(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の楽曲データから選択された一の楽曲データを再生して楽音を出力させるとともに、当該楽音の出力に伴って前記選択された楽曲の歌詞を表示手段に表示するカラオケシステムであって、
前記再生された楽曲データに従ってマイクロホンから入力された歌唱者の歌唱音を歌唱音データとして取得する取得手段と、
前記取得した歌唱音データと前記再生された楽曲データにおける歌唱パートの歌唱パートデータとを比較して前記歌唱者の歌唱力を採点する採点手段と、
前記採点された歌唱者の歌唱力を示す採点結果と、前記歌唱者の属性を示す属性情報と、データベースに記録された他の歌唱者における同一の楽曲の採点結果及び当該他の歌唱者の属性を示す属性情報と、に基づいて、前記歌唱者のランキングを算出する算出手段と、
前記算出されたランキングを出力する出力手段と、
を備え、
前記属性情報には、地理的属性、性別の属性、及び、日時の属性を含み、
前記算出手段が、
前記属性情報のうち少なくとも1の属性に関連付けて、第1の母数に基づいて前記歌唱者の第1のランキングを算出するとともに、
前記第1の母数より小さい母数であって、当該第1の母数から、前記第1のランキングの算出時に関連付けられた少なくとも1の属性について限定した第2の母数による前記歌唱者の第2のランキングを複数算出し、
前記出力手段が、
前記第1のランキングと前記歌唱者が最上位となる前記第2のランキングとを関連付けて表示することを特徴とするカラオケシステム。
複数の楽曲データから選択された一の楽曲データを再生して楽音を出力させるとともに、当該楽音の出力に伴って前記選択された楽曲の歌詞を表示手段に表示するカラオケ装置用のコンピュータを、
前記再生された楽曲データに従ってマイクロホンから入力された歌唱者の歌唱音を歌唱音データとして取得する取得手段、
前記取得した歌唱音データと前記再生された楽曲データにおける歌唱パートの歌唱パートデータとを比較して前記歌唱者の歌唱力を採点する採点手段、
前記採点された歌唱者の歌唱力を示す採点結果と、前記歌唱者の属性を示す属性情報と、データベースに記録された他の歌唱者における同一の楽曲の採点結果及び当該他の歌唱者の属性を示す属性情報と、に基づいて、前記歌唱者のランキングを算出する算出手段、及び、
前記算出されたランキングを出力する出力手段、
として機能させ、
前記属性情報には、地理的属性、性別の属性、及び、日時の属性を含み、
前記算出手段として、
前記属性情報のうち少なくとも1の属性に関連付けて、第1の母数に基づいて前記歌唱者の第1のランキングを算出するとともに、
前記第1の母数より小さい母数であって、当該第1の母数から、前記第1のランキングの算出時に関連付けられた少なくとも1の属性について限定した第2の母数による前記歌唱者の第2のランキングを複数算出し、
前記出力手段として、
前記第1のランキングと前記歌唱者が最上位となる前記第2のランキングとを関連付けて表示するように機能させることを特徴とするプログラム。
複数の楽曲データから選択された一の楽曲データを再生して楽音を出力させるとともに、当該楽音の出力に伴って前記選択された楽曲の歌詞を表示手段に表示するカラオケ装置にデータを提供するサーバ装置であって、
前記再生された楽曲データに従ってマイクロホンから入力された歌唱者の歌唱音を歌唱音データとして取得する取得手段と、
前記取得した歌唱音データと前記再生された楽曲データにおける歌唱パートの歌唱パートデータとを比較して前記歌唱者の歌唱力を採点する採点手段と、
前記採点された歌唱者の歌唱力を示す採点結果と、前記歌唱者の属性を示す属性情報と、データベースに記録された他の歌唱者における同一の楽曲の採点結果及び当該他の歌唱者の属性を示す属性情報と、に基づいて、前記歌唱者のランキングを算出する算出手段と、
前記算出されたランキングを前記カラオケ装置に配信する配信手段と、
を備え、
前記属性情報には、地理的属性、性別の属性、及び、日時の属性を含み、
前記算出手段が、
前記属性情報のうち少なくとも1の属性に関連付けて、第1の母数に基づいて前記歌唱者の第1のランキングを算出するとともに、
前記第1の母数より小さい母数であって、当該第1の母数から、前記第1のランキングの算出時に関連付けられた少なくとも1の属性について限定した第2の母数による前記歌唱者の第2のランキングを複数算出し、
前記配信手段が、
前記第1のランキングと前記歌唱者が最上位となる前記第2のランキングとを関連付けて前記表示手段に表示させるように配信することを特徴とするサーバ装置。
複数の楽曲データから選択された一の楽曲データを再生して楽音を出力させるとともに、当該楽音の出力に伴って前記選択された楽曲の歌詞を表示手段に表示するカラオケ装置にデータを提供するサーバ装置を、
前記再生された楽曲データに従ってマイクロホンから入力された歌唱者の歌唱音を歌唱音データとして取得する取得手段、
前記取得した歌唱音データと前記再生された楽曲データにおける歌唱パートの歌唱パートデータとを比較して前記歌唱者の歌唱力を採点する採点手段、
前記採点された歌唱者の歌唱力を示す採点結果と、前記歌唱者の属性を示す属性情報と、データベースに記録された他の歌唱者における同一の楽曲の採点結果及び当該他の歌唱者の属性を示す属性情報と、に基づいて、前記歌唱者のランキングを算出する算出手段、及び、
前記算出されたランキングを前記カラオケ装置に配信する配信手段、
として機能させ、
前記属性情報には、地理的属性、性別の属性、及び、日時の属性を含み、
前記算出手段として、
前記属性情報のうち少なくとも1の属性に関連付けて、第1の母数に基づいて前記歌唱者の第1のランキングを算出するとともに、
前記第1の母数より小さい母数であって、当該第1の母数から、前記第1のランキングの算出時に関連付けられた少なくとも1の属性について限定した第2の母数による前記
歌唱者の第2のランキングを複数算出し、
前記配信手段として、
前記第1のランキングと前記歌唱者が最上位となる前記第2のランキングとを関連付けて前記表示手段に表示させるように機能させることを特徴とするプログラム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、店舗に設置されたカラオケ装置に対してネットワークを介してカラオケサービスを提供するカラオケシステムに対して、本発明のカラオケ装置、サーバ装置、プログラム及びカラオケシステムを適用した場合の実施形態である。
【0012】
[1]カラオケシステム
まず、
図1を用いて本実施形態のカラオケシステム1の概要構成について説明する。
【0013】
なお、
図1は、本実施形態におけるカラオケシステム1の構成を示すシステム構成図である。また、図が煩雑になることを防止するために、
図1においては、一部のカラオケ装置10のみを示している。すなわち、実際のカラオケシステム1においては、
図1に表示するよりも多数のカラオケ装置10が存在している。
【0014】
本実施形態のカラオケシステム1は、データ提供サーバ装置30からネットワーク20を介して新譜などの楽曲データを提供するとともに、カラオケ装置10に保存されている楽曲データを再生して楽音を出力させ、楽音の出力に伴って当該楽曲の歌詞を表示するシステムである。また、カラオケシステム1は、歌唱終了後その他のタイミングにおいて歌唱者Aの同一楽曲における他の歌唱者と比較したランキングを歌唱者Aに提供するシステムである。
【0015】
具体的には、本実施形態のカラオケシステム1は、家庭や店舗に設置されるカラオケ装置10と、ネットワーク20と、ネットワーク20を介して新譜などの楽曲データをカラオケ装置10に提供する各種のデータを管理及びその提供を行うカラオケ用のデータ提供サーバ装置(以下、「データ提供サーバ装置」という。)30と、を有し、上記のシステムを実現するようになっている。
【0016】
なお、ネットワーク20は、例えば、携帯電話網を含む公衆電話網と、IP(Internet Protocol)ネットワークが相互接続されて構成される。ただし、当該ネットワーク20の構成は、これに限られない。
【0017】
本実施形態のカラオケ装置10は、カラオケ店舗にある装置の他に、家庭用ゲーム機、パーソナルコンピュータ、携帯型電話機、スマートフォン、タブレット型情報端末装置などの装置であり、
(1)歌唱者Aの選曲に基づいて、カラオケ装置10に保存された特定の楽曲データを取得する機能、
(2)取得した楽曲データを再生して楽音を出力させるとともに、楽音の出力に伴って当該楽曲の歌詞を表示する楽曲データ再生機能、及び
(3)歌唱終了後その他のタイミングにおいて歌唱者Aの同一楽曲における他の歌唱者と比較したランキングを提供する採点及びランキング機能、
を有している。
【0018】
特に、カラオケ装置10は、全体(全国)のランキングとして、第1の母数に基づいて第1のランキングを算出するとともに、
(A)都道府県、区市町村及びカラオケ装置10が設置されている店舗を含む地域又は区域の地理的な属性(以下、「地理的属性」ともいう。)、
(B)年齢及び性別を含む歌唱者Aに関する属性、又は、
(C)採点された日時の属性
に限定した第2の母数による第2のランキングを算出し、第1のランキング及び第2のランキングの結果を所定のタイミングで歌唱者Aに提供する構成を有している。
【0019】
データ提供サーバ装置30は、
(1)楽曲音源データ及びテロップデータを含む新譜などの楽曲データと、
(2)楽曲データ毎に、すなわち、選曲番号その他の識別情報に関する情報と、
(3)歌唱者毎に歌唱者IDに対応付けられて、カラオケに関するサービスを受けるために登録されたカラオケに関する情報、歌唱者の属性情報、歌唱者の嗜好情報、歌唱者の過去の歌唱履歴の楽曲ごとの採点結果を含む歌唱者情報と、
が記録されるデータベース(以下、「DB」という。)300を有している。
【0020】
また、データ提供サーバ装置30は、カラオケ装置10からの要求又は予め設定された条件に従って新譜などの楽曲データを当該カラオケ装置10に提供するとともに、所定のタイミングで、該当する楽曲データの採点情報をカラオケ装置10に提供する構成を有している。
【0021】
なお、本実施形態においては、各歌唱者の歌唱者IDに紐づいて、歌唱者毎の属性情報と、歌唱者毎に過去の歌唱履歴の楽曲毎の採点結果を含む歌唱者情報と、を構成するデータ(以下、「採点情報」という。)を用いるようになっており、属性情報には、上述の(A)〜(C)の各属性の情報が記録されるようになっている。ただし、一部の歌唱者については一部の属性情報が含まれていない場合、又は、全ての属性情報が含まれていなくてもよい。また、任意に付与された歌唱者IDとは、DB300に登録する際に新規のIDが付与されることをいう。
【0022】
このような構成を有することによって、本実施形態のカラオケシステム1は、歌唱者のカラオケに対する新たな興趣性を提供し、かつ、その意欲を向上させること、及び、満足感を高めることができるようになっている。
【0023】
[2]カラオケ装置
次に、
図2を用いて本実施形態のカラオケ装置10について説明する。なお、
図2は、本実施形態のカラオケ装置10の構成を示すブロック図である。
【0024】
本実施形態のカラオケ装置10は、
図2に示すように、ネットワーク20に通信接続され、データ提供サーバ装置30から新譜などの楽曲データ及び採点情報を取得する通信制御部110と、楽曲データを再生するカラオケ再生部120と、マイクロホンMから入力された音声信号に対して所定の処理を行う音声入力処理部130と、再生された楽曲データに対応してカラオケ用の楽音をスピーカSPに拡声させる拡声処理部131と、を有している。
【0025】
また、カラオケ装置10は、楽曲データの再生中に背景画像、カラオケ画像及び歌詞を表示するための表示部140と、表示部140を制御する表示制御部150と、各種の情報に対応するデータ、データ提供サーバ装置30から取得した新譜を含む楽曲データ及びそれに対応した選曲番号が記録される記録部160と、操作部170と、管理制御部180と、ROM/RAM181と、タイマー182と、を有している。
【0026】
そして、カラオケ装置10は、楽曲データの再生中に当該楽曲データとマイクロホンMから取得した音声信号とに基づいて採点を行うとともに、ランキングを含めてその結果を表示部140に表示する採点処理部200と、有している。
【0027】
なお、カラオケ装置10の各部は、バスBによって相互に接続されており、データの授受を実行している。
【0028】
通信制御部110は、管理制御部180の制御の下、ネットワークを介してDB300に接続して通信回線を構築し、新譜などの楽曲データの授受のための通信を行う。また、操作部170によって入力された楽曲データを指定する選曲番号のデータ(以下、「選曲番号データ」という。)から記録部160に該当する楽曲がない場合に、通信制御部110は、DB300から、選曲番号データの選曲番号に対応付けられて記録されている楽曲データを取得し、カラオケ再生部120に出力するようになっている。
【0029】
また、通信制御部110は、楽曲データの再生が終了するタイミング又はその他のタイミングで該当する楽曲データの採点情報を取得し、取得した採点情報を採点処理部200に提供する。
【0030】
カラオケ再生部120は、管理制御部180の制御の下、操作部170を介して入力された選曲番号から出力された選曲番号データに基づいて、記録部160から取得又は通信制御部110を介してDB300から楽曲データを取得する。そして、カラオケ再生部120は、取得した楽曲データに基づいてMIDI音源を制御する再生処理を実行する。
【0031】
また、カラオケ再生部120は、楽曲データの再生開始時に、楽曲データに基づいて記録部160に記録された背景画像データを選択して出力開始を指示する。
【0032】
さらに、カラオケ再生部120は、再生処理によって生成された楽音データを拡声処理部131に出力するとともに、歌詞データを表示部140に所定のタイミングにて出力するようになっている。
【0033】
音声入力処理部130は、マイクロホンMから入力された信号を増幅その他の処理を実行しつつ、デジタル信号に変換し、拡声処理部131に出力するとともに採点処理部200に出力する。なお、例えば、本実施形態の音声入力処理部130は、本発明の取得手段を構成する。
【0034】
表示部140は、例えば、有機EL(Electro−Luminescence)素子又は液晶表示素子によって構成され、表示制御部150の制御にしたがって所定の映像信号を表示する。具体的には、表示部140は、背景画像を表示しつつ、音データの出力、すなわち、再生される楽曲に併せて歌詞データを表示する。また、表示部140は、ランキングを含め採点結果を表示する。なお、例えば、本実施形態の表示部140は、本発明の出力手段を構成する。
【0035】
表示制御部150は、管理制御部180の制御の下、表示部140に所定の画像を描画させるために必要な描画データを生成し、生成した描画データを当該表示部140に出力する。
【0036】
記録部160には、HDD(Hard Disc Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、その記録領域内に曲調毎に対応付けられた背景画像のデータ(以下、「背景画像データ」という。)と、楽曲データが記録されている。なお、背景画像は、楽曲データに含まれる曲調情報その他の情報によって選択される。
【0037】
操作部170は、カラオケ装置10本体に設けられ、又は、リモートコントロールユニットによって構成される。そして、操作部170は、各種の確認ボタン、各操作指令を入力する操作ボタンその他のキーにより構成され、各操作を行う際に用いられる。
【0038】
管理制御部180は、主に中央演算処理装置(CPU)によって構成されるとともに、キー入力ポート、表示制御ポート等の各種入出力ポートを含み、カラオケ装置10の全般的な機能を総括的に制御する。
【0039】
ROM/RAM181には、カラオケ装置10の駆動に必要な各種のプログラムが記録されている。また、ROM/RAM181は、カラオケ再生部120及び採点処理部200が各種の処理を実行する際のワークエリアとして用いられる。さらに、ROM/RAM181には、店舗運営者の操作に基づいて登録されたカラオケ装置10が設置されている店舗の住所を含む店舗情報及びIPアドレス情報が記録される。
【0040】
なお、本実施形態においては、店舗情報及びIPアドレス情報は、採点された結果を採点情報として新たにDB300に登録する際に、地理的属性の情報として登録するために用いられる。
【0041】
タイマー182は、管理制御部180の制御の下、日付けも含めて現在時刻を出力する。
【0042】
採点処理部200は、独立した中央演算処理装置(CPU)によって構成され、又は、管理制御部180の中央演算処理装置(CPU)を用いて構成される。また、採点処理部200は、管理制御部180による制御の下、所定のアプリケーションを実行することによって、採点処理を実行して採点結果の算出及びその表示を行う採点実行部210と、DB300に記録された採点情報を母数とし、算出した採点結果を示す第1のランキング及び属性情報に限定した第2のランキングを算出する処理(以下、「ランキング算出処理」という。)を実行するランキング算出部220と、を実現する。
【0043】
なお、例えば、本実施形態の採点実行部210は、本発明の採点手段を構成し、ランキング算出部220は、本発明の算出手段を構成する。
【0044】
採点実行部210は、歌唱者Aのリクエストに応じて(すなわち、操作部170を介して入力された歌唱者Aの指示に基づいて)、楽曲データの再生中に当該楽曲データの主旋律のデータ又は歌唱者Aの歌唱をサポートするためのメロディ(ガイドメロディ)のデータとマイクロホンMから取得した音声信号とに基づいて採点処理を実行する。そして、採点実行部210は、楽曲データの再生中の所定のタイミング又は終了後に採点結果を算出し、表示制御部150と連動し、表示部140に算出した採点結果を表示する。
【0045】
具体的には、採点実行部210は、カラオケ再生部120から出力された主旋律又はガイドメロディの音信号と、音声入力処理部130を介してマイクロホンMから歌唱者Aの音信号と、を受信し、音波形や信号の有無に基づいて、音程、タイミング及び音レベルなどの周波数解析を含む信号の差分を常時抽出し、最終的にそのトータルで採点を実行する。
【0046】
ランキング算出部220は、採点結果と、データ提供サーバ装置30から取得した同一楽曲における採点情報を取得するとともに、取得した採点情報から第1のランキング及び第2のランキングを算出するランキング算出処理を実行する。そして、ランキング算出部220は、表示制御部150と連動し、表示部140に算出した第1のランキング及び第2のランキングを表示する。なお、本実施形態のランキング算出部220の詳細については、後述する。
【0047】
[3]ランキング算出部
次に、
図3〜
図6を用いて本実施形態のランキング算出部220の詳細について説明する。なお、
図3及び4は、ランキング算出部220は、実行されるランキング処理を説明するための図であり、
図5及び
図6は、一実施形態においてランキング算出部においてランキング処理の結果であって、表示部140に表示される画像の一例である。
【0048】
ランキング算出部220は、歌唱者Aの指示に基づいて、採点処理を実行してランキング表示を行う採点ランキング設定がONとなると、楽曲データの選曲が設定された際、楽曲データの再生中又は楽曲データの再生が終了した際に、DB300に記録された採点情報から同一楽曲における歌唱者毎の採点情報をデータ提供サーバ装置30から取得する。
【0049】
また、ランキング算出部220は、カラオケ再生前に、通信制御部110を介してDB300に記録された歌唱者Aの属性情報をデータ提供サーバ装置30から取得しROM/RAM181に記録する。
【0050】
そして、ランキング算出部220は、カラオケ再生部120によって楽曲データの再生が終了するタイミング、又は、再生中の歌唱者Aが希望するタイミング若しくは間奏中などの予め定められたタイミングに、歌唱者Aと取得した採点情報に関連付られた他の歌唱者の数を母数とする歌唱者Aの採点結果を反映した第1のランキングを算出する。
【0051】
また、ランキング算出部220は、予め定められたランキング属性に基づいて、歌唱者Aと取得した採点情報の中から該当する属性に該当する他の歌唱者の採点情報を抽出し、歌唱者Aと該当する他の歌唱者の数を母数とし、歌唱者Aの採点結果を反映した第2のランキングを算出する。すなわち、ランキング算出部220は、第1の母数から所定の属性に限定した第2の母数による第2のランキングを算出する。
【0052】
具体的には、
図3(A)に示すように、地域の属性がランキング属性の場合には、ランキング算出部220は、歌唱者Aと取得した採点情報に関連付けられた他の歌唱者の数を母数とする第1のランキングを、全国ランキング(又は全体ランキング)として、算出する。そして、ランキング算出部220は、取得した採点情報の中から、例えば、「東京都」及び「港区」の地理的属性の属性情報を有する採点情報をそれぞれ抽出し、当該抽出した採点情報に関連付けられた他の歌唱者と歌唱者Aの数を母数とする歌唱者Aの採点結果を反映した第2のランキングをそれぞれ算出する。
【0053】
図3(A)は、楽曲データ「男々しくて」を歌唱した歌唱者Aにおいて、第1のランキングとしての全国ランキングと、第2のランキングとしての「東京都」ランキング及び「港区」ランキングとの採点イメージを示している。
【0054】
また、
図3(B)に示すように、性別の属性がランキング属性の場合には、ランキング算出部220は、歌唱者Aと取得した採点情報に関連付られた他の歌唱者の数を母数とし、歌唱者Aの採点結果を反映した第1のランキングを、全体ランキングとして、算出する。なお、ランキング算出部220は、第1のランキングにおいて、算出する基準名称が異なるだけであり、基本的に、全国ランキングと算出結果は同じである。
【0055】
そして、ランキング算出部220は、採点情報の中から、例えば、「男性」の性別の属性情報を有する採点情報を抽出し、当該抽出した採点情報に関連付けられた他の歌唱者と歌唱者Aの数を母数とし、歌唱者Aの採点結果を反映した第2のランキングを算出する。ただし、ランキング算出部220は、取得した各採点情報が性別の属性情報を有していない場合には、当該採点情報を除外して第2のランキングを算出する。
【0056】
図3(B)には、楽曲データ「男々しくて」を歌唱した歌唱者Aにおいて、第1のランキングとしての全体ランキングと、第2のランキングとしての「男性」ランキングとの採点イメージを示している。
【0057】
同様に、
図4(A)及び(B)に示すように、年齢(年代)又は職業の属性がランキング属性の場合には、ランキング算出部220は、歌唱者Aと取得した採点情報に関連付けられた他の歌唱者の数を母数とする第1のランキングを、全国ランキングと同様に、全体ランキングとして、算出する。
【0058】
そして、ランキング算出部220は、採点情報の中から、例えば、「30代」又は「学生」の属性情報を有する採点情報を抽出し、当該抽出した採点情報に関連付けられた他の歌唱者と歌唱者Aの数を母数とし、歌唱者Aの採点結果を反映した第2のランキングを算出する。ただし、取得した各採点情報が年齢又は職業の属性情報を有していない場合には、当該採点情報を除外して第2のランキングを算出する。
【0059】
一方、ランキング算出部220は、第1のランキング及び第2のランキングを算出すると、表示制御部150と連動し、その結果を表示部140に表示する。なお、表示部140は、まず、第1のランキングを表示し、その後に表示を切り替えて、第2のランキングを表示する。なお、第2のランキングが複数算出されている場合には、ランキング算出部220は、母数の大きなランキングから表示する。
【0060】
例えば、
図3(A)の場合には、ランキング算出部220は、
図5に示すように、まず、全国ランキングを表示部140に表示するとともに、その後に母数が大きい「
東京都」の第2ランキングを表示部140表示し、最終的に「港区」の第2ランキングを表示部140に表示する。
【0061】
なお、ランキング属性としては、上述したように、
(A)都道府県、区市町村及びカラオケ装置10が設置されている店舗を含む地域又は区域の地理的属性、
(B)年齢及び性別を含む歌唱者Aに関する属性、又は、
(C)採点された日時の属性
を用いる。
【0062】
なお、採点された日時の属性とは、歌唱者Aが歌唱した日を基準に直近1週間以内、直近1か月以内などの属性である。
【0063】
また、本実施形態のランキング算出部220は、地理的属性の場合であって、住所の場合には、予め定められた都道府県及び市区町村によって第2のランキングを算出する範囲を特定するが、IPアドレスの場合には、ネットワーク20を介して図示しないサーバ装置と連動し、住所に変換し、当該変換した住所に基づいて第2のランキングを算出する。
【0064】
さらに、本実施形態のランキング算出部220は、予め歌唱者Aによって設定されたランキング属性に基づいて第2のランキングを算出しているが、ROM/RAM181に記録された歌唱者Aの各属性に基づいて、それぞれ、採点情報から該当する採点情報を抽出して第2のランキングを算出し、最上位の順位を有するランキングなど予め定められた条件を有する第2のランキングを第1のランキングとともに表示部140に表示してもよい。
【0065】
この場合には、歌唱者Aに一番よい結果のランキングを提供することができるので、歌唱者Aのカラオケに対する新たな興趣性を提供し、かつ、その意欲を向上させること、及び、満足感を高めることができる。
【0066】
またさらに、本実施形態のランキング算出部220は、歌唱者Aの設定したランキング属性に基づいて第2のランキングを算出しているが、設定されたランキング属性の種別を歌唱者Aによって変更し、ランダムに変更し、又は、所定の条件に基づいて変更し、歌唱者Aが設定したランキング属性に基づく第2のランキングとともに、変更したランキング属性の種別に基づく第2のランキングを算出し、表示してもよい。
【0067】
例えば、
図3(A)の場合に、「大阪府」とランダムに変更した場合には、
図6(A)に示すように、当該第2のランキングを表示部140に表示し、また、予め定められた条件としてランキングアップするランキング属性の種別に変更することが設定されている場合には、同レベルの属性の種別(例えば、東京都の場合には、他の都道府県)を変更して第2のランキングを算出するようになっており。例えば、「沖縄県」でランキングがアップする場合には、
図6(B)に示すように、当該第2のランキングを表示部140に表示してもよい。
【0068】
[4]ランキング算出処理を含むカラオケ再生処理
次に、
図7を用いて本実施形態のカラオケ装置10において実行されるランキング算出処理を含むカラオケ再生処理について説明する。なお、
図7は、本実施形態のカラオケ装置10において実行されるランキング算出処理を含むカラオケ再生処理の動作を示すフローチャートである。
【0069】
本動作において、データ提供サーバ装置30のDB300には、選曲される楽曲データの採点情報及び歌唱する歌唱者Aの歌唱者情報が既に記録されているものとする。
【0070】
また、本動作に先立ちカラオケ装置10においては、管理制御部180が、所定のホーム画面を表示させつつ、歌唱者Aによるカラオケの再生指示を待機する状態となっているものとする。
【0071】
まず、管理制御部180は、操作部170を介してカラオケ再生指示とともに採点処理の実行開始指示を検出する(ステップS100)。このとき、管理制御部180は、歌唱者Aの操作部170への操作に基づいてデータ提供サーバ装置30にログインを実行し、当該ログインによって行うことで歌唱者を特定する。
【0072】
次いで、管理制御部180は、データ提供サーバ装置30からDB300に記録された歌唱者Aの性別及び年齢などの属性を示す属性情報を取得し、ROM/RAM181に記録する(ステップS101)。
【0073】
次いで、管理制御部180は、表示制御部150及び操作部170と連動して、第2のランキングを算出する際のランキング属性を設定し、設定したランキング属性の情報をROM/RAM181に記録する(ステップS102)。
【0074】
次いで、管理制御部180は、操作部170を介してカラオケの再生指示及び選曲番号を検出すると(ステップS103)、記録部160から楽曲を取得し又は当該データ提供サーバ装置30と連動し、DB300から該当する楽曲データを取得する(ステップS104)。
【0075】
次いで、管理制御部180は、取得した楽曲データに含まれる曲調情報に基づいてカラオケ再生中に再生する背景画像の画像データを記録部160から取得する(ステップS105)。
【0076】
次いで、管理制御部180は、カラオケ再生部120に楽曲データの再生を開始させるとともに、採点実行部210に採点処理を開始させる(ステップS106)。なお、管理制御部180は、楽曲データの再生が開始されると、背景画像を再生しつつ、再生された楽曲データ及び歌唱者Aの声データとともにミキシングして拡声処理部131を介してスピーカSPから音を出力する。また、管理制御部180は、採点実行部210に楽曲データに含まれるガイドメロディデータと音声入力処理部130を介して取得した歌唱者Aの歌唱データとの比較を開始させて採点処理を開始させる。
【0077】
次いで、管理制御部180は、楽曲データの再生が終了したことを検出すると(ステップS111)、採点実行部210に採点を終了させて採点結果を算出する(ステップS112)。
【0078】
次いで、管理制御部180は、ランキング算出部220に通信制御部110を介して再生した楽曲データと同一楽曲における採点情報を取得させる(ステップS113)。
【0079】
次いで、ランキング算出部220は、ROM/RAM181に記録された店舗情報及び属性情報を読み出すとともに(ステップS114)、取得した採点情報と読み出した属性情報とに基づいて、算出され採点結果に対する第1のランキング及び第2のランキングを算出し、表示制御部150と連動し、そのランキング結果を表示部140に表示させる(ステップS115)。なお、本動作においては、第2のランキングのランキング属性は、予め定められているものとする。また、この時点において歌唱者Aの操作部170における操作に基づいて、ランキング属性を変更して第2のランキングを再度算出して表示してもよい。
【0080】
最後に、ランキング算出部220は、採点結果をランキング処理に用いた店舗情報、属性情報及び日付けも含む現在時刻を示す日時情報とともにデータ提供サーバ装置30に提供し、DB300に登録させて(ステップS116)、本動作を終了させる。
【0081】
以上、本実施形態のカラオケシステム1は、例えば、歌唱者Aの全国ランキングなどの第1の母数に基づいてランキングを算出して出力するとともに、例えば、地域又は区域などの地理的な属性、年齢や性別など歌唱者Aに関する属性、などの、第1の母数から所定の属性に限定した第2の母数による第2のランキングを算出して出力することによって、歌唱者Aのカラオケに対する新たな興趣性を提供し、かつ、その意欲を向上させること、及び、満足感を高めることができる。
【0082】
[4]変形例
[4.1]変形例1
本実施形態においては、地理的属性として、ROM/RAM181に記録されている店舗の住所を含む店舗情報又はIPアドレスを用いているが、カラオケ装置10のリモートコントロールユニットとして登録された、又は、当該カラオケ装置10とネットワーク20を介して接続された、歌唱者Aが保有する携帯用通信端末装置のGPS機能を用いて取得した位置情報を用いてもよい。
【0083】
この場合には、例えば、携帯用端末装置は、ネットワーク20を介してGPS(Global Positioning System)衛星の位置を認識しつつ、当該GPS衛星から送信された衛星信号(GPS信号)を検出する。そして、携帯用端末装置は、当該検出したGPS信号に基づいて携帯用通信端末装置の現在位置の緯度及び経度によって示される座標値を算出(すなわち、検出)する。また、現在位置検出部は、この算出された座標値を位置情報としてカラオケ装置10に提供する。
【0084】
なお、携帯用端末装置が、電話機能や近距離無線機能を有している場合には、電話や近距離無線に用いる電波を電話基地局等において受信した方角と電波強度に基づいて自機の現在位置を算出(検出)してもよい。
【0085】
また、携帯用端末装置は、例えば、携帯型電話機、タブレット型情報通信端末装置、スマートフォン、又は、携帯型ゲーム装置等の通信端末装置である。
【0086】
さらに、本実施形態のランキング算出部220は、現在位置情報を取得すると、ネットワーク20を介して図示しないサーバ装置と連動し、住所に変換し、当該変換した住所に基づいて第2のランキングを算出することになる。
【0087】
また、GPS機能ではなく、カラオケ装置10を管理するデータ提供サーバ装置や管理センターに、カラオケ装置10の識別情報と位置情報を予めデータベースとして管理しておき、個々のカラオケ装置10の位置を認識してもよい。
【0088】
[4.2]変形例2
本実施形態のカラオケ装置10は、採点処理及び第1のランキング及び第2のランキングの算出を行うランキング処理を実行しているが、データ提供サーバ装置30に採点処理部を設け、採点処理、及び、ランキング算出処理の少なくともいずれか一方を実行させてもよい。
【0089】
例えば、この場合には、カラオケ装置10は、採点結果の算出のみを実行し、その採点結果を通信制御部110を介してデータ提供サーバ装置30に送信する。一方、データ提供サーバ装置30は、歌唱者Aの属性情報、採点結果、他の歌唱者の属性情報及び採点結果に基づいて第1のランキング及び第2のランキングを算出する。したがって、この場合には、データ提供サーバ装置30からカラオケ装置10に対して歌唱者Aの属性情報や、他の歌唱者の採点結果を送る必要がなくなるので、データ通信の通信量を抑制することができる。
【0090】
また、本実施形態のカラオケ装置では、ネットワークを介してデータ提供サーバ装置30と種々のデータの授受を実行することについて説明したが、選曲から採点処理時までネットワークを接続しないカラオケ装置10であってもよい。例えば、カラオケ装置10には、予め楽曲データが記録された記録部160と、当該カラオケ装置10を利用した歌唱者の属性情報と、歌唱者毎の採点結果をデータ管理する管理部と、を有し、全ての処理をスタンドアローン型として実行してもよい。なお、この場合であっても、新譜の楽曲データをダウンロードさせることができるようになっており、当該ダウンロードする際に、全国の歌唱者毎の属性情報や、歌唱履歴の楽曲データ毎の採点結果のデータをカラオケ装置10に取得させ、ランキングに使用することもできるようになっている。
【0091】
このようなカラオケ装置は、ネットワーク環境が整っていない場所でも第1のランキング、第2のランキングを表示することが可能となる。
【0092】
[4.3]変形例3
本実施形態のカラオケ装置10においては、第1のランキングとして全部の採点情報を用いるとともに、第2のランキングの母数が、第1のランキングから所定に属性を限定した母数によって、第2のランキングを算出していればよい。例えば、第1のランキングとして地理的属性「東京都」の場合に、第2のランキングとして「港区」を用いてランキングを算出してもよい。
【0093】
また、本実施形態のカラオケ装置10においては、歌唱者Aが歌唱した楽曲データのアーティストの楽曲全て、楽曲データのジャンルの全て、又はその楽曲の年代の楽曲全てを第1のランキングの母数として、算出してもよい。たとえば、「男々しくて」のアーティストZに関する楽曲データ全てを第1のランキングとした場合、歌唱者Aが歌唱した「男々しくて」の全国採点を第2のランキングとして算出してもよい。同様に歌唱者Aが歌唱した楽曲のジャンルの全て、またその楽曲の年代を第1のランキングにしてもよい。この場合、歌唱に自信のある歌唱者Aも、ランキング範囲を広げた時に自分のレベルを確認できるという効果を奏する。
【0094】
また、本実施形態のカラオケ装置10においては、歌唱者Aの嗜好情報であるアーティスト全て、年代やジャンルを上述のように第1のランキングとして母数を算出しても良い。
【0095】
例えば「アーティスト〇〇」好きの中で、「ロック好き」の中で、「80年代の曲をよく歌う人」の中で、などの、属性に基づいて第1のランキングを算出する。ただし、この場合には、属性情報として、「アーティスト〇〇好き」や「ロック好き」などの属性が採点情報に予め登録されている。そして、これらの属性情報は、歌唱履歴情報に登録された楽曲の所定の割合以上(例えば8割以上)が当該ジャンルやアーティストの楽曲であるなど当該歌唱者の歌唱履歴情報に基づいて解析され、又は、歌唱者の指定により採点処理をDB300に登録される際に記録される。
【0096】
[4.4]変形例4
本実施形態のカラオケ装置10においては、歌唱者毎のIDに紐付られた歌唱履歴の採点結果や属性情報のデータから、歌唱された歌唱データの採点結果を有する歌唱者IDを抽出し、またその属性情報からランキングの母数として説明しているが、楽曲データ毎に、歌唱者ID、採点結果や属性情報を持つデータテーブルであっても良く、どのようなデータ構造であってもよい。