特許第6563672号(P6563672)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6563672-吸収性物品 図000002
  • 特許6563672-吸収性物品 図000003
  • 特許6563672-吸収性物品 図000004
  • 特許6563672-吸収性物品 図000005
  • 特許6563672-吸収性物品 図000006
  • 特許6563672-吸収性物品 図000007
  • 特許6563672-吸収性物品 図000008
  • 特許6563672-吸収性物品 図000009
  • 特許6563672-吸収性物品 図000010
  • 特許6563672-吸収性物品 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6563672
(24)【登録日】2019年8月2日
(45)【発行日】2019年8月21日
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/53 20060101AFI20190808BHJP
   A61F 13/534 20060101ALI20190808BHJP
【FI】
   A61F13/53 200
   A61F13/534 100
【請求項の数】7
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2015-82311(P2015-82311)
(22)【出願日】2015年4月14日
(65)【公開番号】特開2016-198416(P2016-198416A)
(43)【公開日】2016年12月1日
【審査請求日】2018年3月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】特許業務法人翔和国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100112818
【弁理士】
【氏名又は名称】岩本 昭久
(74)【代理人】
【識別番号】100101292
【弁理士】
【氏名又は名称】松嶋 善之
(74)【代理人】
【識別番号】100107205
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 秀一
(74)【代理人】
【識別番号】100155206
【弁理士】
【氏名又は名称】成瀬 源一
(72)【発明者】
【氏名】糸井 奈美江
(72)【発明者】
【氏名】村上 義徳
【審査官】 姫島 卓弥
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−104093(JP,A)
【文献】 特開2004−181085(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 13/53
A61F 13/534
A61F 13/15
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
肌当接面側に配置された肌側シート、非肌当接面側に配置された非肌側シート、及びこれら両シート間に位置する、吸収性物品の前後方向に長い形状の吸収性コアを備え、着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部、該排泄部対向部より前方に配される前方部、及び該排泄部対向部より後方に配される後方部を有する吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、前記排泄部対向部に、周囲を囲む部分よりも厚みが厚い排泄部中高領域を有し、
前記排泄部中高領域は、前記吸収性コアの長手方向に長い形状を有し、その最大幅が該吸収性コアの幅の1/2以上であり、
前記吸収性物品は、前記排泄部対向部における前記排泄部中高領域を挟む両側に一対の立体ガードを備えており、
前記立体ガードは、立体ガード形成用シートが前記肌側シートに固定された固定端と、自由端とを有し、該固定端より該自由端側が、着用者の肌側へ起立するようになされており、
前記吸収性コアの幅方向における前記排泄部中高領域の側端縁と前記固定端との間に、該吸収性コアの長手方向に延びる、他の領域より幅方向の曲げ剛性の低い側方低剛性領域が形成されており
前記排泄部中高領域は、前記吸収性コアの長手方向に長い形状の中央肉厚部と、該中央肉厚部の、前記前方部寄りの領域における両側縁及び前記後方部寄りの領域における両側縁のそれぞれよりも幅方向の外方に延出した側方肉厚部とを有しており、前記側方低剛性領域が、該側方肉厚部の側端縁と前記固定端との間に位置している、吸収性物品。
【請求項2】
前記側方低剛性領域が、前記側方肉厚部の全長に亘るように形成されている、請求項に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記側方低剛性領域が、凹溝である側方縦溝部を有する、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記排泄部中高領域に前記吸収性コアの長手方向に延びる中央低坪量部が形成されており、該中央低坪量部及び前記側方低剛性領域が、該吸収性コアの肌当接面側の面に形成されている、請求項1〜の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記立体ガードは、前記吸収性物品の幅方向の外方に向かって折り返された折り返し部を有し、該折り返し部の直下において前記肌側シートに接合されていない、請求項1〜の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記排泄部対向部に一対のウイング部を有し、前記立体ガード形成用シートは、前記ウイング部に延出して該ウイング部の片面を形成している、請求項1〜の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記肌側シート及び前記吸収性コアが前記非肌側シート側に向かって一体的に凹陥してなる圧搾溝が形成されており、該圧搾溝が、前記側方低剛性領域と重なっていない、請求項1〜の何れか1項に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、生理用ナプキン等の吸収性物品においては、着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部の両側部に、着用者の肌側に向かって起立する立体ガードを設けることによって、液の側方への漏れを防止することが広く行われている(特許文献1〜3参照)。
また、就寝時の使用に適した夜用の生理用ナプキンのように、着用者の前後方向に沿う長手方向の長さが長い吸収性物品においては、着用者の肌との間に隙間があると、就寝姿勢において、液が肌の表面を伝って臀部に流れてしまい、液漏れにつながる場合があった。
そのため、吸収性物品の吸収性コアに部分的に厚みの厚い肉厚部を形成して、肌当接面に隆起部を形成させることによって、身体に対するフィット性を高める技術が知られている(特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−360629号公報
【特許文献2】特開2003−210525号公報
【特許文献3】特開2007−143697号公報
【特許文献4】特開2006−239162号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、本発明者らは、立体ガードを形成した吸収性物品における吸収性コアに、吸収体の坪量を部分的に高めて隆起部を形成した場合、特に、吸収性能を向上させるために、吸収性コアに、吸収性コアの長手方向に長く、幅広の排泄部中高領域を設けた場合には、吸収性コアの剛性が高くなり、吸収性物品の着用中や装着の際に、体への追従性が損なわれたり、ヨレが発生したり、さらに、吸収性物品にヨレが発生することで、立体ガードが、吸収性物品の幅方向中央側に倒れやすくなることを知見した。立体ガードが、幅方向中央側に倒れると、立体ガードの漏れ防止機能が充分に発現されない恐れがある。
したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、肌当接面側に配置された肌側シート、非肌当接面側に配置された非肌側シート、及びこれら両シート間に位置する、吸収性物品の前後方向に長い形状の吸収性コアを備え、着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部及び該排泄部対向部より後方に配される後方部を有する吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記排泄部対向部に、周囲を囲む部分よりも厚みが厚い排泄部中高領域を有し、前記排泄部中高領域は、前記吸収性コアの長手方向に長い形状を有し、その最大幅が該吸収性コアの幅の1/2以上であり、前記吸収性物品は、前記排泄部対向部における前記排泄部中高領域を挟む両側に一対の立体ガードを備えており、前記立体ガードは、立体ガード形成用シートが前記肌側シートに固定された固定端と、自由端とを有し、該固定端より該自由端側が、着用者の肌側へ起立するようになされており、前記吸収性コアの幅方向における前記排泄部中高領域の側端縁と前記固定端との間に、該吸収性コアの長手方向に延びる、他の領域より幅方向の曲げ剛性の低い側方低剛性領域が形成されている、吸収性物品を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の吸収性物品によれば、長手方向に長く、幅広の排泄部中高領域を有し、十分な吸収性能が発現されるとともに、吸収性物品がヨレにくく、立体ガードが吸収性物品の幅方向中央側に倒れにくく横漏れ防止性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、本発明の第1実施形態である生理用ナプキンを示す斜視図である。
図2図2は、図1の生理用ナプキンの吸収性コアを示す斜視図である。
図3図3は、図1のIII−III線断面図である。
図4図4は、図1のIV−IV線断面図である。
図5図5は、図1の生理用ナプキンの吸収性コアを肌当接面側から視た平面図である。
図6図6は、図5に示す吸収性コアの一部を拡大して示す拡大平面図である。
図7図7は、図1に示す生理用ナプキンの着用状態における変形状態を示す模式断面図である。
図8図8(a)及び図8(b)は、図1に示す生理用ナプキンの吸収性コアの製造に好ましく使用される積繊ドラムの周方向に沿う断面を示す模式図であり、図8(a)は、集積用凹部に、吸収性コアの形成材料が堆積する前の状態、図8(b)は、集積用凹部に、吸収性コアの形成材料が堆積した状態を示す図である。
図9図9は、第2実施形態の生理用ナプキンの吸収性コアの図6相当図である。
図10図10(a)〜図10(f)は、本発明の他の実施形態における吸収性コアを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の第1実施形態である生理用ナプキン1(以下、単にナプキン1ともいう)は、図1に示すように、ナプキン1の前後方向Xに長い形状の吸収性本体6と、一対のウイング部7,7と、一対の後方フラップ部8,8とを有している。生理用ナプキン等の吸収性物品に関し、「前後方向」とは、着用時に着用者の前後方向と一致する方向である。
ナプキン1は、その前後方向Xに、前方部A、排泄部対向部B及び後方部Cを有しており、排泄部対向部Bにおける吸収性本体6の左右両側に一対のウイング部7,7、後方部Cにおける吸収性本体6の左右両側に一対の後方フラップ部8,8を有していて、いわゆる夜用として好ましく使用されるナプキンである。夜用ナプキンとは、就寝時に使用されることを想定しており、全長が30cm以上であることが好ましい。
【0009】
本発明の吸収性物品において、排泄部対向部Bは、幅方向の中央部に、着用者の液排泄部(膣口等)が対向配置される部分であり、前方部Aは、排泄部対向部Bより着用者の前側(腹側)に配される部分であり、後方部Cは、排泄部対向部Bより着用者の背中側に配される部分である。排泄部対向部Bは、本実施形態のナプキン1のようにウイング部を有する場合には、吸収性物品の前後方向(吸収性本体の長手方向に同じ。図中のX方向)においてウイング部を有する領域(ウイング部の前後方向一方側の付け根と他方側の付け根とに挟まれた領域)である。ウイング部を有しない吸収性物品における排泄部対向部Bは、吸収性物品が3つ折りの個装形態に折り畳まれた際に生じる、該吸収性物品を横方向(吸収性物品の幅方向、図中のY方向)に横断する2本の折曲線(図示せず)について、該吸収性物品の縦方向の前端から数えて第1折曲線と第2折曲線とに囲まれた領域である。また、本明細書において、肌当接面は、吸収性物品又はその構成部材における着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌当接面は、吸収性物品又はその構成部材における着用時に着用者の肌側とは反対側(衣類側)に向けられる面である。
【0010】
ナプキン1は、図3又は図4に示すように、肌当接面側に配置された肌側シート2、非肌当接面側に配置された非肌側シート3、及びこれら両シート2,3間に配置された吸収性コア4を備えている。肌当接面側に配置された肌側シート2は、吸収性本体6の幅方向の中央部に、吸収性本体6の全長に亘るように配されている。また、ナプキン1は、排泄部対向部Bに、一対の立体ガード10を備えている。立体ガード10は、立体ガード形成用シート20及びこれに固定された弾性部材24を有している。弾性部材24は、糸状弾性部材などが用いられる。
【0011】
立体ガード形成用シート20は、吸収性本体6の幅方向中央側に位置し外方に向かって折り返された折り返し部21を有し、該折り返し部21よりも幅方向Yの外方に位置する部位において接着剤9等の接合手段により肌側シート2上に接合されている。これにより、立体ガード10の立ち上がり基端となる立体ガード10の固定端22が形成されている。立体ガード10の固定端22は、前方部Aの一部から排泄部対向部Bを経て後方部Cの一部に亘る範囲に亘って、吸収性本体6の長手方向に延在している。図6中の一点鎖線22は、立体ガード10の固定端22の位置を示している。
【0012】
立体ガード10は、固定端22より自由端23側が、着用時に着用者の肌側へ起立するようになされている。より具体的には、立体ガード形成用シート20は、立体ガード10の自由端23を形成する内側縁の近傍に立体ガード形成用の弾性部材24を有しており、着用時には、その弾性部材24の収縮力により、排泄部対向部Bにおける、固定端22から自由端23までの間が着用者の肌側に向かって起立して立体ガード10を形成する。立体ガード10は、少なくとも、後述する排泄部中高領域40の存在領域において起立可能となっている。また、本実施形態のナプキン1では、前方部Aの一部及び後方部の大部分においては、立体ガード形成用シート20が肌側シート2側に固定されて起立しない非起立部分となっている。
【0013】
一対のウイング部7,7及び一対の後方フラップ部8,8は、吸収性コア4の両側縁から延出した立体ガード形成用シート20及び非肌側シート3からなる。一対のウイング部7それぞれの非肌側シート3からなる面には、ショーツのクロッチ部の非肌当接面に固定するためのウイング部粘着部71が設けられ、吸収性本体6の非肌当接面には、該本体6をショーツの内面に固定するための本体粘着部(図示せず)が設けられている。後方フラップ部8は、着用時に、ショーツの内面(肌側に向けられる面)上に配される。後方フラップ部8の非肌側シート3からなる面にも、ショーツの内面に固定するための粘着部が設けられていることが好ましい。肌側シート2と非肌側シート3とは、吸収性コア4の周縁部より外方が接着剤で互いに接合されていると共にナプキン1の周縁部において熱シールにより接合されている。
【0014】
ナプキン1における吸収性コア4は、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体又は該繊維集合体に高吸水性ポリマーを保持させたものからなる。吸収性コア4は、上下両面を、ティッシュペーパーや透水性の不織布からなるコアラップシート(図示せず)によって被覆されている。コアラップシートは、吸収性コアの形成材料の漏れ出しを防止したり、吸収性コアの保形性を高める目的で使用される。肌側シート2と、吸収性コア4の肌当接面側を被覆するコアラップシートとの間、及び非肌側シート3と吸収性コア4の非肌当接面側を被覆するコアラップシートとの間は、ドット、スパイラル、ストライプ等のパターン塗工された接着剤により互いに接合されていることが好ましい。
【0015】
図2に示すように、ナプキン1における吸収性コア4は、ナプキン1の前後方向Xと同方向に長い形状を有する。したがって、吸収性コア4の長手方向は、ナプキン1の前後方向Xと同方向であり、吸収性コア4の横方向は、ナプキン1の幅方向Yと同方向である。なお、吸収性コア4は、図5に示すように、長手方向Xに延びる一対の側縁4s、4sと、円弧状の前端縁4a及び後端縁4cを有する。
また、図2に示すように、吸収性コア4は、排泄部対向部Bにおける幅方向Yの中央部に排泄部中高領域40を有し、後方部Cにおける幅方向Yの中央部に後方中高領域50を有している。排泄部中高領域40は、その周囲を囲む部分43よりも厚みが厚く、後方中高領域50も同様に、その周囲を込む部分43よりも厚みが厚い。
【0016】
そして、ナプキン1においては、肌側シート2の下に、排泄部中高領域40の中央肉厚部41が存在することによって、排泄部対向部Bにおける肌当接面の幅方向中央部に、着用者の肌側に向かって突出する前方隆起部11が形成されており、また、肌側シート2の下に、後方中高領域50が存在することによって、後方部Cにおける肌当接面の幅方向中央部に、着用者の肌側に向かって突出する後方隆起部12が形成されている。後方隆起部12は、ナプキン1の着用時に着用者の臀裂に対向配置されることが好ましい。
【0017】
また、ナプキン1における排泄部中高領域40は、図2及び図5に示すように、吸収性コアの長手方向Xに長い縦長の平面視形状を有する。また、ナプキン1における排泄部中高領域40は、その最大幅W40が、吸収性コア4の幅W4の1/2以上、より好ましくは5/8以上であり、更に好ましくは3/4以上であり、また排泄部中高領域40の最大幅W40は、吸収性コア4の幅W4の7/8以下であることが好ましい(図6参照)。
排泄部中高領域40の最大幅W40は、排泄部中高領域40の、吸収性コア4の幅方向Yに沿う長さである幅が最大となる部位における該幅である。排泄部中高領域40の最大幅W40と対比する吸収性コア4の幅は、排泄部中高領域40の幅が最大幅W40となる部位における吸収性コア4の幅である。排泄部中高領域40は、図5に示すように、排泄部対向部Bに、幅が最大となる部位Gを有することが好ましい。
【0018】
排泄部中高領域40が、吸収性コア4の長手方向に長く、幅広であると、排泄部対向部Bにおける液の吸収力及び液の吸収速度が高まり、液漏れの防止となる。同様の観点から、排泄部中高領域40は、前記吸収性コアの長手方向に長い平面視形状を有する中央肉厚部41と、中央肉厚部41の、前方部A寄りの領域における両側縁及び後方部C寄りの領域における両側縁のそれぞれよりも幅方向Yの外方に延出した側方肉厚部42,42とを有することが更に好ましい。中央肉厚部41の位置に側方肉厚部42を有することで、排泄部の吸収力および吸収速度が一層高まり、液漏れ防止効果がより向上する。
【0019】
また、吸収性コア4における中央肉厚部41と側方肉厚部42,42との間には、中央肉厚部41及び側方肉厚部42,42の何れの坪量(コア材料の坪量)よりも坪量が低い低坪量部が設けられ、該低密度部には、縦溝部49が形成されている。縦溝部49の存在により、排泄部中高領域40は、液の吸収性が向上するとともに、ナプキン1の体への追従性が高まることで、一層、液漏れが発生し難くなる。中央肉厚部41は、図1に示すように、吸収性コア4の長手方向Xに延びる直線状の側端縁41s,41sを有しており、また、中央肉厚部41の前端縁41a及び後端縁41cは、前方及び後方に向かって幅方向Yの長さが漸減する形状となっている。より具体的には、中央肉厚部41は、円弧状の前端縁41a及び後端縁41cを有し、全体として、長手方向Xに長軸を有する長円状の平面視形状を有している。
【0020】
排泄部中高領域40や中央肉厚部41は、ナプキン1の排泄部対向部Bのみに形成されていても良いが、図2に示す本実施形態のナプキン1のように、排泄部対向部Bから後方部Cの一部に亘って延在していることが、吸収量向上、後漏れ防止の点などより好ましい。また、排泄部中高領域40や中央肉厚部41は、排泄部対向部Bから後方部Cの一部に延在するとともに前方部Aの一部に延在していても良い。
【0021】
本実施形態における中央肉厚部41は、吸収性コア4の幅方向に延びる中央横溝部44及び吸収性コア4の長手方向に延びる中央縦溝部46によって分割されており、それによって、中央肉厚部41には、複数の小吸収部45が形成されている。
本実施形態における中央肉厚部41においては、吸収性コア4の長手方向Xに沿って小吸収部45が5個並んでおり、吸収性コア4の幅方向に沿って小吸収部45が2個並んでおり、合計10個の小吸収部45が形成されている。
本実施形態の吸収性コア4においては、排泄部中高領域40及び後方中高領域50以外の部分が、厚みが均一な標準吸収領域43となっている。本実施形態における標準吸収領域43は、排泄部中高領域40より前方、排泄部中高領域40を挟む側部部分、排泄部中高領域40と後方中高領域50との間の中間領域60、後方中高領域50を挟む吸収性コアの側部部分、及び後方中高領域50より後方に分布している。
【0022】
排泄部中高領域40の厚みは、溝部(中央横溝部44,中央縦溝部46,中央横溝部47,縦溝部49)以外の部分の厚みであり、例えば、中央肉厚部41の厚みは、小吸収部45の厚みと同じである。本実施形態における吸収性コア4は、図2に示すように、標準吸収領域43にも、吸収性コア4の幅方向Yに延びる横溝部43a及び吸収性コア4の長手方向Xに延びる縦溝部43bが形成されているが、排泄部中高領域40や後方中高領域50の厚みと対比する標準吸収領域43の厚みは、横溝部43a,縦溝部43b、後述する側方縦溝部5等の溝部が存在しない部分における厚みである。
また、後述する圧搾溝13のように、肌側シート2から吸収性コア4に至る防漏溝が設けられている場合、標準吸収領域43、中高領域(排泄部中高領域40,後方中高領域50)、中間領域60等の、吸収性コアの各部の厚みを測定する際には、そのような防漏溝部分を含まないように測定する。
【0023】
中央肉厚部41の厚みは、ナプキン1の肌当接面に、肌に向かって突出する前方隆起部11を形成して排泄部対向部Bにおける排泄部への密着性や、液の保持量等の吸収性を向上させる観点等から、標準吸収領域43の厚みの、好ましくは150%(1.5倍)以上、より好ましくは200%以上であり、また、好ましくは500%以下、より好ましくは300%以下であり、また、着用時における違和感を抑える観点から、標準吸収領域43の厚みの、好ましくは150%以上500%以下、より好ましくは200%以上300%以下である。
また、中央肉厚部41の厚みと標準吸収領域43との厚みの差(前者−後者)は、好ましくは2mm以上、より好ましくは3.5mm以上であり、また、好ましくは8mm以下、より好ましくは6mm以下であり、また、好ましくは3mm以上8mm以下、より好ましくは3.5mm以上6mm以下である。このような好ましい厚み比や厚みの差は、後方中高領域50の厚みと標準吸収領域43の厚みについても同様である。
なお、中央肉厚部41の全範囲において上記厚みの関係になっていることが好ましいが、中央肉厚部41の厚みに傾斜が設けられているような場合においては、最も厚い部分において上記の関係となっていればよい。
【0024】
吸収性コアの各部の厚みは下記方法によって測定される。なお、本実施形態のナプキン1のように、吸収性コアがコアラップシートで被覆されている場合、吸収性コアの各部の厚みは、該吸収性コアがコアラップシートに包まれている状態で測定する。
<吸収性コアの各部の厚みの測定方法>
測定対象物である吸収性コアを水平な場所にシワや折れ曲がりがないように静置し、5cN/cm2の荷重下での厚みを測定する。本発明における厚みの測定には、厚み計 PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C(OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用いた。このとき、厚み計の先端部と測定対象物における測定部分との間に、平面視円形状又は正方形状のプレート(厚さ5mm程度のアクリル板)を配置して、荷重が5cN/cm2となるようにプレートの大きさを調整する。
【0025】
側方肉厚部42,42も、中央肉厚部41と同様に、標準吸収領域43における厚みよりも厚みが厚い。本実施形態においては、側方肉厚部42,42のそれぞれにも、図2に示すように、吸収性コア4の幅方向に延びる中央横溝部47が形成されており、それによって、側方肉厚部42,42のそれぞれに、複数の小吸収部48が形成されている。
【0026】
側方肉厚部42の厚みは標準吸収領域43の厚みの、好ましくは120%以上、より好ましくは150%以上であり、また、好ましくは200%以下、より好ましくは180%以下であり、また、好ましくは120%以上200%以下、より好ましくは150%以上180%以下である。また、側方肉厚部42の厚みと標準吸収領域43との厚みの差(前者−後者)は、好ましくは2.4mm以上、より好ましくは4mm以上であり、また、好ましくは7.2mm以下、より好ましくは6.4mm以下であり、また、好ましくは2.4mm以上7.2mm以下、より好ましくは4mm以上6.4mm以下である。側方肉厚部42に、前述した横溝部47や後述する圧搾溝13(圧搾縦溝14等)を有する場合の側方肉厚部42の厚みは、それらの溝部や圧搾溝以外の部分の厚みを意味し、側方肉厚部42の厚みと対比する標準吸収領域43の厚みは、横溝部43a,縦溝部43b、後述する側方縦溝部5等の溝部が存在しない部分における厚みである。
【0027】
後方中高領域50も、中央肉厚部41と同様に、標準吸収領域43における厚みよりも厚みが厚い。本実施形態においては、後方中高領域50にも、図2に示すように、吸収性コア4の幅方向に延びる後方横溝部51が形成されており、それによって、後方中高領域50に、複数の小吸収部52,52が形成されている。
【0028】
後方中高領域50の厚みは、ナプキン1の肌当接面に、肌に向かって突出する後方隆起部を形成して、身体(好ましくは臀裂)に対するフィット性を向上させる観点等から、吸収性コア4の標準吸収領域43の厚みの、好ましくは130%以上、より好ましくは180%以上であり、また、好ましくは300%以下、より好ましくは230%以下であり、また、好ましくは130%以上300%以下、より好ましくは180%以上230%以下である。また、後方中高領域50の厚みと標準吸収領域43の厚みの差(前者−後者)は、好ましくは0.9mm以上、より好ましくは2.7mm以上であり、また、好ましくは4.7mm以下、より好ましくは4.0mm以下であり、また、好ましくは0.9mm以上4.7mm以下、より好ましくは2.7mm以上4.0mm以下である。
【0029】
後方中高領域50に、前述した後方横溝部51や後述する圧搾溝13等を有する場合の後方中高領域50の厚みは、それらの溝部や圧搾溝以外の部分の厚みを意味し、後方中高領域50の厚みと対比する標準吸収領域43の厚みは、横溝部43a,縦溝部43b、後述する側方縦溝部5等の溝部が存在しない部分における厚みである。
【0030】
本実施形態における排泄部中高領域40及び後方中高領域50は、それぞれ、標準吸収領域43よりも、吸収性コアの形成材料(以下「コア材料」ともいう)の坪量を増やして形成されている。即ち、排泄部中高領域40における溝部(中央横溝部44,中央縦溝部46,中央横溝部47,縦溝部49)以外の部分、及び後方中高領域50の溝部(後方横溝部51)以外の部分は、コア材料の坪量が、標準吸収領域43における坪量よりも大きい。本実施形態における吸収性コア4は、中高領域(排泄部中高領域40及び後方中高領域50)とそのそれぞれを囲む部分との間に、コア材料の坪量に差を設けることによって厚み差を設けてあるため、坪量の均一な吸収性コアの一部を圧縮して厚み差を設ける場合とは異なり、吸収性コア4が全体として柔軟である。
【0031】
また、排泄部中高領域40における溝部(中央横溝部44,中央縦溝部46,中央横溝部47及び縦溝部49)を形成している部分は、排泄部中高領域40における高坪量部である他の部分(小吸収部45や小吸収部48)に比して、コア材料の坪量が相対的に低い低坪量部となっている。中央縦溝部46は、排泄部中高領域40に形成された中央低坪量部である。
同様に、後方中高領域50における溝部(後方横溝部51)を形成している部分は、後方中高領域50における高坪量部である他の部分(小吸収部52)に比して、コア材料の坪量が相対的に低い低坪量部となっている。
【0032】
ナプキン1においては、図2に示すように、吸収性コア4における排泄部中高領域40と後方中高領域50との間に、吸収性コア4の幅方向Yの全域に亘って、厚みが、排泄部中高領域40及び後方中高領域50の厚みより薄い中間領域60が形成されている。
【0033】
本実施形態における吸収性コア4には、図4及び図6に示すように、その幅方向Yにおける、排泄部中高領域40の側端縁と立体ガード10の固定端22との間、より具体的には、排泄部中高領域40の側方肉厚部42の側端縁42sと立体ガード10の固定端22との間に、吸収性コア4の長手方向Xに延びる側方低剛性領域Eが形成されている。側方低剛性領域Eは、他の領域より横方向の曲げ剛性の低い領域である。ここでいう「他の領域」は、吸収性コア4における、中高領域(排泄部中高領域40,後方中高領域50)以外の領域中の他の領域であり、「横方向の曲げ剛性」は、吸収性コア4の長手方向Xに沿って延びる折り曲げ線又は折り曲げ部を生じさせる折り曲げを行った際の曲げに対する抵抗性である。
本実施形態における側方低剛性領域Eは、吸収性コア4における排泄部中高領域40の側端縁より外方の部位に、凹溝を有する側方縦溝部5を設けることによって形成されており、排泄部中高領域40の側端縁より外方の部位において、他の領域よりも幅方向の曲げ剛性が低くなっている。
【0034】
側方縦溝部5における凹溝は、吸収性コアの非肌当接面側に形成されていても良いが、本実施形態のナプキン1においては、吸収性コアの肌当接面側に形成されている。
側方低剛性領域Eは、側方肉厚部42の全長L2に亘るように形成されていることがより好ましい。側方肉厚部の全長に亘るようにとは、側方縦溝部5等の側方低剛性領域Eが、吸収性コア4の長手方向における側方肉厚部42が存在する範囲Pに存在し、側方縦溝部5等の側方低剛性領域Eの前端5aが、側方肉厚部42の前端42aと同じ位置又は該位置よりも前方に位置し、側方縦溝部5等の側方低剛性領域Eの後端5bが、側方肉厚部42の後端42cと同じ位置又は該位置よりも後方に位置することを意味する。
【0035】
本実施形態のナプキン1及びその吸収性コア4は、吸収性コア4を幅方向Yに2等分する長手方向中心線(図示せず)に対して左右対称に形成されており、側方低剛性領域Eは、該長手方向中心線の両側それぞれに形成されている。側方低剛性領域Eは、吸収性コア4の幅方向Yにおいて、側方肉厚部42の側端縁42sの位置及び立体ガード10の固定端22の位置との間に存在している。側方低剛性領域Eが、側方縦溝部5により形成されている場合には、側方縦溝部5は、吸収性コア4の幅方向Yにおいて、側方肉厚部42の側端縁42sの位置及び立体ガード10の固定端22の位置の両者から離間している。
【0036】
また、吸収性コア4は、図6に示すように、側方肉厚部42の輪郭に沿って該輪郭の外側に形成された輪郭溝部53を有し、輪郭溝部53は、縦溝部53a及び該縦溝部の前後端から中央肉厚部に向かって斜めに延びる傾斜溝部53bを有している。そして、側方縦溝部5は、輪郭溝部53の縦溝部53a部分とは別に形成されている。
【0037】
側方縦溝部5は、標準吸収領域43に形成された他の横溝部43aや縦溝部43bと同様に、コア材料を標準吸収領域43の他の部分よりも減らして形成されている。輪郭溝部53や、中間領域60に形成された横溝部61と縦溝部64も同様である。即ち、吸収性コア4の標準吸収領域43における溝部(側方縦溝部5、輪郭溝部53、横溝部61、縦溝部64等)を形成している部分は、標準吸収領域43における他の部分(高坪量部)に比して、コア材料の坪量が相対的に低い低坪量部となっている。本実施形態のナプキン1は、吸収性コア4の肌当接面に、前述した溝部43a,43b,44,46,47,49,51,5,53,61,64が形成されているが、吸収性コア4の非肌当接面側には、それらの溝部によって分断されていない連続層59が形成されている。
【0038】
本実施形態のナプキン1によれば、吸収性コア4が、排泄部対向部Bに、吸収性コア4の長手方向に長く、幅広である排泄部中高領域40を有するため、排泄部対向部Bにおける液の吸収力及び液の吸収速度が高まり、液漏れの防止となる。
更に、吸収性コア4が、排泄部対向部Bに、中央肉厚部41とその両側に位置する側方肉厚部42,42とからなる排泄部中高領域40を有するため、中央肉厚部41を有する部分が、着用者の液排泄部にフィットし、液排泄部から排泄された経血等の排泄液が迅速に吸収される。また、ナプキン1をショーツ等の衣類のクロッチ部91に固定して装着した際に、ナプキン1の身体の前後方向に延びる中心線と、中央肉厚部41の長手方向に延びる中心線とが一致しない場合であっても、側方肉厚部42,42の存在によって、幅方向からの漏れが抑制され易くなるとともに、側方肉厚部42が着用者の液排泄部の対向部位にしっかりと配される結果、十分な吸収性能が発現され、配置位置のズレによる吸収性能の低下といった不都合が生じ難くなる。
【0039】
しかも、側方肉厚部42の側端縁42sと立体ガード10の固定端22との間に、側方低剛性領域Eを形成する側方縦溝部5が、側方肉厚部42の全長に亘って形成されているため、ナプキン1を装着する際や着用中に、吸収性コア4は、側方縦溝部5が基点となって非肌当接面側に反るように折れ曲がり易く、それにより、左右の立体ガード10が、図7に示すように、左右の外側方向に開いた状態となり易い。
そのため、立体ガード10が、吸収性コア4の幅方向の内側に倒れることによる、横漏れの発生等の不都合を効果的に防止することができる。また、吸収性コア4は、側方縦溝部5が基点となって非肌当接面側に折れ曲がることにより、大腿部の内面へのナプキン1のフィット性や追従性が高まることで身体との間の隙間からの漏れが発生し難くなる。
【0040】
また、本実施形態のナプキン1においては、排泄部中高領域40に、吸収性コア4の長手方向Xに延びる中央縦溝部46,49が形成されており、中央縦溝部46,49及び側方縦溝部5が、吸収性コア4の肌当接面側の面に形成されている。そのため、吸収性コア4が側方縦溝部5により剛性が低くなり柔軟に変形するため、一層身体の形状にフィットし易なり、吸収性コアを含む吸収体がヨレにくくなる。
【0041】
前述した一又は二以上の効果が一層確実に奏されるようにする観点から、ナプキン1は、以下の1又は2以上の構成を有することが好ましい。
中央肉厚部41は、吸収性コア4の長手方向の全長Lxが、その幅方向の長さLyの好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上であり、また、好ましくは15以下、より好ましくは10以下である。
また、側方肉厚部42は、吸収性コア4の長手方向Xの全長L2が、排泄部中高領域40又は中央肉厚部41の全長Lxの、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、また、好ましくは80%以下、より好ましくは60%以下であり、また、好ましくは10%以上80%以下、より好ましくは20%以上60%以下である。側方肉厚部42は、吸収性物品の前後方向(図中のX方向)において、排泄部対向部Bの領域に存在する。側方肉厚部42の前端42aは、前方部Aにあっても良いが、排泄部対部Bに位置することが好ましい。側方肉厚部42の後端42cは、後方部Cにあっても良いが、排泄部対向部Bに位置することが好ましい。
【0042】
また、側方縦溝部5及び側方低剛性領域Eは、吸収性コア4の長手方向Xにおける全長L5が、側方肉厚部42の同方向Xの全長L2の、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、更に好ましくは100%超である。側方低剛性領域Eの全長L5の上限は、吸収性コア4の全長である。
また、側方縦溝部5及び側方低剛性領域Eは、吸収性コア4の長手方向Xにおける全長L5が、排泄部中高領域40又は中央肉厚部41の全長Lxの、好ましくは5%以上、更に好ましくは10%以上であり、また好ましくは100%以下、更に好ましくは80%以下であり、また好ましくは5%以上100%以下、更に好ましくは10%以上80%以下である。
【0043】
また、側方縦溝部5及び側方低剛性領域Eは、吸収性コア4の長手方向Xにおいて、側方肉厚部42の前端42aより前方に延出していることが好ましく、該前端42aからの延出する長さLaは、側方肉厚部42の全長L2の、好ましくは10%以上、更に好ましくは20%以上である。また、前端42aからの延出する長さLaの上限は、排泄部中高領域40又は中央肉厚部41の前端41aに達する長さ又はそれ以下であることが好ましい。
また、側方縦溝部5及び側方低剛性領域Eは、吸収性コア4の長手方向Xにおいて、側方肉厚部42の後端42cより後方に延出していることが好ましく、該後端42cからの延出する長さLbは、側方肉厚部42の全長L2の、好ましくは10%以上、更に好ましくは20%以上である。また、後端42cからの延出する長さLbの上限は、排泄部中高領域40又は中央肉厚部41の後端41bに達する長さ又はそれ以下であることが好ましい。
【0044】
また、側方縦溝部5及び側方低剛性領域Eは、立体ガード10の固定端22からの離間距離が、好ましくは1.0mm以上、更に好ましくは2.0mm以上であり、また好ましくは5.0mm以下、更に好ましくは4.0mm以下であり、また好ましくは1.0以上5.0mm以下、更に好ましくは2.0mm以上4.0mm以下である。また、側方縦溝部5及び側方低剛性領域Eは、排泄部中高領域40又は側方肉厚部42の側端縁42sからの離間距離が、好ましくは1.0mm以上、更に好ましくは2.0mm以上であり、また好ましくは10.0mm以下、更に好ましくは8.0mm以下であり、また好ましくは1.0以上10.0mm以下、更に好ましくは2.0mm以上8.0mm以下である。また、立体ガード10の固定端22と排泄部中高領域40又は側方肉厚部42の側端縁42sとの間の離間距離は、好ましくは5.0mm以上、更に好ましくは6.0mm以上であり、また好ましくは12.0mm以下、更に好ましくは10.0mm以下であり、また好ましくは5.0mm以上12.0mm以下、更に好ましくは6.0mm以上10.0mm以下である。
【0045】
また、側方縦溝部5及び側方低剛性領域Eの幅、即ち吸収性コア4の幅方向における長さは、好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは1.0mm以上であり、また好ましくは3.0mm以下、更に好ましくは2.5mm以下であり、また好ましくは0.5mm以上3.0mm以下、更に好ましくは1.0mm以上2.5mm以下である。また、側方縦溝部5の前記幅は、立体ガード10の固定端22と側方肉厚部42の側端縁42sとの間の離間距離の、好ましくは1%以上、更に好ましくは3%以上であり、また好ましくは50%以下、更に好ましくは30%以下であり、また好ましくは1%以上50%以下、更に好ましくは3%以上30%以下である。
側方縦溝部5を複数設ける場合は、側方縦溝と側方縦溝の間を、好ましくは2.0mm以上、更に好ましくは5.0mm以上、離す。
【0046】
また、本実施形態における側方肉厚部42は、図6に示すように、吸収性コア4の幅方向Yの外方に向かって、該吸収性コア4の長手方向Xにおける長さが減少する形状である。より具体的には、吸収性コア4の平面視において略台形状をなしている。
側方肉厚部42が、吸収性コア4の幅方向Yの外方に向かって、該吸収性コア4の長手方向における長さが減少する形状であると、排泄部対向部Bの柔軟性を大きく損なうことなく、着用者に違和感を与えにくいとともに、着用中におけるナプキン1のズレによる吸収性能低下を防ぐことができる。
【0047】
また、本実施形態のナプキン1における立体ガード10は、図3及び図4に示すように、ナプキン1の幅方向Yの外方に向かって折り返された折り返し部21を有し、該折り返し部21の直下において前記肌側シートに接合されていない。
これにより、立体ガード10の固定端22と自由端23との間に折り返し部21を有することで、立体ガード10がより柔軟に着用者の肌にフィットするようになる。それにより、前後左右の動きに対しても柔軟にフィットしやすくなる。
【0048】
また、本実施形態のナプキン1は、図3及び図4に示すように、排泄部対向部Bに一対のウイング部7,7を有し、立体ガード形成用シート20は、ウイング部7に延出してウイング部7の片面を形成している。斯かる構成を有すると、ウイング部7を引っ張って、クロッチ部91等に固定する際に、側方縦溝部5等の縦溝部が肌側にV字型に開き易くなるため、立体ガード10が、外向きに立ち易くなり、一層内側に倒れにくくなる。
【0049】
本実施形態のナプキン1における吸収性本体6の肌当接面(肌側シート2側の面)には、図1に示すように、肌側シート2及び吸収性コア4が非肌側シート3側に向かって一体的に凹陥してなる圧搾溝13が形成されており、該圧搾溝13は、中央肉厚部41の両外側を吸収性コア4の長手方向Xに沿って延びる圧搾縦溝14と、前方部A及び後方部Cにそれぞれ横方向Yに延びるように形成された前方圧搾溝15及び後方圧搾溝16と、中央肉厚部41と後方中高領域50との間の中間領域60に幅方向Yに延びるように形成された中間圧搾横溝17とを有している。圧搾溝は、熱を伴うか又は伴わない圧搾加工(いわゆるエンボス加工)によって形成されている。圧搾溝においては、肌側シート2と吸収性コア4とが一体化(結合)している。
【0050】
そして、本実施形態のナプキン1においては、肌側シート2と吸収性コア4とが圧搾一体化された圧搾溝13としての一対の圧搾縦溝14,14が、それぞれ、前述した側方肉厚部42,42を、吸収性コア4の長手方向Xに縦断するように形成されている。
側方肉厚部42,42を、圧搾縦溝14,14が縦断していることによって、吸収性コア4の両側部や吸収性本体6の両側部に前述したヨレが一層生じにくくなり、また、中央肉厚部41に対して着用時に幅方向外側から内側へ向かって加わる力によるヨレや過度な肌への押し付け力の発生を抑制できる。圧搾縦溝14は、吸収性コア4の長手方向Xと完全に平行なものに制限されない。また、中間圧搾横溝17は、図1に示すように、後方に向かって凸に湾曲した形状であり、中央肉厚部41は、前後左右に圧搾溝が形成されている。圧搾溝の幅(長さ方向と直交する方向の長さ)及び深さは、この種の吸収性物品における圧搾溝と同様に設定すれば良い。圧搾溝は、溝(凹陥部)の形状が平面視において直線に限られず、曲線を含んでいても良く、また、圧搾溝は、不連続な多数の点エンボスのなす列から構成されていても良い。
【0051】
他方、圧搾縦溝14等の圧搾溝13は、何れも、側方縦溝部5と重なっていない。圧搾溝13が側方縦溝部5に重ねて形成されていないことにより、側方縦溝部が、肌側に断面V時型に開きやすくなるため、立体ガード10が内側に一層倒れ込まなくなり、装着時にも、立体ガード10が外向きにしっかり起立し固定されるため、ナプキン1にしわが入りにくくなり理想的な装着ができるようになる。
【0052】
また、本実施形態における吸収性コア4は、その全体が一体成形されている。「一体成形されている」とは、別の工程で製造した部材どうしを接着剤や圧縮などの接合手段で結合したものとは異なり、同一の材料を用いて、一つの工程で一体的に形成されていることを意味する。
【0053】
上述したナプキン1の吸収性コア4は、図8(a)に示すように、外周面に集積用凹部55を備え、一方向Rに回転する積繊ドラム54と、該積繊ドラム54の外周面に、コア材料を飛散状態で供給するダクト(図示せず)を備えた積繊装置を用いて製造することができる。
集積用凹部55は、積繊ドラム54の外周面の周方向に一定の間隔で複数個形成されている。集積用凹部55の底面56は、メッシュプレート等からなり、吸引孔として機能する多数の細孔を有している。
【0054】
また、図8(a)に示すように、集積用凹部55の底面56の一部には、排泄部中高領域40及び後方中高領域50を形成するための2つの凹部56b,56cが形成されている。また、凹部56bの底部には、排泄部中高領域40に溝部44を形成するための難通気性部材57及び排泄部中高領域40に溝部46,47,49を形成するための同様の難通気性部材(図示せず)が配置されている。また、凹部56cの底部には、後方中高領域50に溝部51を形成するための難通気性部材57が配置されている。
また、集積用凹部55の底面56の凹部56b,56c以外の部分には、溝部43a,43b,5,53,61,64を形成するための難通気性部材58が形成されている。難通気性部材57,58は、集積用凹部55の底面から突出するように固定されており、非通気性部材であっても良く、例えば金属やプラスチック、セラミック等からなる。
【0055】
積繊ドラムを備えた公知の積繊装置と同様に、集積用凹部55の底面から吸引しつつ、ダクト内に、パルプ繊維等のコア材料を供給することによって、図8(b)に示すように、コア材料が集積用凹部55内に所定形状に堆積する。その堆積物400を、集積用凹部55から離型することで、吸収性コア4が得られる。吸収性コア4は、コアラップシートで被覆する前又は被覆した後、一対のロール間に通すこと等により加圧し適度に圧縮させる。これにより、凹部56bにおける、難通気性部材上に堆積したコア材料からなる部分が、坪量及び密度が相対的に小さい溝部44,46,47,49となり、該凹部56bにおける難通気性部材を有しない底面上に堆積した部分が、坪量及び密度が相対的に大きい小吸収部45,48となる。また、凹部56cにおける、難通気性部材上に堆積したコア材料からなる部分が、坪量及び密度が相対的に小さい溝部51となり、該凹部56cにおける難通気性部材を有しない底面上に堆積した部分が、坪量及び密度が相対的に大きい小吸収部52となる。同様に、凹部56b,56c以外の部分においては、難通気性部材58上に堆積したコア材料からなる部分が、坪量及び密度が相対的に小さい溝部43a,43b,5,53,61,64となり、難通気性部材58を有しない底面上に堆積した部分が、坪量及び密度が相対的に大きい、標準吸収領域43の溝部以外の部分となる。吸水性ポリマーを含む吸収性コアを製造する場合、ダクトの途中に吸水性ポリマーの導入部を設けることが好ましい。
【0056】
肌側シート2、立体ガード形成用シート20、非肌側シート3としては、当該技術分野において従来用いられてきたものと同様のものを特に制限なく用いることができる。例えば、肌側シート2としては、液透過性を有する不織布や、穿孔フィルムを用いることができる。非肌側シート3としては、合成樹脂製の液不透過性フィルムや、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド積層不織布等の耐水圧が高い撥水性の不織布を用いることができる。また、立体ガード形成用シート20としては、耐水圧が高い撥水性の不織布、例えば、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド積層不織布等を用いることができる。
【0057】
次に、本発明の第2実施形態の生理用ナプキンについて説明する。第2実施形態の生理用ナプキンについては、第1実施形態と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。特に説明しない点については、第1実施形態のナプキン1と同様であり、同様の構成要素には同様の符号を付してある。
第2実施形態の生理用ナプキンの吸収性コア4は、側方縦溝部5Aを有する側方低剛性領域を備えている。側方縦溝部5Aは、図9に示すように、その長手方向の一部に、側方肉厚部42の輪郭に沿って該輪郭の外側に形成された輪郭溝部53を構成する部分を含んでいる。
詳細には、側方縦溝部5Aは、第1実施形態における輪郭溝部53の縦溝部53aと、該縦溝部53aの前端よりも前方に延出する部分と、該縦溝部53aの後端よりも後方に延出する部分とを有し、それらが一直線上に並んで、側方肉厚部42の全長L2に亘る長さの側方縦溝部5Aを形成している。
第2実施形態の生理用ナプキンによっても、第1実施形態のナプキン1と同様の効果が得られる。第1実施形態のナプキン1の構成やより好ましい構成についての説明は、矛盾しない限り、第2実施形態のナプキンにも同様に適用される。
【0058】
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。
例えば、本発明における排泄部中高領域40における中央肉厚部41及び側方肉厚部42の平面視形状は、図10(a)〜図10(f)に示すような形状であっても良い。排泄部中高領域40の全体又は一部を構成する中央肉厚部41の後端縁41cは、図10(a)に示すように、吸収性コア4の幅方向Yに沿う直線状であっても良い。また、後方中高領域50は、長円形や楕円形であっても良く、後方中高領域50の前端縁が、排泄部中高領域40の前端縁と同様に、前方に向かって凸の円弧状に形成されていても良い。また、後方中高領域50は、存在しなくても良い。
また、長円状又は楕円状の中央肉厚部41は、図10(b)に示すように、長手方向の前端縁41aと後端縁41cとで曲率半径が異なっていても良い。また、側方肉厚部42は、図10(c)に示すように、中央肉厚部41の側縁に沿う縁部以外の縁部が円弧状に形成されていても良い。また、吸収性コア4は、例えば、図10(d)に示すように、中央肉厚部41と側方肉厚部42との間に縦溝部49を有しないものであってもよい。その場合、中央肉厚部41の、吸収性コア4の長手方向に沿う円弧状又は直線状の側縁から延出する部分を側方肉厚部42とすることができ、また、コア材料の坪量や厚みの変化する部分を、中央肉厚部41と側方肉厚部42との間の境界とすることもできる。また、図10(e)に示すように、側方肉厚部42は長方形状であっても良い。また、中央肉厚部41の長手方向Xの何れか一方の端部、例えば中央肉厚部41の前端部に一対の側方肉厚部42が形成されていても良い〔図10(f)参照〕。
【0059】
また、第1及び第2実施形態の側方縦溝部5,5A(側方低剛性領域)は、直線状に形成されていたが、幅方向外方側に凸又は幅方向内方側に向かって凸に湾曲していても良い。また、第1及び第2実施形態の側方縦溝部5,5A(側方低剛性領域)は、前端5a及び後端5bが、横溝部43aと重なっていたが、前端5a及び後端5bの一方が、横溝部43aと重ならない部位に終端していても良い。
また、中央肉厚部41は、1本又は複数本の中央横溝部44で前後に分割されている一方、側方肉厚部42は、中央横溝部47で前後に分割されていないものであっても良い。また、後方中高領域50も、後方横溝部51で前後に分断されていないものであっても良い。
また、中央肉厚部41は中央縦溝部46で左右に分割されていなくても良く、後方中高領域50は、長手方向に沿う縦溝部で左右に分割されていても良い。
また、排泄部中高領域40は、縦溝部及び横溝部の何れか一方又は双方を有しないものであっても良い。
また、第1及び第2実施形態の生理用ナプキンにおいては、吸収性コア4の排泄部中高領域40及び後方中高領域50以外の部分に、側方縦溝部5以外の溝部、即ち、吸収性コアの幅方向に延びる横溝部43a、吸収性コアの長手方向に延びる縦溝部43b、輪郭溝部53、中間領域60の縦溝部64や横溝部61等が形成されていたが、それらの一部又は全部をなくすこともできる。
【0060】
側方肉厚部42の厚みは中央肉厚部41と同じでも異なっていても良いが、中央肉厚部41の厚み以下であることが好ましい。また、側方肉厚部42は、コア材料の坪量が、中央肉厚部41と同じでも異なっていても良いが、中央肉厚部41よりも、コア材料の坪量が、中央肉厚部41の坪量以下であることが好ましい。
【0061】
また、吸収性コアは、パルプ繊維等の繊維材料のみからなるものであっても良いし、繊維材料と高吸水性ポリマーとの両者を含むものであっても良い。繊維材料としては、従来、生理用ナプキンやパンティライナー、使い捨ておむつ等の吸収性物品の吸収体に用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維等のセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン等の合成繊維の短繊維等が用いられる。これらの繊維は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、繊維材料は、全体又は一部がパルプ繊維であることが好ましく、繊維材料中のパルプ繊維の割合は50〜100質量%であることが好ましく、より好ましくは80〜100質量%であり、更に好ましくは100質量%である。なお、吸収性コアには、高吸水性ポリマー以外に、消臭剤や抗菌剤等を必要に応じて配合しても良い。
【0062】
また、本発明における吸収性コアは、圧搾縦溝14、前方圧搾溝15、後方圧搾溝16及び中間圧搾横溝17の何れか1以上を有しないものであっても良い。
また、排泄部中高領域は、厚みの均一な大型の吸収性構造体の一部に、別に製造した小型の吸収性構造体を積層して形成されていても良い。
また、第1及び第2実施形態の生理用ナプキンにおける吸収性コアは、中央縦溝部46、側方縦溝部5等の溝部が、吸収性コアの上面側(肌側シート側)に開口しているものであったが、本発明における吸収性コアは、中央縦溝部46、側方縦溝部5等の溝部が、吸収性コアの下面側(非肌側シート側)に開口しているものであっても良い。
【0063】
また、肌当接面側に配置された肌側シートは、少なくとも吸収性物品の幅方向中央部に配される部分が、着用者の肌側に向けられる吸収性物品の吸液面を形成する、いわゆる表面シートと呼ばれる液透過性のシートであっても良いが、本発明における立体ガードの固定端は、立体ガード形成用シートが表面シート以外の肌側シートに固定されて形成されていても良い。表面シート以外の肌側シートとしては、ウイング部を形成するシート、コアラップシート等が挙げられる。
【0064】
また、本発明の吸収性物品は、生理用ナプキンの他、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド、使い捨ておむつ等の他の吸収性物品であっても良い。
上述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。
【実施例】
【0065】
(実施例)
パルプ繊維及び高吸水性ポリマーの混合積繊体から形成した図2及び図5に示す形態の吸収性コアを、下記材料からなる肌側シートと非肌側シートとの間に配置した生理用ナプキンを製作した。そのナプキンは、吸収性コアに、排泄部中高領域及び、後方中高領域、中央縦溝部等の溝部、側方縦溝部が、吸収性コアの肌側シート側に開口するように設けられており、排泄部中高領域を挟む両側には、一対の立体ガードを備えている。
肌側シート:坪量30g/m2のエアスルー不織布
非肌側シート:坪量25g/m2の非透湿ポリエチレン製フィルム
側方肉厚部は、吸収性コアの長手方向Xにおける全長L2が、排泄部中高領域の全長Lxの30%であり、側方縦溝部は、吸収性コアの長手方向Xにおける全長L5が、排泄部中高領域の全長Lxの50%であった。側方縦溝部の幅は2.0mmとした。
(比較例)
吸収性コアに側方縦溝部を形成しない以外は、実施例のナプキンと同様の構成を有する生理用ナプキンを用意した。
【0066】
(評価)
得られた生理用ナプキンについて、側方肉厚部の側端縁より外側の領域から、長さ200mm、幅30mmの試験片を切り出し、温度23℃、湿度50%の試験室に24時間保存した後、測定用サンプルとし、同環境条件にて、ハンドルオメータ法(JIS L-1096)に準じて剛性値を測定した。
ハンドルオメーターは、大栄科学精器製作所製の型式:HOM−200を用い、測定用サンプルを、非肌側シート側を下側に向け且つナプキンの長手方向に対応する試験片の長手方向が幅15mmのスロットと直角になるように試料台上に配置し、ペネトレーターのブレードを、200mm/minの一定速度で下降させ、指示計(荷重計)が示す最高値を読み取った。
【0067】
その結果(各5枚の試験片の測定結果の平均値)を、以下に示す。
実施例:剛性値 50gf(0.49N)
比較例:剛性値 140gf(1.37N)
【0068】
以上の結果から明らかなように、実施例の生理用ナプキンは、比較例より低い剛性値を示している。すなわち、剛性が低くなることで柔軟に変形するため、一層身体の形状にフィットし易くなる。さらに、実際の製品においては、側方縦溝部が基点となり非肌当接面側に反るように折れ曲がり易く、左右の立体ガードが、左右の外側方向に開いた状態となり易い。そのため、立体ガードが内側に倒れることによる、横漏れの発生等の不都合を効果的に防止することができる。
【符号の説明】
【0069】
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 肌側シート
3 非肌側シート
4 吸収性コア
40 排泄部中高領域
41 中央肉厚部
44 中央横溝部
46 中央縦溝部
45 小吸収部
42 側方肉厚部
47 中央横溝部
50 後方中高領域
51 後方横溝部
52 小吸収部
43 標準吸収領域
E 側方低剛性領域
5,5A 側方縦溝部
60 中間領域
6 吸収性本体
7 ウイング部
8 後方フラップ部
10 立体ガード
20 立体ガード形成用シート
21 折り返し部
22 固定端
23 自由端
11 前方隆起部(隆起部)
12 後方隆起部(隆起部)
13 圧搾溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10