(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、V型エンジン等の左右のバンクを有する内燃機関においてEGRガスを吸気系に還流する場合には、気筒間におけるEGR率のばらつきを低減させるために左右のバンクに流すEGRガスの量を均等化する必要がある。
【0005】
本発明の目的は、第1バンク及び第2バンクに流すEGRガスの量を均等化することができる内燃機関の吸気装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明では、新気が流れる1本の新気吸気管に分岐部を介して第1バンク用と第2バンク用の2本の分岐管が接続された吸気管と、前記吸気管にEGRガスを導入するためのEGRガス管と、を備える内燃機関の吸気装置であって、前記EGRガス管のEGRガス流入口が前記吸気管の前記分岐部に接続され、前記吸気管の前記分岐部における前記EGRガス流入口に対向する部位に外側に凸となる膨出部が形成され、前記膨出部は、その内壁に、前記EGRガス流入口から流入するEGRガスによる旋回流を形成するための断面円弧状の旋回流路面を有することを要旨とする。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、EGRガス管のEGRガス流入口が吸気管の分岐部に接続され、吸気管の分岐部におけるEGRガス流入口に対向する部位に外側に凸となる膨出部が形成され、膨出部はその内壁に断面円弧状の旋回流路面を有する。そして、吸気管の分岐部においてEGRガス流入口から流入するEGRガスによる膨出部の旋回流路面に沿った旋回流が形成されるので、当該膨出部が無く膨出部によるEGRガスの旋回流が形成されない場合に比べ脈動の影響を受けにくくでき、第1バンク及び第2バンクに流すEGRガスの量を均等化することができる。
【0008】
請求項2に記載のように、請求項1に記載の内燃機関の吸気装置において、前記膨出部の開口部の径は前記EGRガス流入口での径より大きいとよい。
請求項3に記載のように、請求項1または2に記載の内燃機関の吸気装置において、前記EGRガス管は前記断面円弧状の膨出部の接線方向に繋げられているとよい。
【0009】
請求項4に記載のように、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の吸気装置において、前記旋回流は、前記分岐部から延びる前記分岐管の中心軸の回りを旋回し、前記中心軸に直交する方向から前記新気が流入されるとよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、第1バンク及び第2バンクに流すEGRガスの量を均等化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
なお、本実施形態では、発明の構造を理解しやすいように、各図面において、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸により3次元空間の直交座標系を規定している。
【0013】
図1に示すように、本実施形態における内燃機関の吸気装置10は、吸気管20と、吸気管20にEGRガスを導入するためのEGRガス管30を備えている。吸気管20は、1本の新気吸気管21と、新気吸気管21から分岐する2本の分岐管22,23とを有する。吸気管20は、新気が流れる1本の新気吸気管21に分岐部24を介して右バンク用と左バンク用の2本の分岐管22,23が接続されている。
【0014】
車両に内燃機関50が搭載されており、内燃機関50の出力が変速機を介して車輪に伝達される。この実施形態では、内燃機関50として、V型の6気筒ディーゼルエンジンを用いた場合を示している。内燃機関50は、第1バンクとしての右バンク51と第2バンクとしての左バンク52とを有しており、右バンク51には3気筒が、左バンク52には3気筒が配置されている。
【0015】
内燃機関50には、内燃機関50より排出される排気ガスが流れる排気管55が接続されている。排気管55は、右バンク用排気管55aと左バンク用排気管55bを有する。排気管55には、排気ガスの一部を吸気系に戻すための、EGRガス管30が接続されている。EGRガス管30は、右バンク用EGRガス管31aと、左バンク用EGRガス管31bと、右バンク用EGRガス管31aと左バンク用EGRガス管31bとが集合した集合EGRガス管31cを有する。
【0016】
図2,3に示すように、分岐管22,23は分岐部24において新気吸気管21から分岐している。分岐管22は右バンク51用であり、分岐管23は左バンク52用である。新気吸気管21は円管であり、分岐管22,23は円管である。
【0017】
新気吸気管21は、分岐部24においてZ軸に沿って延びている。分岐管22,23は、それぞれ、分岐部24において、X軸に沿って互いに離間する方向に延びている。
排気ガスが流れる排気管に一端が接続されたEGRガス管30を介して、内燃機関より排出された排気ガスの一部がEGRガスとして吸気系に戻される。吸気管20の分岐部24にはEGRガス管30が連結されている。つまり、EGRガス管30のEGRガス流入口(開口部)30aが吸気管20の分岐部24に接続されている。
【0018】
図1に示すように、集合EGRガス管31cの途中には、EGRガスの吸気管20への流入と遮断を制御するためのEGRバルブ32が設けられている。また、EGRガス管30におけるEGRバルブ32の上流には、排気管より導入されるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ33a,33bが設けられている。EGRガス管30は円管である。
【0019】
図2に示すように、EGRガス管30を介して吸気管20にEGRガスが導入され、導入されたEGRガスは左右のバンク51,52の吸気時に、それぞれ、新気吸気管21より左右のバンク51,52へ流入する新気に合流する。また、新気吸気管21における分岐部24よりも吸気上流側にはディーゼルスロットル(弁)27が設けられている。ディーゼルスロットル27の開閉制御により、軽負荷時などにおいて、EGRガス管30から吸気管20への多量のEGRガスの導入を可能としている。
【0020】
EGRガス管30の吸気管20への連結位置は、ディーゼルスロットル27よりも下流側となっている。これは、EGRガス管30から吸気管20に導入されるEGRガスに含まれるススや未燃燃料などの成分がディーゼルスロットル27に付着して動作不良となるのを防止するためである。分岐部24はディーゼルスロットル27から離間した位置に形成されているため、ここにEGRガス管30が連結される。また、EGRガス管30は吸気管20に対し分岐部24において一点で連結させることにより、構造を複雑化させることなくEGRガスを新気に合流させることを可能としている。つまり、EGRガス管を分岐部24よりも下流で吸気管20に連結しようとすると、EGRガス管の吸気管20への接続部を分岐管22,23に対応させて分岐させる必要があり、結果としてEGRガス管の構造が複雑になってしまう。このようなEGRガス管の構造の複雑化を回避すべく、本実施形態ではEGRガス管30を分岐部24において一点で連結している。
【0021】
新気及びEGRガスは右バンク51と左バンク52とで交互に流れる(吸気される)。
EGRガスはEGRガス管のレイアウト上の制約等により、EGRガス管の吸気管への接続状態に応じた流れで吸気管に導入されて、その後、新気吸気管を介して導入される新気に合流することとなる。この時、EGRガスの流れが左右のバンクのどちらかに偏よったものになっていると、左右のバンクへのEGR率(新気とEGRガスの割合)のばらつきが発生する虞がある。
【0022】
1本の新気吸気管21、2本の分岐管22,23、EGRガス管30についての配管について詳しく説明する。
図2,3に示すように、2本の分岐管22,23は、分岐部24からX方向に互いに離間する方向に延設され、新気吸気管21は、X方向に延びた後にZ方向に延びて分岐部24に達し、EGRガス管30は、X−Z面において斜めに延びた後に分岐部24に達している。
【0023】
図3,4に示すように、吸気管20の分岐部24におけるEGRガス流入口(開口部)30aに対向する部位に外側に凸となる膨出部40が形成されている。膨出部40は、その内壁に、EGRガス流入口30aから流入するEGRガスによる旋回流を形成するための断面円弧状の旋回流路面40b(
図5参照)を有する。
図4に示すように、吸気管20の分岐部24においてEGRガス流入口30aから流入するEGRガスによる膨出部40の旋回流路面40bに沿った旋回流St1が形成される。つまり、膨出部40によるEGRガス流の溜まり空間R1(
図5参照)を形成している。
【0024】
詳しくは、膨出部40は、
図4,5に示すように、分岐部24における新気流がぶつかる部位に形成され、膨出部40の内面の円弧形状の凹面に向かってEGRガスが流れるようにEGRガス管30が連結されている。また、EGRガス管30は膨出部40の上端に開口している。
【0025】
図2に示すように、膨出部40の開口部40aの径r1はEGRガス流入口30aでの径r2より大きい。EGRガス管30は断面円弧状の膨出部40の接線方向に繋げられている。旋回流St1は、分岐部24から延びる分岐管22,23の中心軸O1の回りを旋回し、中心軸O1に直交する方向から新気が流入される。つまり、EGRガス管30からのEGRガスの合流は、膨出部40の内壁面にEGRガス流を沿わせた方向となっている。これにより
図4において反時計回りの旋回流St1が形成され、
図5において新気はEGRガス流の溜まり空間R1(旋回流St1)の左側及び右側から各バンクに流れることになる。
【0026】
次に、作用について説明する。
新気吸気管21から新気が導入される。分岐部24においてEGRガス管30から導入されて旋回流St1となったEGRガスが新気に合流する。分岐部24において新気とEGRガスが合流した後の混合気が分岐管22,23を通して左右のバンク51,52に供給される。
【0027】
図4を用いてEGRガス管30からのEGRガスの流れについて説明する。
EGRガスの流れとしては遠心力によりEGRガス管30の上壁面30bに沿うようにして吸気管20に入る。吸気管20に入った後において、EGRガスの流れとしては、まず、吸気管20の内壁面(上面)に沿って流れ、その後、膨出部40の内壁面のうち上端から膨出部40の内壁面に沿って下方に向かって円弧状に流れる。その後、EGRガスの流れとして、膨出部40の内壁面のうち下端から膨出部40から出て、膨出部40の内壁面に沿う遠心力によりEGRガス管30のEGRガス流入口(開口部)30aに向かい、再びEGRガス管30からのEGRガス流に合流するように流れる。
【0028】
このようにして、
図4及び
図5に示すように、EGRガス流として膨出部40により旋回流St1が形成され、この旋回流St1によるEGRガス流の溜まり空間R1が膨出部40に形成される。
【0029】
図2においてEGRガス流は左側から導入され右側に向かって流れる時に右側の内壁面に沿って流れてその後に合流しているので、EGRガスが右バンク側に流れやすく、一方、新気はEGRガス流との相対的な関係により左バンク側に流れやすい。この現象を、
図6,7を用いて説明する。なお、
図4,5,6,7は分岐管22,23の先端を開口した場合における新気流やEGRガス流を模式的に表したものである。
【0030】
図6,7は比較例であり、膨出部40が無い。この場合には新気の流量Q10に対し分岐管22から右バンク51に向かう新気の流量Q11の方が左バンク52に向かう新気の流量Q12よりも少なくなってしまい、新気が左バンク52側に偏って流れる。また、EGRガスの新気の上流側への吹き返しが発生し、ディーゼルスロットル27にEGRガスが達することによりディーゼルスロットル27が劣化する虞がある。
【0031】
図4,5に示す本実施形態においてはEGRガス流が旋回流St1となることにより溜まり空間R1ができ、これによりEGRガスは左バンク側にも行きやすくなり、EGRガスは左右のバンク51,52に均等化して流れる。これにより新気も、EGRガス流との相対的な関係により左右のバンク51,52に均等化して流れる。つまり、旋回流St1によるEGRガス流の溜まり空間R1が膨出部40に形成されることにより、
図5に示すように新気の流量Q1に対し分岐管22を通じて右バンク51に向かう新気の流量Q2と分岐管23を通じて左バンク52に向かう新気の流量Q3が均等化される。
【0032】
このようにして、配管の向き(EGRガス管や新気吸気管の向き)によらず左右のバンクに流すEGRガスの量を均等にすることが可能となる。また、脈動の影響を受けにくくして左右のバンクに流すEGRガスの量を均等にすることが可能となる。その結果、左右のバンクへのEGR率を均等化して6気筒のEGR率を揃えることができる。
【0033】
特に、
図4に示すように、膨出部40の円弧の延長線上において接線方向にEGRガス管30が繋がっていると、EGRガスに慣性力が付与されているのでディーゼルスロットル27へのEGRガスの吹き返しを低減することができる。即ち、EGRガスについて新気の上流側への吹き返しが発生するとディーゼルスロットル27にEGRガスが達することによりディーゼルスロットル27にススが付着してしまうが、これを抑制することができる(ディーゼルスロットル27の動作不良を回避できる)。
【0034】
また、一点でEGRガス管30を吸気管20に連結することによりEGRガスを新気に合流させているので、EGRガス管を分岐させて吸気管の左右のバンクに対応する分岐管にそれぞれ連結しているものに比べてコスト低減が図られる。つまり、EGRガス管30を分岐してEGRガスを左右のバンクに分配するのではなく、吸気管20にEGRガス管30を一点で連結することによりEGRガスを合流させ、吸気管20内でEGRガスを分配することにより形状の複雑化を抑えることができる。
【0035】
また、吸気管20の分岐部24におけるEGRガス流入口30aに対向する部位に外側に凸となる膨出部40が形成され、EGRガスによる膨出部40の旋回流路面40bに沿った旋回流St1が形成される。これにより、膨出部40が無く(配管の体積が小さく)膨出部によるEGRガスの旋回流が形成されない場合に比べ脈動の影響を受けにくくでき、左右のバンク51,52に流すEGRガスの量を均等化することができる。
【0036】
その結果、形状の複雑化を回避しつつ左右のバンクに流すEGRガスの量を均等化することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
【0037】
(1)内燃機関の吸気装置10の構成として、EGRガス管30のEGRガス流入口30aが吸気管20の分岐部24に接続されている。吸気管20の分岐部24におけるEGRガス流入口30aに対向する部位に外側に凸となる膨出部40が形成され、膨出部40は、その内壁に、EGRガス流入口30aから流入するEGRガスによる旋回流を形成するための断面円弧状の旋回流路面40bを有する。詳しくは、分岐部24における新気流がぶつかる部位に膨出部40が形成され、EGRガス流が膨出部40に向かって流れるようにEGRガス管30が連結されている。これにより、EGRガス流が膨出部40に向かって流れて旋回流St1が作られる。よって、右バンク及び左バンクに流すEGRガスの量を均等化することができる。
【0038】
(2)膨出部40の開口部40aの径r1はEGRガス流入口30aでの径r2より大きい。これにより、EGRガス流が膨出部40に向かって流れて旋回流St1が容易に作られる。
【0039】
(3)EGRガス管30は断面円弧状の膨出部40の接線方向に繋げられている。これにより、EGRガス流が膨出部40に向かって流れて旋回流St1を効率的に作ることができる。
【0040】
(4)旋回流St1は、分岐部24から延びる分岐管22,23の中心軸O1の回りを旋回し、中心軸O1に直交する方向から新気が流入される。よって、中心軸O1の軸線方向から新気が流入される場合に比べ旋回流St1が安定する。
【0041】
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・EGRガス流が膨出部40に向かって流れる構成であればよい。
・膨出部40の開口部40aの径r1はEGRガス管30のEGRガス流入口(開口部)30aでの径r2より大きくなくてもよい。
【0042】
・EGRガス管30は必ずしも円弧形状の膨出部40の接線方向に繋げられていなくてもよい。
・内燃機関はV型エンジンに限らず、ボクサーエンジン、W型エンジンなど第1バンクと第2バンクに分岐しているエンジンに適用可能である。
【0043】
・
図2において膨出部40を含めた分岐部24の形状として左右対称でなくてもEGRガスの分配性に有用である。
・EGRガス管及び新気吸気管のレイアウト(配管)については問わない。
【0044】
・内燃機関はディーゼルエンジン以外でもよく、例えばガソリンエンジンでもよい。また、内燃機関の気筒数は問わない。