特許第6561470号(P6561470)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ゼン技研株式会社の特許一覧 ▶ 坂井 志津果の特許一覧

<>
  • 特許6561470-鉄筋交差部締結具 図000002
  • 特許6561470-鉄筋交差部締結具 図000003
  • 特許6561470-鉄筋交差部締結具 図000004
  • 特許6561470-鉄筋交差部締結具 図000005
  • 特許6561470-鉄筋交差部締結具 図000006
  • 特許6561470-鉄筋交差部締結具 図000007
  • 特許6561470-鉄筋交差部締結具 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6561470
(24)【登録日】2019年8月2日
(45)【発行日】2019年8月21日
(54)【発明の名称】鉄筋交差部締結具
(51)【国際特許分類】
   E04C 5/18 20060101AFI20190808BHJP
   E04G 21/12 20060101ALI20190808BHJP
【FI】
   E04C5/18 103
   E04G21/12 105D
【請求項の数】2
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2015-4919(P2015-4919)
(22)【出願日】2015年1月14日
(65)【公開番号】特開2016-130423(P2016-130423A)
(43)【公開日】2016年7月21日
【審査請求日】2018年1月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】594017994
【氏名又は名称】ゼン技研株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】509115960
【氏名又は名称】坂井 志津果
(74)【代理人】
【識別番号】100119644
【弁理士】
【氏名又は名称】綾田 正道
(72)【発明者】
【氏名】坂井 貞義
(72)【発明者】
【氏名】坂井 志津果
【審査官】 土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭52−168166(JP,U)
【文献】 特開2003−184223(JP,A)
【文献】 特開2013−133595(JP,A)
【文献】 実開平05−016936(JP,U)
【文献】 実開昭52−105051(JP,U)
【文献】 実開昭51−112306(JP,U)
【文献】 実開平04−003543(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2004/0149976(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04C 5/00 − 5/20
E04G 7/08,7/18
E04G 21/12
F16B 7/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端に雄ねじ部を有する1本のUボルト及びナットと締結プレートとで構成され、
前記Uボルトは、その両雄ねじ部とU字状折曲部との間に該U字状折曲部の折曲方向とは交差する方向へ円弧状折曲部を中心として略V字状に折曲形成され、
前記締結プレートは、締結すべき一方の第1鉄筋を包み込むように当接する略U字状湾曲部と該湾曲部の両端縁部を外向きに折曲したフランジ部を有し、該両フランジ部には前記Uボルトの両雄ねじ部を挿通可能な挿通孔が形成され、
前記UボルトにおけるU字状折曲部を締結すべき一方の第1鉄筋に係合させ、円弧状折曲部を締結すべきもう一方の第2鉄筋に係合させ、締結プレートの略U字状湾曲部を締結すべき一方の第1鉄筋を包み込むように当接させた状態で、Uボルトの両雄ねじ部を締結プレートの両フランジ部に備えた挿通孔に挿通し、該両雄ねじ部にナットを螺合して第1鉄筋と第2鉄筋の交差部を強く締結した時点で、両フランジ部が締結すべきもう一方の第2鉄筋に当接するように前記締結プレートにおける湾曲部の内側深さが設定されていることを特徴とする鉄筋交差部締結具。
【請求項2】
請求項1記載の鉄筋交差部締結具において、
前記締結プレートにおける両フランジ部は、第1鉄筋と第2鉄筋の締結時においてUボルトにおける両雄ねじ部と略直角に交差する方向に傾斜していることを特徴とする鉄筋交差部締結具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に高負荷が掛かる鉄筋交差部を強固に締結固定する鉄筋交差部締結具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄筋交差部を固定する締結具としては、着脱面9と回動面10と円弧面11とからなる接当金具4を有し、該接当金具4に略V字状の金属線3の回動端を前記回動面10の挿通孔6に挿通すると共に、金属線3の自由端はボルト面7が刻設され、該自由端は前記着脱面9の切欠溝13に挿通されて着脱可能に縦横支柱1、2を緊結するようにした縦横支柱の緊結具が開示されている(例えば、特許文献1参照。)・・・従来例。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公昭51−112306号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の従来例では、接当金具4における縦横支柱1に当接する円弧面11の内面の深さが、縦横支柱1の直径より浅いため、縦横支柱1、2を締結した際に、引用文献1における第1図に示すように、接当金具4の着脱面9と回動面10が縦横支柱2に当接することがないので、金属線3のボルト面7にナット5を強く締め付けていくと、接当金具4の着脱面9と回動面10が曲がっていくだけで、締結強度が増すことはない。
従って、特に強度を要求される鉄筋コンクリート構造物施工時における型枠内に配置される鉄筋かごの鉄筋交差部の締結固定における使用は不可能であるという問題があった。
【0005】
本発明の解決しようとする課題は、鉄筋コンクリート構造物施工時における型枠内に配置される鉄筋かごにおける第1鉄筋と第2鉄筋との交差部などの鉄筋交差部の強固な締結が可能な鉄筋交差部締結具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため請求項1記載の鉄筋交差部締結具は、
両端に雄ねじ部を有する1本のUボルト及びナットと締結プレートとで構成され、
前記Uボルトは、その両雄ねじ部とU字状折曲部との間に該U字状折曲部の折曲方向とは交差する方向へ円弧状折曲部を中心として略V字状に折曲形成され、
前記締結プレートは、締結すべき一方の第1鉄筋を包み込むように当接する略U字状湾曲部と該湾曲部の両端縁部を外向きに折曲したフランジ部を有し、該両フランジ部には前記Uボルトの両雄ねじ部を挿通可能な挿通孔が形成され、
前記UボルトにおけるU字状折曲部を締結すべき一方の第1鉄筋に係合させ、円弧状折曲部を締結すべきもう一方の第2鉄筋に係合させ、締結プレートの略U字状湾曲部を締結すべき一方の第1鉄筋を包み込むように当接させた状態で、Uボルトの両雄ねじ部を締結プレートの両フランジ部に備えた挿通孔に挿通し、該両雄ねじ部にナットを螺合して第1鉄筋と第2鉄筋の交差部を強く締結した時点で、両フランジ部が締結すべきもう一方の第2鉄筋に当接するように前記締結プレートにおける湾曲部の内側深さが設定されていることを特徴とする手段とした。
【0007】
請求項2記載の鉄筋交差部締結具は、請求項1記載の鉄筋交差部締結具において、
前記締結プレートにおける両フランジ部は、第1鉄筋と第2鉄筋の締結時においてUボルトにおける両雄ねじ部と略直角に交差する方向に傾斜していることを特徴とする手段とした。
【発明の効果】
【0008】
請求項1記載の鉄筋交差部締結具では、上述のように、UボルトにおけるU字状折曲部を締結すべき一方の第1鉄筋に係合させ、円弧状折曲部を締結すべきもう一方の第2鉄筋に係合させ、締結プレートの略U字状湾曲部を締結すべき一方の第1鉄筋を包み込むように当接させた状態で、Uボルトの両雄ねじ部を締結プレートの両フランジ部に備えた挿通孔に挿通し、該両雄ねじ部にナットを螺合して第1鉄筋と第2鉄筋の交差部を強く締結した時点で、両フランジ部が締結すべき一方の第1鉄筋に当接するように前記締結プレートにおける湾曲部の内側深さが設定されることで、両フランジ部が締結すべきもう一方の第2鉄筋に当接するまでナットを締め付けることで、第1鉄筋と第2鉄筋の交差部を強く締結した状態にすることができる。
また、両フランジ部が締結すべきもう一方の第2鉄筋に当接することで、ナットも緩みにくい状態となる。
従って、鉄筋コンクリート構造物施工時における型枠内に配置される鉄筋かごにおける第1鉄筋と第2鉄筋との交差部などの鉄筋交差部の強固な締結が可能になるという効果が得られる。
【0009】
請求項2記載の鉄筋交差部締結具では、上述のように、締結プレートにおける両フランジ部を、第1鉄筋と第2鉄筋の締結時においてUボルトにおける両雄ねじ部と略直角に交差する方向に傾斜させた構成とすることで、両雄ねじ部に対するナットの締め付け状態を安定させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施例1の鉄筋交差部締結具を示す正面図である。
図2】実施例1の鉄筋交差部締結具を示す背面図である。
図3】実施例1の鉄筋交差部締結具を示す平面図である。
図4】実施例1の鉄筋交差部締結具を示す底面図である。
図5】実施例1の鉄筋交差部締結具を示す左側面図である。
図6】実施例1の鉄筋交差部締結具を示す右側面図である。
図7】実施例1の鉄筋交差部締結具の使用状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0012】
なお、この実施例1では、その使用例1として、場所打ちコンクリート抗(建設・工事現場において、所定の場所を掘削して、その中に打ち込む鉄筋コンクリート製の抗)に用いる鉄筋かごの組み付け工程において、第1鉄筋4と第2鉄筋5との交差部を締結する場合を例にとって説明する。
【0013】
すなわち、この実施例1の鉄筋交差部締結具は、図1図7に示すように、両端に雄ねじ部11、11を有する1本のUボルト1及びナット2、2と、締結プレート3とで構成されている。
【0014】
さらに詳述すると、前記締結プレート3は、締結すべき一方の第1鉄筋4を包み込むように当接する略U字状湾曲部31と該湾曲部31の両端縁部を外向きに折曲したフランジ部32、32を有し、該両フランジ部32、32には前記Uボルト1の両雄ねじ部11、11を挿通可能な挿通孔33、33が形成されている。
【0015】
前記Uボルト1は、その両雄ねじ部11、11とU字状折曲部12との間に該U字状折曲部12の折曲方向とは交差する方向へ円弧状折曲部13を中心として略V字状に折曲形成されている。
【0016】
また、前記Uボルト1におけるU字状折曲部12を締結すべき一方の第1鉄筋4に係合させ、円弧状折曲部13を締結すべきもう一方の第2鉄筋5に係合させ、締結プレート3の略U字状湾曲部12を締結すべき一方の第1鉄筋4を包み込むように当接させた状態で、Uボルト1の両雄ねじ部11、11を締結プレート3の両フランジ部32、32に備えた挿通孔33、33に挿通し、該両雄ねじ部11、11にナット2、2を螺合して第1鉄筋4と第2鉄筋5の交差部を強く締結した時点で、両フランジ部32、32が締結すべきもう一方の第2鉄筋5に当接するように前記締結プレート3における湾曲部31の内側深さが設定されている。
【0017】
また、前記締結プレート3における両フランジ部32、32は、第1鉄筋4と第2鉄筋5の締結時においてUボルト1における両雄ねじ部11、11と略直角に交差する方向に傾斜させている。
【0018】
また、前記Uボルト1の両雄ねじ部11、11は、通常のねじ山に比べ、ねじ山が大きく丸ねじに形成されると共に、ピッチが通常ピッチのより長く形成されている。
【0019】
次に、実施例1の作用を説明する。
この実施例の鉄筋交差部締結具では、上述のように構成されるため、交差部の締結は、まず、Uボルト1のU字状折曲部12を第1鉄筋4に係合させた状態で、該係合部を中心として両雄ねじ部11、11側を第2鉄筋5の下方をくぐるように回転させることにより、第2鉄筋5の下面に円弧状折曲部13を係合させる。
次に、締結プレート3の略U字状湾曲部12を第1鉄筋4を包み込むように当接させた状態で、Uボルト1の両雄ねじ部11、11を締結プレート3の両フランジ部32、32の挿通孔33、33に挿通し、該両雄ねじ部11、11にナット2、2を螺合して締め付けていき、締結プレート3の両フランジ部32、32が第2鉄筋5に当接した時点で、締結プレート3における両フランジ部32、32の曲がりが阻止されると同時に、第1鉄筋4と第2鉄筋5の交差部の強固な締結が完了する。
【0020】
次に、本実施例1の効果を説明する。
本実施例1では、上述のように、Uボルト1におけるU字状折曲部12を締結すべき一方の第1鉄筋4に係合させ、円弧状折曲部13を締結すべきもう一方の第2鉄筋5に係合させ、締結プレート3の略U字状湾曲部31を締結すべき一方の第1鉄筋4を包み込むように当接させた状態で、Uボルト1の両雄ねじ部11、11を締結プレート3の両フランジ部32、32に備えた挿通孔33、33に挿通し、該両雄ねじ部11、11にナット2、2を螺合して第1鉄筋4と第2鉄筋5の交差部を強く締結した時点で、両フランジ部32、32が締結すべき一方の第2鉄筋5に当接するように前記締結プレート3における湾曲部31の内側深さが設定されることで、両フランジ部32、32が締結すべきもう一方の第2鉄筋5に当接するまでナット2、2を締め付けることで、第1鉄筋4と第2鉄筋5の交差部を強く締結した状態にすることができる。
【0021】
また、両フランジ部32、32が締結すべきもう一方の第2鉄筋5に当接することで、ナット2、2も緩みにくい状態となる。
従って、鉄筋コンクリート構造物施工時における型枠内に配置される鉄筋かごにおける第1鉄筋4と第2鉄筋5との交差部などの鉄筋交差部の強固な締結が可能になるという効果が得られる。
【0022】
また、締結プレート3における両フランジ部32、32を、第1鉄筋4と第2鉄筋5の締結時においてUボルト1における両雄ねじ部11、11と略直角に交差する方向に傾斜させた構成とすることで、両雄ねじ部11、11に対するナット2、2の締め付け状態を安定させることができるようになる。
【0023】
また、雄ねじ部11、11は、通常のねじ山に比べ、ねじ山が大きく丸ねじに形成されると共に、ピッチが通常ピッチのより長く形成されることで、雄ねじ部11、11に対するナット2、2の螺合がスムーズかつ迅速に行なわれる。
従って、現場作業の効率化が図れる。
【0024】
以上本実施例を説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
【0025】
例えば、実施例では、場所打ちコンクリート抗(建設・工事現場において、所定の場所を掘削して、その中に打ち込む鉄筋コンクリート製の抗)に用いる鉄筋かごの組み付け工程において、その交差部を締結する場合を例にとったが、2本以上の鉄筋が交差する全ての交差部の強固な締結が可能である。
【符号の説明】
【0026】
1 Uボルト
11 雄ねじ部
12 U字状折曲部
13 円弧状折曲部
2 ナット
3 締結プレート
31 略U字状湾曲部
32 フランジ部
33 挿通孔
4 第1鉄筋
5 第2鉄筋
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7