(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1および
図2は本発明の第1実施形態を示すもので、1は150m前後に長く形成した駅のプラットホームで、その幅方向一側上端部には、下方にコの字形の退避場所2を残すように車両3用の軌道4側に突き出し状のコンクリート製突縁部5が一体形成されている。この突縁部5には、上からみて軌道4に沿って長く伸びた帯長矩形をした上下貫通状の昇降案内通口7が軌道4に沿って複数個所に列状をなして配備されている。
【0010】
各昇降案内通口7は、突縁部5に帯長矩形をした上下貫通口を形成することで構成してもよいが、ここでは、コンクリート通口内に嵌り合う四角筒状の案内筒8を介しての上端開口部をもって形成されている。案内筒8は、プラットホーム1の幅方向に対向する矩形の板部8aと前後の縦長状の矩形の板部8bとを立体筒型に一体形成することでなっている。案内筒8の上端にはフランジ8cが形成されてプラットホーム1の上面内に嵌め込まれるようになっている。
【0011】
各案内筒8(昇降案内通口7)には、四角面板状の可動扉10が昇降自在に設けられている。可動扉10は、矩形をした前後板と縦長状の端板および上板とでなる底開放状をした矩形薄板状のものでなり、同可動扉10の厚みは昇降案内通口7の溝と略同じ寸法でなり、上下にスライド移動できるものになっている。
この可動扉10は、昇降案内通口7より一定量上昇し少なくともその下降限において該昇降案内通口7に対し扉10自身を介して密閉状態に適合可能なように下降すべく昇降自在とされている。可動扉10は
図7のようにローラーで円滑に上下されるように支持しその上下する前後面に対してはプラットホーム1側に装備したシールでもって密閉を得るように構成することもできる。
【0012】
可動扉10には、その上板や前後板の面に安全標識灯11…が設けられている。
可動扉10のプラットホーム長手方向に対応する長さは、
図1のような3位置(あるいは4個所など)乗降ドア3a…の車両3の全長より50cm〜100cm短いもので、できるだけ軽量化するため、アルミ合金や樹脂製にすることが好ましい。また、アルミ合金などにあっては多孔板を採用するのが軽量化にとって好ましい。また、
図1右上欄に示すように、可動扉10は、外枠に網材を張ったもので組成したり、あるいはさらに右欄に示すように、外枠に適宜線条張材を設けて軽量であるとともに強い扉体にするようにしてもよい。さらに、
図1の左上欄に示すように、可動扉10を下半分を面状にした枠型にしたりすることもできる。
【0013】
また、
図9に示すように、可動扉10は炭素繊維強化樹脂などの軽量強化質材をもって極薄枠板あるいは薄面状板などで形成してもよい。この場合、長手両端部に直角折れ曲がり状の補強帯10dを形成したり、上面補強帯10eを追加してもよい。
さらに、可動扉10は、
図1の左上欄に示すように、その下欄に示す横長の1枚ものの可動扉10に対し、それを1/3等分して短いものとした形のものにしてもよい。1/2・1/4・1/5などに等分したものにしてもよい。等分することに限定しない。
また、案内筒8は、その中心線が横幅方向の同じ位置を通るように全て1列に並ぶようにしてあるが、
図3にその平面図を示すように、各筒8・可動扉10をe=15〜20cm程芯ずれさせた、所謂千鳥配置にしておくと案内筒8,8間に相当する突縁部5のコンクリート部分の強度を強いまま保つことができる。この場合、案内筒8および可動扉10は、仮想線のように、湾曲状をしたものにしてもよい。
図3および
図4の可動扉10…のうち、軌道4寄り(図の上寄り)の可動扉10(例えば、符号A)については突縁部5の先端面に添って昇降するように配置してもよく、この場合、突縁部5のコンクリート強度を弱体化することなく出来るだけ強く維持することができる。可動扉10,10間に対応する個所あるいはその軌道4側には
図1に示すように安全ポール13を設けて可動扉10,10間からの転落防止を図るようにすることもある。
【0014】
これらの可動堰10は、長さLが車両3より少し短いものとされていたが、その寸法は車両3と略同じ程度のものとすることに限定されず、例えば、
図4にその平面配置図を示すように、L/3あるいはL/5のように等分状に短く形成してもよい。その場合、可動扉10は偏心eしたものと同列のものとした場合とのいずれでもよい。
【0015】
前記可動扉10は、昇降駆動機構15で昇降されるようになっている。この昇降駆動機構15は、
図1・
図2に示すように、軌道基盤16上に基部を直立姿勢にするようにブラケット19で固定した油圧や水圧あるいは空圧、電動などのシリンダ17の複数本により構成されている。シリンダ17は好ましくは空圧を選択して、可動扉10の反応性が良くて例えば、上昇してくる際にその上に乗降者を乗り掛けるようなことがあっても安全回避が瞬時に行えるようにする。
シリンダ17には可動扉10内に備えたローラー18が転動するようにすることで可動扉10の昇降が直動式でかつ円滑に行われるようにすることができる。また、
図1の下欄に示すように、シリンダ17は左右中央に1本のみ配置することができる。
【0016】
昇降駆動機構15は、
図2の右欄に示すように、下端を閉止した案内筒8をシリンダ本体とし可動扉10を昇降するピストンとしたシリンダで構成することもできる。また、
図2のさらに右欄に示すように、案内筒8内に上下伸縮式エアーバッグ20…を装備して可動扉10を昇降連動させるように構成することもできる。
【0017】
図5(上昇態勢)およびそのVI−VI線断面図である
図6に示すものは、突縁部5の基部手前部分に貫通して形成した矩形帯長状の昇降案内通口7…を軌道に沿って複数個形成し、その前後間を一定の寸法(30〜50cm前後)離した関係とするとともに、各昇降案内通口7の長手方向端部にはH形鋼(あるいは溝型鋼)でなる昇降案内型鋼21…を縦向きに挿通固定し、その上端が昇降案内通口7の上端開口縁に対応するように配置してある。各昇降案内型鋼21は、
図6に示すように、その背部に溶接などで取り付けた裏ブラケット22を介してプラットホーム1の突縁部5基部より下面部に取り付け固定されている。裏ブラケット22は、昇降案内通口7内で対をなす昇降案内型鋼21,21の一方のものに対して1個設ける場合もあり、また
図5の左側に示す隣り合う一対の昇降案内型鋼21,21に1個でもって連結するようなブラケットとすることもある。
【0018】
1つの昇降案内通口7に設けられた対の昇降案内型鋼21,21間を介して可動扉10を昇降案内するようにしてある。可動扉10は、中央の長い扉本体10aとその前後端部に設けた端部10bとでなり、端部10bを昇降案内型鋼21の溝内で昇降するようにするとともに扉本体10aは昇降案内通口7に適合したままで昇降するようにしてある。10cは天板である。昇降案内型鋼21あるいは端部10bには、図示しないが可動扉10の昇降を円滑にするためのローラーを装備してもよい。隣り合う昇降案内型鋼21,21は連結ブラケット23で結合されるとともに連結ブラケット23は突縁部5にも連結されている。
【0019】
図7および
図8は第2の実施形態を示す。この実施形態において、1はプラットホーム、2は退避場所、3は車両、4は軌道で、プラットホーム1には突縁部5が一体形成されている。この突縁部5には、上からみて軌道4に沿って長く伸びた帯長矩形をした上下貫通状の昇降案内通口7が軌道4に沿って複数個所に列状をなして配備されている。
【0020】
各昇降案内通口7は、前記案内筒8を嵌め込み固定してその内方溝をもって形成したものにしてもよい。昇降案内通口7の下部内にはガイドローラー24…が装備されているとともに上端開口には通口7内に微小に突出するゴムなどのシール25が前後をなすように帯長状に固定されている。
【0021】
各昇降案内通口7には、四角枠型で軽量樹脂で形成された可動扉10がガイドローラー24…に案内されながら昇降自在に設けられている。可動扉10には、その枠内の上半部を通るように樹脂ロープ製の張設材26…が複数本通されている。この張設材26は、
図7に仮想線で示すように波型や折れ線型、あるいはX字形などにしてもよい。
尚、可動扉10は、
図1のような面状体にしてもよく、また
図6のように下半分のみが面状部でその上半分が枠状をなすものにしてもよい。可動扉10が下半分のみを面状部としておくことで常にシール25により上端開口が閉止されて塵芥類や雨水などが入りにくい状態を維持するようになっている。
【0022】
可動扉10には、その上板や前後板の面に安全標識灯が設けられる。可動扉10のプラットホーム長手方向に対応する長さは、
図7のような3位置(4位置など)乗降ドアの車両3の全長より50cm〜100cm短いもので、できるだけ軽量化するため、アルミ合金や樹脂製にすることが好ましい。また、アルミ合金などにあっては多孔板を採用するのが軽量化にとって好ましい。また、可動扉10は、外枠に網材を張ったもので組成してもよい。また、
図9に示すように、可動扉10は炭素繊維強化樹脂などの軽量強化質材をもって極薄枠板あるいは薄面状板などで形成してもよい。可動扉10は、
図3、
図4に示す配列の仕方にしてもよい。
【0023】
前記可動扉10は、昇降駆動機構28で昇降されるようになっている。この昇降駆動機構28は、
図7・
図8に示すように、軌道基盤29と可動扉10との間に伸縮自在に連結された昇降リンク30の一対と、この昇降リンク30を伸縮駆動させるシリンダ31の一対とを備える。シリンダ31は、油圧や水圧あるいは空圧、電動などで同期作動式に構成されている。シリンダ31は好ましくは空圧を選択して、可動扉10の応動性が良くて例えば、上昇してくる際にその上に乗降者が乗り掛かるようなことがあっても安全回避が瞬時に行えるようにする。一つのユニットである昇降駆動機構28には、シリンダ31と昇降リンク30とが一対をなして設けられているが、シリンダ31と昇降リンク30とをそれぞれ1本のみで構成することもできる。
【0024】
可動扉10は、
図8に仮想線で示すように、突縁部5の先端面に備えたガイド33を介して昇降自在に構成してもよい。同じく
図2に示す実施形態でも突縁部5の先端面を介して可動扉10を昇降自在に構成することもできる。
【0025】
図10および
図11は第3の実施形態を示す。この実施形態において、1はプラットホーム、2は退避場所、3は車両、4は軌道で、プラットホーム1には突縁部5が一体形成されている。この突縁部5には、上からみて軌道4に沿って長く伸びた帯長矩形をした上下貫通状の昇降案内通口7が軌道4に沿って複数個所に列状をなして配備されている。
【0026】
各昇降案内通口7は、前記案内筒8を嵌め込み固定してその内方溝をもって形成したものにしてもよい。昇降案内通口7の下部内にはガイドローラー24…が装備されているとともに上端開口には通口7内に微小に突出するゴムなどのシール25が前後をなすように帯長状に固定されている。
【0027】
各昇降案内通口7には、四角枠型で軽量樹脂で形成された可動扉10がガイドローラー24…に案内されながら昇降自在に設けられている。可動扉10には、その枠内の上半部を通るように樹脂ロープ製の張設材26…が複数本通されている。尚、可動扉10は、
図1のような全高に亘る面状体にしてもよく、また
図10のように下半分のみが面状部でその上半分が枠状をなすものにしてもよい。可動扉10が下半分のみを面状部としておくことで常にシール25により上端開口が閉止されて塵芥類や雨水などが入りにくい状態を維持するようになっている。
【0028】
可動扉10には、その上板や前後板の面に安全標識灯が設けられる。可動扉10のプラットホーム長手方向に対応する長さは、
図9のような3個所(4個所など)乗降ドアの車両3の全長より50cm〜100cm短いもので、できるだけ軽量化するため、アルミ合金や樹脂製にすることが好ましい。また、アルミ合金などにあっては多孔板を採用するのが軽量化にとって好ましい。また、可動扉10は、外枠に網材を張ったもので組成してもよい。また、
図9に示すように、可動扉10は炭素繊維強化樹脂などの軽量強化質材をもって極薄枠板あるいは薄面状板などで形成してもよい。可動扉10は、
図3、
図4に示す配列の仕方にしてもよい。
【0029】
前記可動扉10は、昇降駆動機構38で昇降されるようになっている。この昇降駆動機構38は、
図10・
図11に示すように、軌道基盤29と可動扉10との間に傾倒自在に連結された昇降リンク39の一対と、この昇降リンク39を傾倒駆動させる水平延伸状のロッド製連動材40と、この連動材40を進退駆動させるシリンダ41とを備える。シリンダ41は、油圧や水圧あるいは空圧、電動などで同期作動式に構成されている。シリンダ41は好ましくは空圧を選択して、可動扉10の応動性が良くて例えば、上昇してくる際にその上に乗降者が乗り掛かるようなことがあっても安全回避が瞬時に行えるようにする。
【0030】
一つのユニットである昇降駆動機構38には、昇降リンク39が一対をなして設けられているが、昇降リンク30を1本のみで構成することもできる。可動扉10は、
図11に仮想線で示すように、突縁部5の先端面に備えたガイド33を介して昇降自在に構成してもよい。連動材40はワイヤやリンクチェーン、プレートチェーンなどでもよい。また、連動材40は、
図10の右下欄に示すように、モーター43で往復回転されるスプロケット44,44に巻掛けたものにし、その連動材40に昇降リンク39の下端を連結してなるものにしてもよい。45は可動扉10を垂直上下させるための縦ガイドである。
【0031】
図12は他の実施形態を示す正面図である。可動扉10の底部に斜めカム枠48を設けてその下方の駆動ローラー49である昇降駆動機構50を水平方向に進退駆動することにより可動扉10を昇降させるようにしたものを示している。
【0032】
図13及び
図14は付加的な提案例を示すもので、洪水や津波流などが店舗を含む家屋口や地下鉄出入り口などに簡単なシャッター方式でもって容易に浸入しないようにしたものである。
55は出入り口で、56が屋外、57が屋内を示し、出入り口55の上部前壁58の前面にはシャッターケース60が横設されてその内部には駆動軸61と複数の駆動ホイール62…が設けられるとともに、シャッターケース60の左右端部からは下向きにガイドレール63が設けられている。
【0033】
ガイドレール63の下端間には、パッキン65を備えた底溝受66が設けられる一方、前記駆動ホイール62回りには巻取り・繰出し可能に止水シャッター68が巻き付け装備されている。この止水シャッター68は、上下に巻込み部を有して連鎖状にされ高さが洪水・津波想定水位H+余裕深さhとされた本体板69…と、その幅間に複数本連結され前記駆動ホイール62に上部を巻き込まれるようにされたステンレス製の薄板帯70…とでなっている。
【0034】
止水シャッター68は、
図14の右欄に拡大して示すように上下の巻込み部間にゴム製のシール材71を備えて止水可能にしてあるとともに、前記パッキン65により下側の止水がなされ、また、ガイドレール63と本体板69との間でもパッキンにより止水可能にしてある。本体板69は、帯長状の板材を上下連鎖式にしてあるが、
図14の右欄に示すように、巻き込み可能な程に薄い1枚の長いステンレス等の板で形成すればシール材71なしで止水作用をするものとなる。72は駆動モーターで、手動チェーン73でも開閉操作できるようにしてもよい。
【0035】
図15および
図16は可動扉装置の他の実施形態を示すもので、軽く確実に作動する簡易型の可動扉装置としてワイヤロープや樹脂などのリンクチェーンなどの線条材とシリンダを組み合わせてなるものを示す。
100はプラットホームで、
図15および
図16はそのプラットホーム100の幅間中央ラインよりも車両101側に寄った前記突縁部基部近くを縦に切断した状態のものを車両101の向きにみて表したもので、車両101は3枚扉型になっている。車両101は4枚扉型他の扉形式でもよい。102は乗降用扉である。
【0036】
105はステンレス製あるいは樹脂製などの駆動部ケースで、上からみると角型(あるいは丸型)をしたものでその底盤106をプラットホーム100上に止め付け固定することで立設されており、上蓋により上端が閉止される一方下端部には左右に開放した通口105aが形成されている。この駆動部ケース105は、プラットホーム100上の車両つなぎ部107に対応する個所に配置されている。プラットホーム120への工事は底盤106のアンカーボルト埋込工事程度の軽度の工事で済む。
108は駆動シリンダで、図示のものは電動シリンダであるがエアーシリンダ、油圧シリンダその他でもよい。この駆動シリンダ108は、減速モーター部を上蓋側に固定しロッドを下向きとした状態で駆動部ケース105内に取り付けられている。ロッド先にはロッドアンカー110が取り付けられている。
【0037】
一方、隣り合う駆動部ケース105,105間には、樹脂ロープや樹脂リンクチェーンなどの線条材により1両の車両101より長くした落下止め線条材112が上下2本(あるいは3本以上)両端取り付けにより張設されている。この落下止め線条材112は、両端近くにゴム製あるいはバネ製などの伸縮部112a、112aを備えるとともに、上下に位置する落下止め線条材112,112の伸縮部112a、112a近くの間同士は、ゴムやバネなどによる弾性つなぎ部113で互いに伸縮可能に連結してある。115は下部ローラーで、ロッドアンカー110に一端を繋がれた連動線条材116を迂回させて下側の落下止め線条材112の弾性つなぎ部113のある個所につなぐようにするためのものである。
【0038】
図16は車両101がプラットホーム100に到着する前あるいは到着直後の様子を示すもので、到着する前の間、全ての駆動シリンダ108…はロッド全引込状態にあってロッドアンカー110から連動線条材116を通じて下側の落下止め線条材112を引き下げるように作用している。連動線条材116が下側の落下止め線条材112を引き下げて乗降用扉102…の中段高さ程度にする同時に上側の落下止め線条材112も弾性つなぎ部113の連動もあって乗降用扉102…の上段高さ程度にまで引き下げられる。これら落下止め線条材112,112の引き下げは伸縮部112a…が伸びることによりなされる。このように上下の落下止め線条材112,112が乗降用扉102…の前方に張設状態で対面位置するのでプラットホーム100上の乗降客の線路側への落下を防止することができる。
【0039】
図15のように車両101が到着してきた際には、全ての駆動シリンダ108…がロッド伸長状態となり、これにより、連動線条材116が緩むとともに伸縮部112a…および弾性つなぎ部113が縮小方向に作用することにより
図15のように上下の落下止め線条材112,112…の全てが乗降用扉102…の上部手前にくるように持ち上がり、開放状となった乗降用扉102…が開かれることにより乗降りが行われることになる。乗降用扉102…が閉じられたあとは、
図16のように駆動シリンダ108がロッド縮小方向に作動することで上下の落下止め線条材112,112は下げられて転落防止状態とされる。
【0040】
落下止め線条材112は1本であっても3本以上であってもよい。
図16のように落下止め線条材112は網型でもよい。落下止め線条材112の端部は駆動部ケース105に止め付けられていて落下止め線条材112はプラットホーム100の長手方向に複数本配備されたものになっているが、駆動部ケース105に挿通することにより1本の落下止め線条材112で済むようにしてもよい。
【0041】
図17ないし
図19は可動扉装置の他の実施形態を示すもので、軽く確実に作動する簡易型の可動扉装置としてワイヤロープや樹脂などのリンクチェーンなどの線条材とシリンダを組み合わせてなるものを示す。
120はプラットホームで、
図17ないし
図19はそのプラットホーム120の幅間中央ラインよりも車両121側に寄った突縁部121基部近くを縦に切断した状態のものを車両121の向きにみて表したもので、車両121は3枚扉型になっている。車両121は4枚扉型他の扉形式でもよい。123は乗降用扉である。
【0042】
125はステンレス製あるいは樹脂製などの駆動部ケースで、上からみると角型(あるいは丸型)をしたものでその底盤126をプラットホーム120上に止め付け固定することで立設されており、上蓋により上端が閉止される一方上下端部には左右に開放した上通口125aと下通口125bが形成されている。この駆動部ケース125は、プラットホーム120上の車両つなぎ部127に対応する個所に配置されている。
【0043】
駆動部ケース125の上通口125aには上ローラー130の一対がまた下通口125bには下ローラー131の一対が設けられており、また駆動部ケース125内にはアンカー板133が設けられている。アンカー板133には両端手前にゴムやバネなどによる伸縮部132aを備えた落下止め線条材132…がその両端で止め付けられている。この落下止め線条材132は、例えば、
図19のように上下2本(あるいは3本や4本)のワイヤロープやリンクチェーンなどの線条材でなり、その途中を上ローラー130に掛け回して
図17のように車両121の上方に対応して張設されるようになっている。落下止め線条材132は
図17の上欄のように上からみて2本平行に設けられ、その間は
図19に示すようにゴムかバネなどによる弾性つなぎ部134で連結されている。
【0044】
135は縦孔で、底盤126の中央開けられた穴の下方に対応する突縁部122に開けられている。プラットホーム120への主なるドリリング工事はこの小さい縦孔135の工事のみでありあとは底盤126のアンカーボルト埋込工事程度の軽度の工事で済む。縦孔135の下方には連動用ローラー136がそれぞれ配備されている。138は長い1本の下部連動線条材で、その一端および他端に設けられた駆動シリンダ139,139の同期的押し引きに応じて突縁部122に沿って進退駆動されるようになっている。140は各2本組の上部連動線条材で、下端が連動用ローラー136を介して下部連動線条材138に結ばれる一方、中途は下ローラー131を介して落下止め線条材132のうちの1本に結ばれている。
【0045】
図19は車両121がプラットホーム120に到着する前あるいは到着直後の様子を示すもので、到着する前までの間、駆動シリンダ139,139は下部連動線条材138をX方向に牽き、それにより、上部連動線条材140が引き下げられることで下側の落下止め線条材132を乗降用扉123…の中段高さ程度に引き下げると同時に上側の落下止め線条材132も弾性つなぎ部133の連動もあって乗降用扉123…の上段高さ程度にまで引き下げられる。これら落下止め線条材132,132の引き下げは伸縮部132a…が伸びることによりなされる。このように上下の落下止め線条材132,132が乗降用扉123…の前方に張設状態で対面位置するのでプラットホーム120上の乗降客の線路側への落下を防止することができる。
【0046】
図17のように車両121が到着した際には、駆動シリンダ139…が下部連動線条材138をY方向に牽き戻し、これにより、伸縮部132aおよび弾性つなぎ部133が引張作用することにより上下の落下止め線条材132,132が車両121の天井以上の高さまで持ち上がり、前方が開放状となった乗降用扉123…が開かれることにより乗降りが行われることになる。乗降用扉123…が閉じられたあとは、
図19のように駆動シリンダ139がX方向に作動することで上下の落下止め線条材132,132は下げられて転落防止状態とされる。
【0047】
落下止め線条材132は1本であっても3本以上であってもよい。落下止め線条材132は
図19のように網型でもよい。