(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、このように移動体をケース内の所定方向にスライド(移動)させる電子部品としては、特許文献1に開示されるスライド式電子部品がある。
図7及び
図8はこのスライド式電子部品100の構成を示す断面図及び外観図である。両図に示すように、スライド式電子部品100は、長尺のケース101と、ケース101内を長尺方向(
図8の矢印C方向)に移動する移動体102とを具備する。ケース101の上部はカバー103に覆われ、このカバー103に設けられた長尺の開口103aを貫通して移動体102を移動させるためのレバー状の操作部104が上方に突出している。
【0003】
移動体102の下面には一対の摺動子110,110が取り付けられ、各摺動子110の一対ずつの摺動片111,111がフレキシブル回路基板113の摺接パターン112に摺接している。移動体102の上面とカバー103の天井下面の間には摺動板117と弾発板118が介在しており、摺動板117と弾発板118とには開口が設けられ、これら開口を貫通して前記操作部104が上方に突出し、移動体102の移動に連動して摺動板117及び弾発板118も移動するようになっている。また、弾発板118の弾性力で摺動板117がカバー103の天井下面に所定圧力で弾接すると共に、各摺動子110の摺動片111が所定圧力で摺接パターン112に弾接している。この摺動板117のカバー103への弾接力と、摺動片111の摺接パターン112への弾接力とによる抵抗等に対して所望の動作力で操作部104を操作することにより、移動体102がケース101内を長尺方向Cに移動する。この移動体102の移動により、摺接パターン112が例えば抵抗体パターンである場合は、端子板119間の抵抗値が変化する。
【0004】
上記構成のスライド式電子部品100において、カバー103には操作部104が貫通し、長尺方向に移動可能にするため、長尺の開口103aが設けられており、この開口103aを通ってケース101内に塵芥が侵入するという問題があった。この問題を解決するため、特許文献2では、
図9に示すように、可撓性を有し、中央部に長尺方向に切欠き131を設けた樹脂シート等からなるテープ130を用意して、カバー103の開口103aの上に被せるように接着し、その際、切欠き131に操作部104を貫通させる方法が用いられていた。これによってカバー103の上面の開口103aはテープ130で覆われるから、ケース101内への塵芥侵入を防止できる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように、スライド式電子部品100のケース101内への塵芥の侵入を防止するために、カバー103の開口103aを切欠き131を有する可撓性のテープ130で覆う方法は、テープ130をカバー103の上面に貼り付ける工程を自動化することが困難で、この工程を手作業に頼らざるを得ず、スライド式電子部品100の組み立ての全自動化が困難で、製造コストが嵩むと共に、テープ130の貼り付けに手作業が介在するため、テープ130の貼り付け位置等にスライド式電子部品100毎にムラが生じ、製品の均一化に支障が生じる恐れもあった。
【0007】
また上記スライド式電子部品100を組み立てる際は、摺動板117中央に設けた開口と、弾発板118中央に設けた開口に、移動体102の操作部104を挿入しなければならないが、これら開口や操作部104は小さいので、その挿入作業には精密な位置合わせが必要で、この点からもスライド式電子部品100の組立作業性は良くなかった。この問題は、特に、組立方法として、カバー103を上下逆転して、その上からカバー103の内部に摺動板117、弾発板118、移動体102・・の順に各部品を組み込む方法を用いた場合に大きくなる(カバー103の開口103aに摺動板117の開口と弾発板118の開口とを位置合わせした上で、これら3つの開口に操作部104を挿入しなければならないから)。
【0008】
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、内部に設置した検出手段への塵芥の侵入を防止でき、また移動体に所望の動作力を付与でき、さらに組立作業が容易で、製造コストの低減化を図ることができる電子部品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため本発明は、移動体と、前記移動体をスライド自在に収納する収納部を有するケースと、前記ケースの収納部を覆うと共に、前記移動体を操作する操作部を外部に引き出す開口を有するカバーと、前記移動体の移動によって出力信号を変化させる検出手段と、を有する電子部品において、前記ケースの収納部内に前記カバーの開口から侵入した塵芥の前記検出手段側への侵入を防止する保護板を設置すると共に、前記移動体は、前記操作部によって操作される上側移動体と、前記検出手段を取り付ける下側移動体とを、前記保護板をスライド自在に挟んで一体化することで構成されて
おり、また前記保護板と前記下側移動体との間には、前記移動体の移動に所望の動作力を付与する動作力付与部を設け、当該動作力付与部は、前記保護板の下面上に当接して摺動する摺動板と、前記下側移動体と前記摺動板間に設置される板バネと、を具備して構成され、前記上側移動体に設けた突起部を前記下側移動体に設けた切欠きに圧入することで両者を一体に固定し、これによって前記板バネの弾発力にて前記摺動板を前記保護板に押し当てることを特徴としている。
本発明によれば、カバーの開口から侵入する塵芥は、保護板により、それより下方(即ちケース内の検出手段が配置された領域)への侵入が阻止される。
【0010】
また
、移動体の操作に所望の動作力を付与することができ、電子部品を安定した操作力で操作できると共に、振動等により移動体が不用意に移動することを防止できる。
【0011】
また
、保護板と下側移動体の間に摺動板と板バネとを重ねて設置する構成なので、動作力付与部を簡単な構造で構成でき、また組み立て時に微細な位置合わせを行う必要がなくて電子部品の自動組立が容易に行え、その製造コストの低減化を図ることができる。
また本発明は、上記特徴に加え、前記上側移動体の下面両側辺のそれぞれ中央部に一対形成した凹部に、前記摺動板に設けた突起部を、当該摺動板が上下動自在となるように係合したことを特徴としている。
また本発明は、上記特徴に加え、前記下側移動体の切欠きは、矩形状に形成されている当該下側移動体の4箇所の角部に形成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ケース内部に設置した検出手段への塵芥の侵入を防止でき、また移動体に所望の動作力を付与でき、さらに組立作業が容易で、製造コストの低減化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1乃至
図6は本発明の一実施形態に係る電子部品(以下「スライド式電子部品」という)1を示す図であり、
図1は外観斜視図(スライド式電子部品1を斜め上方から見た図)、
図2は分解斜視図(分解したスライド式電子部品1を斜め上方から見た図)、
図3は分解斜視図(分解したスライド式電子部品1を斜め下方から見た図)、
図4は断面図(
図1のA−A矢視断面)、
図5は移動体2の部分の要部側断面図、
図6は移動体2の部分の要部分解斜視図(分解した移動体2の部分を斜め下方から見た図)である。
【0015】
図示するように、スライド式電子部品1は、移動体2(2−1,2−2)と、移動体2をスライド自在に収納する収納部19aを有するケース3と、ケース3の上面と、両側面及び両端面の一部を覆うように形成されたカバー4と、移動体2の移動によって出力信号を変化させる検出手段5(摺動子16と摺接パターン20a)と、カバー4の上面に設けた開口4aからケース3内に侵入した塵芥がケース3内の検出手段5を配置した領域に侵入するのを防止する保護板(防塵板)7と、を具備して構成されている。
【0016】
移動体2は、上側移動体2−1と下側移動体2−2とを具備し、後述するように上側移動体2−1と一体に下側移動体2―2が移動するように構成されている。上側移動体2−1は、金属材等からなるレバー状の操作部8の下端部に
図4及び
図5に示すように、樹脂材からなる上側移動体本体部11を樹脂モールドにて一体に成形し、この上側移動体本体部11の上面で且つ操作部8の外周に、操作部8の上側移動体本体部11への固定を補強する補強部12を形成して構成されている。
【0017】
また、上側移動体本体部11の下面中央部には保護板7が収容される凹部11gが長尺方向(
図1の矢印B方向)に貫通して形成されている。また上側移動体本体部11の下面の4箇所の角部には、後述する下側移動体2−2の4箇所の角部に形成された各切欠き13aに係合(圧入)される突起部11aが形成され、また下面両側辺の中央部にはそれぞれ略矩形状の凹部11eが形成されている。更に上面の4箇所の角部には後述するカバー4の天井下面に摺接する摺接突起部11cが形成されている。
【0018】
下側移動体2−2は、略矩形状の樹脂材板からなる下側移動体本体部13によって構成されており、その4箇所の角部には上記上側移動体本体部11の4個の突起部11aにそれぞれ係合(圧入)される切欠き13aが形成されている。下側移動体本体部13の下面には弾性を有し且つ電気伝導度の良い金属板からなる一対の摺動子16,16が取り付けられる。摺動子16のそれぞれには一対の摺動片16a,16aが一体的に設けられている。また、下側移動体本体部13の上面には板バネ14を介在させ、この板バネ14の弾発片14aの弾性力で摺動板15が保護板7に圧接するようになっている。ここで板バネ14と摺動板15によって動作力付与部6が構成されている。また、摺動板15の両側辺中央には上側移動体本体部11の下面両側辺の中央に設けられた上記凹部11e,11eに挿入されて上下動自在にガイドされる略矩形状の突起部15a,15aが外方に突出して形成されている。
【0019】
保護板7は長尺矩形平板状の樹脂板からなり、その両端には互いに対向しないように位置をずらして固定用の突起部17a,17aを外方に突出している。突起部17a,17aを後述するように、ケース3の両端壁19d,19dとカバー4の両端壁21c,21cとの間に挟持することにより、保護板7をケース3の収納部19a内の所定位置に固定するようになっている。
【0020】
ケース3は、上面が解放された長尺矩形状の箱型で、移動体2が長尺方向にスライド移動自在に収容される凹状の収納部19aを有し、この収納部19aの両側を側壁19b,19b、両端を端壁19d,19dとして構成されている。ケース3の底部には、
図4に示すように、下側移動体本体部13の下面に取り付けた一対の摺動子16,16のそれぞれ一対ずつの摺動片16a,16aに摺接する抵抗体からなる摺接パターン20aが複数本(図では4本)形成された回路基板(この例ではフレキシブル回路基板)20がインサート成形によって設置されている。また、ケース3の両側壁19b,19bの上端辺には、後述するカバー4の各係合穴21dに挿入される係合突起19cが所定の間隔で複数個設けられている。また、ケース3の両側壁19b,19bの内面には、底部から所定の高さ位置に段部19gが形成されている。段部19g上には、上側移動体本体部11の突起部11aの下端面が載置される。
【0021】
また、ケース3の両端壁19d,19dの外側面には後述するカバー4の両端壁21c,21cの下端に設けた突起部21g,21gが挿入される凹部19e,19eが形成され、更に両端壁19d,19dの外側面からはケース3内にインサート成形した回路基板20に形成された摺接パターン20aの端部上に電気的に接続された複数本(図では一方の端壁19dに2本、他方の端壁19dに4本の計6本)の端子板19fが突出している。また、両側壁19b,19bの外側には、後述するようにカバー4をケース3に固定するための複数個(図では6個)の係合突起19jと複数個(図では2個)の係合突起19kが設けられている。
【0022】
カバー4は、ケース3の上面、両側壁19b,19bの外側面の一部及び両端壁19d,19dの外側面の一部を覆うように、金属板を板金加工等することにより、下面が解放された箱型に形成して構成されており、上面21aと、上面21aの両側に位置する両側壁21b,21bと、両端に位置する両端壁21c,21cと、を具備している。カバー4の両側壁21b,21bを折り曲げた角辺には、ケース3の各係合突起19cを挿入する複数個の係合穴21dが各係合突起19cと対応するように所定の間隔で設けられている。
【0023】
また、両側壁21b,21bのそれぞれの下端辺には、ケース3にカバー4を固定するための複数(図では10個ずつ)の爪部材21eと、スライド式電子部品1を他の装置に取り付けるための複数(図では2個ずつ)の取付爪部材21fと、位置決め用の両端の突起部21mとが設けられている。また、カバー4の両端壁21c,21cの下端には保護板7の両端に設けた突起部17a,17aを収容する凹部21h,21hが形成されており、凹部21h,21hに保護板7の突起部17a,17aを収容して保護板7をカバー4内の所定位置に配置し、ケース3の両端壁19d,19dの上端とカバー4の両端壁21c,21cの下端との間に突起部17a,17aを挟持し、保護板7をケース3の収納部19a内の所定の高さ位置に保持するようになっている。
【0024】
次に、スライド式電子部品1の組み立て方法について説明する。なお、各部品の組み立ては、実際には全部品を上下逆向きとし、最も下に位置するカバー4に対してその他の各部品をその上に順番に組み込んでいくが、以下の説明では、説明の都合上、カバー4の下側に各部品を組み込んでいくように説明する。まず予め、下側移動体本体部13の下面に設けた4つの突起部13cを、それぞれ摺動子16に一対ずつ設けた取付穴16c,16cに挿入した後、熱カシメにより各突起部13cを潰して、一対の摺動子16,16を下側移動体本体部13の下面に取り付けておく。そしてカバー4の下側の開口内に、上側移動体2−1を収納し、その際、操作部8及び補強部12をカバー4の開口4aに貫通させる。これにより
図4に示すように、操作部8及び補強部12がカバー4の開口4aから突出すると共に、上側移動体本体部11の上面角部に設けた4個の摺接突起部11cの上面がカバー4の天井下面(カバー4の上面21aの反対面)に当接する。
【0025】
次に、保護板7を上側移動体2−1の上側移動体本体部11の下面に形成された凹部11gに収容すると共に、保護板7の両端の突起部17a,17aをカバー本体21の両端壁21c,21cの凹部21h,21hに挿入して保護板7をカバー4内の所定位置に位置決めする。次に、摺動板15を保護板7の下面上に載置する。その際、摺動板15の突起部15a,15aを上側移動体本体部11の凹部11e,11eに挿入して摺動板15を上下動自在に上側移動体本体部11に係合させる。
【0026】
次に、板バネ14を摺動板15の下面上に載置する。その際、板バネ14の中央部(略矩形状の基部)に形成された一対の係合穴14b,14bに摺動板15の下面に形成された一対の突起部(係合部)15e,15eを挿入して板バネ14を摺動板15に係合する。なお、板バネ14の両側辺にはそれぞれ一体的に一対ずつ長尺方向逆向きに突出する弾発片14aが形成されている。各弾発片14aは、その根元部分を折り曲げることで、先端に向かって下方向に傾斜している。
【0027】
次に、下側移動体本体部13を板バネ14の下面上に載置し、同時に上側移動体本体部11の各突起部11aを下側移動体本体部13の各切り欠き13aに圧入し、両者を一体に固定する。このとき、摺動板15の下面の一対の突起部15e,15eを下側移動体本体部13の中央部に形成された一対の係合穴(係合部)13g,13gに上下動自在に挿入して下側移動体本体部13を板バネ14及び摺動板15に係合させ、移動体2と板バネ14と摺動板15が長尺方向に一体に移動するようにする。これによって、摺動板15は板バネ14の弾発片14aが下側移動体本体部13の上面を弾発することで、保護板7の下面に弾接される。
【0028】
次に、カバー4の下に、ケース3を設置する。その際、ケース3の両側壁19b,19bの外側面がカバー4の両側壁21b,21bの内側面に接し、ケース3の両端壁19d,19dの外側面がカバー4の両端壁21c,21cの内側面に接する。同時にカバー4の各係合穴21dに、ケース3の各係合突起19cが挿入され、これによってケース3の左右両側壁19b,19bの反り(特に内側への反り)が防止でき、両側壁19b,19b間の離間間隔を長尺方向に向かって確実に一定にすることができる。これによって、移動体2のスライド移動を収納部19aの全長に渡ってスムーズに行わせることができる。またこのとき
図4に示すように、ケース3の側壁19b,19b上部の内面間の幅寸法を、上方が大きく下方が小さくなるテーパ面19m,19mとすることで上方の幅寸法を大きくしているので、各部品、即ち上側移動体2−1、保護板7、摺動板15、板バネ14、下側移動体2−2等をスムーズにケース3の収納部19a内に収納することができる。特に摺動子16を取り付けた下側移動体2−2を収納部19aに収納する際、摺動子16が側壁19aに接触して損傷するのを防ぐことができる。さらにこのとき、上側移動体本体部11に設けた突起部11aの下端面が両側壁19b,19bの内側に形成された段部19g,19gの上面に当接し、支持される。
【0029】
またこのとき、カバー4の両側壁21bの下端に設けた爪部材21eと、取付爪部材21fと、突起部21mとの間に、ケース3の側壁19bの外側面に設けた係合突起19jと係合突起19jとが挿入されている。そして、
図1に示すように、係合突起19j及び係合突起19kの下端角部で爪部材21eをケース3の側壁19bの外側面に沿って折り曲げることにより、カバー4をケース3に固定する。このように爪部材21eを係合突起19jや係合突起19kの下端角部でケース3の両側壁19bの外側面に沿って折り曲げることにより、従来のように爪部材をケースの下面に折り曲げる方法に比べて爪部材の厚み分だけスライド式電子部品1の厚みを薄くできる。以上により、スライド式電子部品1の組み立てが完了する。なお上記組立手順はその一例であり、他の各種異なる組立手順を用いて組み立てても良いことはいうまでもない。
【0030】
以上説明したように、上記スライド式電子部品1の組み立ては、カバー4の下側から、上側移動体2−1と、保護板7と、摺動板15と、板バネ14と、摺動子16,16を取り付けた下側移動体本体部13と、ケース3と、を順に組み込み、最後に各爪部材21eを折り曲げることでその組み立てが行えるので、スライド式電子部品1の組み立てが容易で、その組立作業の完全自動化を容易に実現できる。
【0031】
上記構成のスライド式電子部品1において、移動体2を構成する上側移動体2−1と下側移動体2−2とは、ケース3の収納部19a内の所定の位置に保持されている保護板7をスライド自在に挟んで、一体化されているので、操作部8をカバー4上面の開口4aの長手方向に沿って移動させると、下側移動体2−2も移動する。これにより検出手段5を構成する摺動子16の摺動片16aも回路基板20の摺接パターン20a上を移動するので、例えば本実施形態のように摺接パターン20aが抵抗体からなる場合、各端子板19f間の抵抗値が変化し、移動体2の移動を検出できる。摺動板15は板バネ14の弾性片14aの弾性力によって保護板7に弾接しているので、移動体2の移動に所望の動作力を付与することができ、移動体2を安定した操作力で操作できると共に、振動等により移動体2が不用意に移動することを防止できる。
【0032】
ここで、保護板7は、ケース3の収納部19a内の所定の位置、即ち
図4で示す検出手段5を構成する摺接パターン20aや摺動子16,16の上部に配置されているので、カバー4上面の開口4aから侵入した塵芥は、保護板7に堆積することになり、保護板7より下方の領域には侵入しにくくなる。なお、保護板7は、
図4に示すように、ケース3の収納部19aの全幅にわたっては配置されておらず、完全な検出手段5の部分の防塵は行えない。しかし、保護板7は少なくとも、その幅がカバー4の開口4aよりも幅広なので、開口4aより侵入した塵芥の多くは保護板7上に載置できる。また保護板7の幅は、4本の摺接パターン20aのそれぞれの間の隙間(3か所)の真上を超える幅に形成されている。このため例え塵芥が保護板7の両側から検出手段5側に侵入したとしても、侵入した塵芥は各摺接パターン20a間の隙間上には付着しにくく、このため各摺接パターン20a間のショートを効果的に防止することができる。即ち、検出手段5の配置領域に塵芥が侵入し検出手段5の検出機能を阻害することを極力防止することができる。
【0033】
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、摺接パターンを抵抗体パターンとしたスライド式可変抵抗器を示したが、これに限定されるものではなく、例えば摺接パターンをスイッチパターンとしてスライド式スイッチとすること等も可能である。要は、操作部を操作することで出力信号を変化させる検出手段を有する電子部品であればよい。また上記実施形態ではスライド移動方向として直線方向を示したが、スライド移動方向は、円弧方向やその他の曲線方向など、直線方向以外の各種方向を含む概念である。また、摺動板を弾発する手段として、板バネ以外の各種弾発手段を用いても良い。また上記実施形態では、摺動板の下面に突起部を設け、この突起部を下側移動体に設けた係合穴に挿入するように構成したが、その代りに、下側移動体の上面に突起部(係合部)を設け、この突起部を摺動板に設けた係合穴(係合部)に挿入するように構成しても良い(但し、本実施形態のように構成する方が、カバーの下側から各部品を挿入して組み立てるには好適である)。