【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本出願に係る柱体補強方法は、
基礎部に下部が埋設されて立設されている柱体を補強する柱体補強方法であって、
前記柱体をその柱体の中心軸と直交する仮想切断面に対応させて、前記柱体に仮設チューブを巻き付ける工程と、
前記仮設チューブを巻き付けた部分を含んで、前記柱体の周囲を囲う筒状補強材を前記基礎部上に設置する工程と、
前記柱体と前記筒状補強材と前記仮設チューブの間に第1の充填材を充填する工程と、
前記仮設チューブによって形成される環状孔にワイヤーソーを通し、該ワイヤーソーを移送させることで前記柱体を切断する工程と、
前記柱体が上下に分断された隙間に第2の充填材を充填する工程と、
を備えるようにした。
【0007】
かかる構成の柱体補強方法によれば、柱体が地震の揺れに対して十分な耐力を発揮することができるように改修することができる。
具体的に、この柱体補強方法によって構築された補強構造であれば、第2の充填材が設けられた部分で柱体が上下に分断されているため、大規模地震発生時にはこの部分が変形し易くなっている。つまり、大規模地震発生時には、筒状補強材の内側の柱体分断部分を塑性変形させることで、柱体に作用する地震エネルギーを吸収することができる。一方、第2の充填材よりも上側と下側の柱体は、筒状補強材及び第1の充填材で囲われて補強されているため、大規模地震に抗することができる。
また、大規模地震による柱体の倒壊が生じても、筒状補強材や第1の充填材が基礎部に埋設されていないため、基礎部に損傷を与えることを防止することができる。
【0008】
そして、この柱体補強方法では、従来技術のように電化柱(柱体)の表層の一部を最小限切削して、その電化柱に埋め込まれているPC鋼を切断するという慎重を要する作業を行うのではなく、電化柱に埋め込まれているPC鋼を電化柱ごと切断し、その切断によって電化柱が分断された隙間に第2の充填材を充填するという比較的簡便な作業によって柱体補強構造を構築することができる。
つまり、この柱体補強方法によれば、従来技術よりも容易な作業で電化柱の耐震補強を図ることができる。
【0009】
また、望ましくは、
前記仮設チューブを撤去して前記環状孔を形成する工程を含むようにした。
第1の充填材に埋もれている仮設チューブを撤去すれば、柱体の周面に沿うような環状孔を形成することができ、その形成した環状孔にワイヤーソーを好適に通すことができる。
例えば、仮設チューブの中空部分にワイヤーソーを通してもよいが、仮設チューブを撤去した跡の空間の方が仮設チューブの中空部分よりも幅が広いので、ワイヤーソーを通しやすくなる。
【0010】
また、望ましくは、
前記仮設チューブとして、螺旋状にほどくことができるチューブ部材と、前記チューブ部材の外周面を被覆して平滑にするテープ部材との組体を用いるようにした。
螺旋状にほどくことができるチューブ部材であれば、その一方の端部を引っ張ってチューブ部材を解すようにして引き抜けば、テープ部材も解れて引き抜くことができ、第1の充填材に埋もれている仮設チューブを容易に撤去できる。
そして、チューブ部材とテープ部材との組体である仮設チューブを撤去して形成した環状孔の内面は、チューブ部材の外周面を覆っていたテープ部材によって、平滑な面に形成されているので、ワイヤーソーが環状孔の内面に密接し易く、効率よい切断が可能になる。
また、チューブ部材は第1の充填材に押し潰されない強度を有しており、ワイヤーソーを通す環状孔を適正に形成することを可能にする。
【0011】
また、望ましくは、
前記チューブ部材、または前記チューブ部材及び前記テープ部材を撤去して、前記環状孔を形成する工程を含むようにした。
ワイヤーソーを通す環状孔は、チューブ部材及びテープ部材を撤去して形成したものでも、チューブ部材を撤去してテープ部材を周面に残して形成したものでもよい。
【0012】
また、本出願に係る柱体補強構造は、
基礎部に下部が埋設されて立設されている柱体を補強する柱体補強構造であって、
前記基礎部上に設置され、前記柱体の周囲を囲っている筒状補強材と、
前記柱体と前記筒状補強材の間に充填された第1の充填材と、を備え、
前記柱体は、前記筒状補強材で囲われている部分で切断されて上下に分断されており、前記柱体が分断された隙間に第2の充填材が充填されているようにした。
【0013】
かかる構成の柱体補強構造であれば、地震の揺れに対して十分な耐力を発揮することができる。
具体的に、第2の充填材が設けられた部分で柱体が上下に分断されているため、大規模地震発生時にはこの部分が変形し易くなっている。つまり、大規模地震発生時には、筒状補強材の内側の柱体分断部分を塑性変形させることで、柱体に作用する地震エネルギーを吸収することができる。一方、第2の充填材よりも上側と下側の柱体は、筒状補強材及び第1の充填材で囲われて補強されているため、大規模地震に抗することができる。
また、大規模地震による柱体の倒壊が生じても、筒状補強材や第1の充填材が基礎部に埋設されていないため、基礎部に損傷を与えることを防止することができる。
【0014】
そして、この柱体補強構造を構築する場合、従来技術のように電化柱(柱体)の表層の一部を最小限切削して、その電化柱に埋め込まれているPC鋼を切断するという慎重を要する作業を行うのではなく、電化柱に埋め込まれているPC鋼を電化柱ごと切断し、その切断によって電化柱が分断された隙間に第2の充填材を充填するという比較的簡便な作業によって柱体補強構造を構築することができる。
つまり、従来技術よりも容易な作業で電化柱の耐震補強を図った柱体補強構造を構築することができる。
【0015】
また、望ましくは、
前記筒状補強材の中心軸は、前記柱体の中心軸よりも水平方向一の方向に偏心した位置にあるようにする。
筒状補強材の中心軸が、柱体の中心軸よりも水平方向に偏心した位置にあれば、筒状補強材の中心軸が偏心した側ほど、柱体と筒状補強材の間に充填された第1の充填材の厚みが厚くなるので、その第1の充填材の厚みが厚い側に柱体が傾いたり倒れたりし難くなる。
つまり、柱体が傾いたり倒れたりさせたくない方向(水平方向一の方向)に筒状補強材の中心軸を偏心させれば、偏心させた側の第1の充填材の厚みを厚くすることができ、そちら側に柱体が傾いたり倒れたりし難くすることができる。
【0016】
また、望ましくは、
前記筒状補強材の外周面と内周面の少なくとも一方には、上下方向に延在する棒状補強材が設けられているようにする。
棒状補強材によって筒状補強材を補強することによって、柱体補強構造の耐震性能を向上させることができる。
例えば、筒状補強材の外周面に棒状補強材を配設した場合に何らかの妨げになる箇所では筒状補強材の内周面に棒状補強材を配設すればよく、筒状補強材の内周面に棒状補強材を配設した場合に何らかの妨げになる箇所では筒状補強材の外周面に棒状補強材を配設すればよい。