(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
略鉛直な壁面を形成するように、矩形を呈し前記壁面として露出する前面部と、前記前面部の上縁から離れる方向に下る傾斜を有する上面部と、前記前面部の下縁に接して前記上面部と平行な下面部と、を備えた複数のブロックを前記前面部が略面一になるように積み上げる工程と、
前記複数のブロックのうち所定のブロックを積み上げる際に、長尺部材の一端部を前記ブロックの間に挟み込み、その長尺部材の他端部側を前記ブロックから離間した位置に設置する工程と、
前記積み上げた複数のブロックの背面側に盛土材を投入し、前記長尺部材を埋め込む工程と、
前記積み上げた複数のブロックの前面部を覆うように被覆部材を設置し、前記ブロック間から突き出ている前記長尺部材の一端部に前記被覆部材を固定する工程と、
を有することを特徴とする耐震性盛土の構築方法。
【背景技術】
【0002】
従来、盛土施工時に、その盛土を補強する鉛直な擁壁または鉛直に近い急勾配の擁壁を構築する工法として、RRR工法(例えば、特許文献1参照)や、テールアルメ工法(例えば、特許文献2参照)などの技術が知られている。
RRR工法は、盛土の施工箇所に土嚢とジオテキスタイルを設置し、ジオテキスタイル上に土嚢の厚み分の盛土材を圧密することを繰り返し、所定の高さまで積まれた複数段の土嚢の前面に擁壁を場所打ちして構築する工法である。
テールアルメ工法は、複数のパネルを組み付けて擁壁面を形成しつつ、各パネルの後面に接続されたストリップを盛土材で埋め込むことを繰り返し、所定の高さの擁壁を構築する工法である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、RRR工法の場合、積み上げた土嚢の前面に擁壁を場所打ちして構築するため、大掛かりな施工になってしまう。
また、テールアルメ工法の場合、複数のパネルを組み付けるという比較的小規模の施工で擁壁を構築することができるが、複数のパネルからなる擁壁面に局所的に強い負荷(土圧)が作用したことで、一部のパネルが押し出されて擁壁面が変形してしまうような不具合が生じることがあった。
【0005】
本発明の目的は、簡便な施工で構築でき、好適に盛土の耐震性を高めることができる耐震性盛土
の構築方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するため、本出願に係
る発明は、耐震性盛土の構築方法であって、
略鉛直な壁面を形成するように、矩形を呈し前記壁面として露出する前面部と、前記前面部の上縁から離れる方向に下る傾斜を有する上面部と、前記前面部の下縁に接して前記上面部と平行な下面部と、を備えた複数のブロックを前記前面部が略面一になるように積み上げる工程と、
前記複数のブロックのうち所定のブロックを積み上げる際に、長尺部材の一端部を前記ブロックの間に挟み込み、その長尺部材の他端部側を前記ブロックから離間した位置に設置する工程と、
前記積み上げた複数のブロックの背面側に盛土材を投入し、前記長尺部材を埋め込む工程と、
前記積み上げた複数のブロックの前面部を覆うように被覆部材を設置し、前記ブロック間から突き出ている前記長尺部材の一端部に前記被覆部材を固定する工程と、
を有するようにした。
【0013】
かかる構成の耐震性盛土の構築方法であれば、複数のブロックを積み上げて擁壁を形成するので、施工現場で擁壁を場所打ちして構築することに比べて簡便な施工で構築でき、耐震性の高い盛土を構築することができる。
そして、この構築方法によって造られる耐震性盛土構造は、一端部がブロックに挟み込まれて擁壁と一体化された長尺部材と、擁壁の壁面に突き出ている長尺部材の一端部に固定されて擁壁と一体化された被覆部材とを備えており、擁壁と長尺部材と被覆部材とが一体化した構造を有しているので、擁壁に盛土の土圧が作用した際、アンカーとして機能する長尺部材によって擁壁が倒壊するのを抑制するとともに、擁壁の壁面を覆う被覆部材によってブロックが部分的に押し出されてしまうのを抑制することができ、擁壁が損傷するのを防ぐことができる。
つまり、この構築方法によって造られた耐震性盛土構造であれば、損傷し難い擁壁を備えているので、好適に盛土の耐震性を高めることができる。
【0014】
また、望ましくは、
前記被覆部材の下端部を下段側のブロックに仮止めしておき、
前記ブロックを積み上げる過程で前記長尺部材が設置されたことに応じて前記被覆部材の上端部側を引き上げ、その被覆部材を前記長尺部材の一端部に固定することを繰り返して、前記複数のブロックからなる擁壁の壁面を前記被覆部材で覆うようにした。
【0015】
こうすることで、ブロックを積み上げて擁壁を形成する過程で、ブロックに一端部を挟み込む長尺部材を設置しつつ、順次擁壁の壁面を覆う被覆部材を設置することができるので、効率よく耐震性の高い盛土構造を構築することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、簡便な施工で構築でき、好適に盛土の耐震性を高めることができる耐震性盛土構造が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明に係る耐震性盛土構造及び耐震性盛土の構築方法の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0019】
図1は、本実施形態の耐震性盛土構造100を示す概略斜視図であり、
図2(a)はその概略側面図である。
耐震性盛土構造100は、
図1、
図2に示すように、盛土50の前面側に複数のブロック1を積み上げて形成した擁壁10と、一端部20aがブロック1に挟み込まれ、他端部20b側が擁壁10から離間する方向に延在して盛土50に埋め込まれた長尺部材20と、擁壁10の壁面を覆い、その壁面に突き出ている長尺部材20の一端部20aに固定された被覆部材30と、を備えている。
この耐震性盛土構造100は、複数のブロック1を積み上げて擁壁10を形成しつつ、ブロック1(擁壁10)の背面側に盛土材を投入して施工する盛土50を補強し、耐震性を高めるために構築した構造物である。
【0020】
擁壁10は、鉛直あるいは鉛直に近い急勾配な壁面を有するコンクリートブロック積み擁壁であり、擁壁10の背面で盛土50からの土圧を受け止め、その盛土50を補強している。
この擁壁10を構成するコンクリート製の各ブロック1は、矩形を呈し壁面として露出する前面部1aと、前面部1aの上縁から盛土50側に下る傾斜を有する上面部1bと、前面部1aの下縁に接して上面部1bと平行な下面部1cと、を備えており、それらブロック1の前面部1aが略面一になるように積み上げられている。
なお、単体としてのブロック1は、矩形を呈する前面部1aを有しており、その前面部1aを鉛直面とした際、前面部1aの上縁に接する上面部1bは前面部1aから離れる方向に下る傾斜面となり、前面部1aの下縁に接する下面部1cは上面部1bと平行な傾斜面となる。また、ブロック1の前面部1aと上面部1bと下面部1cとに接する左右の側面は互いに平行な面になっている。
そして、本実施形態のブロック1は側面視略平行四辺形を呈する形状を有しており、ブロック1の前面部1aを同じ向きに鉛直に揃え、下段のブロック1の上面部1bに上段のブロック1の下面部1cを位置合わせするように積むことで、ブロック1の前面部1aが略面一になり、略鉛直な壁面が形成されるようになっている。
【0021】
また、本実施形態では、地面Gにコンクリート製の基礎構造体11を埋設しており、その基礎構造体11上に擁壁10が構築されている。
この基礎構造体11上に最下段のブロック1を積んだ際に、ブロック1の前面部1aが鉛直な面になるように、基礎構造体11の上面11aは、ブロック1の上面部1bと下面部1cとに対応する傾斜面になっている。
【0022】
長尺部材20は、例えば鉄筋やPC鋼棒からなり、擁壁10に垂直な向きに連結されているアンカー部材である。
この長尺部材20の一端部20aは、ブロック1に挟み込まれて擁壁10の壁面から突き出ており、その一端部20aにボルトなどの締結部材Bによって被覆部材30が取り付けられている。
【0023】
また、長尺部材20は、盛土50の想定されるすべり面Pを左右方向に突き抜けるように複数設置されている。換言すれば、盛土50の深い位置ほど短い長尺部材20が設置され、盛土50の浅い位置ほど長い長尺部材20が設置されており、各長尺部材20は、盛土50の想定されるすべり面Pを左右方向に突き抜けている。
そして、長尺部材20の他端部20bには、引抜抵抗部材21が配設されている。
【0024】
引抜抵抗部材21は、例えば、長尺部材20に垂直に取り付けられた平板状部材であり、長尺部材20が擁壁10側に引き抜かれることに抵抗するアンカーとしての機能を有している。なお、引抜抵抗部材21は、長尺部材20に垂直に取り付けられた棒状部材であってもよい。
長尺部材20に引抜抵抗部材21が配設されていることで、長尺部材20が盛土50から引き抜かれ難くなり、長尺部材20が連結されている擁壁10の耐力が向上する。つまり、引抜抵抗部材21が設けられた長尺部材20が連結されている擁壁10であれば、盛土50の土圧に対する抵抗力が向上するので盛土50を好適に補強することが可能になる。
【0025】
被覆部材30は、例えば、補強ネットや補強シートなど、擁壁10の壁面を覆うことができる部材であり、擁壁10の壁面から突き出ている長尺部材20の一端部20aに締結部材Bによって取り付けられている。
被覆部材30は、耐候性を有する高強度のものであれば、樹脂製であっても金属製であってもよい。なお、樹脂製の補強ネットや補強シートは、樹脂繊維からなる複数本の紐を交織あるいは交編して製造することができる。金属製の補強ネットや補強シートは、複数本のワイヤーやワイヤー撚り線を交織あるいは交編して製造することができる。
擁壁10の壁面を覆う被覆部材30を配設することによって、盛土50の土圧によりブロック1が部分的に押し出されてしまうことを抑制できる。
【0026】
次に、本実施形態の耐震性盛土構造100の構築方法について説明する。
【0027】
まず、
図3(a)に示すように、擁壁10を構築する範囲の地面Gに基礎構造体11を埋設し、その基礎構造体11上に最下段のブロック1を積む。このときブロック1の前面部1aが鉛直面になるように積む。
そして、下段側のブロック1に被覆部材30の下端部を仮止めしておく。
また、積み上げたブロック1の背面側に盛土材を投入し、盛土50を施工していく。
【0028】
次いで、
図3(b)に示すように、ブロック1の前面部1aが略面一になるように複数のブロック1を積み上げていく。
そして、複数のブロック1のうち所定のブロック1を積み上げる際に、長尺部材20の一端部20aをブロック1の間に挟み込み、その長尺部材20の他端部20b側をブロック1から離間した位置に設置する。なお、長尺部材20を設置した後に長尺部材20の他端部20bに引抜抵抗部材21を固定してもよく、予め他端部20bに引抜抵抗部材21を固定しておいた長尺部材20を設置するようにしてもよい。
【0029】
また、
図3(b)に示すように、ブロック1を積み上げる過程で長尺部材20が設置されたことに応じて、下端部が仮止めされている被覆部材30の上端部側を引き上げ、ブロック1の前面部1aを覆うように壁面に配した被覆部材30を、ブロック1間から突き出ている長尺部材20の一端部20aに締結部材Bを用いて固定する。
また、積み上げたブロック1の背面側に盛土材を投入し、長尺部材20を盛土50に埋め込む。
【0030】
そして、
図3(c)に示すように、さらに複数のブロック1を積み上げることと、所定のブロック1を積み上げる際にその一端部20aをブロック1の間に挟み込んで長尺部材20を設置することと、ブロック1の前面部1aを覆うように引き上げた被覆部材30を長尺部材20の一端部20aに固定することと、積み上げたブロック1の背面側に盛土材を投入して長尺部材20を盛土50に埋め込むことを適宜繰り返して、複数のブロック1からなる擁壁10の壁面を被覆部材30で覆ってなる耐震性盛土構造100(
図2参照)を盛土50の施工に合わせて構築する。
こうして盛土50の施工に合わせて構築した耐震性盛土構造100によって、その盛土50を補強し、耐震性を高めるようになっている。
【0031】
このように、本実施形態の耐震性盛土構造100は、盛土50の前面側に複数のブロック1を積み上げて形成した擁壁10と、一端部20aがブロック1に挟み込まれて擁壁10と一体化された長尺部材20と、擁壁10の壁面に突き出ている長尺部材20の一端部20aに固定されて擁壁10と一体化された被覆部材30と、を備えて構成されている。
このような耐震性盛土構造100であれば、施工現場で擁壁を場所打ちして構築することに比べて簡便な施工で構築でき、擁壁10の背面側の盛土50を補強して、盛土50の耐震性を高めることができる。
【0032】
そして、この耐震性盛土構造100は、擁壁10と長尺部材20と被覆部材30とが一体化した構造を有しているので、擁壁10に盛土50の土圧が作用した際、アンカーとして機能する長尺部材20および引抜抵抗部材21によって擁壁10が倒壊するのを抑制するとともに、擁壁10の壁面を覆う被覆部材30によってブロック1が部分的に押し出されてしまうのを抑制することができ、擁壁10が損傷することを防ぐことができる。
つまり、この耐震性盛土構造100は、損傷し難い擁壁10を備えているので、好適に盛土50の耐震性を高めることができる。
【0033】
特に、擁壁10を構成するブロック1は、前面部1aを鉛直面とした際、前面部1aの上縁に接する上面部1bと、前面部1aの下縁に接する下面部1cは傾斜面となっており、擁壁10として積まれたブロック1の上面部1bと下面部1cとが接合する面が、盛土50側に下る傾斜面になっているので、盛土50の土圧がブロック1を押し出すように作用した際、そのブロック1は自重に起因する復元力によって傾斜面に沿って滑り下りるようにして擁壁10の所定位置に復元しやすくなっている。
つまり、盛土50の土圧によってブロック1が押し出され難くなっており、擁壁10が損傷し難くなっているので、この擁壁10を備えた耐震性盛土構造100であれば、好適に盛土50を補強しその耐震性を高めることができる。
【0034】
また、本実施形態の耐震性盛土構造100は、前面部1aを鉛直面とした際、前面部1aの上縁に接する上面部1bと、前面部1aの下縁に接する下面部1cとが傾斜面となるブロック1を積み上げて、盛土50を補強する鉛直な擁壁10または鉛直に近い急勾配の擁壁10を構築することができるので、緩やかな勾配の擁壁を構築することに比べ、盛土50上面の用地を広く確保することができる。
【0035】
なお、以上の実施の形態においては、ブロック1を積み上げる過程で長尺部材20が設置されたことに応じて被覆部材30の上端部側を引き上げ、その被覆部材30を長尺部材20の一端部20aに固定することを繰り返して、複数のブロック1からなる擁壁10の壁面を被覆部材30で覆うようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、擁壁10が完成した後に壁面を覆う被覆部材30を設置し、その被覆部材30を長尺部材20の一端部20aに固定するようにしてもよい。
【0036】
また、一枚の被覆部材30で擁壁10の壁面を覆うことに限らず、擁壁10が盛土50に沿って延在する範囲を複数に分割するように、複数枚の被覆部材30で擁壁10の壁面を覆うようにしてもよい。
【0037】
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。