(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
粘着剤層(A)が、水酸基含有粘着性樹脂、水酸基含有粘着付与樹脂、および水酸基反応性硬化剤を含む粘着剤(a)から形成されてなることを特徴とする請求項1または2記載の両面粘着テープ。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の両面粘着テープは、粘着剤層(A)、基材、および粘着剤層(B)を備え、前記粘着剤層(A)の粘着力が、前記粘着剤層(B)の粘着力よりも高く、前記粘着剤層(A)のゲル分率が30〜60重量%、前記粘着剤層(B)のゲル分率が70重量%以上である。
なお、本発明で粘着シート、粘着テープ、粘着フィルムは同義語である。
【0017】
《両面粘着テープ》
本発明の両面粘着テープは、粘着剤層(A)、基材、および粘着剤層(B)を備え、粘着剤層(A)の粘着力が粘着剤層(B)の粘着力よりも高く、かつ粘着剤層(A)のゲル分率が30〜60重量%、粘着剤層(B)のゲル分率が70重量%以上である。
【0018】
粘着剤層(A)の粘着力が、粘着剤層(B)の粘着力より高いことで、例えば、粘着剤層(A)を、製造工程中の台などに貼り合せ、その後、粘着剤層(B)に部材を貼り合せ加工したあと、粘着剤層(B)に貼り合せされた部材を剥離する再剥離性を要する用途に好適に使用できる。また、このような製造工程中の台などへの固定に再剥離性を必要とし、部材の固定に強い粘着力が必要である用途にも使用する事ができ、製造工程に使用される部材同士の貼り合わせや、部材同士の仮固定にも使用できる。
粘着剤層(B)は、弱粘着層であることにより、剥離力に対しては、簡単に剥がれる再剥離性を有しながら、横方向のせん断力に対しては剥がれ難いため、ベルトコンベアーなどで横方向に自動で部品を運搬するような用途にも使用できる。
【0019】
両面粘着テープの製造方法としては、粘着剤層(A)、および粘着剤層(B)をそれぞれ剥離ライナーに塗工して粘着剤層を形成した後、基材を貼り合わせる方法(1)。基材に粘着剤(a)を塗工して粘着剤層(A)を形成した後、剥離ライナーに粘着剤(b)を塗工して粘着剤層(B)を形成する、または基材に粘着剤(b)を塗工して粘着剤層(B)を形成した後、剥離ライナーに粘着剤(a)を塗工して粘着剤層(A)を形成する方法(2)により製造できる。上記方法等により、両面粘着テープが製造できる。なお、粘着剤層は、粘着テープを使用する直前まで剥離ライナーで保護されていることが通常である。
【0020】
粘着剤(a)、および粘着剤(b)を、剥離ライナー、または基材上に、例えばロールコーター法、コンマコーター法、リップコーター法、ダイコーター法、リバースコーター法、シルクスクリーン法、グラビアコーター法等の公知の方法により塗工し、その後、熱風オーブン、赤外線ヒーター等で乾燥し、粘着剤層(A)、および粘着剤層(B)とすることができる。
【0021】
粘着剤層(A)、および粘着剤層(B)の厚みは、1〜50μmが好ましく、3〜30μmがより好ましい。
粘着剤層を上記範囲にする事で、加工性に優れた両面粘着テープとすることが出来る。
【0022】
剥離ライナーは、紙、プラスチック、合成紙等の基材に、剥離剤を塗工して形成した剥離層を有する。剥離剤は、例えばシリコーン、アルキド樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。本発明の再剥離型粘着剤は、剥離力が剥離剤の種類に依存し難い効果が得られる。なお、剥離ライナーの厚さは特に制限はないが10〜150μm程度である。
【0023】
<粘着剤層(A)>
粘着剤層(A)は、後述する粘着剤(a)により形成することができ、粘着剤層(A)の粘着力が、粘着剤層(B)の粘着力よりも高く、かつゲル分率が30〜60重量%の粘着剤層である。
【0024】
粘着剤層(A)の粘着力は、粘着剤層(B)の粘着力よりも高ければ、特に制限されないが、好ましくは、粘着力5〜30N
/25mmであり、粘着力8〜20N
/25mmがより好ましい。
【0025】
また、粘着剤層(A)のゲル分率は、30〜60重量%であり、好ましくは、35〜55重量%である。
粘着剤層(A)のゲル分率が30重量%以上であることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、60重量%以下であることにより、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着剤層(B)よりも高い粘着力が得やすくなることで、加工性に優れた両面テープとすることが出来る。
【0026】
[粘着剤(a)]
粘着剤層(A)は、粘着剤(a)により形成することができる。粘着剤(a)は、粘着性樹脂、および硬化剤を含有することが好ましく、必要により、粘着付与樹脂を含んでいても良い。
【0027】
好ましくは、水酸基含有粘着性樹脂、水酸基含有粘着付与樹脂、および水酸基反応性硬化剤を含む粘着剤であることが、粘着力および加工性に優れるために好ましい。
【0028】
(粘着性樹脂)
粘着剤層(A)に用いられる粘着性樹脂としては、例えば、アクリル粘着性樹脂、ウレタン粘着性樹脂、シリコン粘着性樹脂、または、ゴム等のエラストマー樹脂などが挙げられるが、好ましくは、アクリル粘着性樹脂である。また、水酸基含有粘着性樹脂であることが好ましい。
【0029】
「アクリル粘着性樹脂」
アクリル粘着性樹脂としては、アクリルモノマーを前駆体として用い、合成することが可能な(メタ)アクリル系重合体であり、水酸基含有モノマーを用いることが好ましい。
アクリル粘着性樹脂の前駆体であるモノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル、アクリルニトリル等が挙げられる。
さらに、水酸基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらのモノマーは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0030】
これらの中でも硬化剤との適度な架橋性の観点から、炭素数1〜3のアルキレン基を有する水酸基含有モノマーは、凝集力、耐熱性をより向上できるため好ましい。なかでも、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
【0031】
また、水酸基含有モノマーの含有量は、アクリル粘着性樹脂を構成する全モノマー100重量%中、0.1〜3.0重量%であることが好ましく、0.3〜1.5重量%がより好ましい。0.1重量%以上であることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、3.0重量%以下であることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着剤層(B)よりも高い粘着力が得やすくなる。
【0032】
アクリル粘着性樹脂を合成する際は、溶液重合、乳化重合、塊状重合または紫外線照射による重合等の重合方法をとることができるが、本発明では、反応制御や物性コントロールが容易な溶液重合を用いることが好ましい。
【0033】
共重合には、過酸化物系の重合開始剤やアゾビス系の重合開始剤等、従来公知の重合開始剤を使用することができる。有機過酸化物の重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート等が挙げられ、アゾ系の重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)等が挙げられる。これら重合開始剤は単独で使用しても、2種類以上の併用で使用してもよい。
【0034】
粘着性樹脂の重量平均分子量は、好ましくは、重量平均分子量30万〜150万であり、50万〜120万がより好ましい。30万以上である事で、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、150万以下にする事で、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着剤層(B)よりも高い粘着力が得やすい。
なお本発明において樹脂の重量平均分子量とは、GPC測定で求めたポリスチレン換算の重量平均分子量である。
【0035】
(粘着付与樹脂)
本発明において、粘着剤(a)は、粘着付与樹脂を含んでもよく、水酸基含有粘着付与樹脂を含むことが好ましい。
粘着付与樹脂は、粘着性樹脂100重量部に対し、10〜60重量部を用いることが好ましく、15〜50重量部がより好ましい。10重量部以上である事で、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、60重量部以下にする事で、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着剤層(B)よりも高い粘着力が得やすい。
【0036】
粘着付与樹脂としては、例えば、ロジンエステル、重合ロジン、水添ロジン、不均化ロジン、マレイン酸変性ロジン、フマル酸変性ロジン、ロジンフェノール樹脂などのロジン系樹脂;、α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、ジペンテン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、酸変性テルペン樹脂、スチレン化テルペン樹脂などのテルペン系樹脂。さらにはクマロン−インデン樹脂、スチレン系樹脂、アルキルフェノール樹脂、石油系樹脂などが挙げられるが、これらに限定するものではなく、このような粘着付与樹脂は、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
【0037】
水酸基含有粘着付与樹脂としては、例えば、荒川化学社製のペンセルシリーズとしては、ペンセルD−125(荒川化学社製、水酸基価30〜40)、ペンセルD−135(荒川化学社製、水酸基価30〜40)、ペンセルD−160(荒川化学社製、水酸基価30〜40)などが挙げられ、荒川化学社製のパインクリスタルシリーズとしては、パインクリスタルKE359(荒川化学社製、水酸基価38〜47)、パインクリスタルD−6011(荒川化学社製、水酸基価110〜125)、パインクリスタルKE−615−3(荒川化学社製、水酸基価53〜66)、ヤスハラケミカル社製のYSポリスターシリーズとしては、YSポリスターK140(ヤスハラケミカル社製、水酸基価200〜220)、YSポリスターK125(ヤスハラケミカル社製、水酸基価200〜220)、YSポリスターT160(ヤスハラケミカル社製、水酸基価60〜70)、YSポリスターT145(ヤスハラケミカル社製、水酸基価60〜70)、YSポリスターT130(ヤスハラケミカル社製、水酸基価60〜70)、YSポリスターT115(ヤスハラケミカル社製、水酸基価60〜70)、YSポリスターT100(ヤスハラケミカル社製、水酸基価60〜70)、YSポリスターT80(ヤスハラケミカル社製、水酸基価60〜70)、YSポリスターU130(ヤスハラケミカル社製、水酸基価25〜30)、YSポリスターU115(ヤスハラケミカル社製、水酸基価25〜30)等が挙げられるが、水酸基を含有していれば、これらに限定される事なく、これらの中でもペンセルシリーズ(荒川化学社製)がより好ましく、透明性を必要とする場合は、パインクリスタルシリーズ(荒川化学社製)が好ましい。これらの水酸基含有粘着付与樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0038】
(硬化剤)
本発明の粘着剤は硬化剤を含むことが好ましい。粘着剤(a)に使用される粘着性樹脂と反応可能な硬化剤としては、ポリイソシアネート化合物、アジリジン化合物、金属キレート化合物、およびエポキシ化合物等が好ましい。また、水酸基反応性硬化剤であることが好ましい。
【0039】
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどのポリイソシアネート化合物、及びこれらイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体やビュレット体、またイソシアヌレート体、更にはこれらイソシアネート化合物と公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール等とのアダクト体等が挙げられる。
【0040】
アジリジン化合物としては、例えば、N,N’−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、N,N’−ジフェニルメタン4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパン−トリ−β−(2−メチルアジリジン)プロピオネート等が挙げられる。
【0041】
金属キレート化合物としては、例えば、金属錯体化合物を使用できる。金属は、ニッケル、アルミニウム、クロム、鉄、チタン、亜鉛、コバルト、マンガン、銅、スズ、ジルコニウム等が挙げられる。金属キレート化合物は、例えば第二鉄トリスアセチルアセトネート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。
【0042】
エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミンおよび1,3−ビス(N,N’−ジアミングリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
【0043】
これら硬化剤は、単独で用いても、2種類以上を組み合わせ用いてもよい。
【0044】
また、これらの中でも、水酸基反応性硬化剤としては、ポリイソシアネート化合物が好ましく、さらに好ましくは、キシレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体である。
【0045】
本発明において、粘着剤(a)に使用される硬化剤としては、粘着性樹脂100重量部に対し、0.1〜10.0重量部を用いることが好ましく、0.5〜5.0重量部がより好ましい。0.1重量部以上であることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、10.0重量部以下であることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着剤層(B)よりも高い粘着力が得やすくなる。
【0046】
(その他の成分)
粘着剤(a)には、その他の成分として、必要に応じて公知の粘着剤に配合される充填剤、顔料、染料、希釈剤、老化防止剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、カップリング剤等、各種添加剤を含んでもよく、また、2種類以上を用いてもよい。また、添加剤の添加量は、必要な物性が得られる量とすればよく、特に限定されるものではない。
【0047】
<粘着剤層(B)>
粘着剤層(B)は、後述する粘着剤(b)により形成することができ、粘着剤層(A)の粘着力が、粘着剤層(B)の粘着力よりも高く、かつゲル分率が70%以上の粘着剤層である。
【0048】
粘着剤層(B)の粘着力は、粘着剤層(A)の粘着力のほうが高ければ、特に制限されないが、再剥離性を有するために、好ましくは粘着力0.005〜0.30N
/25mmであり、0.01〜0.20N
/25mmがより好ましい。
【0049】
また、粘着剤層(B)のゲル分率は、70重量%以上である。そのため、70〜100重量%であり、より好ましくは、80〜100重量%である。
粘着剤層(B)のゲル分率が70重量%以上であることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着剤層(A)よりも低い粘着力が得やすく、より再剥離性が得られやすい。
【0050】
[粘着剤(b)]
粘着剤層(B)は、粘着剤(b)により形成することができる。粘着剤(b)は、粘着性樹脂および硬化剤を含有することが好ましく、必要により、粘着付与樹脂を含んでいても良い。また、可塑剤を含むことも好ましい。
【0051】
好ましくは、粘着性樹脂として、カルボキシル基含有アクリル粘着性樹脂、またはウレタン粘着性樹脂を含む粘着剤である。上記粘着性樹脂を用いることで、再剥離性と加工性に優れた両面粘着シートとすることができる。特に好ましくは、カルボキシル基含有粘着性樹脂、およびカルボキシル基反応性硬化剤を含む場合である。
【0052】
(粘着性樹脂)
粘着剤層(B)に使用される粘着性樹脂としては、例えば、アクリル粘着性樹脂、ウレタン粘着性樹脂、シリコン粘着性樹脂、または、ゴム等のエラストマー樹脂などが挙げられるが、好ましくは、アクリル粘着性樹脂、ウレタン粘着性樹脂であり、さらに好ましくは、カルボキシル基含有アクリル粘着性樹脂である。
【0053】
「アクリル粘着性樹脂」
アクリル粘着性樹脂としては、アクリルモノマーを前駆体として用い、合成することが可能な(メタ)アクリル系重合体であり、カルボキシル基含有モノマーを用いることが好ましい。カルボキシル基含有モノマーとしては、カルボキシル基を有してさえいれば、制限されない。
アクリル粘着性樹脂の前駆体であるモノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル、アクリルニトリル等が挙げられる。
さらに、カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等が挙げられる。
これらのモノマーは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0054】
また、カルボキシル基含有モノマーの含有量は、アクリル粘着性樹脂を構成する全モノマー100重量%中、0.1〜3.0重量%であることが好ましく、0.3〜2.0重量%がより好ましい。0.1重量%以上であることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着剤層(A)よりも低い粘着力が得やすい。3.0重量%以下にする事で、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着力と再剥離性のバランスが得やすい。
【0055】
アクリル粘着性樹脂を合成する際は、溶液重合、乳化重合、塊状重合または紫外線照射による重合等の重合方法をとることができるが、本発明では、反応制御や物性コントロールが容易な溶液重合を用いることが好ましい。
【0056】
共重合には、過酸化物系の重合開始剤やアゾビス系の重合開始剤等、従来公知の重合開始剤を使用することができる。有機過酸化物の重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート等が挙げられ、アゾ系の重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)等が挙げられる。これら重合開始剤は単独で使用しても、2種類以上の併用で使用してもよい。
【0057】
アクリル粘着性樹脂の重量平均分子量は、10万〜150万であることが好ましく、20万〜100万がより好ましい。10万以上であることで、粘着剤(B)が部材や加工刃等に付着し難く、粘着剤層(A)よりも低い粘着力が得やすい。150万以下であることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着力と再剥離性のバランスが得やすい。
【0058】
「ウレタン粘着樹脂」
ウレタン粘着樹脂は、ポリオールおよびポリイソシアネートを反応させて合成することにより得ることができる。ポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール等が好ましい。
【0059】
ポリエステルポリオールは、酸成分とグリコール成分を合成して得られる。
酸成分は、例えばテレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸等が挙げられる。
グリコール成分は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ブチルエチルペンタンジオール、ポリオール成分としてグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。その他、ポリカプロラクトン、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)、ポリバレロラクトン等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオール等も挙げられる。
【0060】
ポリエステルポリオールの数平均分子量は500〜5,000が好ましい。数平均分子量が500以上になることで合成時の反応制御がより容易になる、また、数平均分子量が5,000以下になることで反応完了までの時間を短縮しやすくなり、粘着剤層の凝集力を維持し易くなることで再剥離性がより向上する。ポリエステルポリオールは、ウレタン粘着樹脂の合成に使用するポリオールの合計100モル%のうち10〜70モル%であることが好ましい。
【0061】
ポリエーテルポリオールは、例えばポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。ポリエーテルポリオールの製造は、低分子量ポリオールを開始剤として用いて環状エーテル化合物を重合させることで得られる。低分子量ポリオールは、例えばプロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。環状エーテル化合物は、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
【0062】
ポリエーテルポリオールの数平均分子量は1,000〜5,000が好ましい。数平均分子量が1,000以上になることで合成時の反応制御がより容易になる、また、数平均分子量が5,000以下になることで反応完了までの時間を短縮しやすくなり、粘着剤層の凝集力を維持し易くなることで再剥離性がより向上する。またポリエーテルポリオールは、通常2つの水酸基を有するが、3つ以上の水酸基を有することもできる。3つ以上の水酸基を有するポリエーテルポリオールを使用すると粘着剤層の凝集力の調整が容易になる。ポリエーテルポリオールは、ウレタン粘着樹脂の合成に使用するポリオールの合計100モル%のうち30〜90モル%が好ましい。
【0063】
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ポリトリメチレンカーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリ3−メチル(ペンタメチレン)カーボネートジオールや、これらの共重合物などの他、エチレングリコール、1,3−トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,18−オクタデカンジオールなどの多価アルコールと、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどのジアルキルカーボネートとの脱アルコール反応等で得られるポリカーボネートジオールなどが挙げられる。
【0064】
本発明においてポリオールは、ポリエステルポリオールおよびポリエーテルポリオールを併用することで剥離力および粘着力のコントロールが容易になる。
【0065】
ポリイソシアネートは公知の化合物を使用できる。具体的には、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、および脂環族ポリイソシアネート等が好ましい。
【0066】
芳香族ポリイソシアネートは、例えば1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート等が挙げられる。
【0067】
脂肪族ポリイソシアネートは、例えばトリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0068】
芳香脂肪族ポリイソシアネートは、例えばω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0069】
脂環族ポリイソシアネートは、例えば3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
【0070】
ウレタン粘着樹脂の合成には適宜触媒を使用できる。触媒の使用により反応時間を短縮できる。前記触媒は、3級アミン系化合物、有機金属系化合物等が好ましい。
【0071】
3級アミン系化合物は、例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7(DBU)等が挙げられる。
【0072】
有機金属系化合物は、錫系化合物および非錫系化合物が挙げられる。
錫系化合物は、例えばジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキサイド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫等が挙げられる。
【0073】
非錫系化合物としては、例えばジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライドなどのチタン化合物、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などの鉛化合物、2−エチルヘキサン酸鉄、鉄アセチルアセトネートなどの鉄化合物、安息香酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルトなどのコバルト系、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などの亜鉛化合物、ナフテン酸ジルコニウム等が挙げられる。
【0074】
触媒は、ポリオールとポリイソシアネートの合計100重量部に対して0.01〜1重量部程度使用することが好ましい。
【0075】
本発明ではポリエステルポリオールおよびポリエーテルポリオールを併用してウレタン粘着樹脂を合成することが好ましいが、両ポリオールは反応性が相違するため、それぞれのポリオールに適した触媒を併用することが好ましい。
【0076】
ウレタン粘着性樹脂の合成は、(1)ポリオール、触媒、ポリイソシアネートを全量フラスコに仕込んで反応させる方法、(2)ポリオール、触媒をフラスコに仕込んでポリイソシアネ−トを滴下しつつ反応させる方法が好ましい。
【0077】
ウレタン粘着性樹脂の合成には公知の溶剤を使用できる。具体的には、例えば、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン、キシレンおよびアセトン等が挙げられる。
【0078】
ウレタン粘着性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、3万〜40万であることが好ましく、5万〜30万であることがより好ましい。重量平均分子量が3万以上になることで、耐熱性が向上する。また、40万以下になることで再剥離性がより向上する。
【0079】
(粘着付与樹脂)
粘着剤(b)は、求められる性能を損なわない範囲で、粘着付与樹脂を必要に応じて使用することができる。粘着付与樹脂として例えば、ロジンエステル、重合ロジン、水添ロジン、不均化ロジン、マレイン酸変性ロジン、フマル酸変性ロジン、ロジンフェノール樹脂などのロジン系樹脂;、α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、ジペンテン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、酸変性テルペン樹脂、スチレン化テルペン樹脂などのテルペン系樹脂。さらにはクマロン−インデン樹脂、スチレン系樹脂、アルキルフェノール樹脂、石油系樹脂などが挙げられるが、これらに限定するものではなく、このような粘着付与樹脂は、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
【0080】
(硬化剤)
本発明において、粘着剤(b)に使用される粘着性樹脂と反応可能な硬化剤としては、ポリイソシアネート化合物、アジリジン化合物、金属キレート化合物、およびエポキシ化合物等を用いることができる。
【0081】
本発明において、粘着剤(b)に使用される硬化剤としては、アクリル粘着性樹脂を用いる場合、粘着性樹脂100重量部に対し、0.1〜10重量部を用いることが好ましく、0.5〜5.0重量部がより好ましい。0.1重量部以上であることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、10.0重量部以下にすることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着剤層(A)よりも低い粘着力が得やすい。ウレタン粘着樹脂としては、粘着性樹脂100重量部に対し、5〜30重量部を用いることが好ましく、10〜25重量部がより好ましい。5重量部以上であることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、30重量部以下にすることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着剤層(A)よりも低い粘着力が得やすい。
【0082】
(可塑剤)
また、粘着剤層(B)は、さらに可塑剤を含むことが好ましい。
可塑剤の含有量は、粘着性樹脂が、アクリル粘着性樹脂である場合、アクリル粘着性樹脂100部に対し、1〜20重量部であることが好ましく、3〜15重量部がより好ましい。1重量部以上であることで、粘着剤層(A)よりも低い粘着力と再剥離性が得やすい。20重量部以下であることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着力と再剥離性のバランスが得やすい。
粘着性樹脂が、ウレタン粘着性樹脂である場合、ウレタン粘着性樹脂100部に対し、15〜45重量部であることが好ましく、20〜40重量部がより好ましい。15重量部以上であることで、粘着剤層(A)よりも低い粘着力と再剥離性が得やすい。45重量部以下であることで、粘着剤が部材や加工刃等に付着し難く、粘着力と再剥離性のバランスが得やすい。可塑剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な可塑剤を採用し得る。
【0083】
可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、アジピン酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、セバシン酸エステル系可塑剤、アセライン酸エステル系可塑剤、マレイン酸エステル系可塑剤、安息香酸エステル系可塑剤、ポリエーテルポリエステル系可塑剤、エポキシポリエステル系可塑剤(エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油等)、ポリエステル系可塑剤(カルボン酸とグリコールからなる低分子ポリエステル等)、脂肪酸エステル系可塑剤(脂肪酸とアルコールからなる低分子エステル等)、2塩基酸エステル系可塑剤(2塩基酸とアルコールからなる低分子エステル等)などが挙げられ、可塑剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。これらの中でも粘着剤との相溶性の観点から、アクリル粘着樹脂としては、エポキシポリエステル系可塑剤が好ましく、より好ましくはエポキシ化亜麻仁油系である。ウレタン粘着樹脂としては、脂肪酸エステル系可塑剤が好ましい。
【0084】
(その他の成分)
粘着剤層(B)には、その他の成分として、必要に応じて公知の粘着剤に配合される充填剤、顔料、染料、希釈剤、老化防止剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、カップリング剤等、各種添加剤を含んでもよく、また、2種類以上を用いてもよい。また、添加剤の添加量は、必要な物性が得られる量とすればよく、特に限定されるものではない。
【0085】
<基材>
基材としては、不織布、紙、フィルム(プラスチックフィルム等)、合成紙等粘着剤の基材として使用できる部材が使用できる。両面粘着テープの基材(芯材)として使用する場合は、不織布およびフィルムが好ましい。前記フィルムは、例えばポリエチレンおよびポロプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、ナイロン、トリアセチルセルロース、シクロオレフィン、ポリイミドおよびポリアミド等が挙げられる。
本発明の基材は、前記フィルムに所望塗工液を塗工した、反射防止(AR)フィルム、偏光板、位相差板など光学部材であっても良い。
【0086】
また、粘着剤層との密着性を高めるため、両面に易接着処理面を備えたフィルムであることがより好ましい。易接着処理としては、コロナ放電を行う乾式法およびアンカーコート剤と塗工する湿式法等の公知の方法を使用できる。両面に易接着処理面を備えたフィルムを用いることで、粘着剤層との密着性が向上し、加工性に優れた両面粘着テープを得ることが出来る。
【0087】
また、帯電防止層を備えていてもよい。帯電防止層は、上段で説明した帯電防止剤の他に、導電性カーボン粒子、導電性金属粒子および導電性ポリマー等の少なくともいずれかを、必要に応じて樹脂と配合した組成物により形成されてなることが好ましい。または基材に金属蒸着または金属メッキを施すことで帯電防止層を形成できる。
【0088】
基材の厚さは、特に制限されないが、5〜300μmが好ましい。
【実施例】
【0089】
以下に、本発明を実施例によってより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中、「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」を意味するものとする。
【0090】
また、樹脂の重量平均分子量の測定方法は以下の通りである。
(樹脂の重量平均分子量)
樹脂の重量平均分子量は、GPC測定で求めたポリスチレン換算の重量平均分子量であり、GPC測定条件は以下のとおりである。装置:SHIMADZUProminence((株)島津製作所製)カラム:TOSOH TSK−GEL GMHXL(東ソー(株)製)を使用。溶媒:テトラヒドロフラン、流速:0.5ml/min、温度:40℃、試料濃度:0.1wt%、試料注入量:100μl。
【0091】
続いて、実施例および比較例で用いた粘着性樹脂、および粘着剤の製造方法について説明する。
【0092】
<粘着性樹脂>
(粘着性樹脂1)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた4口フラスコに、窒素雰囲気下で、ブチルアクリレート42.9重量部、イソブチルアクリレート2.0重量部、メチルメタクリレート2.5重量部、サクサンビニル2.0重量部、アクリルアマイド0.25重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.35重量部、溶剤として酢酸エチル、開始剤としてパーブチルO(t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート)を適量仕込んだ。別途、滴下管に、ブチルアクリレート42.9重量部、イソブチルアクリレート2.0重量部、メチルメタクリレート2.5重量部、サクサンビニル2.0重量部、アクリルアマイド0.25重量部、ブチルアクリレート0.35重量部、溶剤として酢酸エチル、トルエン、開始剤としてパーブチルO(t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート)を適量仕込んだ。次いでフラスコを徐々に加熱し、反応開始を確認後、滴下管から溶液を1時間かけて滴下した。さらに内温約80℃で8時間反応を継続した。反応終了後、冷却しつつ、酢酸エチル、トルエンで希釈することで、不揮発分45%、粘度5800mPa.s、重量平均分子量680000のアクリル粘着性樹脂である粘着性樹脂1の溶液を得た。
【0093】
(粘着性樹脂2〜7)
粘着性樹脂1の製造におけるアクリルモノマー、その他原料、および配合量(重量部)を表1に示すように変更した以外は、粘着性樹脂1と同様にして、合成例5〜6のアクリル粘着性樹脂(粘着性樹脂2〜7)の溶液を得た。
【0094】
【表1】
【0095】
表1の略語を下記に記す。
BA:ブチルアクリレート
IBA:イソブチルアクリレート
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
VAc:サクサンビニル
AAm:アクリルアマイド
(カルボキシル基含有モノマー)
AA:アクリル酸
(水酸基含有モノマー)
HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート
【0096】
(粘着性樹脂8)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた4口フラスコに、窒素雰囲気下で、ブチルアクリレート13.35重量部、2−エチルヘキシルアクリレート36.20重量部、アクリル酸0.45重量部、溶剤として酢酸エチル、開始剤としてパーブチルO(t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート)を適量仕込んだ。別途、滴下管に、ブチルアクリレート13.35重量部、2−エチルヘキシルアクリレート36.20重量部、アクリル酸0.45重量部、溶剤として酢酸エチル、開始剤としてパーブチルO(t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート)を適量仕込んだ。次いでフラスコを徐々に加熱し、反応開始を確認後、滴下管から溶液を1時間かけて滴下した。さらに内温約80℃で8時間反応を継続した。反応終了後、冷却しつつ、酢酸エチル、トルエンで希釈することで、不揮発分42%、粘度5200mPa.s、重量平均分子量880000のアクリル粘着性樹脂である粘着性樹脂8の溶液を得た。
【0097】
(粘着性樹脂9)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた4口フラスコに、窒素雰囲気下で、ブチルアクリレー16.3重量部、2−エチルヘキシルアクリレート23.45重量部、サクサンビニル19.65重量部、アクリル酸0.6重量部、溶剤として酢酸エチル、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを適量仕込んだ。別途、滴下管に、ブチルアクリレー16.3重量部、2−エチルヘキシルアクリレート23.45重量部、サクサンビニル19.65重量部、アクリル酸0.6重量部、溶剤として酢酸エチル、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを適量仕込んだ。次いでフラスコを徐々に加熱し、反応開始を確認後、滴下管から溶液を1時間かけて滴下した。さらに内温約80℃で12時間反応を継続した。反応終了後、冷却しつつ、酢酸エチル、トルエンで希釈することで、不揮発分40%、粘度2000mPa.s、重量平均分子量480000のアクリル粘着性樹脂である粘着性樹脂9の溶液を得た。
【0098】
(粘着性樹脂10)
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに、窒素雰囲気下で、ポリエステルポリオールP−1010(2官能ポリエステルポリオール、水酸基価112、数平均分子量1000、クラレ社製)81重量部、ポリエーテルポリオールG−3000B(3官能ポリエーテルポリオール、水酸基価56、数平均分子量3000、アデカ社製)101重量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(住友バイエル社製)19重量部、トルエン134重量部、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.05重量部、2−エチルヘキサン酸錫0.02重量部を仕込んだ。フラスコを徐々に昇温し約90℃で2時間反応させた。そして、イソシアネート基の消失を確認しつつ反応を継続し、消失確認後、ただちに冷却して反応を終了させた。次いで不揮発分60%になるようトルエンを加え、粘度3100mPa.s、重量平均分子量145000のウレタン粘着性樹脂である粘着性樹脂10の溶液を得た。
【0099】
(粘着性樹脂11)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた4口フラスコに、窒素雰囲気下で、ブチルアクリレート38.12重量部、メチルアクリレート9.9重量部、アクリル酸1.98重量部、溶剤として酢酸エチル、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを適量仕込んだ。別途、滴下管に、ブチルアクリレート38.12重量部、メチルアクリレート9.9重量部、アクリル酸1.98重量部、溶剤として酢酸エチル、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを適量仕込んだ。次いでフラスコを徐々に加熱し、反応開始を確認後、滴下管から溶液を1時間かけて滴下した。さらに内温約80℃で8時間反応を継続した。反応終了後、冷却しつつ、酢酸エチル、トルエンで希釈することで、不揮発分30%、粘度5500mPa.s、重量平均分子量780000のアクリルポリマーである粘着性樹脂11の溶液を得た。
【0100】
<粘着剤>
(粘着剤(a−1))
粘着性樹脂1(不揮発分)100重量部に対して、ペンセルD−125(荒川化学社製)を25.9重量部、硬化剤として、キシレンジイソシアネートトリメチロールプロパンアダクト体(不揮発分50重量%の酢酸エチル溶液)を不揮発分換算で1.5重量部、溶剤としてトルエンを適量配合し、ディスパーで攪拌することで粘着剤(a−1)を得た。
【0101】
(粘着剤(a−2〜9))
粘着性樹脂、硬化剤、粘着付与樹脂の種類、および配合量(不揮発分重量部)を表2に記載したように変更する以外は、粘着剤(a−1)と同様にして、粘着剤(a−2〜9)を得た。
【0102】
【表2】
【0103】
(粘着剤(b−1))
粘着性樹脂8(不揮発分)100重量部に対して、サイラエースS-510を1.0重量部、硬化剤として、アジリジン化合物1(2.2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロプオネート](不揮発分5.0重量%のトルエン、イソプロピルアルコール(IPA)溶液))を不揮発分換算で1.0重量部、溶剤としてトルエンを適量配合し、ディスパーで攪拌することで粘着剤(b−1)を得た。
【0104】
(粘着剤(b−2〜14))
粘着性樹脂、硬化剤、可塑剤、その他の成分の種類、および配合量(不揮発分重量部)を表3、4に記載したように変更する以外は、粘着剤(b−1)と同様にして、粘着剤(b−2〜14)を得た。
【0105】
【表3】
【0106】
【表4】
【0107】
表2〜4の略語を下記に示す。
[硬化剤]
イソシアネート化合物1:キシレンジイソシアネートトリメチロールプロパンアダクト体75重量%酢酸エチル溶液の不揮発分換算
イソシアネート化合物2:ヘキサメチレンジイソシアネートトリメチロールプロパンアダクト体75重量%酢酸エチル溶液の不揮発分換算
イソシアネート化合物3:トリレンジイソシアネートトリメチロールプロパンアダクト体の不揮発分37.5重量%酢酸エチル溶液の不揮発分換算量
アジリジン化合物1:2.2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロプオネート](不揮発分5.0重量%のトルエン、IPA溶液)の不揮発分換算
[粘着付与樹脂]
ペンセルD-125:(ロジンエステル樹脂、荒川化学社製)
ペンセルD-135:(ロジンエステル樹脂、荒川化学社製)
[可塑剤]
ケミサイザーLE3000:(エポキシ系可塑剤、三和合成化学社製)
IPM-R:(脂肪酸エステル系可塑剤、日油株式会社製)
エキセパールIPP:(脂肪酸エステル系可塑剤、花王株式会社製)
[その他]
サイラエースS-510:(シランカップリング剤、JNC社製)
イルガノックス1135:(ヒンダードフェノール系酸化防止剤、BASF社製)
【0108】
[実施例1]
粘着剤(a−1)を、乾燥後の厚さが10μmになるよう、両面に易接着処理面を備えた25μmのPET基材に塗工し、100℃で2分間乾燥した後、剥離ライナーを貼り合わせた。続いて粘着剤(b−1)を、乾燥後の厚さが10μmになるよう50μmの剥離ライナーに塗工し、100℃で2分間乾燥した後、PET基材の粘着剤(a−1)が塗布されていない面に貼り合わせ、23℃-50%で1週間放置し、両面粘着テープを得た。
【0109】
[実施例2〜18、比較例1〜4]
粘着剤(a)および粘着剤(b)の種類を表5〜7に記載したように変更する以外は、実施例1と同様にして、両面粘着テープを得た。
ただし、実施例1、6、7、および15は参考例である。
【0110】
[実施例19]
粘着剤(a−1)を、乾燥後の厚さが10μmになるよう、片面に易接着処理面を備えた25μmのPET基材の易接着処理面側に塗工し、100℃で2分間乾燥した後、剥離ライナーを貼り合わせた。続いて粘着剤(b−2)を、乾燥後の厚さが10μmになるよう50μmの剥離ライナーに塗工し、100℃で2分間乾燥した後、PET基材の粘着剤(a−1)が塗布されていない面に貼り合わせ、23℃-50%で1週間放置し、両面粘着テープを得た。
【0111】
<両面粘着テープの物性値>
得られた両面粘着テープについて、以下の方法で物性値測定を行った。表5〜7に結果を示す。
【0112】
(粘着力)
得られた両面粘着テープの測定しない面の剥離ライナーを剥がし、25μmのPET基材を貼り合せた後、幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。次いで23℃−50%RH雰囲気下にて、得られた試料から、PET基材を貼り合せた面と逆の剥離ライナーを剥がし、露出した粘着剤層をステンレス板に2kgのローラーで1往復圧着し、24時間放置後、引張試験機を使用して剥離角度180度、剥離速度0.3m/minの条件で粘着剤層(A)および粘着剤層(B)の粘着力を測定した。
【0113】
(加熱後粘着力)
得られた両面粘着テープを150℃の雰囲気下にて10分間放置後、取り出して23℃−50%RH雰囲気下にて、1時間放置した。次いで測定しない面の剥離ライナーを剥がし、25μmのPET基材を貼り合せた後、幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。次いで23℃−50%RH雰囲気下にて、得られた試料から、PET基材を貼り合せた面と逆の剥離ライナーを剥がし、露出した粘着剤層をステンレス板に2kgのローラーで1往復圧着し、24時間放置後、引張試験機を使用して剥離角度180度、剥離速度0.3m/minの条件で粘着剤層(A)および粘着剤層(B)の粘着力を測定した。
【0114】
(保持力)
得られた両面粘着テープの測定しない面の剥離ライナーを剥がし、25μmのPET基材を貼り合せた後、幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。次いで23℃−50%RH雰囲気下にて、得られた試料からPET基材を貼り合せた面と逆の剥離ライナーを長さ25mm×幅25mm剥がしステンレス板に2kgロールで1往復圧着し、23℃−50%の雰囲気下で20分間放置した。その後、80℃の雰囲気下で1kgの重りを付け180度の方向に力が加わるようセットし、24時間後に粘着シートが被着体から何ミリずれているか、もしくは完全にずれ落ちた落下秒数を求め、粘着剤層(A)および粘着剤層(B)の保持力を測定した。
【0115】
(粘着剤層のゲル分率)
粘着剤を、乾燥後の厚さが10μmになるよう50μmの剥離ライナーに塗工し、100℃で2分間乾燥した後、剥離ライナーを貼り合わせキャストテープを作製した。次いで得られたキャストテープを幅30mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。
得られた試料の片面の剥離ライナーを剥がし、秤量した300メッシュのステンレス製金網(重量W0)に貼り付け、もう一方の剥離ライナーを剥がした後、秤量した(重量W1)。ステンレス製金網に貼り付けた試料を酢酸エチル中で5時間還流抽出後、100℃で1時間乾燥させ秤量した重量(W2)を測定し、下記式で、粘着剤層(A)、粘着剤層(B)それぞれについて、ゲル分率を算出した。
ゲル分率(重量%)={(W2−W0)/(W1−W0)}×100
【0116】
<両面粘着テープの評価>
得られた両面粘着テープの、再剥離性を有する粘着剤層(B)の再剥離性、加工性、および打ち抜き性の評価を、下記方法で行なった。表5〜7に評価結果を示す。
【0117】
(再剥離性)
得られた両面粘着テープを150℃の雰囲気下にて10分間放置後、取り出して23℃−50%RH雰囲気下にて、1時間放置した。次いで得られた両面粘着テープの粘着剤層(A面)の剥離ライナーを剥がし、25μmのPET基材を貼り合せた後、幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。次いで測定試料から剥離ライナーを剥がし、露出した粘着剤層をSUS板に貼着した後、23℃−50%RH雰囲気下にて、24時間放置した。両面粘着テープを剥離し、剥離後のSUS板の表面を目視で評価することで粘着剤層(B)の再剥離性を評価した。評価基準は以下の通りである。
◎:SUS板を汚染せず粘着シートを剥離でき、非常に良好である。
○:SUS板を極わずかに汚染したが、良好である。
△:SUS板をわずかに汚染したが、実用上問題ない。
×:SUS板を汚染した。(実用不可)
【0118】
<加工性>
得られた両面粘着テープを幅100mm・縦100mmの大きさに準備した。次いで前記両面粘着テープを40℃一60kg/cm
2の条件で1時間圧着を行い両面粘着テープの側面から粘着剤層がはみ出した状態を評価した。評価基準は以下のとおりである。
◎=0.1mm未満の粘着剤層のはみ出しがあったが、非常に良好である。
〇=0.1mm以上0.3mm未満の粘着剤層のはみ出しがあったが、良好である。
△=0.3mm以上0.5mm未満の粘着剤層のはみ出しがあったが実用上問題ない。
×=0.5mm以上の粘着剤層のはみ出しがあり使用できない。
【0119】
[打ち抜き性]
抜き加工機TH−2000(望月製作所製)を用いて、両面粘着テープを直径10mmの円形にて100ショット連続的に打ち抜き加工を行い、打ち抜き加工性を評価した。打ち抜き加工性の評価基準を以下に示す。
◎・・・刃に糊が付着せず、打ち抜いた円形部分の剥離紙をきれいに軽く剥離できる。
(非常に良好)
○・・・刃に糊が付着するが、打ち抜いた円形部分の剥離紙をきれいに軽く剥離できる。(良好)
△・・・刃に糊が付着し、打ち抜いた円形部分の剥離紙を剥離する際に少し抵抗があるが、実用上問題ない。
×・・・刃に糊が非常に付着する、または打ち抜いた円形部分の剥離紙を剥離する際の抵抗が大きい。(実用不可)
【0120】
【表5】
【0121】
【表6】
【0122】
【表7】
【0123】
表5〜表7の結果から本発明の両面粘着テープは、粘着剤層(A)の粘着力が、粘着剤層(B)の粘着力よりも高く、粘着剤層(A)のゲル分率が30〜60重量%、粘着剤層(B)のゲル分率が70重量%以上であることで、加工性、および打ち抜き性に良好な結果が得られた。そのため本願発明の両面粘着シートは、粘着剤が部材や加工刃に付着し難くなり生産性を向上できた。さらに本願発明の両面粘着シートは、再剥離性および耐熱性も良好であった。