特許第6563331号(P6563331)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社プチジョブの特許一覧

特許6563331求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム
<>
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000002
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000003
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000004
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000005
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000006
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000007
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000008
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000009
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000010
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000011
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000012
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000013
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000014
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000015
  • 特許6563331-求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6563331
(24)【登録日】2019年8月2日
(45)【発行日】2019年8月21日
(54)【発明の名称】求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20190808BHJP
   G06Q 30/06 20120101ALI20190808BHJP
【FI】
   G06Q50/10
   G06Q30/06 312
【請求項の数】8
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2015-254911(P2015-254911)
(22)【出願日】2015年12月25日
(65)【公開番号】特開2017-117375(P2017-117375A)
(43)【公開日】2017年6月29日
【審査請求日】2018年12月20日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】518347738
【氏名又は名称】株式会社プチジョブ
(74)【代理人】
【識別番号】100190621
【弁理士】
【氏名又は名称】崎間 伸洋
(74)【代理人】
【識別番号】100207619
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 知晴
(72)【発明者】
【氏名】宮澤 明宏
【審査官】 上田 威
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−024459(JP,A)
【文献】 特開2005−025480(JP,A)
【文献】 特開2004−151808(JP,A)
【文献】 特開2003−216835(JP,A)
【文献】 特開2007−305006(JP,A)
【文献】 特開2005−062913(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 − 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
求職者の情報端末及び雇用者の情報端末と通信する通信部と、
前記求職者の情報、及び前記雇用者の情報を記憶した記憶部と、
前記記憶部の求職者の位置情報を参照し、前記記憶部に記憶されている前記雇用者側の勤務場所からの距離が所定範囲内の求職者の情報端末に対して前記記憶部に記憶されている求人情報を配信する求人情報配信部と、
前記求職者の情報端末からの求人に対する応募を、前記通信部を介して受け付け、前記記憶部に記憶されている前記雇用者の要求する雇用条件との適合度を判定し、当該適合度の高い順に応募した求職者を並べたリストを生成し、当該リストを前記雇用者の情報端末に送信し表示を促す求職者選択提示部と、
前記雇用者の情報端末から一の求職者の採用決定の通知がなされた場合には、当該求職者と前記雇用者との間の雇用契約を電子的に締結する契約締結部と、
前記採用決定された求職者に対して採用決定の旨を、前記通信部を介して通知し、予め定められた時間に前記雇用者の指定した場所に出勤するよう促す主制御部と、を備え、
前記求職者選択提示部は、前記適合度を、前記求職者に対する過去の労働に対する雇用者の評価、及び前記求職者の現在位置と前記雇用者側の勤務場所との距離、の少なくともいずれかに基づいて判定する
サーバ装置。
【請求項2】
前記主制御部は、前記採用決定された求職者の労働に関する前記雇用者による評価を受け付け、前記記憶部に前記求職者と対応付けて記憶する
請求項1に記載のサーバ装置。
【請求項3】
前記求職者選択提示部は、前記求職者の過去の労働に対する雇用者の評価に係る点数の平均値を第1の値とし、前記求職者の現在位置と前記雇用者側の勤務場所との距離を段階的に区分した各区分に付与される点数を第2の値としたときに、第1及び第2の値の合計値が高い順に適合度が高いものと判定する
請求項1又は請求項2に記載のサーバ装置。
【請求項4】
前記リストは、求職者を過去の労働に対する評価の点数の高い順に並べ、前記距離の遠近を色分けで示したものである
請求項1に記載のサーバ装置。
【請求項5】
前記雇用者の情報端末と前記求職者の情報端末とのコミュニケーションを仲介するコミュニケーション部を更に備えた
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のサーバ装置。
【請求項6】
求職者の情報端末と、雇用者の情報端末と、サーバ装置とからなる求人マッチングシステムにおいて、
前記サーバ装置は、
前記求職者の情報端末及び前記雇用者の情報端末と通信する通信部と、
前記求職者の情報、及び前記雇用者の情報を記憶した記憶部と、
前記記憶部の求職者の位置情報を参照し、前記記憶部に記憶されている前記雇用者側の勤務場所からの距離が所定範囲内の求職者の情報端末に対して前記記憶部に記憶されている求人情報を配信する求人情報配信部と、
前記求職者の情報端末からの求人に対する応募を、前記通信部を介して受け付け、前記記憶部に記憶されている前記雇用者の要求する雇用条件との適合度を判定し、当該適合度の高い順に応募した求職者を並べたリストを生成し、当該リストを前記雇用者の情報端末に送信し表示を促す求職者選択提示部と、
前記雇用者の情報端末から一の求職者の採用決定の通知がなされた場合には、当該求職者と前記雇用者との間の雇用契約を電子的に締結する契約締結部と、
前記採用決定された求職者に対して採用決定の旨を、前記通信部を介して通知し、予め定められた時間に前記雇用者の指定した場所に出勤するよう促す主制御部と、を備え、
前記求職者選択提示部は、前記適合度を、前記求職者に対する過去の労働に対する雇用者の評価、及び前記求職者の現在位置と前記雇用者側の勤務場所との距離、の少なくともいずれかに基づいて判定する
求人マッチングシステム。
【請求項7】
求職者の情報端末と、雇用者の情報端末と、サーバ装置とからなる求人マッチングシステムによる求人マッチング方法において、
前記サーバ装置が、前記求職者の位置情報を参照し、前記雇用者側の勤務場所からの距離が所定範囲内の求職者の情報端末に対して、前記サーバ装置に接続された記憶部に記憶されている求人情報を配信するステップと、
前記サーバ装置が、前記求職者の情報端末より求人に対する応募を受けるステップと、
前記サーバ装置が、前記求職者の情報と前記雇用者の要求する雇用条件との適合度を判定し、当該適合度の高い順に応募した求職者を並べたリストを生成し、当該リストを前記雇用者の情報端末に送信し表示を促すステップと、
前記雇用者の情報端末から一の求職者の採用決定の通知がなされた場合には、当該求職者と前記雇用者との間の雇用契約を電子的に締結するステップと、
前記採用決定された求職者に対して採用決定の旨を通知し、予め定められた時間に前記雇用者の指定した場所に出勤するよう促すステップと、を有し、
前記サーバ装置は、前記適合度を、前記求職者に対する過去の労働に対する雇用者の評価、及び前記求職者の現在位置と前記雇用者側の勤務場所との距離、の少なくともいずれかに基づいて判定する
求人マッチング方法。
【請求項8】
求職者の情報端末及び雇用者の情報端末と通信自在なサーバ装置を、
前記求職者の位置情報を参照し、雇用者側の勤務場所からの距離が所定範囲内の求職者の情報端末に対して求人情報を配信する求人情報配信部と、
前記求職者の情報端末からの求人に対する応募を受け付け、前記雇用者の要求する雇用条件との適合度を判定し、当該適合度の高い順に応募した求職者を並べたリストを生成し当該リストを前記雇用者の情報端末に送信し表示を促す求職者選択提示部と、
前記雇用者の情報端末から一の求職者の採用決定の通知がなされた場合には、当該求職者と前記雇用者との間の雇用契約を電子的に締結する契約締結部と、
前記採用決定された求職者に対して採用決定の旨を通知し、予め定められた時間に前記雇用者の指定した場所に出勤するよう促す主制御部と、して機能させ、
前記求職者選択提示部は、前記適合度を、前記求職者に対する過去の労働に対する雇用者の評価、及び前記求職者の現在位置と前記雇用者側の勤務場所との距離、の少なくともいずれかに基づいて判定する
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、求職者と雇用者のマッチングを支援するシステム等に係り、特に日雇いの求人についてのマッチングを支援する求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、求人、求職情報は、求人広告誌や求人に関するWebサイト等で開示され、閲覧者が希望する条件の求人、求職先を選べるようになっている。そして、昨今では、求職者はスマートフォン等の情報端末を携帯していることが多く、そのような情報端末で出先でも簡易に所望とする求人、求職情報を検索できるようになっている。スマートフォン等の情報端末は、位置情報も取得することが可能であることから、そのような位置情報を用いて求人求職のマッチングを行うこともなされている。
【0003】
この種の技術としては、求人求職マッチングサーバが、求職者端末の現在位置に基づいて抽出した求職者が、勤務地の近傍に居ると判断すると、当該求職者の求職者端末に対して求人情報を送信する求人求職マッチングシステム及びその方法がある(例えば、特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−185256号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、求職者に対して求人情報を送信するだけであり、雇用者側が最適な求職者を自社の求職者として選定するためのサポートはされていない。さらに、選定の過程で雇用者と求職者とがコミュニケーションをとるためのサポートや、選定された後の契約の締結など、求人情報の配信から実際の契約の締結までの各種サポートを一元的に管理し運用するものではない。
【0006】
また、従来技術では、短時間(例えば、即日)で、適切な人材を、実際に働くことができる状態にすると共に、次回以降の雇用につなげるとの視点はない。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、求人情報の配信、適切な人材の選定補助、実際の契約の雇用契約の締結、更には勤務までを短時間で行うことを可能とすると共に、次回以降の雇用にもつなげる求人支援を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様に係る求人マッチングシステムは、求職者の情報端末及び雇用者の情報端末と通信する通信部と、前記求職者の情報、及び前記雇用者の情報を記憶した記憶部と、前記記憶部の求職者の位置情報を参照し、前記記憶部に記憶されている前記雇用者側の勤務場所からの距離が所定範囲内の求職者の情報端末に対して前記記憶部に記憶されている求人情報を配信する求人情報配信部と、前記求職者の情報端末からの求人に対する応募を、前記通信部を介して受け付け、前記記憶部に記憶されている前記雇用者の要求する雇用条件との適合度を判定し、当該適合度の高い順に応募した求職者を並べたリストを生成し、当該リストを前記雇用者の情報端末に送信し、表示を促す求職者選択提示部と、前記雇用者の情報端末から一の求職者の採用決定の通知がなされた場合には、当該求職者と前記雇用者との間の雇用契約を電子的に締結する契約締結部と、前記採用決定された求職者に対して採用決定の旨を、前記通信部を介して通知し、予め定められた時間に前記雇用者の指定した場所に出勤するよう促す主制御部とを備え、前記求職者選択提示部は、前記適合度を、前記求職者に対する過去の労働に対する雇用者の評価、及び前記求職者の現在位置と前記雇用者側の勤務場所との距離、の少なくともいずれかに基づいて判定する。
【0009】
本発明の第2の態様に係る求人マッチングシステムは、求職者の情報端末と雇用者の情報端末とサーバ装置とからなる求人マッチングシステムにおいて、前記サーバ装置は、前記求職者の情報端末及び前記雇用者の情報端末と通信する通信部と、前記求職者の情報及び前記雇用者の情報を記憶した記憶部と、前記記憶部の求職者の位置情報を参照し、前記記憶部に記憶されている前記雇用者側の勤務場所からの距離が所定範囲内の求職者の情報端末に対して前記記憶部に記憶されている求人情報を配信する求人情報配信部と、前記求職者の情報端末からの求人に対する応募を、前記通信部を介して受け付け、前記記憶部に記憶されている前記雇用者の要求する雇用条件との適合度を判定し、当該適合度の高い順に応募した求職者を並べたリストを生成し、当該リストを前記雇用者の情報端末に送信し、表示を促す求職者選択提示部と、前記雇用者の情報端末から一の求職者の採用決定の通知がなされた場合には、当該求職者と前記雇用者との間の雇用契約を電子的に締結する契約締結部と、前記採用決定された求職者に対して採用決定の旨を、前記通信部を介して通知し、予め定められた時間に前記雇用者の指定した場所に出勤するよう促す主制御部と、を備え、前記求職者選択提示部は、前記適合度を、前記求職者に対する過去の労働に対する雇用者の評価、及び前記求職者の現在位置と前記雇用者側の勤務場所との距離、の少なくともいずれかに基づいて判定する。
【0010】
本発明の第3の態様に係る求人マッチング方法は、求職者の情報端末と、雇用者の情報端末と、サーバ装置とからなる求人マッチングシステムによる求人マッチング方法において、前記サーバ装置が、前記求職者の位置情報を参照し、前記雇用者側の勤務場所からの距離が所定範囲内の求職者の情報端末に対して、前記サーバ装置に接続された記憶部に記憶されている求人情報を配信するステップと、前記サーバ装置が、前記求職者の情報端末より求人に対する応募を受けるステップと、前記サーバ装置が、前記求職者の情報と前記雇用者の要求する雇用条件との適合度を判定し、当該適合度の高い順に応募した求職者を並べたリストを生成し、当該リストを前記雇用者の情報端末に送信し、表示を促すステップと、前記雇用者の情報端末から一の求職者の採用決定の通知がなされた場合には、当該求職者と前記雇用者との間の雇用契約を電子的に締結するステップと、前記採用決定された求職者に対して採用決定の旨を通知し、予め定められた時間に前記雇用者の指定した場所に出勤するよう促すステップとを有し、前記サーバ装置は、前記適合度を、前記求職者に対する過去の労働に対する雇用者の評価、及び前記求職者の現在位置と前記雇用者側の勤務場所との距離、の少なくともいずれかに基づいて判定する。
【0011】
本発明の第4の態様に係るプログラムは、求職者の情報端末及び雇用者の情報端末と通信自在なサーバ装置を、前記求職者の位置情報を参照し、雇用者側の勤務場所からの距離が所定範囲内の求職者の情報端末に対して求人情報を配信する求人情報配信部と、前記求職者の情報端末からの求人に対する応募を受け付け、前記雇用者の要求する雇用条件との適合度を判定し、当該適合度の高い順に応募した求職者を並べたリストを生成し当該リストを前記雇用者の情報端末に送信し、表示を促す求職者選択提示部と、前記雇用者の情報端末から一の求職者の採用決定の通知がなされた場合には、当該求職者と前記雇用者との間の雇用契約を電子的に締結する契約締結部と、前記採用決定された求職者に対して採用決定の旨を通知し、予め定められた時間に前記雇用者の指定した場所に出勤するよう促す主制御部と、して機能させ、前記適合度を、前記求職者に対する過去の労働に対する雇用者の評価、及び前記求職者の現在位置と前記雇用者側の勤務場所との距離、の少なくともいずれかに基づいて判定する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、求人情報の配信、適切な人材の選定補助、実際の契約の雇用契約の締結、更には勤務までを短時間で行うことを可能とすると共に、次回以降の雇用にもつなげる求人支援を行う求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る求人マッチングシステムの構成図である。
図2】同求人マッチングシステムにおけるサーバ装置の構成図である。
図3】同求人マッチングシステムにおける求職者側の情報端末の構成図である。
図4】同求人マッチングシステムにおける雇用者側の情報端末の構成図である。
図5】同求人マッチングシステムの処理の流れを示すフローチャートである。
図6】マイページの画面表示例を示す図である。
図7】求人情報一覧ページの画面表示例を示す図である。
図8】求人情報一覧ページの画面表示例を示す図である。
図9】応募者情報詳細ページの画面表示例を示す図である。
図10】応募者情報評価一覧ページの画面表示例を示す図である。
図11】応募者情報評価詳細ページの画面表示例を示す図である。
図12】メッセージ一覧ページの画面表示例を示す図である。
図13】メッセージ詳細ページの画面表示例を示す図である。
図14】応募者評価ページの画面表示例を示す図である。
図15】応募者評価確認ページの画面表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
【0015】
図1は本発明の一実施形態に係る求人マッチングシステムの構成図である。
【0016】
同図に示されるように、求人マッチングシステムは、サーバ装置1と、求職者の情報端末2と、雇用者の情報端末3とからなり、これらはインターネット等のネットワーク4を介して通信自在に接続されている。求職者の情報端末2は、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータ(以下、パソコン)等、各種のものを採用することができる。雇用者の情報端末3は、ノートパソコンやデスクトップパソコン等、各種のものを採用することができる。
【0017】
このような構成において、サーバ装置1は、求職者の情報端末2の位置情報に基づいて雇用者側の勤務場所からの距離が所定範囲内の情報端末2を特定し、該情報端末2に求人情報を配信する。求職者の情報端末2より求人に対する応募があると、サーバ装置1は雇用者の情報端末3に対して、詳細は後述するが、雇用者の雇用条件との適合度の高い順に求職者を列挙したリストを送信する。このとき、位置情報を加味してもよい。雇用者の情報端末3では、このリストを参照して、採用すべき求職者を選定する。そして、採用決定がなされると、サーバ装置1は雇用者と求職者との間の雇用契約を電子的に締結し、求職者の情報端末2には、採用決定の通知を送信する。労働完了後においては、雇用者の情報端末3から評価を受け付け、求職者情報を更新する。
【0018】
図2には、本発明の一実施形態に係る求人マッチングシステムにおけるサーバ装置の構成を更に詳細に示し説明する。
【0019】
同図に示されるように、サーバ装置1は、CPU(Central Processing Unit)等からなる制御部11を備えている。そして、制御部11は、システムバス16を介して、通信部12、記憶部13と接続されている。通信部12は、ネットワーク4を介して求職者の情報端末2や雇用者の情報端末3と通信を行う通信インタフェースである。
【0020】
記憶部13は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM、及びHDD(Hard Disc Drive)を備えており、制御プログラム17はROMに格納されており、制御プログラム17の実行時には、RAMがワークエリアを提供する。また、記憶部13は、論理的には、求職者情報DB14と雇用者情報DB15を備えている。求職者情報DB14には、求職者情報として、求職者の氏名、年齢、性別、電子メールアドレス、経歴、及び労働実績等の属性情報と、位置情報と、過去の雇用者による評価と、決済情報等とが、求職者IDと対応付けられてテーブル形式で保持される。
【0021】
一方、雇用者情報DB15には、雇用者情報として、雇用者の氏名又は名称、所在地又は勤務地、電子メールアドレス、及び決済情報等の属性情報と、求人情報(雇用条件を含む)等とが、雇用者IDと対応付けられてテーブル形式で保持される。
【0022】
このような構成において、制御部11は、記憶部13の制御プログラム17を読み出し実行することで、主制御部11a、求職者管理部11b、雇用者管理部11c、求人情報配信部11d、求職者選択提示部11e、契約締結部11f、コミュニケーション部11g、決済部11h、及び表示データ生成部11iとして機能する。
【0023】
求職者管理部11bは、求職者情報DB14の求職者情報を管理し適宜更新する。雇用者管理部11cは、雇用者情報DB15の雇用者情報を管理し適宜更新する。求人情報配信部11dは、記憶部13の求職者情報DB14の求職者情報に含まれる求職者の位置情報を参照し、雇用者情報DB15の雇用者情報に含まれる雇用者の所在地からの距離が所定範囲内の求職者の情報端末2に対して、雇用者情報DB15の雇用者情報に含まれる求人情報を配信する。求人情報は、日雇い求人に関するものであってよい。
【0024】
求職者選択提示部11eは、求職者の情報端末2からの求人に対する応募を、通信部12を介して受け付け、記憶部13に記憶されている雇用者の要求する雇用条件との適合度を判定し、当該適合度の高い順に応募した求職者を並べたリストを生成し、当該リストを雇用者の情報端末2に送信し、表示を促す。このとき、求職者選択提示部11eは、適合度を、求職者に対する過去の労働に対する雇用者の評価、及び求職者の現在位置と雇用者の所在地との距離、の少なくともいずれかに基づいて判定する。
【0025】
求職者選択提示部11eは、求職者の過去の労働に対する雇用者の評価に係る点数の平均値を第1の値とし、前記求職者の現在位置と前記雇用者側の勤務場所との距離を段階的に区分した各区分に付与される点数を第2の値としたときに、第1及び第2の値の合計値が高い順に適合度が高いものと判定する。このとき、第1の値、第2の値に対してそれぞれ重み付けの係数を乗算して、乗算後の値の合計値を求めてもよい。
【0026】
リストは、求職者を過去の労働に対する評価の点数の高い順に並べ、前記距離の遠近を色分けで示したものであってもよい。
【0027】
契約締結部11fは、雇用者の情報端末2から一の求職者の採用決定の通知がなされた場合には、当該求職者と雇用者との間の雇用契約を電子的に締結する。例えば、求職者に対しては、求人に応募するときに、契約に関する画面を提示して、承諾、あるいは電子的な署名及びタイムスタンプを取得しておき、雇用者に対しては、採用決定するときに契約に関する画面を提示して、承諾、あるいは電子的な署名及びタイムスタンプを取得しておき、両者を紐づけることで電子的な雇用契約の締結とする。
【0028】
コミュニケーション部11gは、雇用者の情報端末2と求職者の情報端末3とのコミュニケーションを仲介する。より具体的には、サーバ装置1が提供するWebページのなかでメッセージのやり取りを行うことを可能としている。
【0029】
以上のほか、主制御部11aは、採用決定された求職者に対して採用決定の旨を、通信部12を介して通知し、予め定められた時間に前記雇用者の指定した場所に出勤するよう促すなど、総括的な制御を司ることになる。また、主制御部11aは、採用決定された求職者の労働に関する雇用者による評価を受け付け、記憶部13に求職者情報と対応付けて記憶する。
【0030】
決済部11hは、雇用者情報に含まれる決済情報に基づいて、及び求職者情報に含まれる決済情報に基づいて、雇用者側、及び求職者側との間で決済を電子的に行う。表示データ生成部11iは、雇用者の情報端末3、求職者の情報端末2に送信するHTML等の表示データを生成する。この生成された表示データは、通信部12を介して、情報端末2,3に適宜送信されることになる。
【0031】
図3には、本発明の一実施形態に係る求人マッチングシステムにおける求職者側の情報端末の構成を更に詳細に示し説明する。
【0032】
同図に示されるように、情報端末2は、CPU等からなる制御部21を備えている。制御部21は、システムバス28を介して、通信部22、操作部23、表示部24、記憶部25、位置情報取得部27と電気的に接続されている。
【0033】
通信部22は、ネットワーク4を介して、サーバ装置1と通信するための通信インタフェースである。操作部23は、マウスやキーボード等の操作デバイスである。表示部24は液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。操作部23と表示部24とがタッチパネルとして一体化されてもよい。記憶部25は、RAMやROM、EEPROM、HDD等からなり、ROMにはプログラム26が格納されている。RAMは、プログラム実行時にワークエリアを提供する。位置情報取得部27は、GPS(Global Positioning System)機能等により端末の現在位置情報を取得するものである。
【0034】
制御部21は、記憶部25のプログラム26を読み出し実行することで、主制御部21a、求人情報閲覧部21b、求人申し込み部21c、コミュニケーション部21d、位置情報送信正誤部21e、及び表示制御部21fとして機能する。
【0035】
このような構成において、求人情報閲覧部21bは、サーバ装置1から送信されてきた求人情報を閲覧するために表示制御部21fの制御の下、表示部24に表示を行う。求人申込部21cは、求人に対する応募をサーバ装置1に対して行う。コミュニケーション部21dは、サーバ装置1を介して、雇用者の情報端末3との間でメッセージのやり取りなどを行う。位置情報送信制御部21eは、位置情報取得部27で取得された位置情報をリアルタイムで通信部22を介してサーバ装置1に送信するよう制御する。表示制御部21fは、表示部24における表示を制御する。そして、主制御部21aは、そのほかの各種制御を司るものである。
【0036】
図4には、本発明の一実施形態に係る求人マッチングシステムにおける雇用者側の情報端末の構成を更に詳細に示し説明する。
【0037】
同図に示されるように、情報端末3は、CPU等からなる制御部31を備えている。制御部31は、システムバス37を介して、通信部32、操作部33、表示部34、記憶部35と電気的に接続されている。
【0038】
通信部32は、ネットワーク4を介して、サーバ装置1と通信するための通信インタフェースである。操作部33は、マウスやキーボード等の操作デバイスである。表示部34は液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。操作部33と表示部34とがタッチパネルとして一体化されてもよい。記憶部35は、RAMやROM、EEPROM、HDD等からなり、ROMにはプログラム36が格納されている。RAMは、プログラム実行時にワークエリアを提供する。
【0039】
制御部31は、記憶部35のプログラム36を読み出し実行することで、主制御部31a、閲覧部31b、評価部32c、コミュニケーション部31d、及び表示制御部31eとして機能する。
【0040】
このような構成において、閲覧部21bは、応募者情報詳細ページ等の各種ページの閲覧を行うべく、表示制御部31eの制御の下、表示部34に表示を行う。評価部31cは、労働を完了した労働者(求職者)の評価を受け付け、サーバ装置1に送信する。コミュニケーション部31dは、サーバ装置1を介して、求職者の情報端末2との間でメッセージのやり取りなどを行う。表示制御部31eは、表示部34における表示を制御する。そして、主制御部31aは、そのほかの各種制御を司るものである。
【0041】
以下、図5のフローチャートを参照して、本発明の一実施形態に係る求人マッチングシステムの処理手順を詳細に説明する。ここでは、図6から図15の画面表示例を適宜参照しつつ説明を進める。
【0042】
求職者は情報端末2により、サーバ装置1にアクセスして、会員登録を行う(S1)。このとき、情報端末2より、求職者の氏名、年齢、性別、電子メールアドレス、経歴、及び労働実績等の属性情報の入力を行いサーバ装置1に送信する(S2)。サーバ装置1は、求職者IDを発行し、当該求職者IDと対応付けて属性情報が求職者情報DB14に格納される。尚、ここでは、不図示であるが、求職者の情報端末2からは、定期的に位置情報が送信され、当該位置情報も求職者DB14に保持される。
【0043】
雇用者は情報端末3により、サーバ装置1にアクセスして、会員登録を行う(S3)。このとき、情報端末3より、雇用者の氏名又は名称、所在地又は勤務地、電子メールアドレス、及び決済情報等の属性情報の入力を行いサーバ装置1に送信する。サーバ装置1ではこの属性情報に基づいて主制御部11aが申請内容の確認を行い(S4)、申請を認めない場合には破棄の通知を雇用者の情報端末3に行い(S5)、申請を認める場合には登録の通知を雇用者の情報端末3に行う(S6)。サーバ装置1は、雇用者IDを発行し、当該雇用者IDと対応付けて属性情報が雇用者情報DB15に格納される。
【0044】
こうして登録された後においては、雇用者は情報端末3により、図6に示されるようなマイページを閲覧部31bにより閲覧することができるようになる。このマイページの画面100では、随時更新されるインフォメーション、募集した求人一覧、進行中の求人、利用料金、及び未評価ワーカーがそれぞれ確認できるようになっている。この画面100において、ボタン「一覧へ」100aを選択すると、図7に示されるような求人情報一覧ページの画面101へと画面遷移する。画面101では、仕事ID、仕事名、状態、募集締め切り、勤務時間、時給、応募人数、採用人数、及び操作(応募者一覧、詳細)が対応付けられて一覧表形式で表示される。
【0045】
雇用者は、求人情報の登録を行うときは、図7の画面101のボタン「求人を登録する」101aを選択し、入力画面に遷移して、求人情報の入力を行う(S7)。この求人情報は情報端末3からサーバ装置1へと送られ、サーバ装置1は主制御部11aが求人情報の確認を行い(S8)、非掲載と判断した場合には(S9)、その旨を情報端末3に通知する(S10)。一方、掲載と判断したときは、求人情報を求職者の情報端末2へと配信する(S11)。この配信については、求人情報配信部11dが、記憶部13の求職者情報DB14の求職者情報に含まれる求職者の位置情報を参照し、雇用者情報DB15の雇用者情報に含まれる雇用者の所在地からの距離が所定範囲内の求職者の情報端末2に対して、雇用者情報DB15の雇用者情報に含まれる求人情報を配信する。
【0046】
求職者の情報端末2では、求人情報閲覧部21bにより求人情報が表示部24に表示され閲覧可能となる(S12)。求職者が列挙された求人情報の中から希望の求人情報を選択して、求人申込部21cにより応募を行う(S13)。このとき、雇用契約に関する契約に同意するか否かの確認画面を表示し、同意がなされた場合にのみ、求人申込部21cが応募するようにしている。
【0047】
求職者選択提示部11eは、求職者の情報端末2からの求人に対する応募を、通信部12を介して受け付け、記憶部13に記憶されている雇用者の要求する雇用条件との適合度を判定し、当該適合度の高い順に応募した求職者を並べたリストを生成し、当該リストを雇用者の情報端末2に送信し、表示を促す(S14)。このとき、求職者選択提示部11eは、適合度を、求職者に対する過去の労働に対する雇用者の評価、及び求職者の現在位置と雇用者の所在地との距離、の少なくともいずれかに基づいて判定する。
【0048】
例えば、求職者選択提示部11eは、求職者の過去の労働に対する雇用者の評価に係る点数の平均値を第1の値とし、前記求職者の現在位置と前記雇用者側の勤務場所との距離を段階的に区分した各区分に付与される点数を第2の値としたときに、第1及び第2の値の合計値が高い順に適合度が高いものと判定する。このとき、第1の値、第2の値に対してそれぞれ重み付けの係数を乗算して、乗算後の値の合計値を求めてもよい。
【0049】
いま、第1の値に対する重付け係数をx1、第2の値に対する重付け係数をx2とすると、勤務時間までの期間が所定の日数以上ある場合には、距離よりも評価を優先すべくx1<x2とし、所定の日数未満である場合には、早急に駆けつけることが可能な求職者を労働者として確保するためにx1>x2となるように設定してもよい。
【0050】
雇用者の情報端末3では、閲覧部31bにより図8に示されるような応募者一覧ページの画面102が表示部34に表示され、閲覧可能となる(S15)。応募者一覧ページの画面102では、仕事ID、仕事名、求職者ID、求職者名、勤務数、評価、応募日時、及び操作が表示される。この表示順は、サーバ装置1側で、先に説明したように適合度の高い順となる。この画面102において、ボタン「詳細」102aが選択されると、図9に示されるような応募者詳細ページの画面103に画面遷移する。この応募者詳細ページの画面103では、選択した応募者の写真、勤務数、評価、休み、無断欠勤の有無が表示され、その下には属性情報及び自己PRのコメントが表示される。そして、その右側の領域には、評価一覧が表示される。この画面103において、ボタン「すべての評価を見る」103aが選択されると、図10に示される応募者評価一覧ページの画面104に画面遷移する。この画面104では、全ての評価が下方に列挙される。そして、確認したい評価を選んで、ボタン「詳細」104aが選択されると、図11に示される応募者評価詳細ページの画面105に画面遷移する。この画面105では、選択した評価の詳細を確認することが可能となる。
【0051】
このように画面を切換えながら、雇用者が求めている求職者を選択すると(S16)、コミュニケーション部31dとコミュニケーション部21dとの間でのメッセージのやりとり等が可能となる(S17,S18)。このメッセージのやりとりに際しては、図12に示されるようなメッセージ一覧ページの画面106が表示部34に表示され、求職者IDと求職者名、メッセージ数、メッセージの内容、評価、応募日時、操作を確一覧表形式で確認することができるようになっている。そして、図13に示されるようなメッセージ詳細ページの画面107において、メッセージのやり取りを行うことができる。
【0052】
こうして、求職者の採用決定を行うと(S19)、サーバ装置1では、主制御部11aが採用可否判定を行う(S20)。これは、当該求職者について、他の求人に対する採用決定が既になされていないかを記憶部13の求職者情報DB14を参照することで行う。そして、未だ他の求人の採用決定はなされていない場合には、採用可と判断し、契約締結部fが電子的な雇用契約を締結する(S21)。例えば、求職者に対しては、求人に応募するときに、契約に関する画面を提示して、承諾、あるいは電子的な署名及びタイムスタンプを取得しておき、雇用者に対しては、採用決定するときに契約に関する画面を提示して、承諾、あるいは電子的な署名及びタイムスタンプを取得しておき、両者を紐づけることで電子的な雇用契約の締結とする。こうして、サーバ装置1は、採用決定となった求職者の情報端末2に採用通知を送信する(S22)
【0053】
こうして求職者による労働が完了した後においては、雇用者の情報端末3は、評価部31cにより、図14に示されるような画面108において労働者、つまり求職者の評価を行う(S23)。この画面108では、求職者(労働者)の氏名、生年月日、住所、性別と写真が表示され、その下に仕事内容が示される。そして、仕事内容の表記の下に「非常によい」、「良い」、「普通」、「悪い」、「非常に悪い」の評価を入力することが可能となっており、欠勤、無断欠勤についても入力できるようになっている。そして、詳細内容をコメントで入力することも可能となっている。入力の後、図15に示されるような確認画面109に画面遷移し、ボタン「評価する」109aが選択されると、評価内容がサーバ装置1へと送信される。サーバ装置1では、求職者管理部11bが、求職者の評価として受信した内容を求職者情報DB14に格納する。こうして、一連の処理を終了する。
【0054】
以上説明したように、この実施形態によれば、求人情報の配信から実際の契約の締結までの各種サポートを一元的に管理運用することで雇用者と求職者のマッチングを測る求人マッチングシステム、求人マッチング方法、サーバ装置、及びプログラムを提供することができる。特に、日雇い労働のような求人について、早急に労働者を確保したいような場合には、雇用者側に提示される応募者リストの順位の選定に際して勤務地までの距離の情報も加味されるので、より確実かつ迅速に駆けつけてくれる求職者を効率よく選定、ならびに採用決定することが可能となる。
【0055】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは勿論である。
【0056】
例えば、最適な求職者を提示するにあたり、前述したような位置情報や過去の雇用者側による評価等に加えて、求人に係る業種適合性等を参照してもよい。業種適合性については、求職者の過去の採用実績等から求めることができる。
【符号の説明】
【0057】
1…サーバ装置、2…求職者の情報端末、3…雇用者の情報端末、11…制御部、11a…主制御部、11b…ユーザ管理部、11c…企業管理部、11d…求人情報配信部、11e…評価部、11f…求職者選択提示部、11g…契約締結部、11h…コミュニケーション部、11i…決済部、11j…表示データ生成部、12…通信部、13…ユーザDB、14…企業DB、15…評価DB、16…求人DB、21…制御部、21a…主制御部、21b…求人情報閲覧部、21c…求人申し込み部、21d…コミュニケーション部、21e…位置情報送信制御部、21f…表示制御部、22…通信部、23…操作部、24…表示部、25…記憶部、26…位置情報取得部、31…制御部、31a…主制御部、31b…閲覧部、31c…評価部、31d…コミュニケーション部、31e…表示制御部、32…通信部、33…操作部、34…表示部、35…記憶部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15