(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記した従来の防振装置では、第二のオリフィス通路を開閉するための開閉部材が独立して設けられているため、部品点数が増加するという問題がある。
【0008】
本発明は、前記した問題を解決し、部品点数を増加することなく、二種類のオリフィス通路によって、異なる振幅領域の振動を減衰することができる防振装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本発明は、振動部材と非振動部材との間に介設される防振装置である。前記防振装置は、前記振動部材に取り付けられる第一取付部材と、前記非振動部材に取り付けられる第二取付部材と、を備えている。また、前記防振装置は、前記第一取付部材と前記第二取付部材との間に介設されたインシュレータと、前記インシュレータに取り付けられた仕切部材およびダイヤフラムと、を備えている。前記インシュレータと前記仕切部材との間に主液室が形成されるとともに、前記仕切部材と前記ダイヤフラムとの間に副液室が形成されている。前記仕切部材は、前記インシュレータに取り付けられるホルダと、前記ホルダに取り付けられた弾性膜部材と、を備えている。前記ホルダには、前記主液室と前記副液室とを連通させる第一オリフィス通路が形成されている。
前記弾性膜部材の外周部は前記ホルダに取り付けられるとともに、前記弾性膜部材には穴部が形成されている。初期状態において、前記弾性膜部材は、前記ホルダの変位規制部に対して前記主液室側に隙間を空けて配置され、前記弾性膜部材と前記変位規制部との隙間
および前記穴部によって、前記主液室と前記副液室とを連通させる第二オリフィス通路が形成されている。前記第一取付部材に入力された振動が所定の振幅よりも大きい場合には、前記弾性膜部材が弾性変形し
、前記穴部の外周部が前記ホルダの前記変位規制部に当接して、前記弾性膜部材と前記変位規制部との隙間が塞がれる。前記主液室内の液圧が低下して、前記弾性膜部材が前記主液室側に吸引された場合には、前記弾性膜部材が弾性変形して、前記弾性膜部材と前記変位規制部との隙間が広がり、前記第二オリフィス通路を通じて前記副液室から前記主液室に作動液が流れる。
なお、防振装置の初期状態とは、防振装置が振動部材と非振動部材との間に組み付けられ、第一取付部材に振動が入力されていない状態である。
【0010】
本発明の防振装置では、第一取付部材に入力された振動が所定の振幅以下の場合には、弾性膜部材がホルダの変位規制部に当接しない。したがって、第一取付部材に入力された振動が低振幅である場合には、第二オリフィス通路内に生じる液柱共振によって振動を減衰する。
また、本発明の防振装置では、第一取付部材に入力された振動が所定の振幅よりも大きい場合には、主液室の液圧が増加し、その液圧によって弾性膜部材が変形して、弾性膜部材がホルダの変位規制部に当接する。これにより、第二オリフィス通路が閉じられる。したがって、第一取付部材に入力された振動が高振幅である場合には、第一オリフィス通路内に生じる液柱共振によって振動を減衰する。
このように、本発明の防振装置では、振幅の大きさに応じて弾性膜部材が変形することで、二種類のオリフィス通路が適宜に切り替わるため、異なる振幅領域の振動を効果的に減衰することができる。
【0011】
また、本発明の防振装置では、第一取付部材に衝撃的な振動が入力された後に、主液室内の液圧が急激に低下すると、弾性膜部材が主液室側に吸引され、弾性膜部材とホルダとの隙間が広がる。これにより、第二オリフィス通路が拡張され、第二オリフィス通路を通じて副液室から主液室に作動液が流れるため、主液室が負圧状態になるのを防ぐことができ、主液室内の作動液に気泡が発生するキャビテーションを防ぐことができる。
【0012】
また、本発明の防振装置では、仕切部材の弾性膜部材によって第二オリフィス通路を開閉するため、従来の防振装置から部品点数を増加させることなく、振動の減衰性能を高めることができる。
また、弾性膜部材の穴部の外周部は変形し易い部位であり、振幅の大きさに応じて弾性膜部材が変形し易くなるため、二種類のオリフィス通路を確実に切り替えて、異なる振幅領域の振動を効果的に減衰することができる。また、主液室内の液圧が急激に低下した場合にも、弾性膜部材が確実に変形するため、主液室内の作動液に気泡が発生するキャビテーションを効果的に防ぐことができる。
【0013】
前記した防振装置において、前記
仕切部材には、前記インシュレータに取り付けられる他のホルダを設け、前記弾性膜部材を前記他のホルダの変位規制部に対して前記副液室側に隙間を空けて配置してもよい。
この構成では、二つのホルダの変位規制部材によって、弾性膜部材の主液室側および福液室側への変位量を抑制することができるため、弾性膜部材の耐久性を向上させることができる。
【0016】
前記した防振装置において、前記ホルダに形成された突起部を前記穴部に挿入した場合には、例えば、突起部の外径や高さを変更するか、穴部の内径を変更することで、第二オリフィス通路の共振特性を調整することができる。
【0017】
前記した防振装置において、前記弾性膜部材は、弾性膜部と、前記弾性膜部に形成された穴部と、前記弾性膜部の外周縁部に形成された外周部と、を備えていることが好ましい。この構成では、前記弾性膜部の前記穴部側の部位の厚さを前記外周部側の部位の厚さよりも大きく形成することで、弾性膜部材のばね特性を調整することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の防振装置では、二種類のオリフィス通路を備え、仕切部材の弾性膜部材によって一方のオリフィス通路を開閉するので、異なる周波数領域の振動を効果的に減衰することができるとともに、部品点数を増加することなく、振動の減衰性能を高めることができる。また、本発明の防振装置では、主液室内の液圧が急激に低下したときに、第二オリフィス通路が拡張されることで、主液室が負圧状態になるのを防ぐことができるため、主液室内の作動液に気泡が発生するキャビテーションを防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明では、本実施形態の防振装置の全体構成について説明した後に、仕切部材について詳細に説明する。
【0021】
本実施形態の防振装置1は、
図1に示すように、自動車等のエンジン(特許請求の範囲における「振動部材」)と、車体(特許請求の範囲における「非振動部材」)との間に介設される液体封入式のエンジンマウントである。
なお、振動部材とは、振動の発生源(例えば、エンジンやモータ等)のことである。また、非振動部材とは、振動部材の振動を伝えたくない部材(例えば、車体等)のことである。
【0022】
防振装置1は、エンジンに取り付けられる第一取付部材10と、車体に取り付けられる第二取付部材20と、を備えている。また、防振装置1は、第一取付部材10と第二取付部材20との間に介設されたインシュレータ30と、インシュレータ30の下部に取り付けられた仕切部材40およびダイヤフラム50と、を備えている。
【0023】
第一取付部材10は、インシュレータ30の上部にインサート成形された金属製の部材である。
第一取付部材10の略全体がインシュレータ30で覆われており、第一取付部材10の上端部が外部に露出している。
第一取付部材10の上端面の中心部には、ねじ穴11が形成されており、ねじ穴11には第一取付部材10をエンジン側のブラケット(図示せず)に取り付けるためのボルト(図示せず)が螺合される。
第二取付部材20は、円筒状の金属製の部材である。第二取付部材20の内周面にインシュレータ30の下部が加硫接着されている。
【0024】
インシュレータ30は、略円錐台形状に形成されたゴム製の弾性部材である。インシュレータ30の下部には、下方に開口した空間(凹部)が形成されている。
インシュレータ30の上部には、第一取付部材10がインサート成形されている。
インシュレータ30の下部は、第二取付部材20の内周面に沿って円筒状に形成されており、第二取付部材20の内周面に加硫接着されている。
【0025】
インシュレータ30の下部の内部には、仕切部材40が取り付けられている。この仕切部材40によってインシュレータ30の開口部が塞がれている。
仕切部材40の上方には、主液室1aが形成されている。主液室1aは、インシュレータ30の内面と、仕切部材40の上面とによって囲まれた空間であり、非圧縮性の作動液が封入されている。
【0026】
仕切部材40の下側には、ダイヤフラム50が設けられている。ダイヤフラム50は、ゴム製の膜51と、金属製の円筒状の枠部材52と、を備えている。膜51の外周面は、枠部材52の内周面に加硫接着されている。
枠部材52は、第二取付部材20内に挿入されており、第二取付部材20の下端縁部をかしめることで、枠部材52が第二取付部材20内に固定されている。
仕切部材40とダイヤフラム50の膜51との間には、副液室1bが形成されている。副液室1bは、仕切部材40の下面およびダイヤフラム50の膜51の上面によって囲まれた空間であり、非圧縮性の作動液が封入されている。
【0027】
次に、本実施形態の仕切部材40について詳細に説明する。
仕切部材40は、下部ホルダ41と、下部ホルダ41の上面に取り付けられた上部ホルダ42と、下部ホルダ41と上部ホルダ42との間に挟まれた弾性膜部材43と、を備えている。
【0028】
下部ホルダ41は、樹脂製の部材であり、
図2(c)に示すように、外周形状が円形に形成されている。下部ホルダ41の外周面には、第一オリフィス通路45となる凹溝41aが形成されている。凹溝41aの一端部は下部ホルダ41の下面に開口し、凹溝41aの他端部は下部ホルダ41の上面に開口している。
【0029】
下部ホルダ41の上面の中央部には、円形の凹部41bが形成されている。凹部41bには弾性膜部材43(
図1参照)が収容される。
凹部41bの底部41cの中央部の周囲には、四つの連通穴41eが形成されている。各連通穴41eは、凹部41bの底部41cを上下方向に貫通している。
凹部41bの底部41cにおいて、中央部および各連通穴41eの間の領域は、弾性膜部材43の変位を規制する変位規制部41gとなっている。
【0030】
上部ホルダ42は、樹脂製の部材であり、
図2(a)に示すように、円板状に形成されている。上部ホルダ42は、
図1に示すように、下部ホルダ41の上面に重ね合わされている。
本実施形態では、下部ホルダ41の上面に形成された係合突起部41fを上部ホルダ42の係合穴42fに嵌め合わせることで、上部ホルダ42が下部ホルダ41の上面に固定されている。
【0031】
上部ホルダ42の中央部には、
図2(a)に示すように、第一連通穴42dが上下方向に貫通している。また、上部ホルダ42において、第一連通穴42dの周囲には、四つの第二連通穴42eが上下方向に貫通している。
上部ホルダ42において、各連通穴42d,42eの間の領域は、弾性膜部材43の変位を規制する変位規制部42gとなっている。
上部ホルダ42の各連通穴42d,42eは、
図1に示すように、下部ホルダ41の凹部41b内に連通している。
上部ホルダ42において、各第二連通穴42eの外側には、開口部42aが上下方向に貫通している(
図2(a)参照)。開口部42aは、下部ホルダ41の凹溝41aの一端部に連通している。
【0032】
弾性膜部材43は、ゴム製の部材であり、
図2(b)に示すように、円板状の弾性膜部43bと、弾性膜部43bの外周縁部に形成された固定部43aと、弾性膜部43bの中央部に形成された穴部43cと、を備えている。
弾性膜部材43は、
図3(a)に示すように、下部ホルダ41の凹部41b内に収容されている。弾性膜部43bは、上部ホルダ42の下面42bと下部ホルダ41の凹部41bの底面41cとの間に配置されている。
【0033】
固定部43aは、弾性膜部43bを囲んでいる円筒状の部位であり、弾性膜部43bの上面および下面に対して上下方向に突出している。
固定部43aは上部ホルダ42と下部ホルダ41とに挟まれている。上部ホルダ42と下部ホルダ41とによって固定部43aを挟むことで、弾性膜部材43が上部ホルダ42および下部ホルダ41に固定されている。
弾性膜部43bの上面と上部ホルダ42の下面42bとは離間し、弾性膜部43bの下面と下部ホルダ41の凹部41bの底面41cとは離間している。
【0034】
穴部43cは、弾性膜部43bの中央部を上下方向に貫通している(
図2(b)参照)。穴部43cの内部は、第二オリフィス通路46となる部位である。
【0035】
弾性膜部43bは、固定部43aが支持されるため、弾性膜部43bの中央の穴部43cの外周部は、弾性膜部43bで最も変形し易い(最も撓み易い)部位となっている。そして、穴部43cの外周部には上下方向に突出した円筒状の内周部43dが形成されている(
図2(b)参照)。このように、弾性膜部43bは、穴部43c側の部位の厚さが固定部43a側の部位の厚さよりも大きく形成されている。すなわち、弾性膜部43bは、穴部43c側の部位の重量が固定部43a側の部位の重量よりも大きくなっている。
【0036】
内周部43dの下面43eは、下部ホルダ41の変位規制部41gに対して上側(主液室1a側)に隙間を空けて配置されている。そして、弾性膜部43bの内周部43dと下部ホルダ41の変位規制部41gとの間には、第二オリフィス通路46となる円環状の隙間が形成されている。
また、内周部43dの上面43fは、上部ホルダ42の変位規制部42gに対して下側(副液室1b側)に隙間を空けて配置されている。そして、弾性膜部43bの内周部43dと上部ホルダ42の変位規制部42gとの間にも円環状の隙間が形成されている。
【0037】
防振装置1では、
図1に示すように、下部ホルダ41の外周面はインシュレータ30の下端部によって覆われており、下部ホルダ41の凹溝41aの外側の開口部がインシュレータ30によって塞がれている。
そして、上部ホルダ42の開口部42aおよび下部ホルダ41の凹溝41aによって第一オリフィス通路45が形成されている。第一オリフィス通路45は、主液室1aと副液室1bとを連通させる流路である。
【0038】
また、
図3(a)に示すように、穴部43cと、内周部43dの下面43eと下部ホルダ41の変位規制部41gとの隙間とによって、第二オリフィス通路46が形成されている。第二オリフィス通路46は、主液室1aと副液室1bとを連通させる流路である。
第二オリフィス通路46は、上部が円筒状に形成され、中間部は円環状(フランジ状)に形成されている。
第二オリフィス通路46は、上部ホルダ42の各連通穴42d,42eを通じて、主液室1aに連通するとともに、下部ホルダ41の各連通穴41eを通じて、副液室1bに連通している。
【0039】
防振装置1では、
図1に示すように、エンジンから第一取付部材10に入力された振動をインシュレータ30の弾性変形によって吸収するように構成されている。
また、防振装置1では、振動によってインシュレータ30が弾性変形すると、第一オリフィス通路45および第二オリフィス通路46を作動液が流通する。
【0040】
防振装置1では、第一取付部材10をエンジンに取り付けるとともに、第二取付部材20を車体に取り付けた初期状態では、弾性膜部43bの内周部43dと下部ホルダ41の変位規制部41gとの間に第二オリフィス通路46となる隙間が形成されている。また、弾性膜部43bの内周部43dと上部ホルダ42の変位規制部42gとの間に隙間が形成されている。
【0041】
防振装置1では、第一取付部材10に入力された振動が所定の振幅以下である場合には、主に第二オリフィス通路46内に生じる液柱共振によって振動が減衰される。
なお、所定の振幅以下の振動とは、アイドリング運転時などに生じる低振幅の振動である。
【0042】
また、防振装置1では、第一取付部材10に入力された振動が所定の振幅よりも大きい場合には、主液室1a内の液圧が大きくなる。そして、主液室1a内の液圧によって、
図3(b)に示すように、弾性膜部材43の弾性膜部43bが下方に向けて弾性変形し、弾性膜部43bの穴部43c側の部位が下方に向けて撓んだ状態となる。
なお、所定の振幅よりも大きい振動とは、悪路走行時などに生じる高振幅の振動である。
【0043】
弾性膜部43bが下方に向けて弾性変形することで、内周部43dが下部ホルダ41の変位規制部41gに当接し、内周部43dの下面43eと下部ホルダ41の変位規制部41gとの隙間が塞がれる。
これにより、第二オリフィス通路46が閉じた状態となるため、第一オリフィス通路45のみに作動液が流通し、第一オリフィス通路45内に生じる液柱共振によって振動が減衰される。
【0044】
また、防振装置1では、第一取付部材10(
図1参照)に衝撃的な振動が入力された後に、主液室1a内の液圧が急激に低下した場合には、
図4に示すように、弾性膜部材43の弾性膜部43bが主液室1a側に吸引される。
【0045】
これにより、弾性膜部43bは上方に向けて弾性変形し、弾性膜部43bの穴部43c側の部位が上方に向けて撓んだ状態となり、弾性膜部材43の内周部43dの上面43fが上部ホルダ42の変位規制部42gに当接する。これにより、弾性膜部材43の内周部43dの下面43eと下部ホルダ41の変位規制部41gとの隙間が広がり、第二オリフィス通路46が拡張される。
そして、第二オリフィス通路46を通じて副液室1bから主液室1aに作動液が流れることで、主液室1aが負圧状態になるのを防ぐことができ、主液室1a内の作動液に気泡が発生するキャビテーションを防ぐことができる。
【0046】
以上のような防振装置1では、
図3(a)に示すように、アイドリング運転時などに低振幅の振動が入力された場合には、第二オリフィス通路46内に生じる液柱共振によって振動を減衰する。
また、悪路走行時などに高振幅の振動が入力された場合には、
図3(b)に示すように、第一オリフィス通路45内に生じる液柱共振によって振動を減衰する。
このように、防振装置1では、振動の振幅の大きさに応じて弾性膜部材43が変形することで、二種類のオリフィス通路が適宜に切り替わるため、異なる振幅領域の振動を効果的に減衰することができる。
【0047】
また、防振装置1では、車両が段差を乗り越えた場合など、第一取付部材10に衝撃的な振動が入力された後に、主液室1a内の液圧が急激に低下し、
図4に示すように、第二オリフィス通路46が拡張される。これにより、第二オリフィス通路46を通じて副液室1bから主液室1aに作動液が流れるため、主液室1aが負圧状態になるのを防ぐことができ、主液室1a内の作動液に気泡が発生するキャビテーションを防ぐことができる。
【0048】
また、
図3(b)および
図4に示すように、弾性膜部材43の内周部43dは、弾性膜部材43の変形し易い部位に形成されているため、弾性膜部材43の変形によって二種類のオリフィス通路45,46を確実に切り替えて、異なる振幅領域の振動を効果的に減衰することができる。また、主液室1a内の液圧が急激に低下した場合にも、弾性膜部材43が確実に変形するため、主液室1a内の作動液に気泡が発生するキャビテーションを効果的に防ぐことができる。
【0049】
また、防振装置1では、仕切部材40の弾性膜部材43によって第二オリフィス通路46を開閉するため、従来の防振装置から部品点数を増加することなく、振動の減衰性能を高めることができる。
【0050】
また、防振装置1では、両ホルダ41,42の変位規制部材41g,42gによって、弾性膜部材43の変位量が抑制されているため、弾性膜部材43の耐久性を向上させることができる。
【0051】
また、防振装置1では、弾性膜部材43に内周部43dが形成されており、内周部43dの厚さを調整することで、弾性膜部材43のばね特性を調整することができる。
【0052】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、
図5に示すように、下部ホルダ41の凹部41bの底面の中央部に柱状の突起部41dを上方に向けて突出させてもよい。この突起部41dを弾性膜部材43の弾性膜部43bの穴部43cに挿入することで、下部ホルダ41に対して弾性膜部材43を位置決めすることができる。
また、穴部43cの内周面と、突起部41dの外周面との間には、第二オリフィス通路46となる円筒状の隙間が形成される。そして、突起部41dの外径や高さを変更したり、中央穴42gの内径を変更したりすることで、第二オリフィス通路46の共振特性を調整することができる。
【0053】
本実施形態の弾性膜部材43の内周部43dは、
図3(a)に示すように、弾性膜部43bに対して上下方向に突出しているが、突出部は弾性膜部43bに対して上下方向の少なくとも一方に突出していればよい。さらに、弾性膜部材43に内周部43dを形成しなくてもよい。
【0054】
本実施形態では、上部ホルダ42および下部ホルダ41によって弾性膜部材43を挟んでいるが、上部ホルダ42を設けることなく、下部ホルダ41の上面に弾性膜部材43を取り付けてもよい。
【0055】
本実施形態の防振装置1は、振動部材であるエンジンと、非振動部材である車体との間に介設されているが、本発明の防振装置を適用可能な振動部材および非振動部材は限定されるものではない。