(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1Aは第一実施形態のノイズ対策部材を右上前方から見た斜視図である。
図1Bは第一実施形態のノイズ対策部材を左下前方から見た斜視図である。
【
図2】
図2Aは第一実施形態のノイズ対策部材の平面図である。
図2Bは第一実施形態のノイズ対策部材の左側面図である。
図2Cは第一実施形態のノイズ対策部材の正面図である。
図2Dは第一実施形態のノイズ対策部材の右側面図である。
図2Eは第一実施形態のノイズ対策部材の背面図である。
図2Fは第一実施形態のノイズ対策部材の底面図である。
【
図3】
図3Aは支持具から取り外された状態にある第一実施形態のノイズ対策部材を示す斜視図である。
図3Bは支持具に取り付けられた状態にある第一実施形態のノイズ対策部材を示す斜視図である。
【
図4】
図4は支持具の向きを
図3Aに示した向きに対して180度反転させても第一実施形態のノイズ対策部材を支持具に取り付け可能であることを示す斜視図である。
【
図5】
図5Aは支持具の向きを
図3A及び
図3Bに示した向きにした場合における支持具とノイズ対策部材の位置関係を示す底面図である。
図5Bは支持具の向きを
図4に示した向きにした場合における支持具とノイズ対策部材の位置関係を示す底面図である。
【
図6】
図6Aは支持具から取り外された状態にある第一実施形態のノイズ対策部材を示す断面図である。
図6Bは支持具に取り付けられた状態にある第一実施形態のノイズ対策部材を示す断面図である。
【
図7】
図7Aはロック機構における可動部分の動きを示す断面図である。
図7Bは
図7A中に示すVIIB部の拡大図である。
【
図8】
図8Aは支持具と爪受け部とストッパーの位置関係を示す平面図である。
図8Bは
図8A中に示すVIIIB部の拡大図である。
【
図9】
図9Aは第二実施形態のノイズ対策部材を右上前方から見た斜視図である。
図9Bは第二実施形態のノイズ対策部材を左下前方から見た斜視図である。
【
図10】
図10Aは支持具から取り外された状態にある第二実施形態のノイズ対策部材を示す断面図である。
図10Bは支持具に取り付けられた状態にある第二実施形態のノイズ対策部材を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、上述のノイズ対策部材について、例示的な実施形態を挙げて説明する。なお、以下の説明においては、図中に併記した前後左右上下の各方向を利用して説明を行う。これらの各方向は、ノイズ対策部材の六面図(
図2A〜
図2F参照。)において、正面図に表れる箇所が向けられる方向を前、背面図に表れる箇所が向けられる方向を後、左側面図に表れる箇所が向けられる方向を左、右側面図に表れる箇所が向けられる方向を右、平面図に表れる箇所が向けられる方向を上、底面図に表れる箇所が向けられる方向を下、と規定した相対的な方向である。ただし、これらの各方向は、ノイズ対策部材を構成する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために規定した方向に過ぎない。したがって、例えばノイズ対策部材の使用時等に、ノイズ対策部材がどのような方向に向けられるかは不定である。
【0011】
(1)第一実施形態
[ノイズ対策部材の構成]
ノイズ対策部材1は、
図1Aに示すように、コルゲートチューブ2の外周に装着されて、コルゲートチューブ2の内周側に配設される電線(図示略。)を流れるノイズ電流を減衰させる部材である。なお、ノイズ対策部材1は、コルゲートチューブ2を利用することなく、電線の外周に直接装着することもできる。
【0012】
ノイズ対策部材1は、
図1A,
図1B,及び
図2Aから
図2Fまでの各図に示すように、磁性体コア3と、ケース5とを備える。磁性体コア3は、
図6Aに示すように、それぞれが磁性材料で構成された二つのコア部品3Aを有し、これら二つのコア部品3Aを組み合わせることによって環状に構成される。なお、
図6Aは、
図2C中にVIA−VIA線で示した切断箇所における断面図である。
【0013】
ケース5は、磁性体コア3を収容する樹脂製の容器である。ケース5は、第一収容部11と、第二収容部12と、ロック機構13A,13Bと、支持具受け15と、延出片17とを備える。第一収容部11及び第二収容部12は、それぞれが凹部11A,12A(
図6A参照。)を有し、それらの凹部11A,12Aが互いに対向する位置に配置された際に、内部に磁性体コア3を収容する収容空間を構成する。
【0014】
延出片17は、第二収容部12から図中でいう右方へと延び出ている。ノイズ対策部材1をコルゲートチューブ2の外周に装着した際、延出片17はコルゲートチューブ2の外周に沿った位置に配置される。このような延出片17を利用すれば、延出片17及びコルゲートチューブ2の外周に巻かれた結束バンド(図示略。)等で延出片17及びコルゲートチューブ2を締め付けることにより、ノイズ対策部材1をコルゲートチューブ2に対して強固に固定することができる。
【0015】
一方のロック機構13Aは、
図6Aに示すように、第一収容部11に設けられた爪部21、及び第二収容部12に設けられた爪受け部23を含む。他方のロック機構13Bは、第二収容部12に設けられた爪部21、及び第一収容部11に設けられた爪受け部23を含む。これらの爪部21及び爪受け部23は、第一収容部11及び第二収容部12が収容空間を構成する位置に配置された際に、爪部21が爪受け部23に引っ掛かる。これにより、第一収容部11及び第二収容部12を互いに対して固定することができる。
【0016】
支持具受け15は、
図3A及び
図3Bに示すように、ケース5が支持具90に対して取り付けられる際に、支持具90が挿し込まれる部分である。
図3A及び
図3Bに例示する支持具90は、板金製の部材で、図中でいう下面が図示しない接合対象箇所に対して接合される接合面とされた接合部91と、接合部91の端から上方へと延びる取り付け部93とを有する。取り付け部93は、支持具受け15に挿し込まれる部分であり、板状の基部93Aと、基部93Aの両縁から曲がって基部93Aの板厚方向(図中でいう後方。)へと延び出た曲げ部93Bとを有する。
【0017】
取り付け部93は、基部93Aの板厚方向(図中でいう前後方向。)及び曲げ部93Bの板厚方向(図中でいう左右方向。)の双方に直交する方向(図中でいう上下方向。)が、支持具受け15への挿し込み方向とされている。基部93Aには基部93Aを板厚方向に貫通する貫通孔95が設けられている。なお、支持具90は、取り付け部93の構造が上述のような構造に準じたものとなっていれば、支持具受け15に対して挿し込むことができるので、接合部91については形状や寸法が図示したものとは異なっていてもよい。また、接合部91を接合対象箇所へ接合する手法についても、溶接、ねじ止め、あるいは接着等、任意の手法で接合することができる。
【0018】
このような支持具90は、
図4に示すように、
図3A及び
図3Bに示す向きとは前後方向を180度反転させた向きにしても、支持具受け15に対して挿し込むことができる。より詳しくは、
図5A及び
図5Bに示すように、支持具受け15は、支持具90が挿し込まれる空隙25を有する。空隙25は、基部93Aを挿し込み可能な基部用空隙25Aと、曲げ部93Bを挿し込み可能な曲げ部用空隙25Bとを有する。これらのうち、基部用空隙25Aは、支持具90の向きを、基部93Aの板厚方向が180度反転した位置関係にある第一の向き(
図5A参照。)及び第二の向き(
図5B参照。)のいずれとした場合でも、基部93Aを導入可能に構成されている。
【0019】
また、曲げ部用空隙25Bは、支持具90の向きを第一の向きとした場合に曲げ部93Bが導入されることとなる箇所P1、及び支持具90の向きを第二の向きとした場合に曲げ部93Bが導入されることとなる箇所P2、双方に設けられている。そのため、取り付け部93が上述のような基部93Aと曲げ部93Bを有する形状とされているにもかかわらず、ノイズ対策部材1の向きを180度反転させて二通りの向きで支持具90に取り付けることができる。
【0020】
また、支持具受け15には、
図6A及び
図6Bに示すように、抜け止め部27が設けられている。抜け止め部27は、弾性変形可能に構成され、
図6Aに示すように、下端側が支持具受け15に連接された固定端、上端側が弾性変形に伴って前後方向へ変位可能な自由端となっている。この抜け止め部27は、支持具受け15に支持具90が挿し込まれた際に、
図6Bに示すように、支持具90に設けられた貫通孔95に引っ掛かる。これにより、支持具90が支持具受け15から引き抜かれる方向へ支持具90と支持具受け15が相対的に変位するのを抑制する。
【0021】
また、本実施形態の場合、ロック機構13A,13Bを構成する爪部21及び爪受け部23のうち、爪受け部23は、
図7A及び
図7Bに示すように、第一位置(
図7B中に二点鎖線で示す位置。)及び第二位置(
図7B中に実線で示す位置。)へ変位可能な可動部分23Aを有する。可動部分23Aが第一位置へ変位した場合には、爪部21が爪受け部23に引っ掛かり、爪部21と爪受け部23は相対的に上下方向へ変位不能となる。また、可動部分23Aが第二位置へ変位した場合には、爪部21が爪受け部23から外れ、爪部21と爪受け部23は相対的に上下方向へ変位可能となる。
【0022】
爪受け部23の近傍(図中でいう前方。)には、ストッパー29が設けられている。ストッパー29は、支持具受け15に支持具90が挿し込まれた状態において可動部分23Aと支持具90との間となる位置にある。このストッパー29は、支持具受け15に支持具90が挿し込まれていない状態においては、可動部分23Aを第二位置側に向かって変位させた際に、可動部分23Aとともに変位する。一方、支持具受け15に支持具90が挿し込まれた状態においては、
図8A及び
図8Bに示すように、ストッパー29に隣接する位置に支持具90が配置されるため、ストッパー29は支持具90のある位置へは変位できなくなる。そのため、爪受け部23の可動部分23Aを第二位置側に向かって変位させようとしても、ストッパー29が可動部分23Aと支持具90との間に挟み込まれ、これにより、ストッパー29は可動部分23Aが第二位置(
図8B中に破線で示す位置。)へ変位するのを阻止し、可動部分23Aは第二位置へは変位不能となる。
【0023】
[効果]
以上のように構成されたノイズ対策部材1によれば、支持具90を支持具受け15に挿し込むことにより、ケース5を支持具90に対して取り付けることができる。しかも、支持具90が支持具受け15に挿し込まれた際には、ロック機構13A,13Bにおいて可動部分23Aが第二位置へは変位不能となる。そのため、可動部分23Aは第一位置から第二位置へ変位することができず、爪部21が爪受け部23に引っ掛かる状態を維持することができる。したがって、第一収容部11及び第二収容部12は互いに対して固定される状態が維持され、その内部に収容された複数のコア部品3Aは環状の磁性体コア3を構成する状態が維持される。よって、例えば、大きな振動が作用し得る環境でノイズ対策部材1が使用されたとしても、そのような振動が原因でロック機構13A,13Bによるロックが解除される可能性を低減することができ、ノイズ対策部材1による効果を適正に発揮させることができる。
【0024】
また、第一実施形態のノイズ対策部材1の場合、上述のようなストッパー29が可動部分23Aと支持具90との間に挟み込まれることにより、可動部分23Aの第二位置への変位が阻止される。したがって、可動部分23Aの動作範囲から外れる位置に支持具90が配置される場合でも、支持具90及びストッパー29の双方の作用により、爪部21が爪受け部23に引っ掛かる状態を維持することができる。
【0025】
また、上記ノイズ対策部材1の場合、抜け止め部27が支持具90に設けられた孔に引っ掛かる。したがって、同様な抜け止め部27が設けられていない場合に比べ、ノイズ対策部材1をしっかりと支持具90に対して取り付けることができる。
【0026】
また、上記ノイズ対策部材1の場合、支持具90の取り付け部93が上述のような基部93Aと曲げ部93Bを有する形状とされているにもかかわらず、ノイズ対策部材1の向きを180度反転させて二通りの向きで支持具90に取り付けることができる。したがって、支持具90については基部93Aと曲げ部93Bを有する剛性の高い構造を採用でき、その場合でも、ノイズ対策部材1又は支持具90を配置する際の向きについて自由度を高めることができる。
【0027】
(2)第二実施形態
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態は、第一実施形態で例示した構成の一部を変更したものである。よって、第二実施形態は、第一実施形態との相違点を中心に詳述し、第一実施形態と重複する説明については省略する。なお、第一実施形態と同様な部分に関しては、図中に第一実施形態と同じ符号を付す。
【0028】
[ノイズ対策部材の構成]
図9A,及び
図9Bに示すように、第二実施形態のノイズ対策部材41は、磁性体コア3と、ケース45とを備える。磁性体コア3は、第一実施形態と全く同様なものである。一方、ケース45は、第一実施形態のケース5とは細部の形状が異なっている。より詳しくは、
図9A,及び
図9Bに示すように、第一実施形態のケース5に設けられていたストッパー29に相当する部分が、第二実施形態のケース45には設けられていない。
【0029】
その代わりに、第二実施形態のケース45において、支持具受け55に支持具90の取り付け部93を挿し込むと、
図10A及び
図10Bに示すように、取り付け部93は、爪受け部23に近接する位置に配置される。そのため、支持具受け55に支持具90が挿し込まれた状態においては、
図11A及び
図11Bに示すように、爪受け部23は支持具90のある位置へは変位できなくなる。これにより、支持具90は可動部分23Aが第二位置(
図11B中に破線で示す位置。)へ変位するのを阻止し、可動部分23Aは第二位置へは変位不能となる。
【0030】
[効果]
以上のように構成されたノイズ対策部材41でも、第一実施形態のノイズ対策部材1と同様な作用、効果を奏し、大きな振動が作用し得る環境でノイズ対策部材41が使用されたとしても、そのような振動が原因でロック機構13A,13Bによるロックが解除される可能性を低減することができ、ノイズ対策部材1による効果を適正に発揮させることができる。
【0031】
また、第二実施形態の場合、支持具受け55に支持具90が挿し込まれた状態において、可動部分23Aを第二位置側に向かって変位させた際、支持具90は、可動部分23Aに接触し、可動部分23Aが第二位置へ変位するのを阻止する。したがって、可動部分23Aの動作範囲内に支持具90が配置される場合には、ストッパー29相当の構造を設けなくても、支持具90単体での作用により、爪部21が爪受け部23に引っ掛かる状態を維持することができる。
【0032】
(3)他の実施形態
以上、ノイズ対策部材について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
【0033】
例えば、上記実施形態では、磁性体コア3が二つのコア部品3Aを組み合わせることによって環状に構成される例を示したが、コア部品3Aの数は限定されず、三つ以上のコア部品を組み合わせることによって磁性体コア3が構成されてもよい。
【0034】
また、上記実施形態では、支持具90に設けられた貫通孔95に抜け止め部27が引っ掛かる例を示したが、貫通する形状ではない凹部に抜け止め部27が引っ掛かる構造とされていてもよい。
【0035】
また、上記実施形態では、爪受け部23が第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分23Aを有する例を示したが、爪部が第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分を有していてもよい。あるいは、爪部及び爪受け部の双方が第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分を有していてもよい。
【0036】
また、上記実施形態では、第一収容部11及び第二収容部12が二つのロック機構13A,13Bによって固定される構造を採用していたが、図中でいう後方にあるロック機構13Bに代えてヒンジ機構を採用してもよい。この場合でも、支持具90を支持具受け15,55に挿し込めば、ロック機構13によるロックが外れなくなり、磁性体コア3をしっかりと保持することができる。ヒンジ機構を採用する場合は、第一収容部11及び第二収容部12が一体の成形品として構成されてもよい。
爪受け部23が第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分23Aを有する例を示したが、爪部が第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分を有していてもよい。あるいは、爪部及び爪受け部の双方が第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分を有していてもよい。
【0037】
(4)補足
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示のノイズ対策部材は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
【0038】
まず、本開示のノイズ対策部材において、支持具受けに支持具が挿し込まれた状態において可動部分と支持具との間となる位置には、可動部分を第二位置側に向かって変位させた際に、可動部分と支持具との間に挟み込まれることにより、可動部分が第二位置へ変位するのを阻止するストッパーが設けられ、ストッパーは、支持具受けに支持具が挿し込まれていない状態において、可動部分を第二位置側に向かって変位させた際には、可動部分とともに変位可能に構成されていてもよい。
【0039】
このように構成されたノイズ対策部材によれば、上述のようなストッパーが可動部分と支持具との間に挟み込まれることにより、可動部分の第二位置への変位が阻止される。したがって、可動部分の動作範囲から外れる位置に支持具が配置される場合でも、支持具及びストッパーの双方の作用により、爪部が爪受け部に引っ掛かる状態を維持することができる。
【0040】
また、本開示のノイズ対策部材において、支持具受けに支持具が挿し込まれた状態において、可動部分を第二位置側に向かって変位させた際には、支持具が可動部分に接触することにより、可動部分が第二位置へ変位するのを阻止するように構成されていてもよい。
【0041】
このように構成されたノイズ対策部材によれば、支持具が可動部分に接触することにより、可動部分の第二位置への変位が阻止される。したがって、可動部分の動作範囲内に支持具が配置される場合に、支持具単体での作用により、爪部が爪受け部に引っ掛かる状態を維持することができる。
【0042】
また、本開示のノイズ対策部材において、支持具受けに支持具が挿し込まれた際に、支持具に設けられた孔又は凹部に引っ掛かることにより、支持具が支持具受けから引き抜かれる方向へ支持具と支持具受けが相対的に変位するのを抑制する抜け止め部を備えてもよい。
【0043】
このように構成されたノイズ対策部材によれば、抜け止め部が支持具に設けられた孔又は凹部に引っ掛かり、支持具と支持具受けが相対的に変位するのを抑制する。したがって、同様な抜け止め部が設けられていない場合に比べ、ノイズ対策部材をしっかりと支持具に対して取り付けることができる。
【0044】
また、本開示のノイズ対策部材において、支持具は、支持具受けに挿し込まれる部分が、板状の基部と、基部の両縁から曲がって基部の板厚方向へと延び出た曲げ部とを有する形状とされて、基部の板厚方向及び曲げ部の板厚方向の双方に直交する方向が支持具受けへの挿し込み方向とされており、支持具受けは、基部を挿し込み可能な基部用空隙と、曲げ部を挿し込み可能な曲げ部用空隙とを有し、基部用空隙は、支持具の向きを、基部の板厚方向が180度反転した位置関係にある第一の向き及び第二の向きのいずれとした場合でも、基部を導入可能に構成され、曲げ部用空隙は、支持具の向きを第一の向きとした場合に曲げ部が導入されることとなる箇所、及び支持具の向きを第二の向きとした場合に曲げ部が導入されることとなる箇所、双方に設けられていてもよい。
【0045】
このように構成されたノイズ対策部材によれば、支持具は、支持具受けに挿し込まれる部分が上述のような基部と曲げ部を有する形状とされているにもかかわらず、ノイズ対策部材の向きを180度反転させて二通りの向きで支持具に取り付けることができる。したがって、支持具については基部と曲げ部を有する剛性の高い構造を採用でき、その場合でも、ノイズ対策部材又は支持具を配置する際の向きについて自由度を高めることができる。