【文献】
European Journal of Medicinal Chemistry,2014年,Vol.78,P.259-268
【文献】
Antimicrobial Agents and Chemotherapy,2014年,Vol.58, No.2,P.664-671
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
HIVプロテアーゼ阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、HIV融合阻害薬及びHIV侵入阻害薬から選択される有効量の1種類以上の付加的なHIV抗ウイルス薬をさらに含む、請求項6に記載の医薬組成物。
アバカビル(abacavir)、アバカビル硫酸塩、アバカビルとラミブジン(lamivudine)の組み合わせ、アバカビルとラミブジンとジドブジン(zidovudine)の組み合わせ、アンプレナビル(amprenavir)、アタザナビル(atazanavir)、アタザナビル硫酸塩、AZT(アジドチミジン)、カプラビリン(capravirine)、ダルナビル(darunavir)、ddC(ジデオキシシチジン)、ddI(ジデオキシイノシン)、デラビルジン(delavirdine)、デラビルジンメシル酸塩、ドルテグラビル(dolutegravir)、ドラビリン(doravirine)、エファビレンツ(efavirenz)、エファビレンツとエムトリシタビン(emtricitabine)とテノホビルジソプロキシルフマル酸塩の組み合わせ、4’−エチニル−2−フルオロ−2’−デオキシアデノシン、エルビテグラビル(elvitegravir)、エムトリシタビン(emtricitabine)、エムトリシタビンとテノホビルジソプロキシルフマル酸塩の組み合わせ、エミビリン(emivirine)、エンフビルチド(enfuvirtide)、腸溶コーティングジダノシン(didanosine)、エトラビリン(etravirine)、ホスアンプレナビルカルシウム(fosamprenavir calcium)、インジナビル(indinavir)、インジナビル硫酸塩、ラミブジン(lamivudine)、ラミブジンとジドブジンの組み合わせ、ロピナビル(lopinavir)、ロピナビルとリトナビル(ritonavir)の組み合わせ、マラビロク(maraviroc)、ネルフィナビル(nelfinavir)、ネルフィナビルメシル酸塩、ネビラピン(nevirapine)、PPL−100、ラルテグラビル(raltegravir)、リルピビリン(rilpivirine)、リトナビル(ritonavir)、サキナビル(saquinavir)、サキナビルメシル酸塩、スタブジン(stavudine)、チプラナビル(tipranavir)及びビクリビロック(vicriviroc)から選択される有効量の1種類以上の付加的なHIV抗ウイルス薬をさらに含む、請求項6に記載の医薬組成物。
HIVによる感染を治療すること、又は、AIDSを治療若しくはその発症を遅延させることが必要な被験体において、HIVによる感染を治療するための、又は、AIDSを治療若しくはその発症を遅延させるための、有効量の請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む医薬組成物。
HIVプロテアーゼ阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、HIV融合阻害薬及びHIV侵入阻害薬から選択される有効量の1種類以上の付加的なHIV抗ウイルス薬をさらに含む、請求項10に記載の医薬組成物。
アバカビル(abacavir)、アバカビル硫酸塩、アバカビルとラミブジン(lamivudine)の組み合わせ、アバカビルとラミブジンとジドブジン(zidovudine)の組み合わせ、アンプレナビル(amprenavir)、アタザナビル(atazanavir)、アタザナビル硫酸塩、AZT(アジドチミジン)、カプラビリン(capravirine)、ダルナビル(darunavir)、ddC(ジデオキシシチジン)、ddI(ジデオキシイノシン)、デラビルジン(delavirdine)、デラビルジンメシル酸塩、ドルテグラビル(dolutegravir)、ドラビリン(doravirine)、エファビレンツ(efavirenz)、エファビレンツとエムトリシタビン(emtricitabine)とテノホビルジソプロキシルフマル酸塩の組み合わせ、4’−エチニル−2−フルオロ−2’−デオキシアデノシン、エルビテグラビル(elvitegravir)、エムトリシタビン(emtricitabine)、エムトリシタビンとテノホビルジソプロキシルフマル酸塩の組み合わせ、エミビリン(emivirine)、エンフビルチド(enfuvirtide)、腸溶コーティングジダノシン(didanosine)、エトラビリン(etravirine)、ホスアンプレナビルカルシウム(fosamprenavir calcium)、インジナビル(indinavir)、インジナビル硫酸塩、ラミブジン(lamivudine)、ラミブジンとジドブジンの組み合わせ、ロピナビル(lopinavir)、ロピナビルとリトナビル(ritonavir)の組み合わせ、マラビロク(maraviroc)、ネルフィナビル(nelfinavir)、ネルフィナビルメシル酸塩、ネビラピン(nevirapine)、PPL−100、ラルテグラビル(raltegravir)、リルピビリン(rilpivirine)、リトナビル(ritonavir)、サキナビル(saquinavir)、サキナビルメシル酸塩、スタブジン(stavudine)、チプラナビル(tipranavir)及びビクリビロック(vicriviroc)から選択される有効量の1種類以上の付加的なHIV抗ウイルス薬をさらに含む、請求項10に記載の医薬組成物。
HIVによる感染を治療すること、又は、AIDSを治療若しくはその発症を遅延させることが必要な被験体において、HIVによる感染を治療するための医薬又はAIDSを治療若しくはその発症を遅延させるための医薬の調製において使用するための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
HIVによる感染を治療すること、又は、AIDSを治療若しくはその発症を遅延させることが必要な被験体において、HIVによる感染を治療するための医薬又はAIDSを治療若しくはその発症を遅延させるための医薬の製造における、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用。
HIVプロテアーゼ阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、HIV融合阻害薬及びHIV侵入阻害薬から選択される有効量の1種類以上の付加的なHIV抗ウイルス薬をさらに含む、請求項18に記載の医薬組成物。
アバカビル(abacavir)、アバカビル硫酸塩、アバカビルとラミブジン(lamivudine)の組み合わせ、アバカビルとラミブジンとジドブジン(zidovudine)の組み合わせ、アンプレナビル(amprenavir)、アタザナビル(atazanavir)、アタザナビル硫酸塩、AZT(アジドチミジン)、カプラビリン(capravirine)、ダルナビル(darunavir)、ddC(ジデオキシシチジン)、ddI(ジデオキシイノシン)、デラビルジン(delavirdine)、デラビルジンメシル酸塩、ドルテグラビル(dolutegravir)、ドラビリン(doravirine)、エファビレンツ(efavirenz)、エファビレンツとエムトリシタビン(emtricitabine)とテノホビルジソプロキシルフマル酸塩の組み合わせ、4’−エチニル−2−フルオロ−2’−デオキシアデノシン、エルビテグラビル(elvitegravir)、エムトリシタビン(emtricitabine)、エムトリシタビンとテノホビルジソプロキシルフマル酸塩の組み合わせ、エミビリン(emivirine)、エンフビルチド(enfuvirtide)、腸溶コーティングジダノシン(didanosine)、エトラビリン(etravirine)、ホスアンプレナビルカルシウム(fosamprenavir calcium)、インジナビル(indinavir)、インジナビル硫酸塩、ラミブジン(lamivudine)、ラミブジンとジドブジンの組み合わせ、ロピナビル(lopinavir)、ロピナビルとリトナビル(ritonavir)の組み合わせ、マラビロク(maraviroc)、ネルフィナビル(nelfinavir)、ネルフィナビルメシル酸塩、ネビラピン(nevirapine)、PPL−100、ラルテグラビル(raltegravir)、リルピビリン(rilpivirine)、リトナビル(ritonavir)、サキナビル(saquinavir)、サキナビルメシル酸塩、スタブジン(stavudine)、チプラナビル(tipranavir)及びビクリビロック(vicriviroc)から選択される有効量の1種類以上の付加的なHIV抗ウイルス薬をさらに含む、請求項18に記載の医薬組成物。
HIVによる感染を治療すること、又は、AIDSを治療若しくはその発症を遅延させることが必要な被験体において、HIVによる感染を治療するための、又は、AIDSを治療若しくはその発症を遅延させるための、有効量の請求項17に記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む医薬組成物。
HIVプロテアーゼ阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、HIV融合阻害薬及びHIV侵入阻害薬から選択される有効量の1種類以上の付加的なHIV抗ウイルス薬をさらに含む、請求項22に記載の医薬組成物。
アバカビル(abacavir)、アバカビル硫酸塩、アバカビルとラミブジン(lamivudine)の組み合わせ、アバカビルとラミブジンとジドブジン(zidovudine)の組み合わせ、アンプレナビル(amprenavir)、アタザナビル(atazanavir)、アタザナビル硫酸塩、AZT(アジドチミジン)、カプラビリン(capravirine)、ダルナビル(darunavir)、ddC(ジデオキシシチジン)、ddI(ジデオキシイノシン)、デラビルジン(delavirdine)、デラビルジンメシル酸塩、ドルテグラビル(dolutegravir)、ドラビリン(doravirine)、エファビレンツ(efavirenz)、エファビレンツとエムトリシタビン(emtricitabine)とテノホビルジソプロキシルフマル酸塩の組み合わせ、4’−エチニル−2−フルオロ−2’−デオキシアデノシン、エルビテグラビル(elvitegravir)、エムトリシタビン(emtricitabine)、エムトリシタビンとテノホビルジソプロキシルフマル酸塩の組み合わせ、エミビリン(emivirine)、エンフビルチド(enfuvirtide)、腸溶コーティングジダノシン(didanosine)、エトラビリン(etravirine)、ホスアンプレナビルカルシウム(fosamprenavir calcium)、インジナビル(indinavir)、インジナビル硫酸塩、ラミブジン(lamivudine)、ラミブジンとジドブジンの組み合わせ、ロピナビル(lopinavir)、ロピナビルとリトナビル(ritonavir)の組み合わせ、マラビロク(maraviroc)、ネルフィナビル(nelfinavir)、ネルフィナビルメシル酸塩、ネビラピン(nevirapine)、PPL−100、ラルテグラビル(raltegravir)、リルピビリン(rilpivirine)、リトナビル(ritonavir)、サキナビル(saquinavir)、サキナビルメシル酸塩、スタブジン(stavudine)、チプラナビル(tipranavir)及びビクリビロック(vicriviroc)から選択される有効量の1種類以上の付加的なHIV抗ウイルス薬をさらに含む、請求項22に記載の医薬組成物。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の1実施形態は、式(I)〔式中、R
Aは、式(i)である〕で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩であり、これは、本明細書中においては、式(I−i)で表される化合物と称される。
【0015】
本発明の1実施形態は、式(I)〔式中、R
Aは、式(ii)である〕で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩であり、これは、本明細書中においては、式(I−ii)で表される化合物と称される。
【0016】
本発明の1実施形態は、式(I)〔式中、R
Aは、式(iii)である〕で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩であり、これは、本明細書中においては、式(I−iii)で表される化合物と称される。
【0017】
本発明の1実施形態は、式(I)〔式中、R
Aは、式(iv)である〕で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩であり、これは、本明細書中においては、式(I−iv)で表される化合物と称される。
【0018】
本発明の1実施形態は、式(I)〔式中、R
Aは、式(v)である〕で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩であり、これは、本明細書中においては、式(I−v)で表される化合物と称される。
【0019】
本発明の1実施形態は、式(I)〔式中、R
Aは、式(vi)である〕で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩であり、これは、本明細書中においては、式(I−vi)で表される化合物と称される。
【0020】
本発明の実施形態1は、式(I)、式(I−i)、式(I−ii)、式(I−iii)、式(I−iv)、式(I−v)若しくは式(I−vi)で表される化合物、又は、実施形態2、実施形態2a、実施形態3、実施形態4、実施形態5、実施形態6、実施形態6a若しくは実施形態7の化合物、又は、それらの1クラス、又は、それらの薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R
1はH又は−C
1−4アルキルであり、及び、R
2はH又は−C
1−4アルキルである。それらの1クラスにおいては、R
1とR
2の一方はHであり、及び、もう一方はH又は−C
1−4アルキルであり;及び、それらの1サブクラスにおいては、R
1とR
2の一方はHであり、及び、もう一方は−C
1−4アルキル、例えば、メチル又はi−プロピルである。
【0021】
本発明の実施形態2は、式(I)、式(I−i)、式(I−ii)、式(I−iii)、式(I−iv)、式(I−v)若しくは式(I−vi)で表される化合物、又は、実施形態1の化合物、又は、それらの薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R
3は、
(a)−C
1−8アルキル、−CH
2CH
2OH、−CH
2CH
2CH
2OH、−CH
2CH
2SH、−CH
2CH
2CH
2SH、−CH
2CH
2NH
2、−CH
2CH
2CH
2NH
2;
(b)置換されていない−CH
2−フェニル、又は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15a、−SH、−NR
11R
12若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されている−CH
2−フェニル;
(c)置換されていない−C
3−6シクロアルキル、又は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15a、−SH、−NR
11R
12若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されている−C
3−6シクロアルキル;
(d)それぞれ置換されていないフェニル又はナフチル、又は、それぞれフルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15a、−SH、−NR
11R
12若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されているフェニル又はナフチル;
(e)−CH
2CH
2OCH
3、−CH
2CH
2CH
2OCH
3、−CH
2CH
2SCH
3、−CH
2CH
2CH
2SCH
3、−CH
2CH
2NHCH
3、−CH
2CH
2CH
2NHCH
3;
(f)置換されていないピリジル、又は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15a、−SH、−NR
11R
12若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されているピリジル;又は、
(g)それぞれ置換されていないピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニル、又は、それぞれフルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15a、−SH、−NR
11R
12若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されているピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニル;
である。
【0022】
実施形態2aと称される実施形態2の1クラスにおいては、R
3は、−C
1−8アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、及び、その1サブクラスにおいては、R
3は、−C
3−8アルキル、例えば、i−プロピルである。
【0023】
本発明の実施形態3は、式(I)、式(I−i)若しくは式(I−ii)で表される化合物、又は、実施形態1、実施形態2若しくは実施形態2aの化合物、又は、それらの薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R
4は、−C
1−4アルキルであり、及び、その1サブクラスにおいては、R
4は、−CH
3である。
【0024】
本発明の実施形態4は、式(I)若しくは式(I−iv)で表される化合物、又は、実施形態1若しくは実施形態2の化合物、又は、それらの薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R
5及びR
6は、それぞれ独立して、−CH
3、−CH
2CH
3、−C
3アルキル又は−C
4アルキルから選択される。実施形態4の別のクラスにおいては、R
5及びR
6は、両方とも、−CH
3、−CH
2CH
3、−C
3アルキル又は−C
4アルキルから選択される同じ原子部分であり;及び、その1サブクラスにおいては、R
5及びR
6は、両方とも、−CH
3である。
【0025】
本発明の実施形態5は、式(I)若しくは式(I−v)で表される化合物、又は、実施形態1若しくは実施形態2の化合物、又は、それらの薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R
7はH又は−C
1−4アルキルであり、及び、R
8はH又は−C
1−4アルキルである。その1クラスにおいては、R
7とR
8の一方はHであり、及び、もう一方はH又は−C
1−4アルキルである。
【0026】
本発明の実施形態6は、式(I)、式(I−i)、式(I−ii)、式(I−iii)、式(I−iv)、式(I−v)若しくは式(I−vi)で表される化合物、又は、実施形態1、実施形態2若しくは実施形態2aの化合物、又は、それらの薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R
9は、
(a)−C
1−8アルキル、−CH
2CH
2OH、−CH
2CH
2CH
2OH、−CH
2CH
2SH、−CH
2CH
2CH
2SH、−CH
2CH
2NH
2、−CH
2CH
2CH
2NH
2;
(b)置換されていない−CH
2−フェニル、又は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15b、−SH、−NR
13R
14若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されている−CH
2−フェニル;
(c)置換されていない−C
3−6シクロアルキル、又は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15b、−SH、−NR
13R
14若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されている−C
3−6シクロアルキル;
(d)それぞれ置換されていないフェニル又はナフチル、又は、それぞれフルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15b、−SH、−NR
13R
14若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されているフェニル又はナフチル;
(e)−CH
2CH
2OCH
3、−CH
2CH
2CH
2OCH
3、−CH
2CH
2SCH
3、−CH
2CH
2CH
2SCH
3、−CH
2CH
2NHCH
3、−CH
2CH
2CH
2NHCH
3;
(f)置換されていないピリジル、又は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15b、−SH、−NR
13R
14若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されているピリジル;又は、
(g)それぞれ置換されていないピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニル、又は、それぞれフルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15b、−SH、−NR
13R
14若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されているピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニル;
である。
【0027】
実施形態6aと称される実施形態6の1クラスにおいては、R
9は、−C
1−8アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、及び、その1サブクラスにおいては、R
9は、−C
3−8アルキル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。
【0028】
本発明の実施形態7は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、
R
1は、H又は−C
1−4アルキルであり;
R
2は、H又は−C
1−4アルキルであり;
R
3は、
(a)−C
1−8アルキル、−CH
2CH
2OH、−CH
2CH
2CH
2OH、−CH
2CH
2SH、−CH
2CH
2CH
2SH、−CH
2CH
2NH
2、−CH
2CH
2CH
2NH
2;
(b)置換されていない−CH
2−フェニル、又は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15a、−SH、−NR
11R
12若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されている−CH
2−フェニル;
(c)置換されていない−C
3−6シクロアルキル、又は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15a、−SH、−NR
11R
12若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されている−C
3−6シクロアルキル;
(d)それぞれ置換されていないフェニル又はナフチル、又は、それぞれフルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15a、−SH、−NR
11R
12若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されているフェニル又はナフチル;
(e)−CH
2CH
2OCH
3、−CH
2CH
2CH
2OCH
3、−CH
2CH
2SCH
3、−CH
2CH
2CH
2SCH
3、−CH
2CH
2NHCH
3、−CH
2CH
2CH
2NHCH
3;
(f)置換されていないピリジル、又は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15a、−SH、−NR
11R
12若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されているピリジル;又は、
(g)それぞれ置換されていないピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニル、又は、それぞれフルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15a、−SH、−NR
11R
12若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されているピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニル;
であり;
R
4は、−C
1−4アルキルであり;
R
5及びR
6は、両方とも、−CH
3、−CH
2CH
3、−C
3アルキル又は−C
4アルキルから選択される同じ部分であり;
R
7は、H又は−C
1−4アルキルであり、及び、R
8は、H又は−C
1−4アルキルであり;
R
9は、
(a)−C
1−8アルキル、−CH
2CH
2OH、−CH
2CH
2CH
2OH、−CH
2CH
2SH、−CH
2CH
2CH
2SH、−CH
2CH
2NH
2、−CH
2CH
2CH
2NH
2;
(b)置換されていない−CH
2−フェニル、又は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15b、−SH、−NR
13R
14若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されている−CH
2−フェニル;
(c)置換されていない−C
3−6シクロアルキル、又は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15b、−SH、−NR
13R
14若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されている−C
3−6シクロアルキル;
(d)それぞれ置換されていないフェニル又はナフチル、又は、それぞれフルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15b、−SH、−NR
13R
14若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されているフェニル又はナフチル;
(e)−CH
2CH
2OCH
3、−CH
2CH
2CH
2OCH
3、−CH
2CH
2SCH
3、−CH
2CH
2CH
2SCH
3、−CH
2CH
2NHCH
3、−CH
2CH
2CH
2NHCH
3;
(f)置換されていないピリジル、又は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15b、−SH、−NR
13R
14若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されているピリジル;又は、
(g)それぞれ置換されていないピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニル、又は、それぞれフルオロ、クロロ、ブロモ、−OR
15b、−SH、−NR
13R
14若しくは−C
1−3アルキルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されているピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニル;
であり;及び、
残りの可変部分は、式(I)において定義されているとおりである。
【0029】
本発明の実施形態8は、式(I)、式(I−i)、式(I−ii)、式(I−iii)、式(I−iv)、式(I−v)若しくは式(I−vi)で表される化合物、又は、それらの薬学的に許容され得る塩であり、ここで、
R
1とR
2の一方はHであり、及び、もう一方は−C
1−4アルキルであり;及び、
R
3は、−C
1−8アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり;又は、
R
3は、i−プロピルである。
【0030】
本発明の実施形態9は、式(I)若しくは式(I−i)で表される実施形態8の化合物、又は、その薬学的に許容され得る塩であり、ここで、
R
4は、−C
1−4アルキルであり、又は、R
4は、メチルであり;及び、
R
9は、−C
1−8アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、又は、R
9は、−C
3−8アルキルである。
【0031】
本発明の実施形態10は、式(I)若しくは式(I−ii)で表される実施形態8の化合物、又は、その薬学的に許容され得る塩であり、ここで、
R
4は、−C
1−4アルキルであり、又は、R
4は、メチルであり;及び、
R
9は、−C
1−8アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、又は、R
9は、−C
3−8アルキルである。
【0032】
本発明の実施形態11は、式(I)若しくは式(I−iii)で表される実施形態8の化合物、又は、その薬学的に許容され得る塩であり、ここで、
R
9は、−C
1−8アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、又は、R
9は、−C
3−8アルキルである。
【0033】
本発明の実施形態12は、式(I)若しくは式(I−iv)で表される実施形態8の化合物、又は、その薬学的に許容され得る塩であり、ここで、
R
5及びR
6は、両方とも、−CH
3、−CH
2CH
3、−C
3アルキル若しくは−C
4アルキルから選択される同じ原子部分であり、又は、R
5及びR
6は、両方とも、−CH
3であり;及び、
R
9は、−C
1−8アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、又は、R
9は、−C
3−8アルキルである。
【0034】
本発明の実施形態13は、式(I)若しくは式(I−v)で表される化合物、又は、その薬学的に許容され得る塩であり、ここで、
R
1は、H又は−C
1−4アルキルであり;R
2は、H又は−C
1−4アルキルであり;
R
7は、H又は−C
1−4アルキルであり;R
8は、H又は−C
1−4アルキルであり;
R
3は、−C
1−8アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、又は、R
3は、i−プロピルであり;及び、
R
9は、−C
1−8アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、又は、R
9は、−C
3−8アルキルである。
【0035】
本発明の実施形態14は、式(I)若しくは式(I−vi)で表される実施形態8の化合物、又は、その薬学的に許容され得る塩であり、ここで、
R
9は、−C
1−8アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、又は、R
9は、−C
3−8アルキルである。
【0036】
本発明の実施形態15は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、
R
1とR
2の一方はHであり、及び、もう一方はH又は−C
1−4アルキルであり;
R
3は、−C
1−8アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり;
R
4は、−CH
3であり;
R
5及びR
6は、両方とも、−CH
3であり;
R
7は、H又は−C
1−4アルキルであり;R
8は、H又は−C
1−4アルキルであり;
R
9は、−C
1−8アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり;及び、
残りの可変部分は、式(I)において定義されているとおりである。
【0037】
本発明の実施形態16は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、
R
1とR
2の一方はHであり、及び、もう一方はメチル又はi−プロピルであり;
R
3は、−C
3−8アルキルであり、又は、R
3は、i−プロピルであり;
R
4は、−CH
3であり;
R
5及びR
6は、両方とも、−CH
3であり;
R
7は、H又は−C
1−4アルキルであり;R
8は、H又は−C
1−4アルキルであり;及び、
R
9は、−C
3−8アルキル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり;及び、
残りの可変部分は、式(I)において定義されているとおりである。
【0038】
本明細書中において式(I)で表される化合物について言及されている場合、その言及は、式(I)で表される化合物、並びに、その全ての実施形態、クラス及びサブクラスを包含する。本発明の化合物は、式(I)で表される化合物、及び、その塩が可能である場合には、その塩(これは、薬学的に許容され得る塩を包含する)を包含する。
【0039】
本明細書中で使用される場合、「アルキル」は、指定されている範囲内の指定されている数の炭素原子を有する分枝鎖と直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。例えば、用語「C
1−10アルキル」は、1個、2個、3個、4個、5個、7個、8個、9個又は10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基(これは、全ての可能な異性体を包含する)を意味し、そして、デシル異性体、ノニル異性体、オクチル異性体、ヘプチル異性体、ヘキシル異性体及びペンチル異性体の各々、並びに、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル(ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル;Bu=ブチル、集合的に、「−C
4アルキル」)、n−プロピル及びイソ−プロピル(プロピル、i−プロピル、Pr=プロピル、集合的に、「−C
3アルキル」)、エチル(Et)、及び、メチル(Me)の各々を包含する。「C
1−4アルキル」は、1個、2個、3個又は4個の炭素原子を有しており、そして、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル、n−プロピル及びi−プロピル、エチル、及び、メチルの各々を包含する。
【0040】
「シクロアルキル」は、指定されている範囲内の示されている数の炭素原子を有する環化アルキルを意味する。かくして、例えば、「C
3−8シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルの各々を包含する。「C
3−6シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルの各々を包含する。シクロアルキルが式(I)で表される化合物におけるアルキル基の置換基である場合、該シクロアルキル置換基は、該アルキル基における利用可能な任意の炭素原子に結合することができる。下記は、−C
3−6シクロアルキル置換基を例示したものであり、ここで、該置換基は、ボールド体のシクロプロピルである:
【化5】
【0041】
「スピロ−C
3−6シクロアルキル」は、非末端炭素原子に結合しているシクロアルキル環を意味し、ここで、該非末端炭素原子は、該シクロアルキル基と共有されている。スピロ−C
3−6シクロアルキルは、スピロ−シクロプロピル、スピロ−シクロブチル、スピロ−シクロペンチル及びスピロ−シクロヘキシルの各々を包含する。下記は、スピロ−C
3−6シクロアルキル置換基を例示したものであり、ここで、該置換基は、ボールド体のスピロ−シクロプロピルである:
【化6】
【0042】
−C
1−5アルキル−X−C
1−5アルキル基の例としては、限定するものではないが、−CH
2CH
2OCH
3、−CH
2CH
2CH
2OCH
3、−CH
2CH
2SCH
3、−CH
2CH
2CH
2SCH
3、−CH
2CH
2NHCH
3又は−CH
2CH
2CH
2NHCH
3などを挙げることができる。
【0043】
「アリール」は、(i)フェニル、(ii)少なくとも1の環が芳香族である9員又は10員の二環式縮合炭素環式環系及び(iii)少なくとも1の環が芳香族である11〜14員の三環式縮合炭素環式環系を意味する。適切なアリールとしては、例えば、置換されているフェニル及び置換されていないフェニル並びに置換されているナフチル及び置換されていないナフチルなどがある。特に興味深いアリールは、置換されていないか又は置換されているフェニルである。
【0044】
「ヘテロアリール」は、(i)N、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子(ここで、各Nは、場合により、オキシドの形態をしていてもよい)を含んでいる5員又は6員のヘテロ芳香族環、及び、(ii)9員又は10員の二環式縮合環系(ここで、(ii)の縮合環系は、N、O及びSから独立して選択される1〜6個のヘテロ原子を含んでおり、該縮合環系内の各環は、0個、1個又は2個以上のヘテロ原子を含んでおり、少なくとも1の環は、芳香族であり、各Nは、場合により、オキシドの形態をしていてもよく、及び、芳香族ではない環における各Sは、場合により、S(O)又はS(O)
2であってもよい)を意味する。適切な5員及び6員のヘテロ芳香族環としては、例えば、ピリジル、3−フルオロピリジル、4−フルオロピリジル、3−メトキシピリジル、4−メトキシピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、チエニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル(即ち、1,2,3−トリアゾリル、又は、1,2,4−トリアゾリル)、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(即ち、1,2,3−異性体、1,2,4−異性体、1,2,5−異性体(フラザニル)、又は、1,3,4−異性体)、オキサトリアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルなどがある。適切な9員及び10員のヘテロ二環式縮合環系としては、例えば、ベンゾフラニル、インドリル、インダゾリル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、クロメニル、キノリニル、イソキノリニル、イソインドリル、ベンゾピペリジニル、ベンゾフラニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ベンゾトリアゾリル、インダゾリル、インドリニル及びイソインドリニルなどがある。ヘテロアリールの1クラスは、置換されていないか又は置換されているピリジル又はピリミジルを包含し、特に、置換されていないか又は置換されているピリジルを包含する。
【0045】
用語「ヘテロ環式環」は、炭素原子とO、N及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子で構成されている(i)4〜7員の飽和環及び(ii)4〜7員の不飽和非芳香族環を意味する。本発明の範囲内にあるヘテロ環式環としては、例えば、アゼチジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、チアジナニル、チアゼパニル、アゼパニル、ジアゼパニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル及びジオキサニルなどがある。本発明の範囲内にある4〜7員の不飽和非芳香族ヘテロ環式環の例としては、先行する文章に記載されている飽和ヘテロ環式環において単結合が二重結合で置き換えられている(例えば、炭素−炭素単結合が炭素−炭素二重結合で置き換えられている)前記飽和ヘテロ環式環に相当する一不飽和ヘテロ環式環などを挙げることができる。ヘテロ環式環の1クラスは、炭素原子と1個又は2個のヘテロ原子(ここで、該ヘテロ原子は、N、O及びSから選択される)で構成される4〜6員の飽和単環式環である。4〜6員のヘテロ環式環の例としては、限定するものではないが、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル及びテトラヒドロチオピラニルなどがあり、その1サブクラスは、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルである。下記は、R
5とR
6が一緒になってヘテロ環式環を形成している場合のR
5及びR
6を例示したものである:
【化7】
【0046】
分子上の置換基に関して、「ジェミナルに(geminally)」又は「ジェミナルな(geminal)」は、1つの炭素に結合した同一であっても又は異なっていてもよい2つの置換基を意味する。
【0047】
本発明において使用するのに適している特定の環及び環系が先行する段落に記載されている環及び環系に限定されないということは理解される。これらの環及び環系は、単に代表的なものとして記載されている。
【0048】
当業者には理解されるように、本発明の特定の化合物は、互変異性体として存在し得る。これらの化合物の全ての互変異性体形態は、個別に分離されていても、又は、混合物であっても、本発明の範囲内にある。例えば、−OH置換基がヘテロ芳香族環上に存在することが可能であり且つケト−エノール互変異性が可能である場合、該置換基が、実際に、全体として又は部分的にオキソ(=O)形態で存在し得るということは理解される。
【0049】
「安定な」化合物は、調製すること及び単離することが可能で、且つ、当該化合物を本明細書中に記載されている目的(例えば、被験体に対する治療的投与又は予防的投与)に関して使用することを可能とするのに充分な期間にわたってその構造及び特性が本質的に変化しないでいるか又は本質的に変化しない状態におくことが可能な化合物である。本発明の化合物は、式(I)及びその実施形態に包含される安定な化合物に限定される。例えば、式(I)中で定義されている特定の部分は、置換されていなくても又は置換されていてもよく、そして、置換されていてもよい場合は、該部分に関して化学的に可能であり且つ安定な化合物をもたらす置換パターン(即ち、置換基の数及び種類)を包含することが意図されている。
【0050】
式(I)で表される各化合物は、式(I)中に示されているように核酸塩基をホスホジアミドに結合させるアルキル−エーテル連結基の中に確定された(R)キラル中心をを有するホスホジアミドアミノ酸エステルで構成されており、そして、置換基の選択に応じて、1以上の付加的なキラル中心を有し得る。例えば、本明細書中の実施例6−28は、不斉なリン中心を有している。従って、式(I)で表される化合物は、複数のキラル中心(不斉中心又は立体中心とも称される)を有し得る。本発明は、リン不斉中心及び式(I)で表される化合物の中に存在し得る任意の付加的な不斉中心において(R)立体配置又は(S)立体配置を有する化合物、並びに、それらの立体異性体混合物を包含する。
【0051】
本発明は、個々のジアステレオマー、特に、エピマー(即ち、同じ化学式で表されるが単一の原子の周りの空間的な配置が異なっている化合物)を包含する。本発明は、全ての比率におけるジアステレオマーの混合物、特に、エピマーの混合物も包含する。本発明の実施形態は、51%以上のエピマーのうちの1種類(これは、60%以上、70%以上、80%以上又は90%以上の1種類のエピマーを包含する)で富化されたエピマーの混合物も包含する。単一のエピマーが好ましい。個々の又は単一のエピマーは、キラル合成で得られた及び/又は一般的に知られている分離及び精製技術を用いて得られたエピマーであって、1種類のエピマーが100%であり得るか又は少量(例えば、10%以下)の逆エピマーを含んでいてもよいエピマーを意味する。かくして、純粋な形態(左旋性及び右旋性の反対の両方の位置にあるものとして)にある個々のジアステレオマー、ラセミ化合物の形態にある個々のジアステレオマー、及び、全ての比率における2種類のジアステレオマーの混合物の形態にある個々のジアステレオマーは、本発明の対象である。シス/トランス異性の場合、本発明は、シス形態及びトランス形態の両方並びに全ての比率におけるこれら形態の混合物を包含する。
【0052】
個々のジアステレオマーの調製は、必要に応じて、慣習的な方法(例えば、クロマトグラフィー又は結晶化)で混合物を分離させることによって、合成に際して立体的に均一な出発物質を使用することによって、又は、立体選択的な合成によって、実施することができる。場合により、立体異性体の分離に先立って誘導体化を実施することができる。立体異性体の混合物の分離は、式(I)で表される化合物の合成中に中間体の段階で実施することができるか、又は、最終的なラセミ生成物に対して実施することができる。絶対立体化学は、結晶質生成物又は結晶質中間体(これらは、必要に応じて、立体配置が知られている立体中心を含んでいる試薬を用いて誘導体化する)をX線結晶学に付すことによって確認することができる。あるいは、絶対立体化学は、振動円二色性(VCD)分光法分析によって確認することもできる。本発明は、そのような全ての異性体、並びに、そのようなラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー及び互変異性体の塩、溶媒和物(これは、水和物を包含する)及び溶媒和塩、並びに、それらの混合物を包含する。
【0053】
式(I)で表される化合物における原子は、それらの天然の同位体存在度を示していてもよく、又は、1個以上の原子が同じ原子数を有するが原子質量若しくは質量数が天然において主に見いだされる原子質量若しくは質量数とは異なっている特定の同位体に人工的に濃縮されていてもよい。本発明は、式(I)で表される化合物の全ての適切な同位変異を包含することが意図されている。例えば、水素(H)の種々の同位体形態としては、プロチウム(
1H)及び重水素(
2H)などがある。プロチウムは、天然において見られる水素の主な同位体である。重水素を濃縮することは、特定の治療上の有利点、例えば、インビボ半減期の増大若しくは必要とされる投与量の低減をもたらす場合があり、又は、生体サンプルの特性決定のための標準として有用な化合物を提供し得る。式(I)で表される同位体濃縮された化合物は、当業者によく知られている慣習的な方法によって、又は、適切な同位体濃縮された試薬及び/若しくは中間体を用いて、本明細書中のスキーム及び実施例に記載されている方法と同様の方法によって、過度の実験を行うことなく調製することができる。
【0054】
該化合物は、薬学的に許容され得る塩の形態で投与し得る。用語「薬学的に許容され得る塩」は、生物学的に又はそれ以外で望ましくないものではない(例えば、そのレシピエントにとって毒性はなく、それ以外の有害もない)塩を示している。式(I)で表される化合物は、定義によって少なくとも1の塩基性基を含んでいるので、本発明は、その対応する薬学的に許容され得る塩を包含する。式(I)で表される化合物が1以上の酸性基を含んでいる場合、本発明は、その対応する薬学的に許容され得る塩も包含する。かくして、酸性基(例えば、−COOH)を含んでいる式(I)で表される化合物は、本発明に従って、例えば、限定するものではないが、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩として使用することができる。そのような塩の例としては、限定するものではないが、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、又は、アンモニア若しくは有機アミン(例えば、エチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン又はアミノ酸)との塩を挙げることができる。1以上の塩基性基(即ち、プロトン化され得る基)を含んでいる式(I)で表される化合物は、本発明に従って、無機酸又は有機酸とのそれらの酸付加塩の形態で、例えば、限定するものではないが、塩化水素、臭化水素、リン酸、硫酸、硝酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸などとの塩の形態で、使用することができる。式(I)で表される化合物がその分子内に酸性基と塩基性基を同時に含んでいる場合、本発明は、上記塩形態に加え、分子内塩又はベタイン(両性イオン)も包含する。塩は、当業者に既知の慣習的な方法によって、例えば、溶媒若しくは分散剤の中で有機若しくは無機の酸若しくは塩基と組み合わせることによって、又は、別の塩からアニオン交換若しくはカチオン交換によって、式(I)で表される化合物から得ることができる。本発明は、さらにまた、生理的適合性が低いために医薬における使用に直接的には適していないが、例えば、化学反応のための中間体として又は薬学的に許容され得る塩を調製するための中間体として使用することが可能な、式(I)で表される化合物のすべての塩も包含する。
【0055】
さらに、本発明の化合物は、非晶質形態及び/又は1以上の結晶質形態で存在することができ、式(I)で表される化合物のそのようなすべての非晶質形態及び結晶質形態並びにそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。さらに、本発明の化合物の一部は、水との溶媒和物(即ち、水和物)又は通常の有機溶媒との溶媒和物を形成し得る。本発明の化合物のそのような溶媒和物及び水和物、特に、薬学的に許容され得る溶媒和物及び水和物は、同様に、該化合物の溶媒和されていない無水形態とともに、式(I)によって定義される化合物及びその薬学的に許容され得る塩の範囲内に包含される。
【0056】
本発明は、式(I)で表される化合物又はその塩である化合物で構成される任意の組成物(これは、例えば、限定するものではないが、「共結晶」と称され得る1種類以上の付加的な分子及び/又はイオン成分を伴っている該化合物で構成される組成物を包含する)を包含する。用語「共結晶」は、本明細書中で使用される場合、2種類以上の異なる分子及び/又はイオン成分(一般に、化学量論的比率にある)が非イオン性相互作用(例えば、限定するものではないが、水素結合、双極子−双極子相互作用、双極子−四極子相互作用、又は、分散力(ファンデルワールス))によって一緒に保持されている固相(これは、結晶質であっても、又は、なくてもよい)を意味する。この異なる成分の間ではプロトンの移動はなく、該固相は、単塩でも溶媒和物でもない。共結晶に関する考察は、例えば、「S. Aitipamula et al., Crystal Growth and Design, 2012, 12 (5), pp.2147−2152」の中に見いだすことができる。
【0057】
より具体的には、本発明に関連して、共結晶は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩と生物学的にも又はそれ以外でも有害ではない(例えば、そのレシピエントにとって毒性はなく、それ以外の有害もない)1種類以上の薬学的に非活性な成分で構成される。共結晶は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩から、化学の技術分野において既知の慣習的な方法によって得ることができる。例えば、本発明の化合物で構成される共結晶は、該化合物に望ましい化学量論の酸又は中性分子を添加し、適切な溶媒を添加して溶解させ、及び、その溶液を、例えば、沈澱させ、凍結乾燥させ又は濃縮して、固体組成物を得ることによって、調製することができる。該共結晶は、限定するものではないが、該組成物が式(I)で表される中性の化合物(即ち、塩形態ではない)と1種類以上の薬学的に非活性な成分で構成される実施形態であり得る;及び、さらなる実施形態では、該共結晶組成物は、結晶質である。結晶質組成物は、例えば、式(I)で表される化合物に望ましい化学量論の酸又は中性分子を添加し、適切な溶媒を添加し、及び、加熱して完全に溶解させ、次いで、その溶液を冷却して結晶を成長させることによって、調製することができる。本発明は、さらにまた、生理的適合性が低いために医薬における使用に直接的には適していないが、例えば、化学反応のための中間体として又は薬学的に許容され得る共結晶又は塩を調製するための中間体として使用することが可能な、本発明の化合物のすべての共結晶も包含する。
【0058】
従って、式(I)で表される化合物、その実施形態並びに本明細書中において記載され及び特許請求されている具体的な化合物は、全ての可能な薬学的に許容され得る塩、立体異性体、互変異性体、物理的形態(例えば、非晶質形態及び結晶質形態)、共結晶組成物、溶媒和物形態及び水和物形態、並びに、そのような形態が可能である場合には上記形態の任意の組合せを包含する。
【0059】
本明細書中に記載されている式(I)で表される化合物は、プロドラッグである。プロドラッグに関する考察は、以下のものに記載されている:(a)Stella, V. J.; Borchardt, R. T.; Hageman, M. J.; Oliyai, R.; Maag, H. et al. Prodrugs: Challenges and Rewards Part 1 and Part 2; Springer, p.726: New York, NY, USA, 2007;(b)Rautio, J.; Kumpulainen, H.; Heimbach, T.; Oliyai, R.; Oh, D. et al. Prodrugs: design and clinical applications. Nat. Rev. Drug Discov. 2008, 7, 255;(c)T. Higuchi and V. Stella, Pro−drugs as Novel Delivery Systems (1987) 14 of the A.C.S. Symposium Series;及び、(d)Bioreversible Carriers in Drug Design, (1987) Edward B. Roche, ed., American Pharmaceutical Association and Pergamon Press。より特定的には、式(I)で表される化合物(又は、その任意の実施形態、及び、その薬学的に許容され得る塩)は、テノホビル(これは、モノホスフェートである)のプロドラッグ修飾である。式(I)で表される化合物は、細胞内で(インビボ、又は、インビトロ)テノホビルの対応するモノホスホネート又はジホスフェートに変換され得る。該変換は、1以上の機序(例えば、酵素が触媒する化学反応、代謝による化学反応、及び/又は、自発的な化学反応(例えば、加溶媒分解))によって、例えば、血中における加水分解によって、生じ得る。いかなる特定の理論にも拘束されることは望まないが、テノホビルジホスフェートは、一般に、HIV RT酵素の阻害に関与し、及び、式(I)で表される化合物を被験体に投与した後に得られる抗ウイルス活性に関与すると、理解される。
【0060】
本発明の別の実施形態は、式(I)で表される化合物であり、ここで、該化合物又はその塩は、実質的に純粋な形態にある。本明細書中で使用されている場合、「実質的に純粋な」は、式(I)で表される化合物又はその塩を含んでいる生成物(例えば、該化合物又は塩をもたらす反応混合物から単離された生成物)の、適切には少なくとも約60重量%、典型的には少なくとも約70重量%、好ましくは少なくとも約80重量%、さらに好ましくは少なくとも約90重量%(例えば、約90重量%〜約99重量%)、さらに一層好ましくは少なくとも約95重量%(例えば、約95重量%〜約99重量%、又は、約98重量%〜100重量%)及び最も好ましくは少なくとも約99重量%(例えば、100重量%)が当該化合物又は塩で構成されていることを意味する。該化合物及び塩の純度のレベルは、高性能液体クロマトグラフィー及び/又は質量分析法又はNMR技術などの標準的な分析方法を使用して測定することができる。2種類以上の分析方法を使用して、それらの方法が、測定された純度のレベルにおいて実験的に有意な差をもたらす場合、純度の最も高いレベルを与える方法を優先する。純度100%の化合物又は塩は、標準的な分析法によって測定したときに検出可能な不純物を含んでいない化合物又は塩である。2つ以上の不斉中心を有していて立体異性体の混合物として存在し得る本発明の化合物に関し、実質的に純粋な化合物は、実質的に純粋な立体異性体混合物であることができるか又は実質的に純粋な個々の立体異性体であることができる。
【0061】
本明細書中における式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩は、HIV逆転写酵素を阻害するのに有用であり、並びに、インビトロ及びインビボにおいてHIVの複製を阻害するのに有用である。より特定的には、式(I)で表される化合物は、HIV−1逆転写酵素のポリメラーゼ機能を阻害するのに有用である。下記実施例29において記載されているVikingアッセイにおける本発明の実施例の化合物の試験は、HIV−1逆転写酵素のRNA依存性DNAポリメラーゼの活性を阻害する本発明化合物の能力を例証している。式(I)で表される化合物は、さらにまた、HIV−2に対する有用な薬剤でもあり得る。本発明の実施例1−28の化合物(A異性体及びB異性体を含む)は、HIVの薬物抵抗性形態(例えば、NNRTI−関連突然変異株K103N及び/又はY181C;NRTI−関連突然変異株M184V及びM184I突然変異)に対しても活性を示す。本発明は、さらにまた、HIVによる感染を治療若しくは予防すること、又は、HIV逆転写酵素を阻害すること、又は、AIDSを治療、予防若しくはその発症を遅延させることが必要な被験体において、HIVによる感染を治療若しくは予防するための、又は、HIV逆転写酵素を阻害するための、又は、AIDSを治療、予防若しくはその発症を遅延させるための方法も包含し、ここで、該方法は、有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を前記被験体に投与することを含む。
【0062】
本発明は、さらに、HIVによる感染を治療若しくは予防すること、又は、HIV逆転写酵素を阻害すること、又は、AIDSを治療、予防若しくはその発症を遅延させることが必要な被験体において、HIVによる感染を治療若しくは予防するための、又は、HIV逆転写酵素を阻害するための、又は、AIDSを治療、予防若しくはその発症を遅延させるための方法も包含し、ここで、該方法は、有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容され得る塩をHIV抗ウイルス薬、免疫調節薬及び抗感染薬からなる群から選択される有効量の1種類以上の付加的な抗HIV薬と組み合わせて前記被験体に投与することを含む。この実施形態の範囲内において、該抗HIV薬は、HIVプロテアーゼ阻害薬、HIV逆転写酵素阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、HIV融合阻害薬、HIV侵入阻害剤薬及びHIV成熟阻害薬からなる群から選択される抗ウイルス薬である。
【0063】
本発明は、有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容され得る塩及び薬学的に許容され得る担体を含んでいる医薬組成物を包含する。本発明は、さらにまた、有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容され得る塩及び薬学的に許容され得る担体を含み、さらに、HIV抗ウイルス薬、免疫調節薬及び抗感染薬からなる群から選択される有効量の1種類以上の付加的な抗HIV薬も含んでいる、医薬組成物も包含する。この実施形態の範囲内において、該抗HIV薬は、HIVプロテアーゼ阻害薬、HIV逆転写酵素阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、HIV融合阻害薬、HIV侵入阻害剤薬及びHIV成熟阻害薬からなる群から選択される抗ウイルス薬である。
【0064】
本発明の化合物は、さらにまた、HBV逆転写酵素を阻害するのにも有用であり得る。従って、本発明は、B型慢性肝炎を治療する方法も包含し、ここで、該方法は、有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を当該被験体に投与することを含む。
【0065】
本発明は、さらに、HIVによる感染を治療若しくは予防すること、又は、HIV逆転写酵素を阻害すること、又は、AIDSを治療、予防若しくはその発症を遅延させることが必要な被験体において、HIVによる感染を治療若しくは予防するための、又は、HIV逆転写酵素を阻害するための、又は、AIDSを治療、予防若しくはその発症を遅延させるための医薬の調製において使用するための、本発明の化合物又はその薬学的に許容され得る塩も包含する。
【0066】
本発明の別の実施形態は、以下のものを包含する:
(a) 有効量の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩及び薬学的に許容され得る担体を含んでいる医薬組成物;
(b) 有効量の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩と薬学的に許容され得る担体を合する(例えば、混合する)ことによって調製した生成物を含んでいる医薬組成物;
(c) HIV抗ウイルス薬、免疫調節薬及び抗感染薬からなる群から選択される有効量の1種類以上の抗HIV薬をさらに含んでいる、(a)又は(b)の医薬組成物;
(d) 前記抗HIV薬がHIVプロテアーゼ阻害薬、ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、HIV融合阻害薬、HIV侵入阻害薬及びHIV成熟阻害薬からなる群から選択される1種類以上の抗ウイルス薬から選択される、(c)の医薬組成物;
(e) (i)式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩及び(ii)HIV抗ウイルス薬、免疫調節薬及び抗感染薬からなる群から選択される抗HIV薬である、組合せ(ここで、該化合物及び該抗HIV薬は、それぞれ、HIV逆転写酵素を阻害することに対して、HIVによる感染を治療若しくは予防することに対して、又は、AIDSを治療すること若しくは予防すること若しくはその発症若しくは進行を遅延させることに対して、当該組合せを有効なものとする量で用いられる);
(f) 前記抗HIV薬がHIVプロテアーゼ阻害薬、ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、HIV融合阻害薬、HIV侵入阻害薬及びHIV成熟阻害薬からなる群から選択される抗ウイルス薬である、(e)の組合せ;
(g) HIV逆転写酵素を阻害することが必要な被験体においてHIV逆転写酵素を阻害する方法であって、有効量の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を該被験体に投与することを含む、前記方法;
(h) HIV(例えば、HIV−1)による感染を予防又は治療することが必要な被験体においてHIV(例えば、HIV−1)による感染を予防又は治療する方法であって、有効量の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を該被験体に投与することを含む、前記方法;
(i) 式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩をHIVプロテアーゼ阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、HIV融合阻害薬、HIV侵入阻害薬及びHIV成熟阻害薬からなる群から選択される有効量の少なくとも1種類の別のHIV抗ウイルス薬と組み合わせて投与する、(h)の方法;
(j) AIDSを予防すること、治療すること又はその発症若しくは進行を遅延させることが必要な被験体においてAIDSを予防する又は治療する又はその発症若しくは進行を遅延させる方法であって、有効量の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を該被験体に投与することを含む、前記方法;
(k) 前記化合物をHIVプロテアーゼ阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害薬、HIV融合阻害薬、HIV侵入阻害薬及びHIV成熟阻害薬からなる群から選択される有効量の少なくとも1種類の別のHIV抗ウイルス薬と組み合わせて投与する、(j)の方法;
(l) HIV逆転写酵素を阻害することが必要な被験体においてHIV逆転写酵素を阻害する方法であって、(a)、(b)、(c)若しくは(d)の医薬組成物又は(e)若しくは(f)の組合せを該被験体に投与することを含む、前記方法;
(m) HIV(例えば、HIV−1)による感染を予防又は治療することが必要な被験体においてHIV(例えば、HIV−1)による感染を予防又は治療する方法であって、(a)、(b)、(c)若しくは(d)の医薬組成物又は(e)若しくは(f)の組合せを該被験体に投与することを含む、前記方法;
(n) AIDSを予防すること、治療すること又はその発症若しくは進行を遅延させることが必要な被験体においてAIDSを予防する又は治療する又はその発症若しくは進行を遅延させる方法であって、(a)、(b)、(c)若しくは(d)の医薬組成物又は(e)若しくは(f)の組合せを該被験体に投与することを含む、前記方法。
【0067】
本発明は、さらにまた、(a)治療(例えば、人体の治療)、(b)内科的治療、(c)HIV逆転写酵素の阻害、(d)HIVによる感染の治療又は予防、又は、(e)AIDSの治療、予防又はその発症若しくは進行の遅延、(i)において使用するための、(ii)のための薬物として使用するための、又は、(iii)のための薬物の調製において使用するための、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩も包含する。これらの使用において、本発明の化合物は、場合により、HIV抗ウイルス薬、抗感染薬及び免疫調節薬から選択される1種類以上の抗HIV薬と組み合わせて使用することができる。
【0068】
本発明のさらなる実施形態は、上記(a)−(n)において記載されている医薬組成物、組合せ及び方法、並びに、先行する段落において記載されている使用(i)(a)−(e)〜(iii)(a)−(e)を包含し、ここで、これらにおいて使用される本発明の化合物は、上記で記載されている実施形態、態様、クラス、サブクラス又は特徴のうちの1つの化合物である。これらの実施形態などの全てにおいて、該化合物は、場合により、薬学的に許容され得る塩の形態で使用することができる。
【0069】
本発明のさらなる実施形態は、先行する段落において記載されている医薬組成物、組合せ、方法及び使用のそれぞれを包含し、ここで、これらにおいて使用される本発明の化合物又はその塩は、実質的に純粋である。式(I)で表される化合物又はその塩及び薬学的に許容され得る担体を含み及び場合により1種類以上の賦形剤も含んでいてよい医薬組成物に関して、用語「実質的に純粋な」が式(I)で表される化合物又はその塩自体に関連しているということは理解される。
【0070】
本発明のさらなる実施形態は、上記(a)−(n)において記載されている医薬組成物、組合せ及び方法、並びに、上記において記載されている使用(i)(a)−(e)〜(iii)(a)−(e)を包含し、ここで、興味深いHIVはHIV−1である。かくして、例えば、医薬組成物(d)において、式(I)で表される化合物は、HIV−1に対して有効な量で使用され、及び、前記抗HIV薬は、HIV−1プロテアーゼ阻害薬、HIV−1逆転写酵素阻害薬、HIV−1インテグラーゼ阻害薬、HIV−1融合阻害薬、HIV−1侵入阻害剤薬及びHIV−1成熟阻害薬からなる群から選択されるHIV−1抗ウイルス薬である。式(I)で表される化合物は、HIV−2に対しても有用な薬剤であり得る。
【0071】
式(I)で表される化合物に関して、用語「投与」及びその変形(例えば、化合物を「投与すること」)は、治療又は予防を必要とする個体に該化合物を提供することを意味し、そして、自己投与及び別人物による患者への投与の両方を包含する。化合物が1種類以上の別の活性薬剤(例えば、HIV感染又はAIDSの治療又は予防に有用な抗ウイルス薬)と組み合わせて提供される場合、「投与」及びその変形は、それぞれ、該化合物と別の活性薬剤を同時に又は異なった時間に提供することを包含するものと理解される。ある組合せからなる薬剤を同時に投与する場合、それらは、単一の組成物に含ませて一緒に投与することができるか、又は、別々に投与することができる。
【0072】
本明細書中で使用される場合、用語「組成物」は、指定された複数の成分を含んでいる製品、及び、指定された複数の成分を合することによって得られる任意の製品を包含することが意図されている。医薬組成物の中に含ませるのに適している成分は、薬学的に許容され得る成分であり、これは、当該複数の成分が、互いに適合性を有さなくてはならないということ、及び、そのレシピエントに対して有害であってはならないということを意味する。
【0073】
用語「被験体(subject)」又は「患者」は、本明細書中で使用される場合、治療、観察又は実験の対象となった動物、好ましくは、哺乳動物、最も好ましくは、ヒトを意味する。
【0074】
用語「有効量」は、本明細書中で使用される場合、投与後に、HIV逆転写酵素を阻害し、HIV複製を阻害し、予防効果を発揮し、及び/又は、治療効果を発揮するのに、充分な量を意味する。「有効量」の1実施形態は、HIVに感染した患者において、HIV逆転写酵素を阻害し、HIV複製を阻害し(これらはいずれも、本明細書においては「阻害有効量」とも称され得る)、HIV感染を治療し、AIDSを治療し、AIDSの発症を遅延させ、及び/又は、ARC若しくはAIDSの進行を減速させるのに有効な化合物の量である「治療有効量」である。「有効量」の別の実施形態は、HIVに感染していない被験体においてHIV感染を予防し、又は、HIVに感染している患者においてARC若しくはAIDSを予防するのに有効な化合物の量である「予防有効量」である。有効量が、同時に、治療有効量(例えば、HIV感染を治療するための治療有効量)及び予防有効量(例えば、AIDSを予防し、又は、AIDSの発症リスクを低減させるための予防有効量)の両方であり得るということは理解される。用語「予防する(preventing)」は、HIVウイルス感染又はAIDSに関連して本明細書中で使用される場合、HIV感染又はAIDSの可能性又は重症度を低減させることを意味する。
【0075】
本発明の組合せ療法において、有効量は、個々の各薬剤又は全体としての該組合せを示すことができ、ここで、組み合わせて投与される全ての薬剤の量は、一緒になって有効であるが、該組合せの成分の薬剤は、それが単独で投与された場合にその成分の薬剤に対して有効であると考えられることに関連して有効な量で個別的に存在していても又は存在していなくてもよい。
【0076】
本発明の方法(即ち、HIV逆転写酵素を阻害すること、HIV感染を治療若しくは予防すること、HIV複製を阻害すること、AIDSを治療若しくは予防すること、AIDS発症を遅延させること、又は、AIDSの進行を遅延若しくは減速させること)においては、本発明の化合物(これは、場合により、塩の形態であってもよい)は、該活性薬剤をその活性薬剤の作用部位に接触させる手段で投与することができる。それらは、個々の治療薬としての医薬品又は治療薬が組合せられている医薬品に関連して使用するのに利用可能な慣習的な手段で投与することができる。それらは単独で投与することが可能であるが、典型的には、選択した投与経路及び標準的な薬務に基づいて選択された製薬用担体と一緒に投与する。本発明の化合物は、有効量の該化合物並びに慣習的な無毒性の薬学的に許容され得る担体、アジュバント及びビヒクルを含んでいる医薬組成物の単位投与量の形態で、例えば、経口投与(例えば、錠剤又はカプセル剤によって)、非経口投与(これは、皮下注射、及び、静脈内、筋肉内若しくは胸骨内(intrasternal)への注射、又は、注入技術を包含する)、吸入スプレーによる投与、又は、直腸内投与することが可能である。該化合物は、有効量の該化合物又は該化合物を含んでいる医薬組成物を長期間にわたって提供するように適合させた植え込み型薬物送達システムによって投与することも可能である。
【0077】
経口投与に適した固体調製物(例えば、散剤、丸薬、カプセル剤及び錠剤など)は、当技術分野で既知の技術に従って調製することが可能であり、また、デンプン類、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤などの固体賦形剤を用いることができる。経口投与に適した液体調製物(例えば、懸濁液剤、シロップ剤及びエリキシル剤など)は、当技術分野で既知の技術に従って調製することが可能であり、また、通常の媒体(例えば、水、グリコール類、油類及びアルコール類など)の何れかを用いることができる。非経口用の組成物は、当技術分野で既知の技術に従って調製することが可能であり、また、典型的には、担体として滅菌水を使用し、さらに、場合により、他の成分、例えば、溶解性補助剤(solubility aid)などを使用してもよい。注射可能な溶液は、当技術分野で既知の方法に従って調製することが可能であり、その際、当該担体は、塩類溶液、グルコース溶液又は塩類とグルコースの混合物を含有する溶液を含んでいる。植え込み可能な組成物は、当技術分野で既知の方法に従って調製することが可能であり、その際、当該担体は、適切な賦形剤としてポリマーと一緒に活性化学成分を含んでおり、又は、薬物を送達するための植え込み可能な装置を使用する。本発明で使用するための医薬組成物の調製において使用するのに適している方法についてのさらなる記載及びそのような組成物で使用するのに適している成分についてのさらなる記載は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18
th edition, edited by A. R. Gennaro, Mack Publishing Co., 1990」及び「Remington − The Science and Practice of Pharmacy, 22nd Edition, published by Pharmaceutical Press and Philadelphia College of Pharmacy at University of the Sciences, 2012, ISBN 978 0 85711−062−6 and prior editions」の中に記載されている。
【0078】
薬物の過飽和及び/又は急速な溶解を生じる式(I)によって記載される化合物の製剤を使用して、経口薬剤吸収を促進することができる。薬剤の過飽和及び/又は急速な溶解をもたらすための製剤のアプローチとしては、限定するものではないが、ナノ粒子系、非晶質系、固溶体、固体分散体及び脂質系などがある。そのような製剤のアプローチ及びそれらを調製するための技術は、当技術分野においてはよく知られている。例えば、固体分散体は、総説(例えば、「A.T.M. Serajuddin, J Pharm Sci, 88: 10, pp.1058−1066 (1999))に記載されている賦形剤及び方法を用いて調製することができる。摩擦及び直接的な合成の両方に基づくナノ粒子系も、「Wu et al (F. Kesisoglou, S. Panmai, Y. Wu, Advanced Drug Delivery Reviews, 59: 7 pp.631−644 (2007))」などの総説に記載されている。
【0079】
式(I)で表される化合物は、単一用量又は分割用量で、1日当たり、又は、適切な場合には連続しない日により長い時間間隔で、哺乳動物(例えば、ヒト)の体重1kg当たり、0.001〜1000mgの投与量範囲で投与することができる。投与量範囲の1つの例は、単一用量又は分割用量で、経口又は別の投与経路による投与で、1日当たり、又は、適切な場合には別の時間間隔で、体重1kg当たり、0.01〜500mgである。投与量範囲の別の例は、単一用量又は分割用量で、経口又は別の投与経路による投与で、1日当たり、又は、適切な場合には別の時間間隔で、体重1kg当たり、0.1〜100mgである。投与量範囲の別の例は、単一用量又は分割用量で、1日当たり50mg〜1gである。式(I)で表される化合物を塩として投与する場合、該化合物の量(ミリグラム又はグラム)についての言及は、その化合物の遊離形態(即ち、非塩形態)に基づいている。毎日投与又は毎週投与は、適切な任意の投与経路を介して実施し得るが、好ましくは、経口投与によって実施し、そして、各24時間以内における単回投与又は時間をずらした2回以上の投与(分割毎日投与)であることができ、ここで、その用法は、毎日又は週1回である。各用量は、1つの投与単位又は適切な場合には複数の投与単位を用いて投与することができる。
【0080】
毎週の用法又は連続しない日におけるより長い時間間隔でのより少ない頻度の用法のためには、非経口の投与経路を使用し得る。連続しない日におけるより長い時間間隔での該用法の例としては、限定するものではないが、1週間に1回の投与、2週間に1回の投与(正確な投与日に関しては自由裁量で、隔週に1回)、1ヶ月に1回の投与(例えば、30日毎に1回、又は、正確な投与日に関しては自由裁量で、各月の同じ暦日)、2ヶ月に1回の投与(例えば、60日に1回、又は、正確な投与日に関しては自由裁量で、隔月の同じ暦日)、3ヶ月に1回の投与(例えば、90日に1回、又は、正確な投与日に関しては自由裁量で、3ヶ月毎の同じ暦日)、6ヶ月に1回の投与(例えば、180日に1回、又は、正確な投与日に関しては自由裁量で、6ヶ月毎の同じ暦日)、又は、1年に1回の投与(例えば、年1回の正確な投与日に関しては自由裁量で、12ヶ月に1回)などがある。経口(例えば、錠剤又はカプセル剤)又は別の投与経路に関し、その投与単位は、治療対象の患者に対する投与量を症状にあわせて調節するために、1.0mg〜1000mgの活性成分、例えば、限定するものではないが、1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、500、600、700、800、900又は1000ミリグラムの活性成分を含有し得る。さらに、該化合物は、即時放出又は調節放出(例えば、持続放出又は制御放出)のための経口用製剤に製剤することができる。
【0081】
本発明の被験化合物の有利な薬物動態学的プロフィールは、該化合物をより頻度の少ない投与に適したものとすることもできる。かくして、本発明の化合物は、毎週経口的に、又は、上記で記載したようなより長い時間間隔で非経口的に、投与することができる。非経口投与の場合、該組成物は、例えば、注射によって静脈内に(IV)若しくは筋肉内に(IM)、又は、別の注入技術を用いて、投与することができる。そのような注射又は注入の1以上は、適切な量の活性薬剤を送達するのに必要な各投与時間間隔で、投与することができる。該化合物は、植え込み可能な装置を用いて皮下に投与することも可能である。より長い持続時間投与間隔(例えば、1ヶ月に1回、3ヶ月に1回、6ヶ月に1回、1年に1回、又は、それより長い間隔)を利用する植え込み可能な装置を包含する非経口投与の場合、その投与量は、各用量の投与間の時間間隔の間に有効な治療を提供するのに必要とされるように上方へ調節され得る。
【0082】
任意の特定の患者に対する特定の用量レベル及び投与頻度は変えることができ、そして、それは、使用する特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用の長さ、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事、投与方法及び投与時間、排出速度、薬物の組合せ、特定の状態の重症度並びに治療を受けているホストなどを包含する種々の要因に依存するであろう。場合によっては、該化合物の効力又は個々の応答に応じて、所与の用量から上方又は下方に逸脱することが必要であり得る。投与の量及び頻度は、上記要因を考慮して、担当医の判断によって調節する。
【0083】
上記で記載したように、本発明は、さらにまた、式(I)で表される化合物を1種類以上の抗HIV薬と一緒に使用することも対象とする。「抗HIV薬」は、HIVの阻害、HIV感染の治療若しくは予防、及び/又は、AIDSの治療、予防又はその発症若しくは進行の遅延において、直接的に又は間接的に有効である任意の薬剤である。抗HIV薬が、HIV感染又はAIDS及び/又はそれらから生じるか若しくはそれらに伴う疾患若しくは状態を治療すること、予防すること又はそれらの発症若しくは進行を遅延させることに有効であるということは理解される。例えば、本発明の化合物は、HIV感染又はAIDSを治療するのに有用な、HIV抗ウイルス薬、免疫調節薬、抗感染薬又はワクチンから選択される有効量の1種類以上の抗HIV薬と組み合わせて、HIVへの曝露前の期間であろうと及び/又は曝露後の期間であろうと、有効に投与することができる。本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適しているHIV抗ウイルス薬としては、例えば、以下のように表Aに挙げられているものなどがある:
【表1】
【0084】
本発明の化合物と抗HIV薬の組み合わせの範囲が、表Aの中に挙げられているHIV抗ウイルス薬に限定されず、原則的として、AIDSの治療又は予防に有用な任意の医薬組成物との全ての組み合わせを包含するということは理解される。上記HIV抗ウイルス薬及び別の薬剤は、典型的には、これらの組合せにおいて、当技術分野で報告されているそれらの慣習的な用量範囲及び投薬計画で、例えば、「Physicians’ Desk Reference, Thomson PDR, Thomson PDR, 57th edition(2003), the 58th edition(2004), or the 59th edition(2005)」及び「current Physicians’ Desk Reference (68th ed.).(2014), Montvale, NJ:PDR Network」に記載されている投与量などで、使用する。これらの組合せにおける本発明化合物についての投与量範囲は、上記で記載した投与量範囲と同じである。
【0085】
本発明の化合物は、さらにまた、抗ウイルス性化合物に関するスクリーニングアッセイの調製及び実施においても有用である。例えば、本発明の化合物は、より強力な抗ウイルス性化合物に関する優れたスクリーニングツールである酵素突然変異体を単離するのに有用である。さらに、本発明の化合物は、例えば競合的阻害によって、HIV逆転写酵素に対する別の抗ウイルス薬の結合部位を確立又は決定することにおいても有用である。
【表2】
【0086】
本発明の化合物を調製するための幾つかの方法が以下のスキーム及び実施例に記載されている。出発物質及び中間体は、購入したか、又は、既知方法で調製したか、又は、そうでなければ、例示されている方法で調製した。多くの場合に適用した式(I)で表される化合物へと至る経路は、下記スキームに記載されている。反応を促進するために、又は、望ましくない反応生成物を避けるために、場合によっては、該スキームの中の反応段階を実施する順番を変えることができる。
【0088】
式(II)で表される対称化合物は、(R)−(((1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イル)オキシ)メチル)ホスホン酸(本明細書中では、TFVと称される)とさまざまに置換されているβ−アミノエステルから、2,2’−ジピリジルジスルフィド(アルドリチオール)、トリフェニルホスフィン及び塩基との1段階ワンポット縮合反応において調製することができる。市販されていないアミノエステルは、塩化チオニルを用いて対応するアミノ酸とアルコールの間で縮合させることによって、容易に調製することができる。
【0090】
式(IV)及び式(V)で表される不斉化合物を合成するために、複数の方法が開発されている。そのような1つの例では、EDCカップリング条件下で、L−アミノエステルを用いて、TFVから式(S−III)で表される化合物を調製することができる。次いで、(S−III)を、2,2’−ジピリジルジスルフィド(アルドリチオール)縮合条件下で、対応するβ−アミノエステルとの反応に付すことによって、式(S−IV)で表される生成物が生成される。市販されていないアミノエステルは、塩化チオニルを用いて対応するアミノ酸とアルコールの間で縮合させることによって、容易に調製することができる。
【0092】
同様に、式(R−III)で表される化合物は、EDCカップリング条件下で、D−アミノエステルを用いて、TFVから調製することができる。次いで、(R−III)を、2,2’−ジピリジルジスルフィド(アルドリチオール)縮合条件下で、対応するβ−アミノエステルとの反応に付すことによって、式(R−IV)で表される生成物が生成される。市販されていないアミノエステルは、塩化チオニルを用いて対応するアミノ酸とアルコールの間で縮合させることによって、容易に調製することができる。
【0094】
最後に、式(V)で表される不斉化合物は、2段階ワンポット法で調製することができる。この場合、TFVを、第1段階において、2,2’−ジピリジルジスルフィド(アルドリチオール)、トリフェニルホスフィン及び塩基を用いて、ジェミナル二置換されている非天然アミノエステルと最初に縮合させる。次に、当該ワンポット反応物にさまざまに置換されているβ−アミノエステルを添加して、式(V)で表される生成物を生成させる。市販されていないアミノエステルは、塩化チオニルを用いて対応するアミノ酸とアルコールの間で縮合させることによって、容易に調製することができる。
【0095】
水分又は空気に対して感受性を有する反応は、無水溶媒及び無水試薬を用いて、窒素雰囲気下又はアルゴン雰囲気下で実施した。反応の進行は、分析的薄層クロマトグラフィー(TLC)(これは、通常、「E. Merck pre−coated TLCプレート、シリカゲル 60F−254、層厚さ 0.25mm」を用いて実施される)又は液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS)のいずれかによって確認した。
【0096】
典型的には、使用した分析的LC−MSシステムは、オートサンプラーが付いているAgilent1100シリーズHPLCを用いるポジティブイオン検出モードにおけるエレクトロスプレーイオン化でのWaters ZQ
TMプラットホームで構成されていた。カラムは、一般に、「Waters Xterra MS C18、3.0×50mm、5μm」又は「Waters Acquity UPLC(登録商標) BEH C18 1.0×50mm、1.7μm」であった。流量は1mL/分であり、注入体積は10μLであった。UV検出は、210−400nmの範囲内であった。移動相は、溶媒A(水+0.05% TFA)及び溶媒B(アセトニトリル+0.05% TFA)で構成され、勾配は以下の通りであった:100%溶媒A 0.7分間; 3.75分かけて、100%溶媒Bに変化; 1.1分間、維持; 次いで、0.2分かけて、100%溶媒Aに戻す。
【0097】
分取HPLC精製は、通常、質量分析指向システム(mass spectrometry directed system)又は非質量誘導システム(non−mass guided system)のいずれかを用いて実施した。通常、それらは、LC−MS System(これは、以下のもので構成されている:Waters ZQ
TM single quad MS system(エレクトロスプレーイオン化)、Waters 2525 Gradient Pump、Waters 2767 Injecto/Collector、Waters 996 PDA Detector;MS 条件は以下の通りである:150−750amu、Positive Electrospray、Collection Triggered by MS、及び、Waters SUNFIRE(登録商標) C−18 5ミクロン、30mm(id)×100mm カラム)で構成されている「Waters Chromatography Workstation」で実施した。移動相は、0.1% TFAを含んでいる水の中のアセトニトリル(10−100%)の混合物で構成されていた。流量は50mL/分で維持し、注入体積は1800μLであり、及び、UV検出範囲は210−400nmであった。使用した代替え分取HPLCシステムは、Gilson Workstation(これは、以下のもので構成されている:Gilson GX−281 Injector/Collector、Gilson UV/VIS−155 Detector、Gilson 333 and 334 Pumps、及び、Phenomenex Gemini−NX C−18 5ミクロン、50mm(id)×250mm カラム、又は、Waters XBridge
TM C−18 5ミクロン OBD
TM、30mm(id)×250mm カラム)であった。移動相は、5mmol(NH
4)HCO
3を含んでいる水の中のアセトニトリル(0−75%)の混合物で構成されていた。流量は、Waters Xbridge
TM カラムの場合には、50mL/分で維持し、及び、Phenomenex Gemini カラムの場合には、90mL/分で維持した。注入体積は、1000−8000μLの範囲内であり、UV検出範囲は、210−400nmであった。移動相の勾配は、個々の化合物に対して最適化した。マイクロ波照射を用いて実施した反応は、通常、Emrys Optimizer(Personal Chemistry製)又はInitiator(Biotage製)を用いて実施した。溶液の濃縮は、減圧下、ロータリーエバポレーターで実施した。フラッシュクロマトグラフィーは、通常、記載されているサイズのプレパックカートリッジ内のシリカゲル(32−63μM、60Å細孔径)において、以下のもののいずれかを用いて実施した:Biotage(登録商標) Flash Chromatography apparatus(Dyax Corp.)、ISCO CombiFlash(登録商標) Rf apparatus、又は、ISCO CombiFlash(登録商標) Companion XL。
1H NMRスペクトルは、別途示されていない限り、CDCl
3溶液の中で、500MHz分光計で得られた。化学シフトは、百万分率(ppm)で報告されている。テトラメチルシラン(TMS)をCD
3Cl溶液における内部基準として使用し、及び、残存CH
3OHピーク又はTMSをCD
3OD溶液における内部基準として使用した。結合定数(J)は、ヘルツ(Hz)で報告されている。キラル分析的クロマトグラフィーは、最も一般的には、CHIRALPAK(登録商標)ASカラム(250×4.6mm)、CHIRALPAK(登録商標)ADカラム(250×4.6mm)、CHIRALCEL(登録商標)ODカラム(250×4.6mm)、CHIRALCEL(登録商標)IAカラム(250×4.6mm)又はCHIRALCEL(登録商標)OJカラム(250×4.6mm)(Daicel Chemical Industries, Ltd.)のうちの1つで、記載されている割合(%)のヘキサン中のエタノール(%Et/Hex)又はヘプタン中のイソプロパノール(%IPA/Hep)のいづれかを定組成溶媒系として用いて、実施した。キラル分取クロマトグラフィーは、CHIRALPAK ASカラム(20×250mm)、CHIRALPAK ADカラム(20×250mm)、CHIRALCEL(登録商標)ODカラム(20×250mm)、CHIRALCEL(登録商標)IAカラム(20×250mm)、CHIRALCEL(登録商標)OJカラム(20×250mm)(Daicel Chemical Industries, Ltd.)のうちの1つで、キラル分析的クロマトグラフィーに対して認定されている所望の定組成溶媒系で、又は、超臨界流体(SFC)条件によって、実施した。
【0098】
別途示されていない限り、化合物の中の各キラル中心が「S」立体配置若しくは「R」立体配置で存在し得るか又はそれら両方の混合物として存在し得るということは理解される。式(I)で表される一部の化合物は、リンキラル中心を含み得る。実施例6−28は、リンキラル中心を含んでいる。実施例6−28のそれぞれの異性体混合物を分離させて、実施例において実施した分離に由来する観察されたそれらの溶離する順番に基づいて、、異性体#A(例えば、異性体6A)(速く溶離する異性体)及び異性体#B(例えば、異性体6B)(遅く溶離する異性体)とした。保持時間は、実施例における各異性体の溶離の相対的な順番を示すためにのみ与えられている。分離された異性体の溶離する順番は、本明細書中で使用された条件と異なる条件下で実施された場合は、異なることもあり得る。実施例6−23及び実施例26−28の分離された「A」立体異性体及び「B」立体異性体のそれぞれにおけるリンキラル中心の絶対立体化学(R 又は S)は確認しなかった。「A」及び「B」は、溶離する順番を単に示しているのみである。実施例24及び実施例25の分離された「A」異性体及び「B」異性体のそれぞれに対して、リンキラル中心の絶対立体化学(R 又は S)を確認した。リンキラル中心を示すために、実施例の化合物の関連する化学構造図において、星印(*)を使用することができる。
【実施例】
【0099】
中間体A
【化12】
【0100】
(R)−イソプロピル3−アミノブタノエート塩酸塩: (R)−3−アミノブタン酸(2g、19.4mmol)をプロパン−2−オール(30mL)に溶解させた溶液に、−50℃で、塩化チオニル(6.9g、58.2mmol)を滴下して加えた。その混合物を周囲温度まで昇温させ、次いで、80℃で6時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣が得られた。その残渣を氷冷ジエチルエーテルを用いて摩砕して、標題化合物が得られた:LC/MS:[(M+1)]
+=146.1。
【0101】
中間体B
【化13】
【0102】
(R)−シクロペンチル2−アミノプロパノエート: 中間体Bは、シクロペンタノール(60mL)の中の塩化チオニル(7.8g、67.3mmol)と(R)−2−アミノプロパン酸(2.0g、22.5mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=158.1。
【0103】
中間体C
【化14】
【0104】
(S)−イソプロピル3−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩: 中間体Cは、プロパン−2−オール(30mL)の中の塩化チオニル(6.9g、58.2mmol)と(S)−3−アミノブタン酸(2g、19.4mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=146.2。
【0105】
中間体D
【化15】
【0106】
(R)−イソプロピル3−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩: 中間体Dは、プロパン−2−オール(30mL)の中の塩化チオニル(3.4g、29.1mmol)と(R)−3−アミノ−2−メチルプロパン酸(1g、9.7mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=146.1。
【0107】
中間体E
【化16】
【0108】
(S)−イソプロピル3−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩: 中間体Eは、プロパン−2−オール(30mL)の中の塩化チオニル(3.4g、29.1mmol)と(S)−3−アミノ−2−メチルプロパン酸(1g、9.7mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=146.0。
【0109】
中間体F
【化17】
【0110】
イソプロピル(S)−3−アミノ−4−メチルペンタノエート塩酸塩: 中間体Fは、プロパン−2−オール(50mL)の中の塩化チオニル(8.16g、68.6mmol)と(S)−3−アミノ−4−メチルペンタン酸(3g、22.87mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=174.0。
【0111】
中間体G
【化18】
【0112】
(S)−シクロペンチル2−アミノプロパノエート: 中間体Gは、シクロペンタノール(60mL)の中の塩化チオニル(7.8g、67.3mmol)と(S)−2−アミノプロパン酸(2.0g、22.5mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=158.0。
【0113】
中間体H
【化19】
【0114】
(S)−シクロブチル2−アミノプロパノエート塩酸塩: 中間体Hは、シクロブタノール(30mL)の中の塩化チオニル(7.8g、67.3mmol)と(S)−2−アミノプロパン酸(2.0g、22.5mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=144.2。
【0115】
中間体I
【化20】
【0116】
(S)−シクロヘキシル2−アミノプロパノエート塩酸塩: 中間体Iは、シクロヘキサノール(50mL)の中の塩化チオニル(8.0g、67.3mmol)と(S)−2−アミノプロパン酸(2g、22.5mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=172.1。
【0117】
中間体J
【化21】
【0118】
(S)−イソブチル2−アミノプロパノエート塩酸塩: 中間体Jは、2−メチルプロパン−1−オール(50mL)の中の塩化チオニル(8.0g、67.3mmol)と(S)−2−アミノプロパン酸(2g、22.5mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=146.2。
【0119】
中間体K
【化22】
【0120】
(S)−ブチル2−アミノプロパノエート塩酸塩: 中間体Kは、ブタン−1−オール(50mL)の中の塩化チオニル(8.0g、67.3mmol)と(S)−2−アミノプロパン酸(2g、22.5mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=146.2。
【0121】
中間体L
【化23】
【0122】
(S)−ペンチル2−アミノプロパノエート塩酸塩: 中間体Lは、ペンタン−1−オール(50mL)の中の塩化チオニル(8.0g、67.3mmol)と(S)−2−アミノプロパン酸(2g、22.5mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=160.2。
【0123】
中間体M
【化24】
【0124】
(S)−ヘプチル2−アミノプロパノエート塩酸塩: 中間体Mは、ヘプタン−1−オール(50mL)の中の塩化チオニル(8.0g、67.3mmol)と(S)−2−アミノプロパン酸(2g、22.5mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=188.2。
【0125】
中間体N
【化25】
【0126】
(R)−シクロブチル2−アミノプロパノエート塩酸塩: 中間体Nは、シクロブタノール(30mL)の中の塩化チオニル(7.8g、67.3mmol)と(R)−2−アミノプロパン酸(2.0g、22.5mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=144.0。
【0127】
中間体O
【化26】
【0128】
(R)−シクロヘキシル2−アミノプロパノエート塩酸塩: 中間体Oは、シクロヘキサノール(50mL)の中の塩化チオニル(8.0g、67.3mmol)と(R)−2−アミノプロパン酸(2g、22.5mmol)から出発して、中間体Aの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=172.1。
【0129】
中間体P
【化27】
【0130】
イソプロピル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩:
イソプロパノールの希釈していない溶液(89mL、1164mmol)を室温で2分間かけて塩化チオニル(15.57mL、213mmol)でゆっくりと処理した(約60℃になるまで発熱)。その混合物を2−アミノ−2−メチルプロパン酸(20g、194mmol)で処理し、環流冷却器を取り付けた。その懸濁液を85℃(環流)まで加熱し、3日間撹拌した。生じた透明な溶液を濃縮乾燥させた。得られた油状物を、ジエチルエーテルとヘキサンの中で摩砕することによって、結晶化させた。その固体を濾過によって単離し、高真空下で乾燥させて、標題化合物が得られた:LC/MS:[(M+1)]
+=146.1。
【0131】
中間体Q
【化28】
【0132】
ブチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩:
中間体Qは、2−アミノ−2−メチルプロパン酸から出発し、n−ブタノールを使用した以外は、中間体Pの合成に関して記載されている方法と同様の方法で8mmolスケールで調製して、標題化合物が得られた:LC/MS:[(M+1)]
+=160.1。
【0133】
中間体R
【化29】
【0134】
ペンチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩:
ペンタン−1−オールの希釈していない溶液(205g、2327mmol)を室温で10分間かけて塩化チオニル(15.57mL、213mmol)でゆっくりと処理した。その混合物を2−アミノ−2−メチルプロパン酸(40g、388mmol)で処理し、環流冷却器を取り付け、80℃で週末にかけて撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮し、次いで、水(1L)に溶解させ、1:1のEtOAc/ヘキサン(2×2L)、ヘキサン(1×2L)及びジクロロメタン(3×1L)で洗浄した。その水層を濃縮し、アセトニトリルと共沸させ、次いで、トルエンと共沸させた。その残渣を高真空下で一晩乾燥させた。その固体を約500mLのジエチルエーテルを用いて摩砕し、濾過し、乾燥させて、標題化合物が得られた:LC/MS:[(M+1)]
+=174.2。
【0135】
中間体S
【化30】
【0136】
ヘキシル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩:
中間体Sは、2−アミノ−2−メチルプロパン酸から出発し、n−ヘキサノールを使用した以外は、中間体Rの合成に関して記載されている方法と同様の方法で388mmolスケールで調製して、標題化合物が得られた:LC/MS:[(M+1)]
+=187.9。
【0137】
中間体T
【化31】
【0138】
イソブチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩:
中間体Tは、2−アミノ−2−メチルプロパン酸から出発し、イソブタノールを使用した以外は、中間体Rの合成に関して記載されている方法と同様の方法で36.8mmolスケールで調製して、標題化合物が得られた:LC/MS:[(M+1)]
+=160.1。
【0139】
中間体U
【化32】
【0140】
P−{[(1R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−1−メチルエトキシ]メチル}−N−[(1S)−1−メチル−2−(1−メチルエトキシ)−2−オキソエチル]ホスホンアミド酸: (R)−(((1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イル)オキシ)メチル)ホスホン酸(本明細書中ではTFVと称される、3.0g、10.5mmol)を水(50mL)に溶解させた溶液に、周囲温度で、EDC(10.0g、52.2mmol)及び(S)−イソプロピル2−アミノプロパノエート塩酸塩(8.8g、52.2mmol)を添加した。得られた溶液のpH値をTEA(5.3g、52.2mmol)を用いて7.2〜7.6に調節した。得られた混合物を40℃で16時間撹拌した。反応が終了したら、その反応混合物を周囲温度まで冷却し、減圧下で濃縮した。その残渣を、下記条件(カラム:C18、330g、20−35μm、100Å; 移動相A:水(5mM NH
4HCO
3含有); 移動相B:ACN; 勾配:25分間で5〜20%B; 流量:50mL/分; 検出 254nm; 保持時間:18分)のもと、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、標題化合物が得られた:LC/MS:[(M+1)]
+=401.2。
【0141】
中間体V
【化33】
【0142】
P−{[(1R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−1−メチルエトキシ]メチル}−N−[(1R)−1−メチル−2−(1−メチルエトキシ)−2−オキソエチル]ホスホンアミド酸: 中間体Vは、(R)−イソプロピル2−アミノプロパノエート塩酸塩とTFVから出発して、中間体Uの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=401.2。
【0143】
中間体W
【化34】
【0144】
P−(((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イルオキシ)メチル)−N−((S)−1−イソブトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)ホスホンアミド酸: 中間体Wは、中間体JとTFVから出発して、中間体Uの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=415.0。
【0145】
中間体X
【化35】
【0146】
P−(((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イルオキシ)メチル)−N−((S)−3−イソプロポキシ−2−メチル−3−オキソプロピル)ホスホンアミド酸: 中間体Xは、中間体EとTFVから出発して、中間体Uの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=415.1。
【0147】
中間体Y
【化36】
【0148】
P−(((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イルオキシ)メチル)−N−((S)−1−シクロブトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)ホスホンアミド酸: 中間体Yは、中間体HとTFVから出発して、中間体Uの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=413.0。
【0149】
中間体Z
【化37】
【0150】
P−(((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イルオキシ)メチル)−N−((S)−1−(シクロヘキシルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)ホスホンアミド酸: 中間体Zは、中間体IとTFVから出発して、中間体Uの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=441.1。
【0151】
中間体AA
【化38】
【0152】
P−(((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イルオキシ)メチル)−N−((S)−1−ブトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)ホスホンアミド酸: 中間体AAは、中間体KとTFVから出発して、中間体Uの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=415.0。
【0153】
中間体BB
【化39】
【0154】
P−(((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イルオキシ)メチル)−N−((S)−1−オキソ−1−(ペンチルオキシ)プロパン−2−イル)ホスホンアミド酸: 中間体BBは、中間体LとTFVから出発して、中間体Uの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=457.2。
【0155】
中間体CC
【化40】
【0156】
P−(((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イルオキシ)メチル)−N−((S)−1−(ヘプチルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)ホスホンアミド酸: 中間体CCは、中間体MとTFVから出発して、中間体Uの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=429.0。
【0157】
中間体DD
【化41】
【0158】
P−(((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イルオキシ)メチル)−N−((R)−1−シクロブトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)ホスホンアミド酸: 中間体DDは、中間体NとTFVから出発して、中間体Uの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=412.9。
【0159】
中間体EE
【化42】
【0160】
P−(((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イルオキシ)メチル)−N−((R)−1−(シクロヘキシルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)ホスホンアミド酸: 中間体EEは、中間体OとTFVから出発して、中間体Uの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=441.1。
【0161】
中間体FF
【化43】
【0162】
P−(((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イルオキシ)メチル)−N−((R)−1−(シクロペンチルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)ホスホンアミド酸: 中間体FFは、中間体BとTFVから出発して、中間体Uの合成に関して記載されている方法と同様の方法で調製した:LC/MS:[(M+1)]
+=427.0。
【0163】
中間体HH
【化44】
【0164】
(R)−(((1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イル)オキシ)メチル)ホスホン酸ジクロリド塩酸塩(HH)
(R)−(((1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イル)オキシ)メチル)ホスホン酸塩酸塩(30g、93mmol)をアセトニトリル(600mL)に懸濁させた懸濁液を撹拌しながら、それに、塩化チオニル(27.1mL、371mmol)を添加し、その混合物を8時間75℃に加熱した。その混合物を室温まで冷却し、蒸留装置に取り付けた。次いで、その反応混合物を減圧下で40℃まで加熱して蒸留を実施した。その反応混合物の体積が150mLになるまで蒸留を続けた。得られたスラリーを室温で一晩撹拌した。そのフラスコをグローブボックスに移し、固体を濾過した。その固体を2−MeTHF(100mL)で洗浄した。次いで、その固体をグローブボックスの中で減圧下で乾燥させて、中間体HHが固体として得られた。
【0165】
31P NMRによる特徴付けのために、中間体HHを無水MeOHに溶解させて、HHのビス−メトキシ付加体を調製した:
31P NMR(202.5MHz;CD
3OD)δ 24.55; LCMS:[(M+1)]
+=316.11。
【0166】
実施例1
【化45】
【0167】
1−メチルエチル8−{[(1R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−1−メチルエトキシ]メチル}−2−メチル−4−オキソ−3−オキサ−7,9−ジアザ−8−ホスファドデカン−12−オエート8−オキシド(1):
段階1: イソプロピル3−アミノプロパノエート塩酸塩(中間体GG): 3−アミノプロパン酸(0.5g、5.61mmol)をプロパン−2−オール(10mL)に溶解させた溶液に、50℃で、塩化チオニル(2.0g、16.8mmol)を滴下して加えた。その混合物を周囲温度まで昇温させ、次いで、80℃で6時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣が得られた。その残渣を氷冷ジエチルエーテルを用いて摩砕して、標題化合物が得られた:LC/MS:[(M+1)]
+=132.1。
【0168】
段階2: 1−メチルエチル8−{[(1R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−1−メチルエトキシ]メチル}−2−メチル−4−オキソ−3−オキサ−7,9−ジアザ−8−ホスファドデカン−12−オエート8−オキシド: (R)−(((1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イル)オキシ)メチル)ホスホン酸(本明細書中ではTFVと称される、100mg、0.35mmol)をピリジン(5mL)に懸濁させた懸濁液に、周囲温度で、中間体GG(183mg、1.39mmol)、Et
3N(211mg、2.09mmol)、PPh
3(365mg、1.39mmol)及び1,2−ジ(ピリジン−2−イル)ジスルファン(アルドリチオール、307mg、1.39mmol)を添加した。得られた混合物を、N
2雰囲気下、60℃で16時間撹拌した。その混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲル上での勾配溶離(1%から10%までのMeOH/CH
2Cl
2)で精製して、標題化合物が得られた:
1H NMR(400MHz;CDCl
3)δ 8.37(s,1H),8.03(s,1H),6.04(br s,2H),5.07−4.99(m,2H),4.40(dd,J=3.2;14.4Hz,1H),4.15(dd,J=7.6;14.4Hz,1H),3.94−3.90(m,1H),3.77(dd,J=8.4;12.8Hz,1H),3.46(dd,J=8.4;12.8Hz,1H),3.25−3.09(m,6H),2.49(t,J=6.4Hz,2H),2.44(t,J=6.4Hz,2H),1.26−1.23(m,15H);
31P NMR(162MHz;CDCl
3)δ 23.12; LC/MS:[(M+1)]
+=514.1。
【0169】
1A: 化合物1を調製するための代替え法
【化46】
【0170】
2−MeTHF(1.65mL)/DCM(0.41mL)の中の中間体HH(200mg、0.62mmol)と中間体GG(217mg、1.30mmol)の混合物をトリメチルアミン(0.43mL、3.1mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。その混合物を濃縮し、その残渣を1:1のMeCN/水(4mL)に溶解させ、逆相クロマトグラフィー(XBridge 10μm C18 30×250mm カラム; 30分間かけて、NH
4HCO
3の5mM溶液の中の10−70% CH
3CN)で直接精製して、化合物1が得られた:LC/MS:[(M+1)]
+=514.1。
【0171】
表1中の化合物は、実施例1に関して記載されている方法と同様の方法で調製した。項目「INT」を有している列には、例示されている各化合物を調製するのに使用した中間体実施例化合物が記載されている。
【表3】
【表4】
【0172】
実施例6A及び実施例6B
【化47】
【0173】
1−メチルエチルN−[(S)−{[(1R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−1−メチルエトキシ]メチル}{[(2S)−2−メチル−3−(1−メチルエトキシ)−3−オキソプロピル]アミノ}ホスホリル]−L−アラニネート、及び、1−メチルエチルN−[(R)−{[(1R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−1−メチルエトキシ]メチル}{[(2S)−2−メチル−3−(1−メチルエトキシ)−3−オキソプロピル]アミノ}ホスホリル]−L−アラニネート(6A及び6B):
中間体U(100mg、0.25mmol)をピリジン(5mL)に溶解させた溶液に、周囲温度で、中間体E(43.5mg、0.30mmol)、Et
3N(50mg、0.50mmol)、1,2−ジ(ピリジン−2−イル)ジスルファン(アルドリチオール、110mg、0.50mmol)及びPPh
3(131mg、0.50mmol)を添加した。得られた混合物を、N
2雰囲気下、60℃で3時間撹拌した。その反応混合物を周囲温度まで冷却し、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルカラムでの勾配溶離(1%から10%までのMeOH/CH
2Cl
2)で精製して、リンにおける2種類の異性体の混合物が得られた。次いで、これらの異性体を、下記条件(カラム:Chiralpak IA 2×25cm、5um; 移動相:ヘキサン/EtOH(80/20、25分); 流量:20mL/分; 検出 254/220nm)のもと、分取Chiral−HPLCで分離させて、異性体6A(速く溶離、RT=14.2分)が固体として得られた:
1H NMR(400MHz;CD
3OD)δ 8.24(s,1H),8.22(s,1H),5.04−4.97(m,2H),4.39(dd,J=3.2Hz,14.4Hz,1H),4.25(q,J=7.2Hz,1H),3.97−3.94(m,1H),3.90−3.85(m,1H),3.80(dd,J=8.8;13.2Hz,1H),3.55(dd,J=9.6;13.2Hz,1H),3.03−2.98(m,1H),2.88−2.82(m,1H),2.54−2.50(m,1H),1.35(d,J=6.8Hz,3H),1.31−1.22(m,15H),1.09(d,J=6.8Hz,3H);
31P NMR(162MHz;CD
3OD)δ 24.87; LC/MS:[(M+1)]
+=528.5;及び、異性体6B(遅く溶離、RT=20分)が固体として得られた:
1H NMR(400MHz;CD
3OD)δ 8.23(s,2H),5.05−4.99(m,1H),4.95−4.90(m,1H),4.42(dd,J=3.2;14.4Hz,1H),4.24(q,J=7.2Hz,1H),3.99−3.97(m,1H),3.85−3.79(m,2H),3.57(dd,J=10.8;13.2Hz,1H),3.16−3.09(m,1H),2.98−2.91(m,1H),2.59−2.51(m,1H),1.33(d,J=7.2Hz,3H),1.26−1.21(m,15H),1.15(d,J=6.8Hz,3H);
31P NMR(162MHz;CD
3OD)δ 25.04; LC/MS:[(M+1)]
+=528.4。
【0174】
実施例7A及び実施例7B
【化48】
【0175】
1−メチルエチルN−[(S)−{[(1R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−1−メチルエトキシ]メチル}{[3−(1−メチルエトキシ)−3−オキソプロピル]アミノ}ホスホリル]−L−アラニネート、及び、1−メチルエチルN−[(R)−{[(1R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−1−メチルエトキシ]メチル}{[3−(1−メチルエトキシ)−3−オキソプロピル]アミノ}ホスホリル]−L−アラニネート(7A及び7B):
上記2種類の標題化合物は、中間体Uと中間体AAから、例えば実施例6A/Bに関して記載されている方法と同様の方法で調製した。その2種類の異性体は、下記条件(カラム:X Bridge C18、19×150mm、5μm; 移動相A(10mmol/L 水中のNH
4HCO
3)、移動相B(CH
3CN); 勾配:10分間で25〜30%B; 流量:20mL/分; 検出:254/220nm)のもと、Prep−HPLCで分離させて、異性体7A(速く溶離、RT=5.5分)が固体として得られた:
1H NMR(400MHz;CD
3OD)δ 8.23(s,1H),8.22(s,1H),5.03−4.95(m,2H),4.40(dd,J=3.2;14.4Hz,1H),4.28(dd,J=7.2;14.4Hz,1H),3.98−3.95(m,1H),3.88(d,J=8.8Hz,1H),3.79(dd,J=7.6;13.2Hz,1H),3.56(dd,J=9.6;13.2Hz,1H),3.10−3.05(m,2H),2.43(t,J=6.8Hz,2H),1.35(d,J=7.2Hz,3H),1.28−1.21(m,15H);
31P NMR(162MHz;CD
3OD)δ 24.93(分離); LC/MS:[(M+1)]
+=514.5;及び、異性体7B(遅く溶離、RT=7.3分)が固体として得られた:
1H NMR(400MHz;CD
3OD)δ 8.23(s,1H),8.22(s,1H),5.03(q,J=6.0Hz,1H),4.90(q,J=6.0Hz,1H),4.43(dd,J=3.2;14.4Hz,1H),4.25(dd,J=7.2;14.8Hz,1H),3.98−3.95(m,1H),3.83−3.77(m,2H),3.58(dd,J=10.4;12.8Hz,1H),3.18−3.12(m,2H),2.47(t,J=6.8Hz,2H),1.33(d,J=7.2Hz,3H),1.27−1.21(m,15H);
31P NMR(162MHz;CD
3OD)δ 25.16(分離); LC/MS:[(M+1)]
+=514.5。
【0176】
表2中の化合物は、実施例6A/Bに関して記載されている方法と同様の方法で調製した。項目「INT」を有している列には、例示されている各化合物を調製するのに使用した中間体実施例化合物が記載されている。ジアステレオ異性体は、Prep−HPLC又は分取Chiral−HPLCのいずれかによって分離させた。各実施例の「A」異性体(速く溶離)及び「B」異性体(遅く溶離)の絶対立体化学については確認しなかった。
【表5】
【表6】
【0177】
実施例18A及び実施例18B
【化49】
【0178】
イソプロピル(3R)−3−(((S)−((((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イル)オキシ)メチル)(((R)−1−シクロブトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)ホスホリル)アミノ)ブタノエート、及び、イソプロピル(3R)−3−(((R)−((((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イル)オキシ)メチル)(((R)−1−シクロブトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)ホスホリル)アミノ)ブタノエート(18A及び18B):
上記2種類の標題化合物は、中間体DDと中間体Aから、例えば実施例6A/Bに関して記載されている方法と同様の方法で調製し、下記条件(カラム:Chiralpak IA 2×25cm、5um; 移動相:30分でヘキサン/EtOH(85/15); 流量:20mL/分; 検出:254/220)のもと、分取Chiral HPLCで精製して、異性体18A(速く溶離、RT=18.7分)が固体として得られた:
1H NMR(300MHz;CD
3OD)δ 8.18(s,1H),8.16(s,1H),4.97−4.91(m,2H),4.34(dd,J=3.3;14.4Hz,1H),4.23(dd,J=6.9;21.3Hz,1H),3.95−3.91(m,1H),3.91−3.82(m,1H),3.79−3.72(m,1H),3.65−3.58(m,1H),3.53−3.48(m,1H),2.43−2.25(m,4H),2.12−1.97(m,2H),1.81−1.75(m,1H),1.63−1.57(m,1H),1.35(d,J=7.2Hz,3H),1.20−1.15(m,9H),1.04(d,J=6.6Hz,3H);
31P NMR(121MHz;CD
3OD)δ 23.37; LC/MS:[(M+1)]
+=540.1;及び、異性体18B(遅く溶離、RT=25.3分)が固体として得られた:
1H NMR(300MHz;CD
3OD)δ 8.18(s,1H),8.17(s,1H),4.97−4.91(m,2H),4.34(dd,J=3.3;14.4Hz,1H),4.19(dd,J=6.9;21.3Hz,1H),3.93−3.89(m,1H),3.81−3.69(m,2H),3.65−3.48(m,2H),2.47(dd,J=5.7;17.4Hz,1H),2.34−2.27(m,3H),2.11−1.98(m,2H),1.81−1.75(m,1H),1.69−1.59(m,1H),1.25(d,J=7.2Hz,3H),1.19−1.13(m,12H);
31P NMR(121MHz;CD
3OD)δ 23.289; LC/MS:[(M+1)]
+=540.1。
【0179】
表3中の化合物は、実施例18A及び実施例18Bに関して記載されている方法と同様の方法で調製した。項目「INT」を有している列には、例示されている各化合物を調製するのに使用した中間体実施例化合物が記載されている。ジアステレオ異性体は、記載されている4種類の方法のうちの1種類で分離させた:逆相HPLC、キラルHPLC、SFC、又は、分取TLC。各実施例の「A」異性体(速く溶離)及び「B」異性体(遅く溶離)の絶対立体化学については確認しなかった。
【表7】
【表8】
【0180】
実施例24A及び実施例24B
【化50】
【0181】
イソプロピル(3S)−3−(((S)−((((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イル)オキシ)メチル)((2−メチル−1−オキソ−1−(ペンチルオキシ)プロパン−2−イル)アミノ)ホスホリル)アミノ)−4−メチルペンタノエート(24A);及び、
イソプロピル(3S)−3−(((R)−((((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イル)オキシ)メチル)((2−メチル−1−オキソ−1−(ペンチルオキシ)プロパン−2−イル)アミノ)ホスホリル)アミノ)−4−メチルペンタノエート(24B):
ピリジン(500mL)の中のTFV(5.0g、17.4mmol)と中間体R(5.5g、26.1mmol)とEt
3N(14.1g、139mmol)の混合物に、PPh
3(18.3g、69.6mmol)及び2,2’−ジピリジルスルフィド(アルドリチオール、15.3g、69.6mmol)を添加した。得られた混合物を、N
2雰囲気下、60℃で3時間撹拌し、次いで、中間体F(3.6g、17.4mmol)を添加した。60℃でさらに16時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮し、 その残渣をEtOAc(500mL)に溶解させ、飽和水性塩化アンモニウム(3×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で脱水した。濾過後、その濾液を減圧下で濃縮し、その残渣をシリカゲル上での勾配溶離(1%から10%までのメタノール/CH
2Cl
2)で精製して、不純物の大部分を除去した。その残渣を、下記条件(カラム:X Bridge C18、330g、20−35μm、100Å; 移動相A(水中の5mM NH
4HCO
3)、移動相B(CH
3CN); 勾配:15分間で10から25%までのB;次いで、20分間で25%から45%までのB;次いで、10分間で45%から55%までのB;次いで、8分間、95%Bの定組成; 流量:70mL/分; 検出:254nm;Rt:38分)のもと、Prep−HPLCでさらに精製して、標題化合物の分離できない混合物が得られた。その2種類の異性体は、下記条件(カラム:CHIRALPAK IA、5cm*25cm; 移動相A:CO
2(65%)、移動相B:IPA(0.2%のイソプロピルアミン(35%)含有); 流量:160mL/分; 検出:220nm;)のもと、Prep−SFCで分離させて、速く溶離する異性体24A(Rt=4.83分)が得られた:
1H NMR(400MHz;CD
3OD)δ 8.22(s,1H),8.21(s,1H),4.98−4.95(m,1H),4.35(dd,J=14.0,2.8Hz,1H),4.23(dd,J=14.0,6.8Hz,1H),4.13−4.09(m,2H),3.98−3.91(m,1H),3.71(dd,J=12.8,8.4Hz,1H),3.52−3.45(m,1H),3.24−3.19(m,1H),2.48−2.35(m,2H),1.78−1.65(m,4H),1.52−1.49(m,6H),1.38−1.32(m,4H),1.22−1.19(m,8H),1.02(t,J=7.6Hz,2H),0.92(t,J=6.8Hz,3H),0.81−0.79(m,4H);
31P NMR(162MHz;CD3OD)δ 21.33; LC/MS:[(M+1)]
+=598.4;及び、遅く溶離する異性体24B(Rt=5.60分)が得られた:
1H NMR(400MHz;CD
3OD)δ 8.23(s,1H),8.21(s,1H),4.97−4.94(m,1H),4.40(dd,J=14.0,2.8Hz,1H),4.23(dd,J=14.0,6.8Hz,1H),4.13−4.09(m,2H),4.01−3.91(m,1H),3.78(dd,J=12.8,8.4Hz,1H),3.52(dd,J=12.8,10.0Hz,1H),3.38−3.35(m,1H),2.45(dd,J=6.4,1.6Hz,2H),1.78−1.72(m,1H),1.71−1.62(m,2H),1.47(s,3H),1.43(s,3H),1.37−1.32(m,4H),1.23−1.18(m,9H),0.93−0.88(m,9H);
31P NMR(162MHz;CD
3OD)δ 22.53; LC/MS:[(M+1)]
+=598.4。
【0182】
実施例25A及実施例25B
【化51】
【0183】
イソプロピル(3S)−3−(((S)−((((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イル)オキシ)メチル)((1−イソプロポキシ−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)ホスホリル)アミノ)−4−メチルペンタノエート(25A);及び、
イソプロピル(3S)−3−(((R)−((((R)−1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イル)オキシ)メチル)((1−イソプロポキシ−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)ホスホリル)アミノ)−4−メチルペンタノエート(25B)
(R)−(((1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)プロパン−2−イル)オキシ)メチル)ホスホン酸(5.0g、17.4mmol)をピリジン(500mL)に懸濁させた懸濁液に、中間体P(3.8g、20.9mmol)、Et
3N(14.1g、139.6mmol)、トリフェニルホスフィン(18.3g、69.8mmol)及び2,2’−ジピリジルスルフィド(アルドリチオール、15.3g、69.8mmol)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、60℃で3時間撹拌し、次いで、中間体F(4.1g、19.2mmol)を添加した。60℃でさらに16時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮して、その残渣を酢酸エチル(500mL)に溶解させ、塩化アンモニウムの飽和水溶液(3×100mL)で洗浄し、ブライン(100mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で脱水した。濾過後、その濾液を減圧下で濃縮して、その残渣をシリカゲル上での勾配溶離(1%から10%までのメタノール/CH
2Cl
2)で精製して、標題化合物がジアステレオマーの混合物として得られた。その2種類のジアステレオマーを、下記条件(カラム:CHIRALPAK AD−H 5*25cm、5um; 移動相A:CO
2:60%、移動相B:IPA(0.2%DEA):40%; 流量:160mL/分; 検出:UV254nm)のもと、Prep−SFCで分離させて、速く溶離する異性体25A(Rt=3.27分)が得られた:
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 8.24(s,1H),8.23(s,1H),5.05−4.97(m,2H),4.38(dd,J=14.4,3.3Hz,1H),4.23(dd,J=14.4,6.9Hz,1H),4.03−3.97(m,1H),3.81−3.77(m,1H),3.56−3.49(m,2H),2.51−2.39(m,2H),1.73−1.69(m,1H),1.53(s,3H),1.50(s,3H),1.28−1.14(m,15H),0.93(s,3H),0.92(s,3H);
31P NMR(162MHz,CD
3OD)δ 21.29; LC/MS:[(M+1)]
+=570.4;及び、遅く溶離する異性体25B(Rt=5.41分)が得られた:
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 8.20(s,1H),8.18(s,1H),4.97−4.92(m,2H),4.38(dd,J=14.7,3.3Hz,1H),4.20(dd,J=14.4,7.2Hz,1H),3.97−3.92(m,1H),3.78(dd,J=12.9,8.4Hz,1H),3.50(dd,J=12.9,8.4Hz,1H),3.38−3.32(m,1H),2.42(d,J=6.3Hz,2H),1.77−1.71(m,1H),1.42(s,3H),1.38(s,3H),1.23−1.17(m,15H),0.88−0.85(m,6H);
31P NMR(162MHz,CD
3OD)δ 22.44; LC/MS:[(M+1)]
+=570.4。
【0184】
表4中の化合物は、実施例24A及び実施例24Bに関して記載されている方法と同様の方法で調製した。項目「INT」を有している列には、例示されている各化合物を調製するのに使用した中間体実施例化合物が記載されている。ジアステレオ異性体は、記載されている4種類の方法のうちの1種類で分離させた:逆相HPLC、キラルHPLC、SFC、又は、分取TLC。各実施例の「A」異性体(速く溶離)及び「B」異性体(遅く溶離)の絶対立体化学については確認しなかった。
【表9】
【表10】
【0185】
実施例29
複数ラウンドのHIV−1感染アッセイにおける抗ウイルス効力の評価(Vikingアッセイ)
本明細書中の実施例のテノホビルプロドラッグの抗ウイルス活性について、Vikingアッセイ(VIral KINetics in Green cells)と称される細胞培養中におけるHIVの複製の速度を測定するアッセイにおいて評価し、以下のように実施した。MT4−gag−GFPクローンD3(以下、MT4−GFPと称される)(これは、その発現がHIV−1発現タンパク質tat及びrevに依存するGFPレポーター遺伝子を有するように改変されたMT−4細胞である)を使用して、HIV−1複製をモニターした。HIV−1をMT4−GFP細胞に増殖感染させると、感染の約24時間後にGFPが発現する。レポーター遺伝子を維持するために、10%ウシ胎児血清、100U/mL ペニシリン/ストレプトマイシン及び400μg/mL G418を補足したRPMI1640の中で、MT4−GFP細胞を37℃/5%CO
2/相対湿度90%で維持した。感染のために、G418を欠く同じ培地にMT4−GFP細胞を置き、同じインキュベーション条件下で、HIV−1(H9/IIIB株)ウイルスを約0.01の感染多重度で一晩感染させた。次いで、細胞を洗浄し、10%又は50%の正常ヒト血清(NHS)を補足したRPMI1640に、1.6×10
5細胞/mLで再懸濁させた(それぞれ、10%NHS又は50%NHS)。DMSOに溶解させた化合物を、ECHOアコースティックディスペンサーを使用して、384ウェルポリ−D−リシンコーティングプレートのウェルに分配(0.2μL/ウェル)することによって、化合物プレートを調製した。3倍系列希釈の10地点(典型的な最終濃度:8.4μM〜0.42nM)において、各化合物について試験した。対照には、阻害剤なし(DMSOのみ)で、3種類の抗ウイルス剤(それぞれ最終濃度4μΜの、エファビレンツ、インジナビル及び社内のインテグラーゼ鎖転移阻害薬)の組み合わせを含ませた。細胞を化合物プレートに添加し(50μL/ウェル)、感染した細胞を37℃/5%CO
2/相対湿度90%で維持した。
【0186】
2つの時点(感染の約48時間後及び約72時間後)において、Acumen eX3スキャナーを使用して、各ウェルの中の緑色細胞の数をカウントすることによって、感染した細胞を定量した。約24時間にわたる緑色細胞の数の増加から、増殖率R
0(これは典型的には、5〜15である)を求め、対数期にあることが実験的に示された(データは示していない)。各ウェルについてR
0の阻害を計算し、非線形4パラメータ曲線フィッティングによって、IC
50を決定した。アッセイIC
50の結果は、表5に示してある。
【0187】
実施例30
バイオ−関連培地におけるプロドラッグ安定性アッセイ
以下のアッセイを使用して、模擬胃腸管条件の中におけるプロドラッグの安定性を評価した。Phares SIF Powderを使用する、絶食状態にある模擬腸液(FaSSIF)の調製は、「Phare Drug Delivery AG」(Baselland、Switzerland)のプロトコルに従って実施した。サンプルを調製するために、DMSO中のプロドラッグ物質の10μLの原液(10mM)をFaSSIF中の0.5mg/mLのPancreatin溶液(Fisher CAS#8049−47−6)990μLに添加した。最初に、各化合物に対して2つのサンプルを調製した。開始時にサンプルが透明な溶液であった場合、一方のサンプルをHPLCによって最初に直接試験した;開始時にサンプルが透明ではなかった場合は、そのサンプルを100% ACNで希釈した。もう一方のサンプルを37℃のもとに置き、5時間の時点でそのサンプルを観察した。5時間の時点で、そのサンプルが透明な溶液であった場合、HPLC分析を直接実施した;透明な溶液ではなかった場合、そのサンプルを100% ACNで希釈し、HPLCでアッセイした。全てのサンプルを3分間渦撹拌し、注入前に観察した。希釈されたサンプルの場合、データを解析するとき、面積に係数を掛けた。分析は、オートサンプラーが付いているAgilent1100シリーズHPLCを用いて実施した。カラムは、通常、Poroshell 120 EC−C18、4.6×50mm、2.7μmであった。流量は1.8mL/分であり、注入体積は5μL又は10μLであった。UV検出は、210−400nmの範囲内であった。移動相は、溶媒A(水+10mM テトラブチルアンモニウムブロミド)及び溶媒B(アセトニトリル)で構成され、勾配は、以下の通りであった:90%溶媒A 0分; 6分かけて、95%溶媒Bに変化; 1.5分間、維持; 次いで、1.6分かけて、90%溶媒Aに戻す。5時間の時点におけるプロドラッグ内の親の面積を0時間の時点におけるプロドラッグ内の親の面積で除して、%で表される親の比率を得た。これは、GI Tract安定性に関して、表5において要約されている。
【0188】
実施例31
イヌにおける薬物動態学的試験 − インビボ イヌPK
プロドラッグを、ビーグル犬に、非交差様式で、静脈内(IV)及び経口(P.O.)で投与した。IV用量は、20% ヒドロキシプロピル β−シクロデキストリン(HPBCD)の中で調製し、橈側皮静脈又は伏在静脈を介して投与した。P.O.用量は、10% ポリソルベート80(Tween80)の中で調製し、胃管栄養法によって投与した。
【0189】
用量の投与後、最大で48時間まで、血液サンプルを連続的に採取し、遠心分離によって血漿を分離させた。タンパク質沈澱段階及び適切な内部標準(ラベタロール、イミプラミン、又は、ジクロフェナク)を添加した後、イヌ血漿中のプロドラッグの濃度をLC−MS/MSアッセイによって求めた。内部標準に対するプロドラッグ及びテノホビルのピーク面積比を測定することによって、定量を実施した。用量の投与後、最大で24時間まで、追加の血液サンプルを採取した。末梢血単核細胞(PBMCs)を、遠心分離用途に特定されている管及び試薬を用いて、遠心分離によって分離した。タンパク質沈澱段階及び適切な内部標準(ラベタロール、イミプラミン、又は、ジクロフェナク)を添加した後、PBMCの中のテノホビル及び/又はそのリン酸複合体の濃度をLC−MS/MSアッセイによって求めた。内部標準に対するテノホビル及び/又はそのリン酸複合体のピーク面積比を測定することによって、定量を実施した。
【0190】
薬物動態学的パラメータは、非コンパートメント法(Watson(登録商標))を用いて得た。最初の時点(0分)から最大で最後の時点までの測定可能な薬物濃度を使用し、線形台形公式又は線形/対数線形台形公式を用いて、血漿濃度−時間曲線(AUC
0−t)の下の面積を計算した。該用量をAUC
0−infで除することによって、IV血漿クリアランスを計算した。対数変換データを単純線形回帰分析(unweighted linear regression analysis)することによって、消失の終末相半減期を求めた。半減期を求める時点は、データを目視検査することによって選択した。定常状態(Vd
ss)における分布の体積は、血漿クリアランスの生成物から得られ、これは、滞留時間(これは、最初の瞬間における曲線の下の面積を当該曲線の下の面積で除することによって求められる)を意味する。最大血漿濃度(C
max)及び最大濃度となる時点(T
max)は、血漿濃度−時間データを検査することによって得られた。絶対経口バイオアベイラビリティー(%F)は、プロドラッグの用量を調節したIV及びP.O.のAUC比から求めた。表5は、インビボ イヌPKデータを、示されているるプロドラッグの10mg/kgをP.O.投与した後、24時間におけるイヌPBMCsの中のTFV−DP濃度(μM)の形態で示している。
【表11】