとえば、このシート張設体は、看板のほか、パーテーションやテントなどとして用いることもできる。また、保持部がシートを保持する部分については、最終的に、シートを巻き付けた押さえ具が凹部に挿入されていればよく、施工手順としては、押さえ具にシートを巻き付けてから凹部に挿入してもよいし、先にシートのみを凹部に挿入してから押さえ具を挿入してもよい。