(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
排気ガスのエネルギを利用して、燃焼室に導入される吸気を過給する機械式過給機を備えたエンジンが広く採用されている。
【0003】
この種の機械式過給機はターボチャージャとも呼ばれ、エンジンの吸気通路の途中にコンプレッサを配置し、排気通路の途中にタービンを配置し、排気通路を流れる排気ガスでタービンを回転させることによりコンプレッサを作動させ、燃焼室への吸入空気量を増大させて、エンジンのトルクの向上を図っている。
【0004】
また、近年は、排気ガスのエネルギを利用した過給機以外にも、コンプレッサを電動機で駆動するようにした電動式過給機が種々提案されている。電動式過給機は、エンジンの運転状態によらず、電力を供給することで任意に過給が出来るという利点がある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、排気ガスのエネルギを利用する機械式過給機は、排気ガスの一部を分流させることにより、タービンへの流入量を調節するウェイストゲートバルブが採用される。タービンを通過する排気ガスの量をウェイストゲートバルブで調整することで、吸気の過給圧を制御することができる。
【0006】
従来のウェイストゲートバルブは、過給圧を動力源とした空圧式アクチュエータにより制御されていたが、近年は、電動機で開閉制御するようにした電制式ウェイストゲートバルブも採用されている。ウェイストゲートバルブを電制式とすることで、過給圧が低い場合でも駆動でき、より緻密な制御が可能となっている。
【0007】
ところで、電動式過給機を駆動させる場合、多くの電力を必要とする。このため、電動式過給機を駆動するための電力として、そのエンジンを搭載する車両が減速する際における回生電力を用いることが有効である。
【0008】
回生発電量を増大させる例として、例えば、特許文献2に記載の技術がある。
【0009】
この技術では、車両が減速する際における回生発電量に応じて、ウェイストゲートバルブの作動を制御している。具体的には、車両の減速状態で且つ蓄電池の充電量が少なく、発電用の回転電機であるオルタネータにて回生発電が行われると、ウェイストゲートバルブを開状態に設定することでタービンに導入される排気ガスの流量を減少させ、燃焼室から排気通路へ排出される排気ガスの圧力(排圧)を低減することができる。
【0010】
排圧の低減に伴って、ポンピングロスを低減することができるので、エンジンの回転抵抗によるエンジンブレーキの制動力を低減し、車両の持っている運動エネルギを、効率的に回生発電に活用することを可能としている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上記特許文献2の技術によれば、減速時に車両が持っている運動エネルギを、効率的に回生発電に活用することが可能である。しかし、電動式過給機を用いる運転領域が多くなるにつれて、あるいは、電動式過給機の容量が増大するにつれて、さらに大きな電力が必要になることが予想される。このため、さらに効率的な回生発電が求められる。
【0013】
また、排気通路内の排気ガスの一部を排気還流ガスとして吸気通路内に導入する排気再循環装置を用いている場合、機械式過給機に加えて電動式過給機を併用すると、排気還流ガスを導入する運転領域が増える傾向がある。排気還流ガスを導入する機会が増えると、吸気通路内や吸気冷却装置内に溜まる凝縮水の蓄積に繋がる。部材の耐久性維持の観点から、凝縮水の滞留はできるだけ抑制しなければならない。
【0014】
そこで、この発明は、電動式過給機を用いたエンジンの制御装置において、車両の減速時における回生発電を効率的に行うことを第一の課題とし、電動式過給機を用いたことによる吸気通路内への凝縮水の蓄積を抑制することを第二の課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記の課題を解決するために、この発明は、エンジンの回転によって発電する回転電機と、前記回転電機によって発電された電力を蓄える蓄電池と、エンジンの吸気通路に配置されたスロットルバルブと、前記吸気通路に配置され前記蓄電池の電力によって燃焼室への吸気を過給する電動式コンプレッサを備えた電動式過給機と、前記吸気通路における前記電動式コンプレッサの上流側と下流側とを接続する吸気バイパス通路を開閉する吸気バイパスバルブと、前記蓄電池の充電量に応じて前記回転電機に求められる発電量である要求発電量を算出する要求発電量算出手段と、前記回転電機の発電量が前記要求発電量になるように制御する回転電機制御手段と、燃料カット時における前記回転電機の発電量に応じて前記吸気バイパスバルブを制御する吸気バイパス装置制御手段と、燃料カット時における前記回転電機の発電量に応じて前記スロットルバルブを制御するスロットルバルブ制御手段と、を備えるエンジンの制御装置を採用した。
【0016】
この構成において、吸気通路に配置され燃焼室へ導入される吸気を過給する機械式コンプレッサと排気通路に配置される排気タービンとを備えた機械式過給機と、前記排気通路における前記排気タービンの上流側と下流側とを接続する排気バイパス通路を開閉する排気バイパスバルブと、燃料カット時における前記回転電機の発電量に応じて前記排気バイパスバルブを制御する排気バイパス装置制御手段とを備える構成を採用することができる。
【0017】
ここで、燃料カット時における前記回転電機による発電は、前記蓄電池の充電量が所定充電量未満である場合に行われる構成を採用することができる。
【0018】
これらの各構成において、エンジンの排気通路と前記吸気通路とを結ぶ排気循環通路を通じて排気ガスの一部を還流ガスとして吸気に導入する排気再循環装置を備え、燃料カット時における前記回転電機による発電が終了する際に、前記吸気バイパス装置制御手段は前記吸気バイパスバルブを閉状態とし、前記スロットルバルブ制御手段は前記吸気バイパスバルブが閉状態となった後に前記スロットルバルブを閉状態とし、前記排気再循環装置は前記還流ガスを吸気に導入する構成を採用することができる。
【0019】
前記排気バイパス装置制御手段は前記スロットルバルブが閉状態となった後に前記排気バイパスバルブを閉状態とする構成を採用することができる。
【発明の効果】
【0020】
この発明によれば、電動式過給機を用いたエンジンの制御装置において、車両の減速時における回生発電を効率的に行うことができ、また、吸気通路内への凝縮水の蓄積を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この実施形態のエンジンの制御装置Eを概念的に示す模式図である。
【0023】
この実施形態のエンジン1は自動車用4サイクルガソリンエンジンである。エンジン1の構成は、
図1に示すように、内部に燃焼室を有する気筒2内に吸気を送り込む吸気ポート3、その吸気ポート3に通じる吸気通路4、排気ポート13から引き出された排気通路14、吸気ポート3又は燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射装置等を備えている。吸気ポート3及び排気ポート13は、それぞれバルブによって開閉される。
【0024】
この実施形態では4つの気筒を備えた4気筒エンジンを想定しているが、気筒の数に関わらずこの発明を適用可能である。
【0025】
燃焼室へ通じる吸気通路4には、燃焼室への接続部である吸気ポート3から上流側に向かって、吸気ポート3への流路面積を調節するスロットルバルブ5、吸気通路4を流れる吸気を冷却する吸気冷却装置(インタークーラ)6、機械式過給機(ターボチャージャ)10の機械式コンプレッサ11が、さらに上流側の吸気通路4には、流路面積を調節する第二スロットルバルブ7、エアクリーナ(図示せず)等が設けられる。
【0026】
排気通路14には、燃焼室への接続部である排気ポート13から下流側に向かって、機械式過給機10のタービン12、排気中の未燃炭化水素(HC)等を除去する触媒等を備えた排気浄化部15、消音器16等が設けられる。
【0027】
機械式過給機10は、
図1に示すように、吸気通路4に配置され燃焼室へ導入される吸気を過給する機械式コンプレッサ11と、排気通路14に配置される排気タービン12とで構成される。排気通路14を流れる排気ガスによって排気タービン12が回転すると、その回転が吸気通路4の機械式コンプレッサ11に伝達される。機械式コンプレッサ11の回転によって、吸気通路4内を流れる吸気に過給が行われる。
【0028】
また、排気通路14における排気タービン12の上流側と下流側とを接続する排気バイパス通路41と、その排気バイパス通路41を開閉する排気バイパスバルブ42とを備えた排気バイパス装置40、いわゆるウェイストゲートバルブ装置が設けられている。排気バイパスバルブ42を開放すれば、排気タービン12側に流れている排気ガスの一部が排気バイパス通路41側に分流され、排気タービン12に加わる排気エネルギが低減される。
【0029】
この実施形態では、排気バイパスバルブ42は電動機で開閉制御される電制式ウェイストゲートバルブとなっている。
【0030】
さらに、吸気通路4の途中には、電動式過給機30が配置されている。電動式過給機30は、吸気通路4に配置され燃焼室への吸気を過給する電動式コンプレッサ32を備える。電力を供給することにより電動式コンプレッサ32を駆動すると、吸気通路4内を流れる吸気に過給が行われる。
【0031】
また、吸気通路4には、電動式コンプレッサ32の上流側と下流側とを接続する吸気バイパス通路33と、その吸気バイパス通路33を開閉する吸気バイパスバルブ34が設けられている。吸気バイパスバルブ34を開放すれば、吸気の大部分は抵抗の少ない吸気バイパス通路33側へ流れ、電動式コンプレッサ32のある電動過給側流路31側へはほとんど流れなくなる。
【0032】
排気バイパスバルブ42や電動式コンプレッサ32の駆動電力は、バッテリ60から供給されるようになっている。ここでは、排気バイパスバルブ42や電動式コンプレッサ32に電力を供給するバッテリ60を、エンジン1の他の部分やこのエンジン1を搭載する車両全般に電力を供給するバッテリと共通としている。ただし、排気バイパスバルブ42や電動式コンプレッサ32の駆動電力を供給するバッテリは、エンジン1や車両全体に電力を供給するバッテリとは別に設けることもできる。
【0033】
排気通路14の排気タービン12の下流側と、吸気通路11の機械式コンプレッサ11と第二スロットルバルブ7との中途部分は、排気ガス再循環装置20を構成する排気還流通路21によって連通している。排気還流通路21を介して、燃焼室から排出される排気ガスの一部が、還流ガスとして吸気通路4の機械式コンプレッサ11及び電動式コンプレッサ32の上流側に還流する。この排気還流通路21には排気還流バルブ22が設けられている。排気還流バルブ22の開閉と第二スロットルバルブ7の開閉に伴う吸気通路4内の圧力状態に応じて、還流ガスが吸気通路4内の吸気に合流する。
【0034】
このエンジンEを搭載する車両は、エンジンを制御するための電子制御ユニット(Electronic Control Unit)50を備える。
【0035】
電子制御ユニット50は、吸気ポート3又は燃焼室内に設けた燃料噴射装置(図示せず)による燃料噴射や、過給圧の制御、スロットルバルブ5や第二スロットルバルブ7の開度の制御、排気ガス再循環装置20の制御、その他、エンジンの制御に必要な指令を行う。
【0036】
また、電子制御ユニット50は、機械式過給機10を制御する機械式過給機制御手段51、電動式過給機30を制御する電動式過給機制御手段52、吸気バイパスバルブ34を制御する吸気バイパス装置制御手段53、排気バイパス装置40の排気バイパスバルブ42を制御する排気バイパス装置制御手段54、スロットルバルブ5を制御するスロットルバルブ制御部55等を備える。
【0037】
また、
図1に示すように、吸気通路4には、燃料タンクで発生した蒸発燃料をキャニスタ等において一時的に蓄え、それをスロットルバルブ5の下流側に導入するパージ装置aが設けられている。また、エンジン1の内部に漏出した未燃焼ガスを主成分とするブローバイガスを、吸気ポート3に還流させるブローバイガス還流装置b、第二スロットルバルブ7の上流側に開口してクランクケース内の圧力を逃がすためのブリーザ装置e等が設けられている。これらの装置も、電子制御ユニット50が制御する。
【0038】
さらに、吸気通路4には、エンジン1の制御に必要な情報を取得するセンサ装置として、スロットルバルブ5の下流側の圧力センサc、スロットルバルブ5の上流側の圧力センサd、吸気通路4内を流れる空気の量を検出するエアーフローセンサf等が設けられている。
【0039】
排気通路14には、エンジン1の制御に必要な情報を取得するセンサ装置として、排気ガスの温度を検出する排気温度センサgが設けられている。
【0040】
また、エンジン1には、シリンダブロック等を冷却する冷却水の温度を検出する水温センサi、エンジン1のクランクシャフトの回転速度を検出する回転速度センサjが設けられている。また、このエンジンを搭載する車両の車体(図示せず)にはアクセルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサk、車両の速度を検出する車速センサl等が設けられている。
【0041】
これらの各種センサ類の情報は、ケーブルを通じて電子制御ユニット50が取得できるようになっている。
【0042】
車速センサlは、車両の車速を検出でき、その情報に基づいて、電子制御ユニット50は、その車両が加速中であるか、減速中であるか、停止中であるか等を判別することができる。
【0043】
スロットルバルブ制御手段55は、通常の運転状態ではアクセル開度センサkからの信号により、アクセルの踏み込み量に応じた開度となるようにスロットルバルブ5の開閉を制御する。また、電子制御ユニット50は、アクセルの踏み込み量がゼロであるや、車両が減速中であるなどの所定の条件成立を検出すると、燃料カット状態であると判別する。
【0044】
エンジン1には、エンジン1の回転によって発電を行う回転電機70が備えられている。この実施形態では、発電用の回転電機70としてオルタネータ(以下、オルタネータ70と称する。)を採用している。
【0045】
オルタネータ70は、エンジン1のクランクシャフトとベルト等を介して接続されている。また、オルタネータ70は、電力供給用のケーブルを介して、電力を蓄電するバッテリ(蓄電池)60と電気的に接続されている。オルタネータ70は、クランクシャフトの回転によって駆動されることで発電し、車両の前照灯やその他の電装部品や、エンジン1の制御に必要な装置、バッテリ60に電力を供給する。また、オルタネータ70による発電量は、電子制御ユニット50が備える回転電機制御手段56によって制御される。
【0046】
また、電子制御ユニット50は、オルタネータ70によって発電されるべき電力として要求発電量を算出する要求発電量算出手段57と、オルタネータ70に求める発電量を基に、必要な制御を各部へ指令する要求出力手段58とを備えている。
【0047】
要求発電量算出手段57は、バッテリ60の充電量を検出し、その充電量に基づいて、オルタネータ70で発生させるべき発電量として要求発電量を算出する。要求発電量は、バッテリ60の充電量、すなわち、その時点でバッテリ60に充電されている電気の量が少なくなるにつれて、より多くなるように算出される。
【0048】
そして、要求出力手段58は、要求発電量算出手段57によって算出された要求発電量がゼロ(0)より大きい場合には要求発電信号として、その要求発電量を回転電機制御手段56やその他の装置、各制御手段へ発信する。また、要求発電量がゼロである場合には発電要求が無いので、要求発電信号の発信を停止する。このとき、要求発電量がゼロである場合には、要求発電信号として要求発電量ゼロを発信してもよい。
【0049】
回転電機制御手段56は、発信された要求発電量に基づいて、オルタネータ70の発電量が要求発電量となるようにオルタネータ70の動作を制御する。また、機械式過給機10を制御する機械式過給機制御手段51、電動式過給機30を制御する電動式過給機制御手段52、吸気バイパスバルブ34を制御する吸気バイパス装置制御手段53、排気バイパス装置40の排気バイパスバルブ42を制御する排気バイパス装置制御手段54、スロットルバルブ5を制御するスロットルバルブ制御部55のそれぞれも、発信された要求発電量に基づいて、オルタネータ70の発電量が要求発電量となるように、対応するそれぞれの装置の動作を制御する。
【0050】
なお、車両の減速時におけるオルタネータ70による発電、燃料カット時におけるオルタネータ70による発電は、バッテリ60の充電量が、予め決められた所定充電量未満である場合に行われるように設定される。
【0051】
以下、このエンジン1の始動時における制御を、
図4のフローチャートに基づいて説明する。
【0052】
まずステップS1において、回生発電に係わる制御を開始する。ステップS2では、車両が減速中であるかどうかが判別される。車両が減速中であれば回生発電の制御を検討するためにステップS3へ移行する。車両が減速中でなければ回生発電の対象となる運転領域ではないので、ステップS12へ移行し、通常の制御に復帰する。
【0053】
ステップS3では、回生発電の要求があるかどうかが判別される。回生発電の要求の有無は、要求発電量の有無で判別できる。回生発電の要求がなければ、ステップS12へ移行し、通常の制御に復帰する。回生発電の要求があれば、ステップS4へ移行し、排気バイパスバルブ42を開状態に設定する。
【0054】
このとき、排気バイパスバルブ42の開度は、オルタネータ70に求められる要求発電量に応じて決定される。すなわち、オルタネータ70での発電量が多くなるにつれて、排気バイパスバルブ42の開度が大きくなるように、予め、要求発電量と排気バイパスバルブ42の開度とが関連付けされて電子制御ユニット50に記憶されている。
【0055】
続くステップS5では、オルタネータ70により回生発電が開始される。オルタネータ70は、指令を受けた要求発電量に基づき発電を行う。このとき、オルタネータ70の内部に備えるロータコイルに流れる励磁電流を、レギュレータで断続させることによって発電量の制御や発電のON・OFF、すなわち負荷の制御が行われる。
【0056】
ステップS6では、現在の運転状況が、燃焼室内に燃料を導入していない燃料カット状態であるかどうかが判別される。燃料カット状態でなければステップS13へ移行し、回生発電が終了すればステップS12へ移行して通常の制御に復帰する。回生発電中であればステップS2へ戻り、同様の制御を繰り返す。
【0057】
燃料カット状態である場合、ステップS7へ移行し、スロットルバルブ5と吸気バイパスバルブ34を開放する。ここでは、スロットルバルブ5を開状態に設定する時期と、吸気バイパスバルブ34を開状態に設定する時期とを同時に設定しているが、スロットルバルブ5を開状態に設定した後、吸気バイパスバルブ34を開状態に設定してもよいし、逆に、吸気バイパスバルブ34を開状態に設定した後、スロットルバルブ5を開状態に設定してもよい。
【0058】
このように、車両の減速時に、排気バイパスバルブ42を開放して、排気ポンプロスを低減することにより、回生発電量を増やすことができる。また、車両の減速時で且つ燃料カット中は、排気バイパスバルブ42開放して排気ポンプロスを低減することに加えて、燃焼室への吸気量を制御するスロットルバルブ5と電動式過給機30の吸気バイパスバルブ34を開放することにより吸気ポンプロスを低減して、回生発電量を増やすことができる。
【0059】
このとき、吸気バイパスバルブ34及びスロットルバルブ5の開度は、オルタネータ70に求められる要求発電量に応じて決定される。すなわち、オルタネータ70での発電量が多くなるにつれて、吸気バイパスバルブ34やスロットルバルブ5の開度が大きくなるように、予め、要求発電量と吸気バイパスバルブ34やスロットルバルブ5の開度とが関連付けされて電子制御ユニット50に記憶されている。
【0060】
また、吸気バイパスバルブ34及びスロットルバルブ5の開度は、オルタネータ70による回生発電量に対応して、車両の減速感に違和感が発生しないように制御される。すなわち、オルタネータ70の負荷に対応して、車両の減速加速度に急激な変化が生じないように、排気ポンプロスや吸気ポンプロスの低減を制御する。
【0061】
ステップS8、ステップS9では、それぞれ燃料カット状態が継続しているかどうか、回生発電が継続しているかどうかが判別される。燃料カットや回生発電が継続中であればステップS7へ戻り、燃料カットと回生発電が終了すれば、ステップS10へ移行する。
【0062】
ステップS10では、回生発電が終了していることから、吸気バイパスバルブ34を閉状態に設定する。つづく、ステップS11では、スロットルバルブ5を閉状態に設定する。これにより、回生発電に係わる制御を終了し、通常の制御に復帰する。
【0063】
このエンジン1では、排気通路14と吸気通路4とを結ぶ排気循環通路21を通じて排気ガスの一部を還流ガスとして吸気に導入する排気再循環装置20を備えているので、燃料カット時における回生発電が終了する際に、先に吸気バイパスバルブ34を閉状態とし、その後、スロットルバルブ5を閉状態とすることにより、吸気通路4内、特に、インタークラ6内に滞留している凝縮水を速やかに蒸発させることができる。先に吸気バイパスバルブ34を閉状態とし、後に、スロットルバルブ5を閉状態とすることで、吸気バイパスバルブ34とスロットルバルブ5との間が負圧状態になりやすいからである。凝縮水を低減することにより、部材の耐久性を高めることができる。
【0064】
なお、開状態に設定されている排気バイパスバルブ42については、吸気バイパスバルブ34とスロットルバルブ5が閉状態となった後に、閉状態に切り替えられることが望ましい。吸気バイパスバルブ34やスロットルバルブ5よりも先に排気バイパスバルブ42を閉状態にすると、排気タービン12に排気ガスが導入されることにより、吸気に過給圧が作用するからである。燃料カットからの復帰時に発生するショックを抑えるためには、エンジン発生トルクを微調整する必要があるが、吸気に過給圧が作用した状態では、空気量の微調整が難しいため、過給圧が作用しない状態が望ましい。
【0065】
この実施形態では、排気バイパス装置40、すなわち、ウェイストゲートバルブ装置を電制式とすることで、過給圧が低い場合でも駆動でき、より緻密な制御を可能としているが、ウェイストゲートバルブ装置は、空圧式アクチュエータにより制御してもよい。このとき、バキュームポンプを用いた負圧式とすることが望ましい。
【0066】
この実施形態のエンジン1は自動車用4サイクルガソリンエンジンとしたが、この実施形態には限定されず、他の形式のガソリンエンジンの他、ディーゼルエンジンでもこの発明を適用できる。