(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、電極体をラミネートフィルム外装体で覆ったラミネート形電池が知られている。このようなラミネート形電池は、電極体をラミネートフィルム外装体によって覆った状態で、該ラミネートフィルム外装体の外周側を密封した構成を有する。そのため、電極体はラミネートフィルム外装体に対して、移動可能に配置されている。
【0003】
これに対し、例えば特許文献1に開示されるように、電極体を挟み込む一対のラミネートフィルム外装体のうち一方のラミネートフィルム外装体に、厚み方向に窪んだ凹部を設ける構成が知られている。この凹部内に電極体を配置することにより、電池を組み立てる際に、ラミネートフィルム外装体に対して電極体を容易に位置決めすることができるとともに、電池の状態でラミネートフィルム外装体に対して電極体が移動するのを抑制することができる。
【0004】
なお、特許文献1には、ラミネートフィルム外装体と電極体との間に両面粘着テープを配置して、該電極体をラミネートフィルム外装体に固定する構成も開示されている。この特許文献1に開示されている構成により、電極体に対してラミネートフィルム外装体が固定されるため、高温の際のガス発生による電池の膨れを防止することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述の特許文献1に開示されるような凹部がラミネートフィルム外装体に形成されていない場合、ラミネートフィルム外装体に対して電極体を位置決めすることが難しくなり、電池の組み立て作業性が低下する。
【0007】
例えば、薄い電極体を用いた薄型のラミネート形電池の場合には、該電極体の厚みに合わせて、上述の特許文献1に開示されている構成のようにラミネートフィルム外装体に電極体を収納するための凹部を形成するのが難しい。すなわち、電極体の厚みが薄いと、その厚みに応じた凹部を形成するようにラミネートフィルム外装体を変形させても、凹部として形状が残らない可能性がある。したがって、このような薄型のラミネート形電池の場合には、ラミネートフィルム外装体に対する電極体の位置決めが難しくなり、電池の組み立て作業性が大きく低下する。
【0008】
よって、ラミネートフィルム外装体に上述の特許文献1に開示されるような凹部が形成されていない場合でも、電池の組み立て作業性に影響しないような電池の構成が求められている。
【0009】
さらに、上述の特許文献1に開示されているように、ラミネートフィルム外装体と電極体との間に両面粘着テープを配置する場合、両面粘着テープの分だけ、電池全体の厚みが大きくなる。しかも、電極体が薄い場合には、該電極体の剛性が極めて低くなるとともに、該電極体を掴みにくくなるため、該電極体とラミネートフィルム外装体とを両面粘着テープで固定する作業が難しくなる。
【0010】
本発明の目的は、電極体をラミネートフィルム外装体で覆うラミネート形電池において、コンパクトで且つ組み立て作業が容易な構成を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一実施形態に係るラミネート形電池は、電極体と、前記電極体を覆うラミネートフィルム外装体と、前記電極体を前記ラミネートフィルム外装体に固定するための接着テープとを備える。前記接着テープは、前記ラミネートフィルム外装体を平面で見て、前記電極体と前記ラミネートフィルム外装体とに跨るように貼り付けられている(第1の構成)。
【0012】
接着テープによって、電極体とラミネートフィルム外装体とを固定することにより、電極体をラミネートフィルム外装体に対して固定することができる。これにより、ラミネートフィルム外装体に電極体を収納するための凹部が形成されていない場合でも、電池の組立作業性を向上することができる。
【0013】
しかも、接着テープは、前記ラミネートフィルム外装体を平面で見て、前記電極体と前記ラミネートフィルム外装体とに跨るように貼り付けられているため、両面接着テープのように電極体とラミネートフィルム外装体との間に配置されることなく、両者を固定することができる。これにより、電池全体の厚みが増大するのを防止することができる。
【0014】
前記第1の構成において、前記接着テープは、片面のみに接着層を有する(第2の構成)。これにより、接着テープが電極体とラミネートフィルム外装体との間に挟まれることがないため、該接着テープによって電池の厚みが増大するのをより確実に防止することができる。
【0015】
前記第1または第2の構成において、前記電極体に外方に向かって突出するように設けられた接続端子をさらに備える。前記接着テープは、前記電極体において、前記接続端子が設けられた部分と、当該部分に対して前記接続端子の突出方向とは反対側に位置する部分とを、前記ラミネートフィルム外装体に固定するように貼り付けられている(第3の構成)。
【0016】
これにより、電極体をラミネートフィルム外装体に対してより確実に固定することができる。電極体の接続端子が設けられた部分は、電極体の他の部分に比べて重量が大きいため、ラミネートフィルム外装体に対して移動しやすい。したがって、当該部分を接着テープによってラミネートフィルム外装体に固定するとともに、当該部分に対して前記接続端子の突出方向とは反対側に位置する部分を接着テープによってラミネートフィルム外装体に固定することにより、該ラミネートフィルム外装体に対する電極体の移動をより確実に防止することができる。
【0017】
前記第1から第3の構成のうちいずれか一つの構成において、前記電極体は、それぞれシート状の正極、負極及びセパレータが積層されることにより構成される(第4の構成)。
【0018】
このように、シート状の正極、負極及びセパレータが積層された積層体によって電極体が構成されている場合、従来より、電極体を厚み方向に挟み込むように該電極体に対してテープ等をコの字状に貼り付けることにより、正極、負極及びセパレータを厚み方向に固定している。しかしながら、電極体の厚みが薄くなると、テープ等によって厚み方向に固定する作業が難しくなる。
【0019】
これに対し、上述の第1から第3の構成のように接着テープによって電極体をラミネートフィルム外装体に固定することにより、電極体の正極、負極及びセパレータも接着テープによって容易に固定することができる。
【0020】
したがって、上述の構成において第1から第3の構成を適用することにより、積層体からなる電極体を有するラミネート形電池の組み立て作業性を向上することができる。
【0021】
前記第1から第4の構成のうちいずれか一つの構成において、前記ラミネートフィルム外装体は、前記電極体を収納するための凹部が形成されていない平らなシート状である(第5の構成)。
【0022】
このように、ラミネートフィルム外装体に電極体を収納するための凹部が形成されていない構成の場合には、ラミネートフィルム外装体に対する電極体の位置決めが難しい。また、ラミネートフィルム外装体に対して電極体が移動する可能性がある。
【0023】
これに対し、上述のような構成において、上述の第1の構成を適用することにより、ラミネートフィルム外装体に対して電極体を容易に固定することができる。したがって、ラミネート形電池を容易に製造することができる。
【0024】
本発明の一実施形態に係るラミネート形電池の製造方法は、シート状の正極、負極及びセパレータを積層して電極体を形成する工程と、前記電極体をラミネートフィルム外装体上に配置した状態で、該ラミネートフィルム外装体を平面で見て、前記電極体と前記ラミネートフィルム外装体とに跨るように接着テープを貼り付ける工程と、前記ラミネートフィルム外装体と、該ラミネートフィルム外装体との間に前記電極体を挟みこむように配置されたラミネートフィルム外装体とを、それらの外周側で溶着する工程とを含む(第1の方法)。
【0025】
これにより、ラミネートフィルム外装体に対して電極体を容易に固定することができる。すなわち、電極体とラミネートフィルム外装体とに跨るように接着テープを貼り付けることにより、ラミネートフィルム外装体に対して電極体を固定しつつ、電極体の型崩れを防止できる。したがって、ラミネート形電池の組み立て作業性の向上を図れる。
【発明の効果】
【0026】
本発明の一実施形態に係るラミネート形電池によれば、ラミネートフィルム外装体を平面で見て、電極体とラミネートフィルム外装体とに跨るように接着テープを貼り付ける。これにより、コンパクトで且つ組み立て作業性の良いラミネート形電池が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
【0029】
(全体構成)
図1は、本発明の一実施形態であるラミネート形電池1の外観を示す図である。
図2は、ラミネート形電池1の概略構成を示す断面図である。このラミネート形電池1は、発電体として機能する電極体10がラミネートフィルム外装体20によって覆われた二次電池である。ラミネート形電池1は、例えば薄型のウェアラブル機器の電池として用いられる。
【0030】
図1及び
図2に示すように、ラミネート形電池1は、電極体10と、電極体10を覆うラミネートフィルム外装体20とを備える。また、ラミネート形電池1は、電極体10の正極11及び負極12にそれぞれ接続される正極接続端子41及び負極接続端子42(接続端子)を備える。なお、ラミネート形電池1の内部には、非水電解液も封入されている。
【0031】
ラミネートフィルム外装体20は、アルミニウム製の金属箔の一面側がナイロンで覆われ、且つ、他面側がポリプロピレンで覆われた材料からなる。すなわち、ラミネートフィルム外装体20は、アルミニウムをナイロン及びポリプロピレンでラミネートした材料からなる。これにより、ラミネートフィルム外装体20は、ラミネートフィルム外装体20同士を重ね合わせた状態で加熱しながら圧力を加えることによって、互いに接着される。なお、金属箔は、アルミニウムに限らず、ステンレス等の他の金属材料によって形成されていてもよい。なお、ラミネートフィルム外装体20の厚みは、例えば約85μmである。
【0032】
ラミネートフィルム外装体20は、電極体10を収納するための凹部が形成されていない平らなシート状である。すなわち、従来の構成では、ラミネートフィルム外装体20に対して電極体10を位置決めするために、該ラミネートフィルム外装体20に厚み方向に窪んだ凹部が形成されている。しかしながら、本実施形態では、ラミネートフィルム外装体20に、このような凹部が形成されていない。
【0033】
また、ラミネートフィルム外装体20は、略長方形状に形成されている。一対のラミネートフィルム外装体20によって電極体10を挟んだ状態で、該ラミネートフィルム外装体20の外周側同士を溶着することにより、
図1及び
図2に示すような膨出部1a及びシール部1bが形成される。すなわち、ラミネートフィルム外装体20が電極体10を覆うことにより膨出部1aが形成され、該膨出部1aの周囲でラミネートフィルム外装体20同士を接着することにより該膨出部1aを囲むようにシール部1bが形成される。
【0034】
電極体10は、それぞれシート状に形成された正極11及び負極12を、両者の間にシート状のセパレータ13が位置するように重ね合わせることにより形成された積層体である。なお、本実施形態では、電極体10は、シート状の正極11、負極12及びセパレータ13が積層された積層体であるが、この限りではなく、正極11、負極12及びセパレータ13を重ね合わせた状態で巻回した後、押しつぶして扁平状に形成された巻回体であってもよい。
【0035】
本実施形態の電極体10は、ラミネートフィルム外装体20に従来のような凹部を形成できないような薄い電極体である。すなわち、従来は、ラミネートフィルム外装体に対して電極体を位置決めできるように、該電極体の厚みに合わせてラミネートフィルム外装体に凹部を形成していた(例えば、電極体の厚みが2.8mmで、凹部の深さが2.5mmの場合)。しかしながら、電極体の厚みが薄い場合、それに合わせてラミネートフィルム外装体に浅い凹部を形成するのが難しい。このような薄い電極体10の例として、
図2に示すように、正極11及び負極12を合わせて5枚の構成が挙げられる。この場合には、電極体10の厚みは、例えば0.9mmである。なお、本実施形態の構成が適用されるラミネート形電池1の電極体10の厚みは、2mm未満が好ましい。
【0036】
なお、本実施形態では、
図2に示すように、電極体10は、正極11及び負極12が合わせて5層積層された積層体であるが、この限りではなく、4層以下の積層体であってもよいし、6層以上の積層体であってもよい。本実施形態の構成を適用するラミネート形電池では、電極体10は、ラミネートフィルム外装体20に凹部を形成できないような厚みを有するのが好ましいが、この限りではなく、それよりも厚い電極体10を用いてもよい。
【0037】
正極11は、正極活物質を含有する正極活物質層を、アルミニウム等の金属箔製の正極集電体の両面または片面に設けたものである。詳しくは、正極11は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なリチウム含有酸化物である正極活物質、導電助剤及びバインダなどを含む正極合剤を、アルミニウム箔などからなる正極集電体上に塗布して乾燥させることによって形成される。正極活物質であるリチウム含有酸化物としては、例えば、LiCoO
2などのリチウムコバルト酸化物やLiMn
2O
4などのリチウムマンガン酸化物、LiNiO
2などのリチウムニッケル酸化物等のリチウム複合酸化物を用いるのが好ましい。なお、正極活物質として、1種類の物質のみを用いてもよいし、2種類以上の物質を用いてもよい。また、正極活物質は、上述の物質に限られない。
【0038】
負極12は、負極活物質を含有する負極活物質層を、銅等の金属箔製の負極集電体の両面にそれぞれ設けたものである。詳しくは、負極12は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質、導電助剤及びバインダなどを含む負極合剤を、銅箔などからなる負極集電体上に塗布して乾燥させることによって形成される。負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材料(黒鉛類、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類など)を用いるのが好ましい。負極活物質は、上述の物質に限られない。
【0039】
また、電極体10の正極11には、正極活物質層が形成されておらず正極集電体が露出した集電体露出領域(図示省略)に正極接続端子41が接続されている。一方、負極12には、負極活物質層が形成されておらず負極集電体が露出した集電体露出領域(図示省略)に負極接続端子42が接続されている。正極接続端子41及び負極接続端子42は、
図1に示すように、それぞれ一部がラミネートフィルム外装体20の外側に露出している。これにより、他の接続部品を介して外部に接続端子を引き出す構成に比べて、インピーダンスを小さくすることができる。
【0040】
(接着テープ)
シート状の正極11及び負極12が複数、積層されることによって構成される電極体10は、
図3に示すように、ラミネートフィルム外装体20に対して接着テープ30によって固定されている。すなわち、電極体10は、ラミネートフィルム外装体20に対し、電極体10において正極接続端子41及び負極接続端子42が設けられている側と、それらの反対側で且つ電極体10の幅方向中央部分と、電極体10の長手方向の中央部分における該電極体10の幅方向両側とが、それぞれ、接着テープ30によって固定されている。なお、
図3における斜線部分は、接着テープ30の接着箇所を示す。
【0041】
接着テープ30は、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などの樹脂材料によって構成されていて、片面のみに接着層が形成されている。接着テープ30は、一部がラミネートフィルム外装体20に接着され、該一部以外の部分が電極体10に接着される。すなわち、接着テープ30は、ラミネートフィルム外装体20を平面で見て、ラミネートフィルム外装体20及び電極体10に対し、それらに跨るように、貼り付けられている。
【0042】
このような構成により、接着テープ30によって電極体10をラミネートフィルム外装体20に容易に固定することができる。しかも、積層体である電極体10を上述のように接着テープ30によってラミネートフィルム外装体20に固定することにより、電極体10の正極11、負極12及びセパレータ13も接着テープ30によって固定することができる。すなわち、接着テープ30によって、電極体10の型崩れを防止しつつ、該電極体10をラミネートフィルム外装体20に固定することができる。
【0043】
しかも、上述のように、接着テープ30によって、電極体10における正極接続端子41及び負極接続端子42側と、それらの反対側とを、それぞれラミネートフィルム外装体20に固定することにより、ラミネートフィルム外装体20に対して電極体10をより確実に固定することができる。すなわち、電極体10において、正極接続端子41及び負極接続端子42が設けられている部分は、他の部分に比べて重量が大きいため、当該部分がラミネートフィルム外装体20に対して位置ずれを生じやすい。このような部分を、上述のように接着テープ30によってラミネートフィルム外装体20に対して固定することにより、電極体10がラミネートフィルム外装体20に対して移動するのをより確実に防止できる。
【0044】
なお、本実施形態では、電極体10において、正極接続端子41及び負極接続端子42が設けられている側とは反対側で且つ電極体10の幅方向中央部分、及び、電極体10の長手方向の中央部分で該電極体10の幅方向両側が、接着テープ30によって、ラミネートフィルム外装体20に固定されている。しかしながら、電極体10において、正極接続端子41及び負極接続端子42が設けられている側とは反対側で且つ電極体10の幅方向両側または一方側のみを、接着テープ30によって、ラミネートフィルム外装体20に固定してもよい。
【0045】
(ラミネート形電池の製造方法)
次に、上述のような構成を有するラミネート形電池1の製造方法について説明する。
【0046】
まず、それぞれシート状に形成された正極11、負極12及びセパレータ13を重ね合わせて、電極体10を形成する。正極11及び負極12には、それぞれ正極接続端子41及び負極接続端子42を接続する。
【0047】
電極体10をラミネートフィルム外装体20上に配置した状態で、
図3に示すように、電極体20及びラミネートフィルム外装体20に跨るように、接着テープ30を貼り付ける。このとき、
図3に示すように、電極体10における正極接続端子41及び負極接続端子42側の部分と、その反対側で且つ電極体10の幅方向中央部分と、電極体10の長手方向の中央部分における該電極体10の幅方向両側とを、接着テープ30によって、ラミネートフィルム外装体20に接着固定する。
【0048】
次に、電極体10が接着テープ30によって固定されたラミネートフィルム外装体20に対し、別のラミネートフィルム外装体20を重ね合わせた状態で、外周側を溶着させる。詳しくは、まず、2枚のラミネートフィルム外装体20を重ね合わせた状態で、電極体10の長手方向の一辺以外の3辺に対応する部分を溶着し、溶着していない部分からラミネートフィルム外装体20同士の間に非水電解液を注入する。その後、ラミネートフィルム外装体20同士で溶着していない部分を溶着することにより、
図1に示すようなラミネート形電池1が得られる。
【0049】
ここで、ラミネートフィルム外装体20同士を溶着する際は、接着テープ30と重ならないような位置で溶着を行う。
図4に、ラミネートフィルム外装体20の溶着部分を符号21で示す。接着テープ30と溶着部分とが重なると、その部分でのシール性が損なわれる可能性があるからである。なお、ラミネートフィルム外装体20において溶着部分よりも外周側の部分は、余分な部分なので、切断する。
【0050】
(実施形態の効果)
本実施形態では、電極体10を、接着テープ30によって、該電極体10を覆うラミネートフィルム外装体20に対して固定している。これにより、電極体10が、ラミネートフィルム外装体20に従来のような凹部を形成できないような薄い電極体であっても、ラミネートフィルム外装体20に対して電極体10を容易に固定することができる。
【0051】
しかも、接着テープ30を、ラミネートフィルム外装体20を平面で見て、電極体10とラミネートフィルム外装体20とに跨って貼り付けることにより、接着テープ30によって、電極体10とラミネートフィルム外装体20とを容易に固定することができる。さらに、上述のように接着テープ30によって電極体10とラミネートフィルム外装体20とを固定することにより、電極体10を構成するそれぞれシート状の正極11、負極12及びセパレータ13を接着テープ30によって固定することができる。すなわち、接着テープ30によって、電極体10をラミネートフィルム外装体20に固定しつつ、該電極体10の型崩れを防止することができる。
【0052】
したがって、本実施形態の構成により、従来のように、ラミネートフィルム外装体20に凹部を形成する必要がなくなる。よって、ラミネート形電池の製造工程がその分、少なくなるため、ラミネート形電池の製造工程を簡略化することができる。
【0053】
また、接着テープ30は、片面のみに接着層を有する。これにより、接着テープ30によって、電極体10をラミネートフィルム外装体20に容易に固定することができる。しかも、両面テープのように、接着対象物同士の間に配置する必要がないため、両面テープを用いた場合のように電池全体の厚みが大きくなるのを防止することができる。
【0054】
本実施形態では、電極体10において正極接続部材41及び負極接続部材42側の部分と、その反対側に位置する部分とが、接着テープ30によって、ラミネートフィルム外装体20に固定されている。これにより、電極体10のうち重量の大きい正極接続部材41及び負極接続部材42側の部分を、接着テープ30によってより確実にラミネートフィルム外装体20に固定することができる。したがって、電極体10における正極接続部材41及び負極接続部材42側の部分がラミネートフィルム外装体20に対して移動するのを防止できる。
【0055】
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
【0056】
前記実施形態では、電極体10における正極接続部材41及び負極接続部材42側の部分を、接着テープ30によってラミネートフィルム外装体20に固定している。しかしながら、接着テープ30によって電極体10を固定する部分は、電極体10における正極接続部材41及び負極接続部材42側以外の部分であってもよい。電極体10に対する接着テープ30の貼り付け位置は、平面視で長方形の電極体10の各辺1箇所ずつ、または、それらの辺のうち複数個所であってもよいし、電極体10の各角部1箇所ずつ、またはそれらの角部のうち複数個所であってもよい。
【0057】
前記実施形態では、電極体10に正極接続端子41及び負極接続端子42が一つずつ接続されている。しかしながら、電極体10に正極接続端子41及び負極接続端子42が複数、接続されていてもよい。この場合にも、電極体10における複数の正極接続端子41及び負極接続端子42側の部分を、接着テープ30によって、ラミネートフィルム外装体20に固定するのが好ましい。
【0058】
前記実施形態では、接着テープ30として、片面のみに接着層を有するテープを用いている。しかしながら、両面に接着層を有する両面接着テープを、接着テープ30として用いてもよい。
【0059】
前記実施形態では、ラミネートフィルム外装体20に凹部が形成されていないが、この限りではなく、ラミネートフィルム外装体20に凹部が形成されていてもよい。
【0060】
前記実施形態では、ラミネート形電池1はリチウムイオン電池である。しかしながら、ラミネート形電池1はリチウムイオン電池以外の電池であってもよい。