(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記分離層及び保護層の主成分のフッ素樹脂の融点又は融点が存在しない場合のガラス転移点が250℃以上350℃以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の積層体。
フッ素樹脂を主成分とする多孔質の分離層と、フッ素樹脂を主成分とし、上記分離層の一方の面に積層される多孔質の支持層と、フッ素樹脂を主成分とし、上記分離層の支持層と反対側の面に積層される多孔質の保護層とを備え、上記分離層の平均流量孔径が上記支持層及び保護層よりも小さい積層体の製造方法であって、
上記分離層及び支持層を備える多孔質シートを形成する多孔質シート形成工程と、
上記多孔質シートの上記分離層の支持層と反対側の面に上記保護層を分離層及び保護層の主成分のフッ素樹脂の融点又は融点が存在しない場合のガラス転移点未満の温度で熱ラミネートする熱ラミネート工程と
を備える積層体の製造方法。
上記熱ラミネートの温度が、分離層及び保護層の主成分のフッ素樹脂の融点又は融点が存在しない場合のガラス転移点よりも10℃以上低い請求項6に記載の積層体の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態に係る積層体は、フッ素樹脂を主成分とする多孔質の分離層と、フッ素樹脂を主成分とし、上記分離層の一方の面に積層される多孔質の支持層と、フッ素樹脂を主成分とし、上記分離層の支持層と反対側の面に積層される多孔質の保護層とを備え、上記分離層の平均流量孔径が上記支持層及び保護層よりも小さく、上記分離層又は保護層の少なくとも一方がこれらの界面に繊維状部を有し、この繊維状部が他方の層の空隙に入り込むことで接合している。
【0013】
当該積層体は、分離を行う分離層が支持層と保護層とに挟持されているため、機械的強度が比較的高く、プリーツ折りに対する耐傷性を備える。これら支持層及び保護層は、分離層よりも平均流量孔径が大きいため、液体やガス等の流体の通過を妨げない。また、当該積層体は、分離層と保護層とが接着剤を介さず一方の層の繊維状部が他方の層の空隙に入り込むことで機械的に接合しているため、フッ素樹脂の溶融による孔の閉塞や接着剤による孔の閉塞が生じない。つまり、当該積層体によれば、流体の透過流量が比較的大きく、かつ機械的強度に優れるフィルターを得ることができる。
【0014】
上記分離層の平均流量孔径としては、0.1nm以上50nm以下が好ましく、上記支持層及び保護層の平均流量孔径としては、0.05μm以上10μm以下が好ましい。分離層、支持層及び保護層の平均流量孔径をそれぞれ上記範囲とすることで、フィルターとして好適な分離能及び流体の透過流量を得ることができる。
【0015】
上記分離層、支持層又は保護層の主成分のフッ素樹脂がポリテトラフルオロエチレンであるとよい。このように分離層等の主成分としてポリテトラフルオロエチレンを用いることで、当該積層体の耐熱性、耐薬品性等を向上することができる。
【0016】
上記分離層及び保護層の主成分のフッ素樹脂の融点又は融点が存在しない場合のガラス転移点(以下、「融点又はガラス転移点T」ともいう)としては250℃以上350℃以下が好ましい。このように特定範囲の融点又はガラス転移点Tを有するフッ素樹脂を選択することで、分離層と保護層との接合を圧着のみで容易かつ確実に行うことができ、ひいてはこれらの接合強度を高めることができる。
【0017】
上記保護層の剥離強度としては8N/m以上が好ましい。このように保護層の剥離強度を上記下限以上とすることで、当該積層体の機械的強度をさらに向上することができる。
【0018】
本発明の別の実施形態に係る積層体の製造方法は、フッ素樹脂を主成分とする多孔質の分離層と、フッ素樹脂を主成分とし、上記分離層の一方の面に積層される多孔質の支持層と、フッ素樹脂を主成分とし、上記分離層の支持層と反対側の面に積層される多孔質の保護層とを備え、上記分離層の平均流量孔径が上記支持層及び保護層よりも小さい積層体の製造方法であって、上記分離層及び支持層を備える多孔質シートを形成する多孔質シート形成工程と、上記多孔質シートの上記分離層の支持層と反対側の面に上記保護層を分離層及び保護層の主成分のフッ素樹脂の融点又は融点が存在しない場合のガラス転移点未満の温度で熱ラミネートする熱ラミネート工程とを備える。
【0019】
当該積層体の製造方法は、支持層の一方の面に積層された分離層の上に保護層を熱ラミネートすることで、接着剤を用いることなく、分離層と保護層とが直接接合された積層体を得ることができる。この積層体は、分離を行う分離層が、支持層と保護層とに挟持されているため、機械的強度が比較的高く、プリーツ折りに対する耐傷性を備える。また、これら支持層及び保護層は、分離層よりも平均流量孔径が大きいため、流体の通過を妨げない。つまり、当該積層体の製造方法によれば、流体の透過流量が比較的大きく、かつ機械的強度に優れるフィルターを得ることができる。
【0020】
上記熱ラミネートの温度が、分離層及び保護層の主成分のフッ素樹脂の融点又は融点が存在しない場合のガラス転移点よりも10℃以上低いとよい。このような温度で熱ラミネートを行うことで、分離層の孔径の粗大化を防止しつつ、分離層と保護層とを接合することができる。
【0021】
なお、「主成分」とは、最も含有量が多い成分であり、例えば含有量が50質量%以上の成分をいう。「平均流量孔径」とは、孔径の平均値に対応した指標であり、細孔径分布測定器等を用いるバブルポイント法(ASTM F316−86、JIS−K3832(1990))による測定結果から求められる。具体的には、バブルポイント法により、膜が乾燥している場合及び膜が液体で濡れている場合について膜に加えられる差圧と膜を透過する空気流量との関係を測定する。そして、この測定により得られたグラフをそれぞれ乾き曲線及び濡れ曲線とし、乾き曲線の流量を1/2とした曲線と濡れ曲線との交点における差圧をP(Pa)としたとき、式d=cγ/Pで表されるd(μm)の値が「平均流量孔径」である(cは定数で2860であり、γは液体の表面張力(dynes/cm)である)。「融点」とは、JIS−K−7121(2012年)に準拠して示差走査熱量計(DSC)により測定される融点ピークを意味し、「ガラス転移点」とは、JIS−K−7121(2012年)に準拠して示差走査熱量計(DSC)により測定される中間点ガラス転移温度を意味する。「剥離強度」とは、JIS−K−6854−2(1999年)に準拠して測定される値を意味する。
【0022】
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施形態に係る積層体及び積層体の製造方法について図面を参照しつつ詳説する。
【0023】
<積層体>
図1に示す当該積層体は、フッ素樹脂を主成分とする多孔質の分離層1と、フッ素樹脂を主成分とし、分離層1の一方の面に積層される多孔質の支持層2と、フッ素樹脂を主成分とし、分離層1の支持層2と反対側の面に積層される多孔質の保護層3とを主に備える。分離層1の平均流量孔径は支持層2及び保護層3よりも小さい。また、分離層2及び保護層3は、少なくとも一方がこれらの界面に繊維状部を有し、この繊維状部が他方の層の空隙に入り込むことで接合している。
【0024】
当該積層体は、分離を行う分離層1が支持層2と保護層3とに挟持されているため、機械的強度が比較的高く、プリーツ折りに対する耐傷性を備える。これら支持層2及び保護層3は、分離層1よりも平均流量孔径が大きいため、流体の通過を妨げない。また、当該積層体は、分離層1と保護層3とが接着剤を介さず繊維状部が他方の層の空隙に入り込むことで機械的に接合しているため、フッ素樹脂の溶融による孔の閉塞や接着剤による孔の閉塞が生じない。つまり、当該積層体によれば、流体の透過流量が比較的大きく、かつ機械的強度に優れるフィルターを得ることができる。
【0025】
(分離層)
分離層1は、フッ素樹脂を主成分とする多孔質膜であり、ガス等の流体に含まれる微細な異物を分離する機能を奏する。
【0026】
分離層1の主成分のフッ素樹脂としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビリニデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPA)等が挙げられる。これらの中で、耐熱性、耐薬品性等に優れるPTFEが好ましい。また、これらの樹脂を単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
【0027】
上記フッ素樹脂の融点又はガラス転移点Tの下限としては、250℃が好ましく、280℃がより好ましい。一方、上記フッ素樹脂の融点又はガラス転移点Tの上限としては、350℃が好ましく、330℃がより好ましい。上記フッ素樹脂の融点又はガラス転移点Tが上記下限未満であると、当該積層体の耐熱性が不十分となるおそれや、保護層3との接合時に分離層1が溶融するおそれがある。逆に、上記フッ素樹脂の融点又はガラス転移点Tが上記上限を超えると、保護層3との圧着時の加熱温度が上昇し、各層が熱劣化するおそれや、製造コストが上昇するおそれがある。
【0028】
分離層1は、上述の主成分となるフッ素樹脂以外の他の樹脂や添加剤を含有してもよい。主成分となるフッ素樹脂の含有量の下限としては、80質量%が好ましく、90質量%がより好ましい。
【0029】
分離層1の平均流量孔径の下限としては、0.1nmが好ましく、1nmがより好ましく、10nmがさらに好ましい。一方、分離層1の平均流量孔径の上限としては、50nmが好ましく、35nmがより好ましい。分離層1の平均流量孔径が上記下限未満であると、ガス等の流体が透過し難くなり分離効率が低下するおそれがある。逆に、分離層1の平均流量孔径が上記上限を超えると、異物が透過し易くなって分離能が低下するおそれや、強度が不十分となるおそれがある。
【0030】
分離層1のIPA流量の下限としては、0.1ml/min/cm
2が好ましく、0.5ml/min/cm
2がより好ましい。一方、分離層1の平均流量孔径の上限としては、5ml/min/cm
2が好ましく、3ml/min/cm
2がより好ましい。分離層1のIPA流量が上記下限未満であると、ガス等の流体が透過し難くなり分離効率が低下するおそれがある。逆に、分離層1のIPA流量が上記上限を超えると、異物が透過し易くなって分離能が低下するおそれや、強度が不十分となるおそれがある。なお、「IPA流量」とは、イソプロピルアルコールを使用し、ASTM−F−317の方法により測定した流量を意味する。
【0031】
分離層1の平均厚さは特に限定されないが、分離層1の平均厚さの下限としては、0.5μmが好ましく、1μmがより好ましい。一方、分離層1の平均厚さの上限としては、10μmが好ましく、5μmがより好ましい。分離層1の平均厚さが上記下限未満であると、異物が透過し易くなって分離能が低下するおそれや、強度が不十分となるおそれがある。逆に、分離層1の平均厚さが上記上限を超えると、ガス等の流体が透過し難くなり分離効率が低下するおそれがある。
【0032】
(支持層)
支持層2は、フッ素樹脂を主成分とする多孔質膜であり、分離層1を支持する。支持層2は孔径が比較的大きく、支持層2と分離層1との間に接着剤が存在しても流体の通過を阻害し難いため、支持層2は分離層1と例えばPFA等の熱可塑性フッ素樹脂を主成分とする接着剤を介して接着されてもよい。また、支持層2は分離層1に直接接合されてもよい。
【0033】
支持層2の主成分のフッ素樹脂としては、分離層1と同様のものが使用できる。また、このフッ素樹脂の融点又はガラス転移点Tも分離層1と同様である。なお、接続強度の観点から、分離層1と支持層2との材質を同様とすることが好ましい。
【0034】
支持層2の平均流量孔径は、分離層1の平均流量孔径よりも大きい。支持層2の平均流量孔径の下限としては、0.05μmが好ましく、0.1μmがより好ましく、0.3μmがさらに好ましい。一方、支持層2の平均流量孔径の上限としては、10μmが好ましく、5μmがより好ましく、1μmがさらに好ましい。支持層2の平均流量孔径が上記下限未満であると、当該積層体の圧損が大きくなるおそれがある。逆に、支持層2の平均流量孔径が上記上限を超えると、支持層2の強度が不十分となるおそれがある。
【0035】
支持層2のIPA流量の下限としては、1ml/min/cm
2が好ましく、10ml/min/cm
2がより好ましい。一方、支持層2の平均流量孔径の上限としては、100ml/min/cm
2が好ましく、50ml/min/cm
2がより好ましい。支持層2のIPA流量が上記下限未満であると、当該積層体の圧損が大きくなるおそれがある。逆に、支持層2のIPA流量が上記上限を超えると、支持層2の強度が不十分となるおそれがある。
【0036】
支持層2の平均厚さは特に限定されないが、支持層2の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、支持層2の平均厚さの上限としては、100μmが好ましく、50μmがより好ましい。支持層2の平均厚さが上記下限未満であると、支持層2の強度が不十分となるおそれがある。逆に、支持層2の平均厚さが上記上限を超えると、当該積層体が不要に厚くなるおそれがある。
【0037】
(保護層)
保護層3は、フッ素樹脂を主成分とする多孔質膜であり、分離層1の支持層2と反対側の面を保護する。また、保護層3は、分離層1に一方の面が圧着により接合しており、融着していない。具体的には、
図2の電子顕微鏡写真に示すように保護層3が分離層1側の表面に有する繊維状部が、分離層1の空隙に入り込み、かつ同時に分離層1の保護層3側の表面の繊維状部が、保護層3の空隙に入り込むことで機械的に接合している。ただし、保護層3のみが繊維状部を有し、この繊維状部が分離層1の空隙に入り込んでもよいし、逆に分離層1のみが繊維状部を有し、この繊維状部が保護層3の空隙に入り込んでもよい。なお、
図2の(a)は1万倍の顕微鏡写真であり、(b)は同じ積層体の3万倍の顕微鏡写真である。これらの繊維状部は、例えば融点又はガラス転移点Tよりも低い温度での熱ラミネートにより形成できる。
【0038】
保護層3の主成分のフッ素樹脂としては、分離層1と同様のものが使用できる。また、このフッ素樹脂の融点又はガラス転移点Tも分離層1と同様である。なお、接続強度の観点から、分離層1と保護層3との材質を同様とすることが好ましい。
【0039】
保護層3の平均流量孔径は、分離層1の平均流量孔径よりも大きい。保護層3の平均流量孔径の下限としては、0.05μmが好ましく、0.1μmがより好ましく、0.2μmがさらに好ましい。一方、保護層3の平均流量孔径の上限としては、10μmが好ましく、5μmがより好ましく、1μmがさらに好ましい。保護層3の平均流量孔径が上記下限未満であると、当該積層体の圧損が大きくなるおそれがある。逆に、保護層3の平均流量孔径が上記上限を超えると、保護層3の強度が不十分となるおそれがある。
【0040】
保護層3のIPA流量の下限としては、1ml/min/cm
2が好ましく、10ml/min/cm
2がより好ましい。一方、保護層3の平均流量孔径の上限としては、100ml/min/cm
2が好ましく、50ml/min/cm
2がより好ましい。保護層3のIPA流量が上記下限未満であると、当該積層体の圧損が大きくなるおそれがある。逆に、保護層3のIPA流量が上記上限を超えると、保護層3の強度が不十分となるおそれがある。
【0041】
保護層3の平均厚さは特に限定されないが、保護層3の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、保護層3の平均厚さの上限としては、100μmが好ましく、50μmがより好ましい。保護層3の平均厚さが上記下限未満であると、保護層3の強度が不十分となるおそれがある。逆に、保護層3の平均厚さが上記上限を超えると、当該積層体が不要に厚くなるおそれがある。
【0042】
保護層3の分離層1に対する剥離強度の下限としては、8N/mが好ましく、9N/mがより好ましい。保護層3の剥離強度が上記下限以上であることで、当該積層体の機械的強度を向上することができる。
【0043】
分離層1、支持層2及び保護層3の構造は、多孔質体であれば特に限定されないが、延伸フィルムであることが好ましい。つまり、分離層1、支持層2及び保護層3としては、押出や流延により形成した非多孔質の樹脂フィルムを延伸により多孔質化した層が好ましい。また、延伸フィルムとしては、多軸延伸フィルム及び一軸延伸フィルムが挙げられる。このように延伸フィルムを分離層1、支持層2及び保護層3に用いることで、フッ素樹脂を主成分とし、かつ適度な強度と平均流量孔径とを備える分離層1、支持層2及び保護層3を比較的容易に構成できる。
【0044】
また、当該積層体は、複数の保護層を備えてもよい。つまり、当該積層体は、分離層1に積層される保護層3が、複数の保護層が圧着接合した多層体であってもよい。
【0045】
当該積層体の平均流量孔径の下限としては、0.1nmが好ましく、1nmがより好ましく、10nmがさらに好ましい。一方、当該積層体の平均流量孔径の上限としては、50nmが好ましく、35nmがより好ましい。当該積層体の平均流量孔径が上記下限未満であると、ガス等の流体が透過し難くなり分離効率が低下するおそれがある。逆に、当該積層体の平均流量孔径が上記上限を超えると、異物が透過し易くなって分離能が低下するおそれや、強度が不十分となるおそれがある。
【0046】
当該積層体のIPA流量の下限としては、0.1ml/min/cm
2が好ましく、0.5ml/min/cm
2がより好ましい。一方、当該積層体の平均流量孔径の上限としては、5ml/min/cm
2が好ましく、3ml/min/cm
2がより好ましい。当該積層体のIPA流量が上記下限未満であると、ガス等の流体が透過し難くなり分離効率が低下するおそれがある。逆に、当該積層体のIPA流量が上記上限を超えると、異物が透過し易くなって分離能が低下するおそれや、強度が不十分となるおそれがある。
【0047】
当該積層体の平均厚さは特に限定されないが、例えば15μm以上500μm以下とすることができる。
【0048】
<用途>
当該積層体は、機械的強度が比較的高く、プリーツ折りに対する耐傷性を備えるため、プリーツ折りをした上でケーシング内に配設することで、微細異物を除去可能なフィルターとして好適に使用できる。また、当該積層体は、分離層の平均流量孔径が比較的小さいため、ガス分離膜や逆浸透膜(RO膜)等の分離膜としての使用も可能である。また、分離以外の用途に使用してもよい。
【0049】
<積層体の製造方法>
当該積層体の製造方法は、上記分離層及び支持層を備える多孔質シートを形成する多孔質シート形成工程と、上記多孔質シートの上記分離層の支持層と反対側の面に上記保護層を熱ラミネートする熱ラミネート工程とを備える。
【0050】
当該積層体の製造方法は、支持層の一方の面に積層された分離層の上に保護層を熱ラミネートすることで、接着剤を用いることなく、分離層と保護層とが直接接合された積層体を得ることができる。そのため、当該積層体の製造方法によれば、流体の透過流量が比較的大きく、かつ機械的強度に優れるフィルターを得ることができる。
【0051】
(多孔質シート形成工程)
本工程では、支持層の一方の面に分離層が積層された多孔質シートを形成する。この多孔質シートの形成方法としては特に限定されず、支持層及び分離層を個別に形成してから積層する方法を用いてもよいが、以下の方法が好適に使用できる。
【0052】
まず、
図3Aに示すように、分離層の主成分となるフッ素樹脂粉末を溶剤中に配合したフッ素樹脂含有液を平滑な支持フィルムAの表面に塗布する。この塗布には、キャピラリー方式、ロール方式、ダイ(リップ)方式、バー方式等の塗工機を塗布装置として利用できる。また、上記支持フィルムAとしては、例えばアルミ箔を用いることができる。
【0053】
上記溶剤としては、通常、水等の水性媒体が用いられる。上記フッ素樹脂粉末とは、フッ素樹脂の微粒子の集合体であり、例えば乳化重合等により得ることができる。また、上記フッ素樹脂含有液としては、PTFEを主成分とするフッ素樹脂粉末を分散媒中に分散させたものが好ましい。PTFEを主成分とするフッ素樹脂含有液を用いることで、耐薬品性、耐熱性等に優れる分離層を得ることができる。さらに、上記フッ素樹脂含有液は、PTFE粉末に加え、熱可塑性フッ素樹脂粉末を含むとよい。この熱可塑性フッ素樹脂としては、例えばPFA、FEP、EPA、ETFE等が挙げられ、これらの中でもPFAが好ましい。PFAは熱分解が進みにくい傾向があるため、分離層に発生する欠陥を減少させることができる。これらの樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
【0054】
PTFE粉末と熱可塑性フッ素樹脂粉末との合計に対する熱可塑性フッ素樹脂粉末の配合量の上限としては、10体積%が好ましく、5体積%がより好ましい。熱可塑性フッ素樹脂粉末の配合量が上記上限より多いと、熱可塑性フッ素樹脂がその表面張力により支持層となる多孔質フィルムの骨格部等に凝集し欠陥が生じやすくなるおそれがある。
【0055】
また、上述した欠陥は、フッ素樹脂含有液に、高濃度条件でゲル化する水溶性ポリマーを添加することによっても低減することができる。この水溶性ポリマーとしては、フッ素樹脂の分散性への影響の観点から、ノニオン性のものが好ましい。このような水溶性ポリマーとして、例えばポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、デンプン、アガロース等が挙げられる。これらの中で、ポリエチレンオキサイドが好ましい。これらの水溶性ポリマーは、単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。また、ノニオン性の水溶性ポリマーの重量平均分子量の下限としては、10万が好ましく、100万がより好ましい。上記重量平均分子量を上記下限以上とすることで、乾燥の際、水が完全に除去される前にフッ素樹脂含有液がゲル化して膜が形成されるため、水の表面張力に起因するクラックの発生を抑制することができる。ここで、「重量平均分子量」とは、ゲル浸透クロマトグラフィを用い、標準ポリスチレン換算値にて求めた重量平均分子量を意味する。
【0056】
フッ素樹脂含有液中の水溶性ポリマー含有量の下限としては、0.5mg/mlが好ましく、1.0mg/mlがより好ましい。一方、上記水溶性ポリマー含有量の上限としては、10mg/mlが好ましく、5mg/mlがより好ましい。上記水溶性ポリマー含有量が上記下限より小さい場合、水溶性ポリマーによる上述の作用が十分発揮されないおそれがある。一方、上記水溶性ポリマー含有量が上記上限より大きい場合、フッ素樹脂含有液の粘度が高くなりすぎ、取り扱い性が低下するおそれがある。
【0057】
フッ素樹脂含有液を平滑な支持フィルムAに塗布した後、フッ素樹脂含有液に含まれる分散媒を乾燥する。乾燥は、分散媒の沸点に近い温度又は沸点以上の温度に加熱することにより行うことができる。この乾燥では徐々に温度を上げながら複数段階の加熱を行うとよい。具体的には、例えば第一段階を50℃以上100℃以下、第二段階を200℃以上300℃未満、第三段階を300℃以上400℃以下とし、各段階の時間を0.5時間以上2時間以下とする。これにより、フッ素樹脂を主成分とするフッ素樹脂被膜Bが得られる。
【0058】
次に、得られたフッ素樹脂被膜Bの表面に分離層及び支持層の主成分よりも融点の低い熱可塑性のフッ素樹脂(分離層及び支持層にPTFEを用いる場合は例えばPFA)粉末を溶剤中に配合した接着液を塗布する。この接着液の溶剤は、上述のフッ素樹脂含有液と同様とすることができる。また、接着液に上述の水溶性ポリマーを添加するとよい。
【0059】
接着液の塗布後、
図3Bに示すように、上記フッ素樹脂塗膜Bの接着液を塗布した面に、支持層となるフッ素樹脂を主成分とする多孔質フィルムCを重ね合わせる。この多孔質フィルムCは例えばフッ素樹脂フィルムを延伸することで得ることができる。
【0060】
多孔質フィルムCを重ね合わせた後、この積層体に対し加熱処理を行う。これにより接着液の溶剤が除去されると共に接着液に含まれるフッ素樹脂により多孔質フィルムCとフッ素樹脂塗膜Bとが接着される。この加熱処理でも、徐々に温度を上げながら複数段階の加熱を行うとよい。具体的には、例えば第一段階を50℃以上100℃以下、第二段階を200℃以上300℃未満、第三段階を300℃以上400℃以下とし、第一段階及び第二段階の時間を0.5時間以上2時間以下、第三段階の時間を5時間以上10時間以下とする。
【0061】
さらに、上記加熱処理後、上記支持フィルムAを除去する。この支持フィルムAがアルミニウム箔の場合、例えば酸による溶解により除去することができる。
【0062】
支持フィルムAの除去後、
図3Cに示すように、上記積層体を延伸することで上記フッ素樹脂塗膜Bを多孔質化し、分離層1を形成する。その結果、支持層2の一方の面に分離層1が積層された多孔質シート10が得られる。この延伸としては二軸延伸が好ましく、例えばシートの幅方向に100%以上300%以下の延伸率で延伸した後、長手方向(幅方向と垂直方向)に30%以上100%以下の延伸率で延伸するとよい。
【0063】
(熱ラミネート工程)
本工程では、上記多孔質シート形成工程で得た多孔質シートの上記分離層の支持層と反対側の面に上記保護層を熱ラミネートする。具体的には、上記多孔質シートの分離層の表面に、保護層となるフッ素樹脂を主成分とする多孔質フィルムを直接(他の層を介さずに)重ね合わせ、加熱しつつ圧着する熱ラミネートを行う。この多孔質フィルムは例えばフッ素樹脂フィルムを延伸することで得ることができる。このような熱ラミネートにより、融着を行わずに分離層及び保護層の表面の多孔質に起因する凹凸構造が繊維状に成長すると共に機械的に係合し、上述の繊維状部が絡んだ構造が得られるので、接着強度の高い積層体を得ることができる。
【0064】
熱ラミネート装置としては特に限定されず、例えばプレス型のラミネート装置が使用できるが、製造効率の観点から、1対のロールによる熱ラミネートが好ましい。このロールとしては、例えば金属ロール(加熱ロール)とゴムロールとを組み合わせたものが好適に使用できる。
【0065】
上記熱ラミネートは、分離層及び保護層(多孔質フィルム)の主成分の融点又はガラス転移点T未満の温度で行われ、上記融点又はガラス転移点Tよりも10℃以上低い温度で行うとよい。さらに、この熱ラミネートの温度の上限としては、上記融点又はガラス転移点Tより30℃低い温度が好ましく、60℃低い温度がより好ましい。一方、熱ラミネートの温度の下限としては、上記融点又はガラス転移点Tより240℃低い温度が好ましく、150℃低い温度がより好ましい。熱ラミネートの温度が上記上限を超えると、融着が発生し、分離層の孔径が大きくなるおそれがある。逆に、熱ラミネートの温度が上記下限未満であると、接合強度が低下するおそれがある。なお、上記熱ラミネートの温度は、ロールを用いて熱ラミネートを行う場合、加熱ロールの温度を意味する。
【0066】
分離層及び保護層の主成分のフッ素樹脂としてPTFEを用いる場合、熱ラミネートの温度の上限としては、310℃が好ましく、290℃がより好ましく、260℃がさらに好ましい。一方、熱ラミネートの温度下限としては、80℃が好ましく、170℃がより好ましい。
【0067】
ロールを用いる場合、熱ラミネートのニップ圧力の下限としては、0.10kg/cmが好ましく、0.25kg/cmがより好ましい。一方、ニップ圧力の上限としては、5.0kg/cmが好ましく、2.5kg/cmがより好ましい。ニップ圧力が上記下限未満であると、接合強度が不十分となるおそれがある。逆に、ニップ圧力が上記上限を超えると、各層が変形するおそれがある。また、ロールで熱ラミネートを行う場合、送り速度としては、例えば1m/min以上10m/minである。
【0068】
プレスを用いる場合、熱ラミネートのプレス圧力の下限としては、0.06kPaが好ましく、0.12kPaがより好ましい。一方、プレス圧力の上限としては、10kPaが好ましく、5kPaがより好ましい。プレス圧力が上記下限未満であると、接合強度が不十分となるおそれがある。逆に、プレス圧力が上記上限を超えると、各層が変形するおそれがある。また、プレスで熱ラミネートを行う場合、プレス時間としては、例えば5秒以上30秒以下である。
【0069】
なお、当該積層体が複数の保護層を有する場合は、複数の多孔質フィルムを同時に熱ラミネートすることで、多層の保護層を備える積層体を得ることができる。
【0070】
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0071】
当該積層体は、本発明の作用を阻害しない範囲で、支持層、分離層及び保護層以外の層を備えてもよい。
【実施例】
【0072】
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0073】
<実施例1>
まず、支持層及び保護層として、平均流量孔径0.45μm、平均厚さ30μm、IPA流量25.8ml/min/cm
2の延伸ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルム(住友電工ファインポリマー社の「ポアフロン(登録商標)HP−045−30」)を用意した。
【0074】
次に、PTFE分散液(旭硝子社の「AD911」)、パーフルオロメチルビニルエステル共重合体(MFA)ラテックス及びPFA分散液(デュポン社の「920HP」)を混合した。これらの成分の配合比は、MFA/(PTFE+MFA+PFA)及びFA/(PTFE+MFA+PFA)で表されるフッ素樹脂固形分の体積比率がそれぞれ2%となるようにした。この混合液に、ポリエチレンオキサイド(重量平均分子量200万)を濃度が3mg/mlとなるように添加してフッ素樹脂分散液を調製した。
【0075】
次いで、平均厚さ50μmのアルミ箔をガラス平板の上に皺がないように広げて固定し、上記フッ素樹脂分散液を滴下した。その後、スライドシャフト(日本ベアリング社の「ステンレスファインシャフトSNSF型」、外径20mm、ステンレス鋼製)を転がすようにして上記フッ素樹脂分散液をアルミ箔の一方の面に均一に広げた。
【0076】
上記フッ素樹脂分散液塗布箔を80℃で1時間乾燥させ、次いで250℃で1時間加熱、さらに340℃で1時間加熱し、その後自然冷却することでアルミ箔の一方の面に平均厚さ3μmのフッ素樹脂被膜を形成した。
【0077】
次に、上記PFA共重合体分散液を蒸留水で4倍の容積に薄め、上記ポリエチレンオキサイドを濃度が3mg/mlとなるように添加し、PFA希釈分散液を調製した。
【0078】
さらに、上記フッ素樹脂被膜とアルミ箔との積層体を、フッ素樹脂被膜が上になるようにガラス平板の上に皺がないように広げて固定し、上記PFA希釈分散液を滴下し、上記スライドシャフトを用いてフッ素樹脂被膜上に均一に広げた。この塗布膜が乾燥する前に、上記延伸PTFEフィルムを重ね合わせた。このアルミ箔、フッ素樹脂被膜及び延伸PTFEフィルムの積層体を、80℃で60分間乾燥させ、次いで250℃で1時間加熱し、さらに320℃で1時間加熱し、最後に317.5℃で8時間加熱した。乾燥及び加熱後、アルミ箔を塩酸により溶解除去することで、フッ素樹脂被膜と延伸PTFEフィルムとの積層体を得た。
【0079】
上記フッ素樹脂被膜と延伸PTFEフィルムとの積層体を、引張試験機を用いて温度15℃、チャック間55mm、ストローク165mm(延伸率200%)で幅方向に延伸した後、さらに同じ引張試験機で温度60℃、チャック間55mm、ストローク88mm(延伸率60%)で幅方向と直交する方向へ延伸し、支持層と分離層とが積層された多孔質シートを得た。この多孔質シートの平均流量孔径は、33nmであり、延伸により多孔質化されたフッ素樹脂被膜(分離層)が非常に微細な連続孔を有していることが示された。また、上記多孔質シートのIPA流量は1.20ml/min/cm
2であった。
【0080】
次に、上記多孔質シートの分離層の表面に別の上記延伸PTFEフィルムを送り速度3m/minでロールにより220℃で熱ラミネートし、保護層と分離層とを機械的に接合し、実施例1の積層体を得た。
【0081】
<実施例2>
実施例1と同様の多孔質シートを作製し、この多孔質シートの分離層の表面に保護層として2種の延伸PTFEフィルム(住友電工ファインポリマー社の「ポアフロン(登録商標)HP−010−30」、平均流量孔径0.1μm、平均厚さ30μm、IPA流量5.4ml/min/cm
2、住友電工ファインポリマー社の「ポアフロン(登録商標)HP−020−30」、平均流量孔径0.2μm、平均厚さ30μm、IPA流量16.1ml/min/cm
2、及び住友電工ファインポリマー社の「ポアフロン(登録商標)HP−045−30」)を、HP−010−30、HP−020−30及びHP−045−30の順に重ねながら実施例1と同様の条件で熱ラミネートし、5層(保護層が3層)の実施例2の積層体を得た。
【0082】
<比較例1>
実施例1と同様の多孔質シートを作製し、この多孔質シートの分離層の表面に、フッ素系イオン交換樹脂分散液(ソルベイスペシャルポリマーズジャパン社の「AQUIVION DISPERSION AC D83−24B」、固形分24質量%、ガラス転移点約220℃)を20倍に水で希釈したものを12ml/m
2の塗布量で羽毛で均一に塗布した。この塗布層の上に、延伸PTFEフィルム(HP−045−30)を重ね合わせ、220℃で120分加熱し接着することで比較例1の積層体を得た。
【0083】
<比較例2>
実施例1と同様の多孔質シートを作製し、この多孔質シートの分離層の表面に、比較例1と同様の塗布層を形成し、この塗布層の上に比較例1と同様の延伸PTFEフィルムを重ね合わせながら、実施例1と同様の条件で熱ラミネートし、比較例2の積層体を得た。
【0084】
<評価>
実施例1、2及び比較例1、2の積層体について、平均流量孔径、IPA流量及び保護層と分離層との剥離強度を測定した。その結果を表1に示す。なお、表のIPA流量比とは、支持層と分離層とが積層された上記多孔質シートのIPA流量(1.20ml/min/cm
2)に対する上記多孔質シートに保護層(多孔質フィルム)を積層して得られた積層体のIPA流量の比を示す。なお、積層体の平均流量孔径及びIPA流量は、積層体を構成する層のうち、これらの値が最も小さい分離層の平均流量孔径及びIPA流量とみなすことができる。
【0085】
【表1】
【0086】
表1に示されるように、3層構造の実施例1の積層体は、IPA流量が1.0ml/min/cm
2以上であり分離能に優れると共に、剥離強度も高い。また、5層構造の実施例2の積層体も、IPA流量が0.9ml/min/cm
2以上であることで実使用に適している。一方で、比較例1及び比較例2はIPA流量及び剥離強度が同じ3層構造の実施例1よりも低い。つまり、保護層と分離層とを融着させずに機械的に接合することにより、流体の透過流量及び機械的強度の大きい積層体を容易に製造できることが示された。