(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の取付部材では、脚部に対する取り付けの位置精度が十分ではなく、脚部に対して傾いた状態で取り付けられてしまう場合があった。その場合、緩みが発生しやすくなって取付部材が脚部から抜け落ちやすくなってしまう恐れがある。また、床面と接触する接触部(特許文献1では、キャップ基部11)の上下方向の長さが長くなると、傾いた状態で取り付けられた場合には脚部の軸から接触部の先端までのずれが大きくなり、上下方向の耐荷重が十分でなくなったり美観が損なわれたりする恐れがあった。
【0006】
本発明の目的は、高い位置精度で取り付けを行うことができる取付部材を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した問題を解決するためになされた発明は、被取付体に取り付けられる取付部材である。この取付部材は、所定方向に長さを有する柱状の部材であって、上記被取付体に形成された挿入穴に挿入される挿入部を備える。
【0008】
挿入部には、上記所定方向に関して予め定められた範囲にある領域である第1領域に設けられ、当該挿入部の外側表面から外方向に突き出す複数の第1突起と、上記所定方向に関して上記第1領域とは重複しない範囲にある領域である第2領域に設けられ、上記外方向に突き出す複数の第2突起と、が設けられている。
【0009】
そして、上記挿入部が上記挿入穴に挿入された状態において、上記第1突起及び上記第2突起が上記挿入穴を構成する壁面に接触する。
このように構成された取付部材は、挿入部の長さ方向である所定方向に関して位置が異なる2つの領域に突起が設けられているため、1つの領域にのみ突起が設けられている構成や、2つの領域に亘って伸びる、突出量の変わらない突条のみが設けられている構成と比較して、挿入部が挿入穴に挿入されたときの位置精度が高くなる。これにより、取付部材が傾いた状態で取り付けられてしまったりすることが抑制される。
【0010】
なお上記挿入部には、上記所定方向に長さを有し、上記外方向に突き出す複数の突条が形成されており、上記突条に、上記第1突起及び上記第2突起が設けられている構成としてもよい。
【0011】
このような構成であれば、突条により、挿入作業時の傾き抑制や突起の補強が実現され、取付部材の位置精度を高めることができる。
また、上記所定方向を法線方向とする平面に投影された上記第1領域、及び、上記平面に投影された上記第2領域は、上記挿入穴の開口の断面内に収まらない部分を有しており、上記平面に投影された、上記挿入部における上記突条が形成された部分であって上記第1領域及び上記第2領域を除く部分は、上記開口の断面内に収まる形状である構成としてもよい。
【0012】
このような構成であれば、第1突起及び第2突起が挿入穴を構成する壁面に良好に接触する一方、突条における第1突起及び第2突起以外の部分は壁面と強く接触せず、突起による位置精度の向上を好適に実現できる。
【0013】
また上記第1突起には、上記挿入部を上記挿入穴に挿入するときの挿入方向側の面に、上記外方向に向かって上記挿入方向とは反対の方向に傾斜する傾斜部が形成されている構成であってもよい。
【0014】
またさらに、上記第2突起には、上記挿入方向側の面に、上記外方向に向かって上記挿入方向とは反対の方向に傾斜する傾斜部が形成されている構成であってもよい。
このように傾斜部が形成されることで、挿入部を挿入穴へスムーズに挿入することができる。また、挿入部を挿入するときに第1突起及び第2突起に意図しない破損が生じることを抑制でき、その結果、取付部材が傾いた状態で取り付けられてしまうことを抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[実施形態]
(1)取付部材の構成
図1〜
図2を用いて、本実施形態の取付部材1を説明する。取付部材1は合成樹脂によって形成され、被取付体の脚部に取り付けて用いられる。取付部材1は、被取付体を設置する床面等の設置面に接触する接触部11と、接触部11から所定の突出方向(
図1(B)中の矢印E方向、本発明における所定方向の一例)に突出しており、その方向に長さを有する柱状の部材である挿入部13と、を備える。上述した被取付体とは、例えば、机や椅子などの家具が挙げられる。
【0017】
接触部11は円柱形状であり、長さ方向の一端から、挿入部13が長さ方向に沿って突出する。つまり挿入部13の突出方向は接触部11の長さ方向と同じ方向である。また、接触部11の上述した一端とは異なる他端が、設置面に接触する接触面11aとなる。
【0018】
挿入部13は外観が略円柱形状であるが、内部に空間を有している。挿入部13は、外側の筒状部13aと、筒状部13aの中心軸に沿って長さを有する中軸部13bと、筒状部13aと中軸部13bとをつなぎ、上記突出方向に拡がる複数の板状の連結部13cと、を有している。
【0019】
挿入部13には、筒状部13aの外周面において周方向に一定の間隔を空けて配置され、上記突出方向に長さを有し、挿入部13の外側表面から外方向に突き出す複数(本実施形態においては8つ)の突条15が形成されている。以降、外方向とは上述した方向を意味するものとする。なお外方向とは、挿入部13の中心軸から離れる方向と同じ方向である。
【0020】
突条15は、突出方向に関して間隔を有する第1領域21から第2領域23に亘って伸びている。第1領域21は、上記突出方向に関して予め定められた範囲にある領域(突出方向に関する接触部11からの距離が所定の範囲にある領域)であり、第2領域23は、上記突出方向に関して第1領域21とは重複しない範囲にあり、第1領域21よりも接触部11側にある領域である。
【0021】
また挿入部13には、第1領域21に設けられ、外方向に突き出す複数の第1突起31と、第2領域23に設けられ、外方向に突き出す複数の第2突起33と、が設けられている。これら第1突起31、第2突起33は突条15に設けられており、突条15における第1領域21、第2領域23の間の領域よりも挿入部13からの突出量が大きくなっている。
【0022】
第1突起31には、上記突出方向の先端側の面に、外方向に向かって突出方向の反対方向に傾斜する面である傾斜部31aが形成されている。また第2突起33には、突出方向の先端側の面に、外方向に向かって突出方向の反対方向に傾斜する面である傾斜部33aが形成されている。本実施形態において傾斜部31a及び傾斜部33aは平面形状である構成を例示しているが、湾曲した面、つまりいわゆるR形状であってもよい。ところで、上述した突出方向の先端側の面とは、挿入部13を挿入穴3aに挿入するときの挿入方向側の面と言い換えることができる。
【0023】
なお
図2(A)、(C)にも示されるように、第1突起31と第2突起33の傾斜部31a、31bが形成されない部分の断面は同一の形状である。
(2)取付部材の使用態様
図3(A)〜(C)を用いて、取付部材1の使用態様を説明する。
図3(A)は脚部3の底面図であり、
図3(B)、(C)は取付部材1と脚部3の側面図である。
【0024】
取付部材1は、脚部3に取り付けられる。脚部3の端部は、内径及び外径が一定のパイプ状であって、円柱形状の挿入穴3aが形成される。挿入部13は挿入穴3aに挿入可能であって、挿入部13を開口3cから挿入穴3aに挿入することで取付部材1は脚部3に取り付けられる。
【0025】
挿入部13が挿入穴3aに挿入された状態において、第1突起31及び第2突起33は挿入穴3aを構成する壁面3bに接触する。
挿入部13と挿入穴3aの大きさの関係を、
図4(A)、(B)を用いて説明する。
図4(A)、(B)は、突出方向を法線方向とする平面に投影された挿入部13及び脚部3の各部を示しているが、挿入部13については脚部3の壁面3bに接触することによる圧縮変形を受けていない状態を示している。
【0026】
図4(A)は、
図3(C)における矢印Fで示される部分を投影した図である。矢印Fは挿入部13の第1領域21又は第2領域23の部分を指している。
図4(A)に示すように、第1領域21は、第1突起31の部分が挿入穴3aに収まらず、挿入穴3aの外にはみ出している。なお第1領域21と第2領域23の投影図は同一の形状であるため、第2領域23の説明は割愛する。
【0027】
図4(B)は、
図3(C)における矢印Gで示される部分を投影した図である。
図4(B)に示すように、挿入部13における突条15が形成された部分であって第1領域21及び第2領域23を除く部分は、挿入穴3aに収まっている。
【0028】
また
図4(A)、(B)から分かるように、筒状部13aの突条15を除く部分の外径は、挿入穴3aの幅、すなわちパイプの内径に対して十分に小さくなっている。
このように、第1突起31、第2突起33はパイプ内径よりも広く突出しているため、挿入部13が挿入穴3aに挿入された状態においては、第1突起31、第2突起33は壁面3bに接触する。挿入部13は中心軸方向に圧縮されているため、それらの突起は弾性反発力により強く壁面3bに接触することとなる。
【0029】
また、突条15の部分であっても第1突起31、第2突起33が形成されていない部分はパイプ内径に対してわずかに小さくなっており、壁面3bに対して強く接触することはない。
【0030】
(3)効果
取付部材1は、脚部3に取り付けられた状態において、挿入穴3aの軸(脚部3の軸)に対して挿入部13の軸が傾いてしまうことを抑制でき、脚部3に対して接触部11が傾くことを抑制して高い位置精度で取り付けることができる。
【0031】
なぜならば、挿入部13は突出方向に間隔を空けた第1領域21と第2領域23とに突起が形成されているため、第1領域21の第1突起31が挿入穴3aに挿入された状態で挿入中に取付部材1に傾きが生じても、第2領域23の第2突起33を挿入するときにその傾きが修正され、正しい位置に戻るためである。
【0032】
また、挿入部13は第1突起31と第2突起33において強く壁面3bからの荷重が加わる。これに対し、仮に、突出方向に長さを有する平坦な突条のみが形成されている構成を想定すると、その構成では実質的に突条のどの位置に強く荷重が加わるかを調整できない。突出方向の中央部分に荷重が強く加わった場合、先端と後端の2点に加わる場合よりも傾きが発生しやすくなってしまう。
【0033】
また、平坦な突条のみが形成されている構成では、被取付体の挿入穴に挿入部を挿入したときに生じる突条の削れや加工上の誤差の影響を受けやすく、その結果、突条における荷重が強く加わる点が変化しやすくなり、挿入部の緩みや傾きの発生を抑制しにくい。本実施形態の取付部材1は、そのような問題が生じにくく、傾きの発生を抑制することができる。
【0034】
また取付部材1は、第1突起31及び第2突起33のみが挿入穴3aの径よりも外側に位置しており、壁面3bに優先的に接触するため、上述した位置精度の向上を好適に実現することができる。
【0035】
また取付部材1は、突条15が形成されているため、それによっても取り付けの位置精度を高めることができる。なぜならば、第1突起31が挿入穴3aに挿入された状態から第2突起33が挿入穴3aに挿入されるまでの工程において、挿入部13が傾くと、壁面3bに突条15が接触するため脚部3に対する接触部11の傾きが抑制されることとなり、傾いた状態で挿入作業が進められることが抑制される。
【0036】
仮に挿入部13が傾いた状態で挿入されると、複数の第1突起31の一部が局所的に削れたり、挿入部13が偏った圧縮をしたりしてしまい、位置精度の低下につながる。一方、本実施形態の取付部材1は、突条15により挿入時の傾きが抑制されるため、位置精度の低下を抑制できる。
【0037】
また、第1突起31、第2突起33には、傾斜部31a、傾斜部33aが形成されているため、挿入部13を挿入穴3aへスムーズに挿入することができる。また、挿入部13を挿入したときに第1突起31及び第2突起33に意図しない破損が生じることを抑制でき、接触部11が傾いてしまうことを抑制できる。
【0038】
[その他の実施形態]
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
【0039】
(a)本発明は上記実施形態の一部の要素が省略された構成であってもよい。具体的には、突条15、傾斜部31a、傾斜部33aなどの要素の一部が省略された構成であってもよい。
【0040】
(b)突起の配置は、上記実施形態に限定されない。例えば、
図5(A)に示すように、第1突起51と第2突起53とが突出方向に並んで折らず、円周方向にずれて設けられていてもよい。
【0041】
また、
図5(B)に示すように、突出方向に間隔を空けた2つの領域(第1領域61、第2領域63)のそれぞれに複数の第1突起71及び第2突起73が設けられていれば、突起は各領域の内部で突出方向に関してずれて配されていてもよい。
【0042】
また、第1領域61と第2領域63の間の中間領域65においても、図示しないが、突起が設けられていてもよい。ここでいう突起とは、第1突起及び第2突起と同様の方向に突出する突起である。但し、中間領域65に突起が設けられていない構成であれば、第1突起及び第2突起による挿入時の位置精度向上の効果をより良好に奏することができる。
【0043】
(c)挿入部13、及び挿入部13に対応する挿入穴3aは、柱状であればよく、円柱形状に限定されない。ここでいう柱状とは、所定の方向に長さを有する形状であって、その伸び出す長さや断面形状は特に限定されず、挿入部13を挿入穴3aに挿入することで取り付けが可能になる形状であればよい。例えば、挿入部13は、略角柱状、断面が楕円の柱状、突出方向の先ほど細くなる円錐台形や角錐台形であってもよい。
【0044】
(d)第1突起及び第2突起は、第1領域21及び第2領域23において円周方向に長さを有する形状であってもよい。また、断面形状が矩形のものに限定されず、円形や楕円形などであってもよい。
【0045】
但し、各突起の円周方向の長さが大きくなると、その突起において壁面3bと接触する円周方向の長さが長くなるため、壁面3bから荷重を最も強く受ける円周方向の位置が制御しにくくなる場合がある。よって、上記実施形態のように、突起は円周方向に関して複数に分離して設けられている方が、荷重が強く掛かる位置を制御しやすく都合がよい。
【0046】
例えば、
図6(A)に示す角錐台形の突起81や
図6(B)に示す円錐台形の突起83のように、その突起の突出する方向と直交する断面81a、83aの形状が、突出方向I(挿入部13の長さ方向)の長さと、その直交方向H(挿入部13の中心軸を中心とする円周の接線方向)の長さとが同一であるか、又は直交方向Hの長さのほうが短くなるように形成することが考えられる。なお
図6は突起を模式的に示した斜視図であり、断面81a、83aも模式的な斜視図である。
【0047】
(e)上記実施形態では、挿入部13と同軸に形成された接触部11を有する取付部材1を例示したが、接触部11の形状は上述したものに限定されず、また、接触部11に相当する部分を有しない構成であってもよい。例えば接触部に変えてキャスターを備える部材や、キャスターなどを取り付けることができる差込穴やねじ穴などの固定手段が設けられた部材(いわゆるキャスター取付スリーブなど)に本発明を適用してもよい。
【0048】
(f)上記実施形態では、第1突起31、第2突起33が挿入穴3aに圧入される構成を例示したが、挿入穴3aに挿入されるときに開口3cの端部により第1突起31、第2突起33の突端が削られる構成であってもよい。言い換えると、取付部材は、挿入穴3aの端部によって削り取られることを前提として、第1突起31、第2突起33の突出高さが設定されていてもよい。
【0049】
このように挿入部が構成された取付部材では、嵌合の緩みや取付過程での破損の発生を抑制でき、取付精度を高くすることができる。なお、本発明における第1突起及び第2突起を有さず、突出方向に長さを有する平坦な複数の突条のみが形成されており、その突条を開口端部で削りつつ挿入する構成を想定した場合、挿入穴への挿入時における突条の削れの不均等が生じやすく、緩みの原因となる。また、突条を削るために大きな加圧力が必要となる時間が長くなるため、挿入時に破損が生じやすくなってしまう。しかしながら、本発明を適用することで、そのような問題の発生を抑制することができる。