(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6561344
(24)【登録日】2019年8月2日
(45)【発行日】2019年8月21日
(54)【発明の名称】移動台車
(51)【国際特許分類】
B62B 3/06 20060101AFI20190808BHJP
B62B 3/00 20060101ALI20190808BHJP
B62B 5/00 20060101ALI20190808BHJP
A01G 9/14 20060101ALI20190808BHJP
【FI】
B62B3/06 B
B62B3/00 E
B62B5/00 D
B62B3/00 B
A01G9/14 W
【請求項の数】3
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2015-2696(P2015-2696)
(22)【出願日】2015年1月8日
(65)【公開番号】特開2016-124529(P2016-124529A)
(43)【公開日】2016年7月11日
【審査請求日】2017年12月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】390029621
【氏名又は名称】ニューデルタ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080621
【弁理士】
【氏名又は名称】矢野 寿一郎
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 修
【審査官】
結城 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】
特開2006−56331(JP,A)
【文献】
特開昭53−126725(JP,A)
【文献】
実開平6−47289(JP,U)
【文献】
実開昭58−1087(JP,U)
【文献】
特開2011−51750(JP,A)
【文献】
特開昭64−18773(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62B 3/00, 3/06, 5/00,
A01G 9/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右一対の前輪と後輪とを備える機台フレームと、該機台フレーム上方に所定空間を空けて配置される支持台フレームと、該支持台フレーム上に昇降機構を介して取り付けられ階段状に構成される上フロアと、前記上フロアの下部から下方に延設される梯子とを備え、
前記上フロア及び前記梯子は、上下間隔が等しい複数のステップを有することを特徴とする移動台車。
【請求項2】
前記上フロアを最上昇位置に上昇させた状態において、前記梯子の最下段の前記ステップと地面との間隔が、前記ステップ間の上下間隔と等しいことを特徴とする請求項1に記載の移動台車。
【請求項3】
前記前輪と後輪は、何れか一方が操向輪とされ、他方が駆動輪とされることを特徴とする請求項1に記載の移動台車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハウス内や倉庫内等において高所で作業を行うための移動台車に関する。より詳細には、高さ調節可能なフロアを備える移動台車の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ハウス内や倉庫内等において、高所で作業者が作業を行えるように、機台フレーム上方に上部ステップを配置し、機台フレームと上部ステップの間には乗降が容易にできるように乗降用ステップを配置し、更に、機台フレームの前後両側に移動が容易にできるように前輪と後輪を配置した技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−354142号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の移動台車では、上部ステップの高さは一定であるため、上部ステップに乗って作業する場合には、作業者が作業できる高さは限られてしまい、もう少し高い位置での作業をしたい場合では作業ができず、また、身長が低い場合には、無理な姿勢で作業を強いられることもあった。また、キュウリやトマトやエンドウなど低い位置から高い位置まで作物が生り収穫する場合には、その高さに合わせた移動台車を用意する必要があった。
そこで、本発明はかかる課題に鑑み、上下方向の作業幅が広い作業現場でも一台の移動台車で対応できる移動台車を提供しようとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手
段を説明する。
即ち、請求項1においては、左右一対の前輪と後輪とを備える機台フレームと、該機台フレーム上方に所定空間を空けて配置される支持台フレームと、該支持台フレーム上に昇降機構を介して取り付けられ階段状に構成される上フロアと
、前記上フロアの下部から下方に延設される梯子とを備え
、前記上フロア及び前記梯子は、上下間隔が等しい複数のステップを有するものである。
【0006】
請求項2においては、
前記上フロアを最上昇位置に上昇させた状態において、前記梯子の最下段の前記ステップと地面との間隔が、前記ステップ間の上下間隔と等しいものである。
【0007】
請求項3においては、前記前輪と後輪は、何れか一方が操向輪とされ、他方が駆動輪とされるものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
すなわち、高所で作業する場合、身長や作業位置に合わせた階段状の上フロアの所望の高さ位置で作業ができるようになり、作業幅が広くなり、さらに高い作業をしたい場合でも、上フロアを昇降させて所望の高さに調節して、作業ができるようになり、作業効率を高め、無理な姿勢で作業することがなく疲労も軽減できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の一実施例に係る移動台車の全体的な構成を示した側面図。
【
図4】モータにより駆動する構成とした移動台車の側面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下では、
図1及び
図2を参照して、本発明に係る移動台車1の構成について説明する。なお、以下において、矢印F方向を前方と規定して説明する。また、移動台車1は本実施形態では、ビニールハウス内の受粉作業や管理作業や収穫作業等で使用される高所作業用の台車として説明を行うが、これに限るものではなく、例えば、倉庫や工場内の配線作業や壁の補修作業等に対しても適用できる。
【0011】
移動台車1は、「やや高所」での作業に使用されるものであり、主として、移動台車1を移動させるための走行部10と、走行部10上に配置され高さ調節を可能とする昇降機構20と、昇降機構20上に配置され作業者が搭乗して作業を行う作業台部30等を具備する。
ここで、「やや高所」とは、ビニールハウス内の天井に作業者の手の届く程度とするが、これに限定せず、これよりも高い位置、あるいは、作業者が移動台なしでは楽な姿勢で作業をすることが困難な高い位置等広く含むものとする。
【0012】
走行部10は、主として機台フレーム11、左右一対の前輪12・12、左右一対の後輪13・13、機台フレーム11の前左右両側に立設される前支柱14・14、機台フレーム11の後左右両側に立設される後支柱15・15、前支柱14・14と後支柱15・15の上端に固定される支持台フレーム16等により構成される。
【0013】
前記機台フレーム11は四角形状のフレームとして、機台フレーム11の前下部に前車軸17を左右方向に回転自在に支持し、前車軸17の左右両端に前輪12・12を固定している。また、機台フレーム11の後下部に後車軸18を左右方向に回転自在に支持し、後車軸18の左右両端に後輪13・13を固定している。なお、前輪12または後輪13または前車軸17または後車軸18には図示しないストッパが設けられ、作業時にストッパを作動させることにより意図せず移動しないようにしている。
前記前支柱14及び後支柱15はパイプで構成し、機台フレーム11と前支柱14・14と後支柱15・15と支持台フレーム16で囲まれる空間を収納空間として、
図3に示すように、コンテナ2や農機具等を載置したり収納したりできるようにしている。
【0014】
また、走行部10はモータ等の原動機の動力により走行駆動可能に構成することもできる。即ち、
図4に示すように、機台フレーム11上には原動機としてモータ40を載置固定し、該モータ40の出力軸上にスプロケット41を固設し、後車軸18上にはスプロケット42を固設し、該スプロケット42とスプロケット41の間にチェーン43を巻回して、モータ40からの動力を後輪13・13に伝えて回転駆動できるように構成する。モータ40は機台フレーム11上に載置したバッテリ46より電力を供給できるようにし、後輪13・13の回転方向や停止等を制御する図示しない操作部は作業台部30上に配置する。
【0015】
また、後輪13・13を駆動輪とする場合には、前輪12・12を操向輪とすることも可能である。この場合、
図4に示すように、前車軸17の左右中央に操向軸44を立設して上方に延設し、該操向軸44は機台フレーム11に回転自在に支持され、該操向軸44の上部にはハンドル45の軸部を外嵌固定する。こうして、ハンドル45を左右回動することにより前輪12・12の向きが変更されて操向操作することを可能とする。但し、後輪13・13を操向輪、前輪12・12を駆動輪とすることも可能であり限定するものではない。
【0016】
前記昇降機構20は、
図1、
図2、
図3に示すように、内昇降リンク21と外昇降リンク22が長手方向中央で連結軸23により枢支されて左右一対配置され、内昇降リンク21・21の下前端は支持台フレーム16の前部に支持軸24により枢支され、外昇降リンク22・22の上前端は作業台部30の上フロア32の前部に支持軸25により枢支される。内昇降リンク21・21の上後端は支持軸26により連結されて、支持軸26の左右両側にはローラが回転自在に支持され、ローラは上フロア32の左右下面に前後方向に設けたレールに摺動自在に支持される。外昇降リンク22・22の下後端は支持軸27により連結されて、支持軸27の左右両側にローラが回転自在に支持され、ローラは支持台フレーム16の左右上面に前後方向に設けたレールに摺動自在に支持される。こうして、内昇降リンク21と外昇降リンク22がX字状に連結されてパンタグラフ状の昇降機構20を構成して、支持台フレーム16と上フロア32との間に介装している。
【0017】
そして、前記支持軸27の左右中途部にはボス28が固定され、該ボス28には昇降操作ハンドル29の先端部のネジ部が螺装され、昇降操作ハンドル29の操作部が後方に突出されている。
このような構成において、昇降操作ハンドル29を回動してボス28を前方へ移動させると、内昇降リンク21と外昇降リンク22の前後幅が短くなり、上フロア32を上昇させることができる。逆に、昇降操作ハンドル29を前記と逆方向に回動してボス28を後方へ移動させると、内昇降リンク21と外昇降リンク22の前後幅が長くなり、上フロア32を下降させることができる。こうして昇降操作ハンドル29の手動操作で作業台部30を任意の高さに昇降できるようにしている。但し、
図4に示すように、連結軸23と支持台フレーム16との間に昇降アクチュエータとして電動シリンダ48を介装して、該電動シリンダ48を伸縮させることで作業台部30を昇降させるように構成することもでき、昇降駆動構成は限定するものではない。但し、昇降アクチュエータは昇降操作ハンドル29に代えて配置する構成とすることも可能である。また、昇降リンク機構の構成もX字状に限定するものではなく、「く」字状等に構成することも可能である。
【0018】
前記作業台部30は、主として上フロア32と、前手摺33と、横手摺34・34と、梯子35等により構成される。
前記上フロア32は、側面視で階段状に構成される。上フロア32は後側に段差部を設けて前側が高くなる形状としている。本実施形態の場合、上フロア32の後部を第一ステップ32aとし、上フロア32の前後中途部を第二ステップ32bとし、上フロア32の前部を第三ステップ32cとしている。各ステップ32a・32b・32cの前後幅は略同じ長さとし、足を十分載せられる広さとしている。ただし、ステップの数は限定するものではなく、2段または4段以上に構成することもできる。
【0019】
前記前手摺33は、パイプを正面視略逆U字状に折り曲げ形成され、下端が上フロア32の前部上に立設される。該前手摺33の上下中途部には適宜左右方向に補強フレーム33a・33aが横設される。なお、前手摺33の下部は前記支持台フレーム16の前部上より立設したガイドロッド49・49が摺動自在に挿入され、作業台部30の昇降をガイドする構成としている。
【0020】
前記横手摺34・34は、パイプが側面視略へ字状に折り曲げ形成され、上フロア32の左右両側後端から上方に延設され、手で支え易い所定高さで上フロア32の段差傾斜に合わせて前上方へ傾斜させ、前記第三ステップ32cの位置に合わせて前方へ延設して、前端を前手摺33の上下中途部後面に連結固定される。こうして、横手摺34・34の後部は移動台車1の移動時の把手としたり、梯子35で登るときの手摺とすることができ、横手摺34・34の上部は、作業時における作業者の左右方向の体の支えとしたり、落下しないようにするガードとすることができる。
【0021】
前記梯子35は、左右の支持柱35a・35aと、該支持柱35a・35aの間に横設される上ステップ35bと下ステップ35cからなる。前記支持柱35a・35aの上端は上フロア32の後端に固設されて下方へ延設され、支持柱35a・35aの上下中途部に上ステップ35bが横設され、支持柱35a・35aの下端の間に下ステップ35cが横設して連結される。支持柱35a・35aの左右間隔は足を十分掛けることができる幅とし、ステップ35b・35cの上下間隔、及び、上ステップ35bと上フロア32との間隔は、上フロア32の第一ステップ32aと第二ステップ32bの高さとほぼ同じとして容易に登れるようにしている。そして、
図3に示すように、作業台部30を最上昇位置に上昇させた状態では、地面と下ステップ35bの間の高さが前記ステップ35b・35cの上下間隔とほぼ一致するようにして、容易に乗り込むことができるようにしている。
【0022】
このような構成において、作業する場合には、前手摺33または横手摺34を持って移動台車1を押して作業現場に移動させる。現場では作業者が上フロア32の第一ステップ32aから第三ステップ32cの所望高さの位置に乗って作業を行う。更に高い位置で作業したい場合には、昇降操作ハンドル29を回動して所望の高さまで作業台部30を上昇させるのである。
【0023】
以上のように、左右一対の前輪12・12と後輪13・13とを備える機台フレーム11と、該機台フレーム11上方に所定空間を空けて配置される支持台フレーム16と、該支持台フレーム16上に昇降機構20を介して取り付けられ階段状に構成される上フロア32とを備えるので、階段状の上フロア32の所望の高さのステップで無理な姿勢になることなく容易に作業ができるようになる。更に高い位置の作業をしたい場合には、昇降機構20により高さを調節して所望の高さとすることができ、広い範囲の高さで作業ができるようになる。
【0024】
また、前記上フロア32の下部からは梯子35が下方に延設されるので、乗降が容易にでき、昇降機構20により高さを変更しても梯子35も同時に昇降され、足が届かなくなることがなく、確実に上フロア32に上ることができる。
【0025】
また、前記前輪12と後輪13は、何れか一方が操向輪とされ、他方が駆動輪とされるので、駆動輪を回動させて、上フロア32から降りることなく走行させて移動することができ、進行する方向も操向輪を操作することで変更でき、操作性を向上できる。
【符号の説明】
【0026】
1 作業台車
11 機台フレーム
12 前輪
13 後輪
16 支持台フレーム
20 昇降機構
32 上フロア
35 梯子