(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載のセンサでは、外筒とセパレータとの間の隙間が狭いために、外部から外筒に加えられた外力(例えば、飛石)により外筒が変形した場合に外筒がセパレータに接触してしまいセパレータが破損してしまうおそれがあった。
【0005】
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、セパレータの破損を軽減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた本発明のセンサは、軸線方向に延びる長尺状に形成された検出素子と、主体金具と、セパレータと、外筒とを備える。
主体金具は、検出素子の後端が突き出た状態で検出素子を取り囲む。セパレータは、主体金具よりも後端側に配置されて検出素子の後端部を取り囲む。外筒は、軸線方向に延びる筒状に形成され、セパレータを収容し、主体金具の後端側に配置される。
【0007】
そして本発明のセンサは、軸線方向に延びる筒状に形成されて、主体金具の後端側であって且つ軸線方向に対して垂直な径方向における主体金具と外筒との間に配置され、軸線方向における先端で開口している先端側開口部が主体金具の後端部に嵌め込まれた状態で主体金具に固定されるスペーサを備える。また本発明のセンサでは、外筒は、スペーサを介して主体金具に固定される。
【0008】
このように構成された本発明のセンサでは、主体金具の後端に嵌め込まれたスペーサの厚さの分だけ、スペーサに嵌め込まれる外筒開口部の内径を大きくすることができ、これにより、外筒の内径を大きくすることができる。これにより本発明のセンサは、外筒と、外筒の内部に収容されているセパレータとの間の空間を広くすることができ、セパレータの破損を軽減することができる。
【0009】
また本発明のセンサでは、スペーサは、先端側開口部から軸線方向に対して垂直な径方向に沿って外側へ突出するフランジ部を有するようにしてもよい。これにより、外筒の先端側の端部と主体金具とが接触しないようにして外筒をスペーサを介して主体金具の後端に嵌め込む製造工程を行う場合に、既に主体金具の後端に嵌め込まれているスペーサのフランジ部に外筒の先端側の端部を突き当てるように外筒を主体金具の後端に嵌め込めばよい。このため、本発明のセンサは、外筒を主体金具の後端に嵌め込むときに外筒と主体金具とが接触しないようするための作業が容易となり、センサの製造工程を簡略化することができる。
【0010】
また本発明のセンサでは、スペーサの厚さは、主体金具においてスペーサが嵌め込まれている箇所の厚さよりも小さいようにしてもよい。これにより、レーザ溶接によってスペーサを主体金具に固定する場合において、スペーサを貫通する程度のエネルギーを有するレーザ光を照射すればよいため、本発明のセンサは、レーザ光が主体金具まで貫通してしまうという事態の発生を抑制することができる。
【0011】
また本発明のセンサにおいて、主体金具は、検出素子を保持する筒状の本体部と、本体部を取り囲み、本体部に対して回転自在であり、取付対象体の取付孔にネジ止めされるネジ部が外表面に形成された筒状の取付部とを備えている場合には、スペーサの先端側開口部は、本体部の後端部に固定されるようにするとよい。
【0012】
このように取付部が本体部に対して回転自在に構成されている場合には、取付部の強度を確保するために、筒状の取付部の内径を比較的小さくする必要がある。通常は取付孔の径が予め設定されており、取付部の外径を変更することができないためである。このため、筒状の取付部の内部に配置される本体部の外径を大きくすることが特に制限される傾向にある。これに対し、本発明のセンサは、本体部の外径を大きくすることが制限される場合であっても、スペーサの先端側開口部を本体部の後端部に固定することにより、本体部の外径を大きくすることなく、外筒の内径を大きくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
本発明が適用された実施形態のガスセンサ1は、
図1に示すように、主体金具2と、ガスセンサ素子3と、保持部4と、プロテクタ5と、外筒6と、スペーサ7と、複数のリード線8と、複数の接続端子9と、分離部10と、グロメット11を備える。
図1において、ガスセンサ1の下端側を先端側FEといい、ガスセンサ1の上端側を後端側BEという。
【0015】
主体金具2は、例えばステンレス等の耐熱金属で筒状に形成された部材である。主体金具2は、本体部21と取付部22を備える。
本体部21は、ガスセンサ1の軸線Oの方向(以下、軸線方向DAという)に延びる円筒状に形成された部材である。また本体部21は、軸線方向DAに沿って貫通する貫通孔21aを備える。貫通孔21aの内周壁には、径方向内側に向かって突出する段部21bが形成されている。
【0016】
取付部22は、本体部21に対して回転自在となるように本体部21を取り囲んでいる筒状部材であり、六角部22aとネジ部22bを備える。
六角部22aは、本体部21の外周から径方向に沿って外側へ延びて外周が六角形の板状に形成されている。六角部22aは、ガスセンサ1を排気管に取り付けるときに六角レンチ等の取付工具を嵌合させるための部位である。
【0017】
ネジ部22bは、六角部22aより先端側FEに位置し、本体部21の外周から径方向に沿って外側へ延びて外周に雄ネジが形成されている。この雄ネジは、ガスセンサ1を内燃機関の排気管に取り付けるために排気管に設けられている取付ネジ孔に嵌め合わせることが可能な形状を有する。
【0018】
ガスセンサ素子3は、素子本体部31と保護層32を備える。素子本体部31は、軸線方向DAに延びる長尺の板状に形成されている。そして、素子本体部31の先端側FEに、ガスセンサ素子3が晒される測定対象ガス(本実施形態では内燃機関の排気ガス)に含まれる特定ガス(本実施形態では酸素)の濃度を検出する検知部31aが形成されている。保護層32は、多孔質状のアルミナで形成されており、少なくとも検知部31aを覆うようにして素子本体部31の先端側FEに配置される。
【0019】
保持部4は、セラミックホルダ41と滑石粉末42とセラミックスリーブ43とパッキン44を備える。
セラミックホルダ41は、本体部21の段部21bによって支持された状態で本体部21の貫通孔21a内に収容可能な略円筒状に形成されたアルミナ製の部材である。セラミックホルダ41には、軸線方向DAに沿って貫通する貫通孔41aが形成されており、貫通孔41a内にガスセンサ素子3が挿入される。
【0020】
滑石粉末42は、セラミックホルダ41よりも後端側BEで本体部21の貫通孔21a内に充填される。
セラミックスリーブ43は、本体部21の貫通孔21a内に収容可能な略円筒状に形成されたアルミナ製の部材である。セラミックスリーブ43には、軸線方向DAに沿って貫通する貫通孔43aが形成されており、貫通孔43a内にガスセンサ素子3が挿入される。これにより、セラミックスリーブ43は、滑石粉末42よりも後端側BEで本体部21の貫通孔21a内に収容される。
【0021】
パッキン44は、本体部21の貫通孔21a内に収容可能な円環状に形成された部材である。パッキン44は、セラミックスリーブ43と、本体部21における後端側BEの端部21cとの間に配置される。本体部21の端部21cは、パッキン44を介してセラミックスリーブ43を先端側FEへ押し付けるように加締められる。これにより、滑石粉末42が圧縮充填され、保持部4は、ガスセンサ素子3の先端側FEが主体金具2の先端側FEより突出するとともに、ガスセンサ素子3の後端側BEが主体金具2の後端側BEより突出する状態で、ガスセンサ素子3を保持する。
【0022】
プロテクタ5は、主体金具2から突出するガスセンサ素子3の先端側FEの端部を覆うように筒状に形成された金属製の部材である。プロテクタ5には、複数のガス取入孔5aが形成されている。プロテクタ5は、溶接により、主体金具2の先端側FEの外周に接合されている。
【0023】
プロテクタ5は、二重構造をなしており、外側プロテクタ51と内側プロテクタ52を備える。外側には、有底円筒状の外側プロテクタ51が配置され、内側には、有底円筒状の内側プロテクタ52が配置される。
【0024】
外筒6は、軸線方向DAに延びる筒状に形成された金属製の部材である。外筒6は、先端側FEの端部の開口部6a内に、主体金具2の後端側BEの端部をスペーサ7を介して嵌め込んだ状態で固定される。
【0025】
スペーサ7は、
図2に示すように、軸線方向DAに延びる円筒状に形成された金属製の部材である。スペーサ7は、先端側FEの端部の開口部7aにおいてその外周から径方向に沿って外側へ延びる円環状に形成されたフランジ部7bを備える。
【0026】
スペーサ7は、
図3に示すように、スペーサ7が外筒6と主体金具2との間に挟まれた状態で、且つ、スペーサ7の開口部内に主体金具2の後端側BEの端部を嵌め込んだ状態で固定される。またスペーサ7は、フランジ部7bが外筒6の先端側FEの端部よりも先端側FEに位置するように配置される。
【0027】
またスペーサ7の厚さW1は、主体金具2においてスペーサ7が嵌め込まれている箇所の厚さW2よりも小さい。
複数のリード線8は、
図1に示すように、素子本体部31の後端側BEに形成された複数の電極パッド(不図示)のそれぞれに対応して設けられており、素子本体部31と、ガスセンサ素子3を駆動制御するセンサ制御装置とを電気的に接続するための導線である(
図1では2本のリード線8を示す)。
【0028】
複数の接続端子9は、複数のリード線8のそれぞれに対応して設けられ、対応するリード線8の一端部に取り付けられる。
分離部10は、セパレータ101と保持部材102を備える。セパレータ101は、軸線方向DAに延びる円筒状に形成されたセラミック製の部材であり、外筒6内に配置される。セパレータ101の内部には、複数の接続端子9と、素子本体部31の後端側BEの一部分とを収容可能な空間が形成されている。セパレータ101は、複数の接続端子9の後端側BEがセパレータ101の後端側BEより突出しており且つ複数の接続端子9が互いに接触しない状態を保持して、複数の接続端子9を内部に収容する。またセパレータ101は、複数の接続端子9がそれぞれ素子本体部31の電極パッドに接触している状態を保持する。また、セパレータ101の後端側BEの外周面には、径方向に沿って外側へ延びる鍔部101aが形成されている。
【0029】
保持部材102は、本体部102aと湾曲部102bを備える。本体部102aは、軸線方向DAに延びる筒状に形成された金属製の部材である。湾曲部102bは、本体部102aの後端側BEから延びてU字状に曲げられた部材である。保持部材102は、鍔部101aよりも先端側FEで外筒6とセパレータ101との間に位置するように設置される。これにより、本体部102aは、外筒6の内周面に接触する状態となり、湾曲部102bは、セパレータ101の鍔部101aをその内側に向けて押し付ける状態となる。このため、セパレータ101は保持部材102によって外筒6内に保持される。
【0030】
グロメット11は、軸線方向DAに延びる円筒状に形成されたフッ素ゴム製の弾性部材である。グロメット11には、軸線方向DAに沿って貫通する複数の貫通孔が形成されている。複数の貫通孔は、上記の複数のリード線8のそれぞれに対応して設けられており、複数の貫通孔には、それぞれ対応するリード線8が挿入される。
【0031】
グロメット11は、外筒6における後端側BEの端部の開口部6bの内側に配置され、外筒6を介して径方向に加締められる。これにより、外筒6における後端側BEの端部の開口部6bが閉塞される。
【0032】
このように構成されたガスセンサ1は、軸線方向DAに延びる長尺状に形成されたガスセンサ素子3と、主体金具2と、セパレータ101と、外筒6とを備える。
主体金具2は、ガスセンサ素子3の後端が突き出た状態でガスセンサ素子3を取り囲む。セパレータ101は、主体金具2よりも後端側BEに配置されてガスセンサ素子3の後端部を取り囲む。外筒6は、軸線方向DAに延びる筒状に形成され、セパレータ101を収容し、主体金具2の後端側BEに配置される。
【0033】
そしてガスセンサ1は、軸線方向DAに延びる筒状に形成されて、主体金具2の後端側BEであって且つ軸線方向DAに対して垂直な径方向における主体金具2と外筒6との間に配置され、軸線方向DAにおける先端で開口している開口部7aが主体金具2の後端部に嵌め込まれた状態で主体金具2に固定されるスペーサ7を備える。またガスセンサ1では、外筒6は、スペーサ7を介して主体金具2に固定される。
【0034】
このように構成されたガスセンサ1では、主体金具2の後端に嵌め込まれたスペーサ7の厚さの分だけ、スペーサ7に嵌めこまれる開口部6aの内径を大きくすることができ、これにより、外筒6の内径を大きくすることができる。これによりガスセンサ1は、外筒6と、外筒6の内部に収容されているセパレータ101との間の空間を広くすることができ、セパレータ101の破損を軽減することができる。
【0035】
またガスセンサ1では、スペーサ7は、開口部7aから軸線方向DAに対して垂直な径方向に沿って外側へ突出するフランジ部7bを有する。これにより、外筒6の先端側FEの端部と主体金具2とが接触しないようにして外筒6をスペーサ7を介して主体金具2の後端に嵌め込む製造工程を行う場合に、既に主体金具2の後端に嵌め込まれているスペーサ7のフランジ部7bに外筒6の先端側FEの端部を突き当てるように外筒6を主体金具2の後端に嵌め込めばよい。このため、ガスセンサ1は、外筒6を主体金具2の後端に嵌め込むときに外筒6と主体金具2とが接触しないようするための作業が容易となり、ガスセンサ1の製造工程を簡略化することができる。
【0036】
またガスセンサ1では、スペーサ7の厚さW1は、主体金具2においてスペーサ7が嵌め込まれている箇所の厚さW2よりも小さい。これにより、レーザ溶接によってスペーサ7を主体金具2に固定する場合において、スペーサ7を貫通する程度のエネルギーを有するレーザ光を照射すればよくなるため、ガスセンサ1は、レーザ光が主体金具2まで貫通してしまうという事態の発生を抑制することができる。
【0037】
またガスセンサ1では、主体金具2は、ガスセンサ素子3を保持する筒状の本体部21と、本体部21を取り囲み、本体部21に対して回転自在であり、排気管の取付ネジ孔にネジ止めされるネジ部22bが外表面に形成された筒状の取付部22とを備えている。そしてガスセンサ1では、スペーサ7の開口部7aは、本体部21の後端部に固定される。
【0038】
このように取付部22が本体部21に対して回転自在に構成されている場合には、取付部22の強度を確保するために、筒状の取付部22の内径を比較的小さくする必要がある。通常は取付ネジ孔の径が予め設定されており、取付部22の外径を変更することができないためである。このため、筒状の取付部22の内部に配置される本体部21の外径を大きくすることが特に制限される傾向にある。これに対し、ガスセンサ1は、本体部21の外径を大きくすることが制限される場合であっても、スペーサ7の開口部7aを本体部21の後端部に固定することにより、本体部21の外径を大きくすることなく、外筒6の内径を大きくすることができる。
【0039】
以上説明した実施形態において、ガスセンサ1は本発明におけるセンサ、ガスセンサ素子3は本発明における検出素子、開口部7aは本発明における先端側開口部である。
また、排気管は本発明における取付対象体、取付ネジ孔は本発明における取付孔である。
【0040】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
例えば上記実施形態では、ガスセンサにスペーサ7を適用したものを示したが、本発明はガスセンサに限定されるものではなく、主体金具とセパレータと外筒とを備えるセンサであればよい。
【0041】
また上記実施形態では、スペーサ7がフランジ部7bを備えるものを示したが、
図4に示すように、フランジ部7bを備えないようにしてもよい。